新しいお知らせ
野田市小中学校音楽会
今日は金管バンド部が、野田市文化会館で行われた野田市小中学校音楽会に参加しました。
県吹奏楽コンクールと同じ「ロスロイ」という曲を前回省略した部分も加えて演奏しました。離れしたこともあるのか、堂々とした態度で、演奏後は大きな拍手を浴びていました。
保護者の有志のみなさんに、楽器運搬をご協力いただきました。本当にありがとうございました。
演奏中は撮影ができませんので、昼食後撮った集合写真を掲載します。

県吹奏楽コンクールと同じ「ロスロイ」という曲を前回省略した部分も加えて演奏しました。離れしたこともあるのか、堂々とした態度で、演奏後は大きな拍手を浴びていました。
保護者の有志のみなさんに、楽器運搬をご協力いただきました。本当にありがとうございました。
演奏中は撮影ができませんので、昼食後撮った集合写真を掲載します。
サッカー部・ミニバス部を励ます会
今日の昼休み、体育館で「サッカー部・ミニバス部を励ます会」を行いました。
全校で、校歌を歌い、励ます言葉を贈りました。それを受けて、サッカー部部長針ヶ谷さんが、「メダルを取れるようがんばります」と、ミニバス部部長大島さんは、「優勝めざしてがんばります。」と力強く宣言しました。
大会はどちらも10月20日(土)に、サッカーは野田市スポーツ公園で、ミニバスは柳沢小学校で行われます。

全校で、校歌を歌い、励ます言葉を贈りました。それを受けて、サッカー部部長針ヶ谷さんが、「メダルを取れるようがんばります」と、ミニバス部部長大島さんは、「優勝めざしてがんばります。」と力強く宣言しました。
大会はどちらも10月20日(土)に、サッカーは野田市スポーツ公園で、ミニバスは柳沢小学校で行われます。
4年 点字体験等学習
今日は4年生が講師の中村さんの話を聞いたり、点字体験等をしたりしました。
中村さんからは、障がいを受容する過程の苦しみをお話しいただいたほか、音声で洋服などの色を教えてくれる機械、紙幣の種類を知る物差しなどの紹介もしていただきました。
また、「やさしさ+やさしさ=勇気」という心の方程式も教えていただき、子どもたちは熱心にメモをとっていました。
その後1クラス1時間ずつ点字ボランティアの人に指導していただき、実際に点字をうつ体験をしました。

目が見えなくなって「人の優しさ・思いやり」が見えてきましたなど、
いろいろなお話を聞かせていただきました。



たくさんのボランティアさんが来てくださいました。
大変貴重な体験ができました。
中村さんからは、障がいを受容する過程の苦しみをお話しいただいたほか、音声で洋服などの色を教えてくれる機械、紙幣の種類を知る物差しなどの紹介もしていただきました。
また、「やさしさ+やさしさ=勇気」という心の方程式も教えていただき、子どもたちは熱心にメモをとっていました。
その後1クラス1時間ずつ点字ボランティアの人に指導していただき、実際に点字をうつ体験をしました。
目が見えなくなって「人の優しさ・思いやり」が見えてきましたなど、
いろいろなお話を聞かせていただきました。
たくさんのボランティアさんが来てくださいました。
大変貴重な体験ができました。
歌声発表会
今日は保護者や地域の皆さんにたくさん来ていただき、歌声発表会を行いました。どの学年も練習の成果を発揮して、素晴らしい発表でした。尾崎っ子のみなさん、ご苦労様でした。感動をありがとう。

3年生「怪獣のバラード」の発表

1年生「青い空に絵をかこう」の発表

5年生「上を向いて歩こう」の発表

4年生「ビリーブ」の発表

2年生「気球に乗ってどこまでも」の発表

6年生「地球星歌」の発表

歌声委員会さんが進行を勤めてくれました。
3年生「怪獣のバラード」の発表
1年生「青い空に絵をかこう」の発表
5年生「上を向いて歩こう」の発表
4年生「ビリーブ」の発表
2年生「気球に乗ってどこまでも」の発表
6年生「地球星歌」の発表
歌声委員会さんが進行を勤めてくれました。
新星大学院の皆様とグランドゴルフ
今日は5年生と6年生が13:30から新星大学院の方々にグランドゴルフを教えていただきました。1グループ(4~5名)にひとりついて、丁寧に教えてくださいました。終了直前に少し雨が降り出して、早めに終了。もっとやりたかったという声がたくさんでていました。




後期が始まりました
今日から後期の授業が始まりました。朝早くから交通指導員さんや、尾崎子どもを守る会の皆さんがいつものように子どもたちの安全を見守っていただいています。また、学校では子どもたちの有志がボランティアで校庭の落ち葉はきを手伝ってくれました。これからは本格的な落ち葉のシーズン。子どもたちのお手伝いはとても助かります。
後期始業式では、校長から、「後期の目標をしっかり持って、生活しましょう」、「読書を頑張りましょう」の2点をお話ししました。尾崎小では11月30日まで読書月間です。秋の夜長に、読書の楽しみを味わってほしいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様、後期もよろしくお願いします。
後期始業式では、校長から、「後期の目標をしっかり持って、生活しましょう」、「読書を頑張りましょう」の2点をお話ししました。尾崎小では11月30日まで読書月間です。秋の夜長に、読書の楽しみを味わってほしいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様、後期もよろしくお願いします。
6年国際理解教育
今日は西武台千葉中学校に短期留学しているオーストラリアの中学生6名と高校生1名が、6年生と交流するために、尾崎小に来てくれました。
尾崎っ子は、先日地域の先生方に教えていただいた日本の伝統文化についてブースに分かれて紹介しました。最初はお互い表情も硬かったのですが、すぐに打ち解け、とても楽しい時間を持つことができました。西武台千葉の先生方も、「普段より楽しそうにしている。準備ありがとうございました」と感謝しておられました。
準備から頑張った6年生の皆さんお疲れ様でした。







尾崎っ子は、先日地域の先生方に教えていただいた日本の伝統文化についてブースに分かれて紹介しました。最初はお互い表情も硬かったのですが、すぐに打ち解け、とても楽しい時間を持つことができました。西武台千葉の先生方も、「普段より楽しそうにしている。準備ありがとうございました」と感謝しておられました。
準備から頑張った6年生の皆さんお疲れ様でした。
4年 車いす・目隠し体験
きょうは、ほのぼの会と尾崎子どもを守る会の皆様を講師としてお呼びして、4年生が「車いす・目隠し体験」を行いました。普段車いすに触れる機会がない児童も多く、講師の先生方の説明をうなずきながら真剣に聞いていました。この学習を元に、車いすを使っている人や視覚に障害のある人に対してはもちろんのこと、自分の友だちや家族に対しても相手の立場に立って考えることのできる尾崎っ子になってほしいと思います。

講師の皆さん、よろしくお願いします。




実際に車いすを操作して、移動の体験をしました。




目隠しをしている方はかなり怖いようですが、
一生懸命、そして優しく介助しました。

DVDを見て、実際に支援を必要としている人たちの話を聞きました。
尾崎っ子にご指導いただきました、ほのぼのクラブと尾崎子どもを守る会の皆様、本当にありがとうございました。
講師の皆さん、よろしくお願いします。
実際に車いすを操作して、移動の体験をしました。
目隠しをしている方はかなり怖いようですが、
一生懸命、そして優しく介助しました。
DVDを見て、実際に支援を必要としている人たちの話を聞きました。
尾崎っ子にご指導いただきました、ほのぼのクラブと尾崎子どもを守る会の皆様、本当にありがとうございました。
1年校外学習(東部動物公園)
昨日までの雨も上がり、晴天の中尾崎小1年生が東武動物公園に校外学習に行ってきました。
少し暑いぐらいでちょっと疲れた児童もいましたが、大きなけがもなく楽しい校外学習を行うことができました。エリアごとに班別行動をしたのですが、集合時間にはきちんと集まることができてとてもスムーズに日程をこなすことができました。
今日の様子を少し写真でご紹介します。


ふれあい動物の森に移動しながら、いろいろな鳥を見ました。




ふれあい動物の森では、ひよこ・うさぎ・モルモットをだっこしました。
ちょっとおっかなびっくりの尾崎っ子もいましたが、とても嬉しそうでした。
上手な子どもに抱かれたひよこは、気持ちよさそうに眠ってしまいました。



芝生にレジャーシートを広げて、班ごとにお弁当を食べました。
どのお弁当もとてもおいしそうでした。

サバンナゾーンで

みんなで奪い合うように触っていたものは・・・

大きなダチョウの卵でした

ライオンの像のうえで記念撮影です。
本当に楽しい校外学習になりました。また、班で協力する大切様学習したようです。
お弁当の準備他いろいろありがとうございました。
少し暑いぐらいでちょっと疲れた児童もいましたが、大きなけがもなく楽しい校外学習を行うことができました。エリアごとに班別行動をしたのですが、集合時間にはきちんと集まることができてとてもスムーズに日程をこなすことができました。
今日の様子を少し写真でご紹介します。
ふれあい動物の森に移動しながら、いろいろな鳥を見ました。
ふれあい動物の森では、ひよこ・うさぎ・モルモットをだっこしました。
ちょっとおっかなびっくりの尾崎っ子もいましたが、とても嬉しそうでした。
上手な子どもに抱かれたひよこは、気持ちよさそうに眠ってしまいました。
芝生にレジャーシートを広げて、班ごとにお弁当を食べました。
どのお弁当もとてもおいしそうでした。
サバンナゾーンで
みんなで奪い合うように触っていたものは・・・
大きなダチョウの卵でした
ライオンの像のうえで記念撮影です。
本当に楽しい校外学習になりました。また、班で協力する大切様学習したようです。
お弁当の準備他いろいろありがとうございました。
6年 伝統文化をたずねよう
今日は13名の講師の先生を学校にお迎えして、6年生が伝統文化体験を行いました。それぞれの専門の方から、児童8~10人単位で指導をしていただきました。1つの体験に1時間ぐらいしかかけられなかったので、もっとやりたかった尾崎っ子も少なくないのではないでしょうか?
この後それぞれの講師の皆様にお礼状を書いてお届けする予定です。

始めの会

囲碁体験

華道体験

空手道体験

柔道体験

将棋体験

茶道体験

着付け体験

野田カルタ体験

礼法体験
講師の皆様、お陰様で大変貴重な体験ができました。
本当にありがとうございました。
この後それぞれの講師の皆様にお礼状を書いてお届けする予定です。
始めの会
囲碁体験
華道体験
空手道体験
柔道体験
将棋体験
茶道体験
着付け体験
野田カルタ体験
礼法体験
講師の皆様、お陰様で大変貴重な体験ができました。
本当にありがとうございました。
学校保健委員会
本日13:00より、学校医(内科) 丹保佳夫先生と学校医(眼科)久米正雄先生においでいただき、学校保健委員会を開催しました。
学校の現状について、説明させていただき、保護者代表(PTA本部役員さん)や教職員から学校医の先生方に質問に答えていただくという形でご指導いただきました。
そのなかで、内科医の丹保先生より、「尾崎小は夜9時以降に夕食を食べている児童が他校に比べて多い。夕食が遅くなれば朝お腹がすかなくて、朝ごはん抜きになってしまう。夕ご飯をもっと早い時刻に食べてほしい。」というご助言などをいただきました。
また、眼科医の久米先生からは、「視力が落ちてきたら、適切な時期に適切な修正(めがね等の使用)をしてほしい。初めてめがねを作るときは特に正確に調べることができる眼科医に相談してほしい。」というご助言などをいただきました。
1時間という短い時間でしたが、大変有意義な会議となりました。
学校の現状について、説明させていただき、保護者代表(PTA本部役員さん)や教職員から学校医の先生方に質問に答えていただくという形でご指導いただきました。
そのなかで、内科医の丹保先生より、「尾崎小は夜9時以降に夕食を食べている児童が他校に比べて多い。夕食が遅くなれば朝お腹がすかなくて、朝ごはん抜きになってしまう。夕ご飯をもっと早い時刻に食べてほしい。」というご助言などをいただきました。
また、眼科医の久米先生からは、「視力が落ちてきたら、適切な時期に適切な修正(めがね等の使用)をしてほしい。初めてめがねを作るときは特に正確に調べることができる眼科医に相談してほしい。」というご助言などをいただきました。
1時間という短い時間でしたが、大変有意義な会議となりました。
ワンワンパトロール等のご協力を
野田市まめメール等でもお知らせしましたとおり、先日堂山公園あたりでまた不審者が出ました。警察に連絡し、パトロールをしていただく一方、下校指導にもよりいっそう力を入れていきたいと思います。
登校指導をしてくださっている尾崎子どもを守る会の方が、「下校時刻頃、公園近くで集まろうかとも話しています」と教えてくださいました。本当にありがとうございます。
下校時刻に合わせて、通学路付近で犬の散歩をする「ワンワンパトロール」に力を入れているところが増えてきました。かなり有効な手段のようです。可能な範囲でけっこうですので、ワンワンパトロールや下校時刻頃の散歩・買い物にご協力をお願いします。
なお今週は特別日課のため早帰りとなります。来週からは通常通りです。
お願いばかりで申し訳ありませんが、大切な子どもたちのためにお力をお貸しください。
登校指導をしてくださっている尾崎子どもを守る会の方が、「下校時刻頃、公園近くで集まろうかとも話しています」と教えてくださいました。本当にありがとうございます。
下校時刻に合わせて、通学路付近で犬の散歩をする「ワンワンパトロール」に力を入れているところが増えてきました。かなり有効な手段のようです。可能な範囲でけっこうですので、ワンワンパトロールや下校時刻頃の散歩・買い物にご協力をお願いします。
なお今週は特別日課のため早帰りとなります。来週からは通常通りです。
お願いばかりで申し訳ありませんが、大切な子どもたちのためにお力をお貸しください。
4年 校外学習(子ども総合科学館)
前日からの雨のため、筑波登山を断念。4年生は栃木県宇都宮市にある子ども総合科学館へ校外学習に行きました。
駐車場にはたくさんのバスが駐車していました。かなりの混雑を予想していましたが、中に入ると意外にすいていて、尾崎っ子たちは体験型の展示物を十分に楽しむことができました。
到着式での子どもたちの感想でも、「最初は筑波山に行きたかったけれど、子ども総合科学館が楽しくて良かった。」というものもありました。

めあてを守って、楽しい校外学習にしましょう。

到着後、午前中の活動の確認です。

それぞれ、班ごとに活動しました。

楽しいお弁当の時間です。屋根付きのベンチもとれました。




午後の活動です。他の学校等は食事時間だったので、
思う存分活動できました。
駐車場にはたくさんのバスが駐車していました。かなりの混雑を予想していましたが、中に入ると意外にすいていて、尾崎っ子たちは体験型の展示物を十分に楽しむことができました。
到着式での子どもたちの感想でも、「最初は筑波山に行きたかったけれど、子ども総合科学館が楽しくて良かった。」というものもありました。
めあてを守って、楽しい校外学習にしましょう。
到着後、午前中の活動の確認です。
それぞれ、班ごとに活動しました。
楽しいお弁当の時間です。屋根付きのベンチもとれました。
午後の活動です。他の学校等は食事時間だったので、
思う存分活動できました。
5年 かぶの種まき
今日は5年生が尾崎農園に行って、かぶの種まきをしました。畑の先生が4人も来ていただき、かぶの種の植え方についていろいろ教えてくださいました。立派なかぶができるといいですね。



修学旅行の様子 2日目
翌日に備えて早く寝てほしかったのですが、男子部屋の一部では遅くまで話し声が聞こえていました。
2日目の様子を写真でお知らせします。

遊覧船に乗りました。ほかにお客さんがいなくて貸し切り状態でした。

日光東照宮でのクラス写真です

2日目の昼食です。大きなお椀にびっくり

お土産を買って、さあ尾崎に帰ります。
大きなけがや病気になる児童も出ず、天気にも恵まれ、とても充実した2日間でした。
「楽しくてしょうがない修学旅行(ある児童の実際の感想)」だったと思います。
2日目の様子を写真でお知らせします。
遊覧船に乗りました。ほかにお客さんがいなくて貸し切り状態でした。
日光東照宮でのクラス写真です
2日目の昼食です。大きなお椀にびっくり
お土産を買って、さあ尾崎に帰ります。
大きなけがや病気になる児童も出ず、天気にも恵まれ、とても充実した2日間でした。
「楽しくてしょうがない修学旅行(ある児童の実際の感想)」だったと思います。
2年生 生活科探検(川間中)
今日は2年生が徒歩で川間中まで行って、授業の様子を見せていただいたり、質問に答えていただいたりしました。
見学時には、小学校と違うところを見つけようとグループごとに真剣に見ていました。見学後は、「中学校の授業は何時間ですか?」「どんな勉強をしていますか?」「どんな部活動がありますか?」「なぜ制服を着ているのですか?」「(質問に答えてくださった先生に)なぜ中学校の先生になろうと思ったのですか?」などたくさんの質問をしていました。

一列になって気をつけて歩きました。

中学校の先生に、「よろしくお願いします」

「中学校の体育館は広いなあ」

教室の後ろから授業の様子も見せていただきました。

気がついたことをまとめています

たくさん質問ができました。
見学時には、小学校と違うところを見つけようとグループごとに真剣に見ていました。見学後は、「中学校の授業は何時間ですか?」「どんな勉強をしていますか?」「どんな部活動がありますか?」「なぜ制服を着ているのですか?」「(質問に答えてくださった先生に)なぜ中学校の先生になろうと思ったのですか?」などたくさんの質問をしていました。
一列になって気をつけて歩きました。
中学校の先生に、「よろしくお願いします」
「中学校の体育館は広いなあ」
教室の後ろから授業の様子も見せていただきました。
気がついたことをまとめています
たくさん質問ができました。
修学旅行の様子 1日目
9月7日・8日に行われました修学旅行の様子を写真でお知らせします。

華厳の滝でクラス写真

外国の人と写真を撮りました

1日目の昼食はカレーでした

戦場ヶ原でクラス写真

湯滝に到着

宿の近くの足湯に行きました

原泉も近くにありました。

楽しみな夕食の時間です。

温泉に入った後、ふくべ細工に挑戦です。

上手にできるかな?

すてきな作品ができあがりました。
この後それぞれの部屋で休みました。早く寝て2日目に備えてほしかったのですが・・・。
華厳の滝でクラス写真
外国の人と写真を撮りました
1日目の昼食はカレーでした
戦場ヶ原でクラス写真
湯滝に到着
宿の近くの足湯に行きました
原泉も近くにありました。
楽しみな夕食の時間です。
温泉に入った後、ふくべ細工に挑戦です。
上手にできるかな?
すてきな作品ができあがりました。
この後それぞれの部屋で休みました。早く寝て2日目に備えてほしかったのですが・・・。
避難訓練(地震を想定)
今日は大きな地震を想定して、避難訓練を行いました。連日北海道の大地震が報道されているためか、どの尾崎っ子もいつもに増して、真剣に参加していました。校長から「もし家が壊れてしまったとき、どこで保護者の方と会うか決まっているか?」と問われて半分以上の児童が「決まっている」と答えました。まだのご家庭は、いざというときのために是非話し合っておいてください。

しっかり机の脚を持って体を守ります。

グランドにいるクラスはグランドの真ん中に移動し、座ります。

静かに移動します。

人数確認と話を聞くため、クラスごとに静かに集合できました。
しっかり机の脚を持って体を守ります。
グランドにいるクラスはグランドの真ん中に移動し、座ります。
静かに移動します。
人数確認と話を聞くため、クラスごとに静かに集合できました。
4年・2年畑作業
今日は4年生と2年生が畑作業を行いました。いつものようにたくさんの畑の先生にご指導いただき、4年生はじゃがいもの種芋と大根の種植え、2年生はカボチャの収穫とミニ大根の種植えを行いました。

4年生 じゃがいもの種芋を植えています。

4年生 大根の種まきです。

2年生 畑の先生方の話を聞きます。

2年生 カボチャの収穫です。収穫作業にわくわくです。

学校に運ぶためトラックに積み込みます。

2年生 ミニ大根の種も植えました。
なお、今日植えたジャガイモや大根は10月末頃収穫できる予定です。今から楽しみですね。
暑い中ご指導くださった畑の先生、本当にありがとうございました。
4年生 じゃがいもの種芋を植えています。
4年生 大根の種まきです。
2年生 畑の先生方の話を聞きます。
2年生 カボチャの収穫です。収穫作業にわくわくです。
学校に運ぶためトラックに積み込みます。
2年生 ミニ大根の種も植えました。
なお、今日植えたジャガイモや大根は10月末頃収穫できる予定です。今から楽しみですね。
暑い中ご指導くださった畑の先生、本当にありがとうございました。
4年 クリーンセンター見学
今日は4年生が、市バスあさかぜ2台に乗って、市内のクリーンセンターを見学しました。
冷房の入った快適な建物の中で、説明のDVDを見たり、質問をしたり、施設を見学したりしました。今日学習した内容は、国語の学習と絡めて作文にまとめていく予定です。

冷房の入った快適な建物の中で、説明のDVDを見たり、質問をしたり、施設を見学したりしました。今日学習した内容は、国語の学習と絡めて作文にまとめていく予定です。