お知らせ

新しいお知らせ

防犯教室

 今日は千葉県野田警察署生活安全課の石坂様、南様にきていただき、全校児童を対象に防犯教室を行いました。

 DVDを見ながら、不審者対応について詳しく教えていただきました。

 最後に学年ごとに大きな声で助けを求める練習をしました。その中で、「いかのおすし」、「朝の挨拶を元気に」「ご飯をたくさん食べて体力をつける」が大切であることも説明されました。朝の元気な挨拶は尾崎小の今年度の重点の一つです。引き続き指導していきます。 

 石坂様、南様ご指導ありがとうございました。

 

陸上部選手を励ます会

 6月5日に開催予定の市内陸上競技大会に向けて、今日の昼休み、全校で「陸上選手を励ます会」を行いました。

 選手が挨拶したあと、走り高跳びの実演をしたり、1年生と6年生が距離を変えて短距離競走をしたりしました。さすがに選手は高く飛べて、走りも速かったです。

 そのあと、運動会で応援賞を取った白組応援団のリードで全校応援をしたり、歌声委員会の式で校歌を歌ったりしました。司会をしてくれた2人もとても上手でした。

 選手のみんなは、尾崎っ子の代表として頑張ってくれると思います。自己ベストを目指して、「頑張れ!尾崎っ子」

5年6年 応急手当講習会

 今日は野田市消防署北分署より9名の消防署員・救急隊員の方がおいでくださり、5年生と6年生に応急手当の講習会を行ってくださいました。

 シーピーアール(心肺蘇生)トレーニングボックスを用意してください、2名で一つ使用することができたのでよりわかりやすく、実践的に講習してくださいました。おもに胸骨圧迫とAEDについて学習しました。

(シーピーアール トレーニングボックス)

 講師の先生方、ありがとうございました。

1年・6年 さつまいもの苗植え

 昨日、1年生と6年生が尾崎っ子農園でさつまいもの苗植えを行いました。6年生は、は農園への移動中は自分が車が通る方を歩く、苗植えの時はは隣で教えてあげるなどなど、1年生を支援してくれました。さすがは、尾崎っ子の6年生です。

 農園では、今回もたくさんの畑の先生が準備して待っていてくださり、丁寧に教えてくださいました。いつもありがとうございます。

 

運動会の様子 その2

         (騎馬戦)

                 (1・2年 パプリカ)

               (3・4年 どっこいしょ)

              (1・2年 かごめがけてGO!)

                 (5・6年 時をこえて!)

 暑い中、それを吹き飛ばすような演技でした。

 応援ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

運動会の様子 その1

 皆様方のおかげで、第36回運動会が無事終了しました。いろいろご協力いただきありがとうございました。

運動会での尾崎っ子の頑張りを写真で振り返ります。

                    (応援合戦)

                 (3・4年 ボール送り)

       (もうすぐ1年生)

                    (PTA綱引き)

         (おじいさんとおばあさんと一緒に 玉入れ)

 

 

 

 

 

 

 

全校練習

 今日は雨のため、運動会の全校練習を体育館で行いました。入場行進、校歌、全校ダンス、応援合戦などを練習しました。

    声や動きがずいぶん揃うようになってきました。

運動会練習始まる

 今週から運動会(5月25日実施)に向けての練習・準備が本格的に始まりました。学校はいつにも増して子供たちの元気な声が響いています。

 今日は、フレッシュタイム(2校時と3校時の間)に係児童が開閉開式の練習をしました。1年生も台詞をしっかり覚えていて素晴らしいです。

PTA除草作業・引き渡し訓練

 今日は、たくさんの保護者の方にご協力いただき、「除草作業」と「引き渡し訓練」を行いました。

 「除草作業」では職員だけでは手が回らない場所もきれいになり、本当に助かりました。

 「引き渡し訓練」では、除草作業に参加いただいた方が引き続き参加していただくほか、家から駆けつけてくださる方もたくさんいて、非常にスムーズに行えました。

  本当にありがとうございました。

 

  

3年・5年畑作業

 昨日は、尾崎っ子農園に出かけて、3年生が「枝豆」と「落花生」を、5年生が「ねぎ」を植えました。いつものように畑の先生方が、しっかり準備してくださり、植え方についてのご指導もしてくださいました。

 (3年生の様子)

(5年生の様子)

 収穫が楽しみです。

地域の皆様、ありがとうございました。

 今日は、尾崎子供を守る会の皆様が「校庭の枝の伐採」に、川間地区社会福祉協議会の皆様が「プール清掃」にたくさん来ていただきました。

 昨年までは、授業の合間を縫って、職員で行っていたのでなかなか大変でした。

 地域の皆様のお陰で、校庭の木の枝もプールもすっかりきれいになりました。

川間地区社会福祉協議会の皆様がプールをきれいにしてくださいました。

 

尾崎子供を守る会の皆様は枝を伐採してくださいました。

本当にありがとうございました。

 

元気な声が戻ってきました

 9連休を終えて、小学校には尾崎っ子の元気な声が戻ってきました。学校には子供たちの元気な声がよく似合います。少し疲れ気味に児童もいましたが、学校生活に少しずつ慣れてほしいと思います。

おいしい給食をたくさん食べました。

 

大型連休が始まります

 いよいよ明日から大型連休が始まります。楽しい予定を立てておられるご家庭もあると思います。

 何度かお知らせしていますように、5月は児童の交通事故が大変多い月でもあります。本日配布しました、「ゴールデンウイークの過ごし方」をお子さんと確認いただき、5月7日には全員元気に学校に来られるよう、ご協力をお願いします。

避難訓練

 雨のため延期していた地震を想定した避難訓練を今日行いました。

 まず放送を聞いて一次避難。机の脚をしっかり持って体を守ります。そして地震が収まったという想定で、二次避難。避難経路の確認をしました。(今日はグランドに水たまりも多いため昇降口まで)そして教室で各担任から反省と確認を聞きました。

 全体的に静かに迅速に行動できていました。

2年 グリンピースのさやとり

 今日は2年生が給食に使うグリーンピースのさやとりを行いました。

 伊藤栄養教諭の話を聞いた後、まず匂いや色、触った感じを観察しました。そして、いよいよさやとり。3個ぐらい入っているのかなと思った児童も多かったのですが、実際にはたくさん入っていて、驚きの声や歓声があちこちで起きました。

 

2年生がたくさんとってくれたので、今日の給食はいつも以上においしくなりそうです。

2年生の皆さん、ありがとうございました。

 

ウオーターランドの大掃除

 23日に尾崎子供を守る会の方がたくさんおいでくださり、ウオーターランドの大掃除をしてくださいました。

 浅瀬の部分の水を抜いて、沈んだ落ち葉を出し、泥をとったり、余分な草を取り除いたりして下さいました。

 尾崎っ子の大好きなウオーターランドがすっかりきれいになりました。

 尾崎子供を守る会の皆様、本当にありがとうございました。

1年 交通安全教室

 今日は、野田警察署交通安全課のおまわりさんと交通安全協会の皆さんにおいでいただき、1年生を対象に交通安全教室を行いました。

 お巡りさんのお話を聞いた後、体育館にマットで作った横断歩道や跳び箱で作った車を使って、道路の正しい歩き方、渡り方の勉強をしました。1年生は楽しそうに勉強していました。

  4月・5月は小学生の交通事故が大変多い時期です。今朝(23日)も県内で小学生を巻き込んだ事故がありました。

 1年生に限らず、交通事故に遭わないよう十分気をつけてください。 

PTA総会・授業参観・学級懇談会お疲れ様でした

 本日はご多用の中、PTA総会・授業参観・学級懇談会等にたくさんの保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。

 何か気がついたこととありましたら、学校までお知らせください。

 全体会でもお話ししましたが、いつも元気な尾崎っ子たちも少し疲れがたまっているようです。ゆっくり休養できるようにご配慮お願いします。

 ただ起床時刻は、学校があるときとあまり変えない方が良いようです。

 23日(火)に元気な顔に会えることを楽しみにしています。なお、火曜日は検尿提出日です。

春を探して

 1年生の下校を見送った後、ふとグラウンドに目をやると3年生が虫眼鏡を持って尾崎山付近で何かやっていました。近づいてみると、虫の様子を観察して、ワークシートに書き込んでいました。残念ながら蝶はいませんでしたが、ありが何かを運んでいるところを見つけて、真剣に観察していました。

 その反対側では、4年生が50m走を計っていました、音楽室からは6年生きれいなの歌声が聞こえてきました。

 明日は授業参観・全体会・PTA総会・学級懇談会があります。是非おいでいただきますようよろしくお願いします。

 

全国学力学習状況調査、野田市学習状況調査

 今日は、6年生が全国学力学習状況調査を、4・5年生が野田市学習状況調査を行いました。チャイムを午前中は完全に切り、他の学年は廊下歩行時に騒がしくならないよう気を付けて、応援しました。

 4~6年生はそれぞれの問題に真剣に向かっていました。

 

1年生 給食開始

 今日から1年生の給食が始まりました。給食のメニューは、尾崎っ子に人気の尾崎小カレーです。

 当番さんが、少し早めに着替えをして、教室の前に給食が届くのを待ちます。給食が届いたら、当番さんが配膳の準備をします。他のお友達は自分の順番が来たら列に並びます。昨日練習した通り落とさないように持って、給食を載せててもらいます。つい何か所か飛ばしてしまい、給食全部が載っていない児童もいて先生方から教えてもらっていました。

 昨年度の1年生も同じようでしたが、今ではしっかり準備ができています。どんどん上手になっていくでしょう。

当番さんは白衣を身につけます。

手を洗って、給食の到着を待っています。

配膳の準備ができました

気を付けて持ってね

いただきます。カレーおいしいよ。

 

1年生 給食前学習

 1年生は明日から給食が始まります。そこで、伊藤栄養教諭から給食に関する大切なことを教えてもらいました。3つの栄養素の働きについて、食器の準備・あとかたづけについてなどです。

 尾崎小の食器は、プラスチックではないので、落とすと割れてしまいます。そこで一人ひとり実際に食器をもって  見て、落とさないようにしっかり持つ練習もしました。

  

体育館で静かにお話を聞きます。

食器を落とさないように持って、次の人に渡します。

牛乳パックのかたづけを学習しています。

 

尾崎小の給食はとてもおいしいです。残さずたくさん食べられるといいですね。

1年生集団下校

 1年生は午前中のみの授業のため、1年生だけで集団下校をしています。今日で2日目。コース別に並ぶことが少し上手になりました。また、しっかり並んで下校しています。

 

 初めての小学校生活で、1年生はとても疲れていると思います。土・日ゆっくり休んで、月曜日にまた元気な顔で尾崎小に来てください。

 また、4月・5月は小学生の交通事故がとても多い時期です。交通ルールを守り、車や自転車などに十分気を付けるようお話しください。

 

楽しい昼休み

 今日から給食が開始され、それに伴い昼休みも始まりました。新しいクラスで、ゆっくり遊べるのは今日が初めてです。

 たくさんの尾崎っ子がグラウンドに出て、鬼ごっこ、サッカー、ドッジボールなど、思い思いに楽しんでいました。

平成31年度入学式

 今日は尾崎小体育館で入学式を行いました。とても冷たい雨の中でしたが、たくさんの来賓の方がおいでになり、1年生の入学を祝ってくださいました。

  1年1組の入場です

 1年2組の入場です

 たくさんの方が出席してくださいました

 在校生代表歓迎の言葉

 担任紹介です

 1年1組集合写真

 1年2組集合写真

 

春本番、お花がきれいです。

  明日はいよいよ入学式。それを祝うかのように、今、尾崎小には桜をはじめ、きれいな花がたくさん咲いています。

 ちょっと風が強いので少し心配ですが、明日はきれいな花たちも新入生をお迎えします。

 

 

 

着任式・始業式

 今日は体育館で着任式(新しく赴任された先生方を迎える式)と始業式が行われました。今年度は9名の先生方が尾崎小に着任されました。中には昨年度もいた先生方も含まれているので、児童には難しかったかもしれません。新しい先生方の活躍をぜひ見守ってあげてください。

 また、始業式では校長から新しい学年・新しい元号になるうえでの心構え、生徒指導主任から困ったことがあったときにどうすればいいかの説明がありました。

 新しい担任の発表では、素敵な笑顔をたくさんの尾崎っ子が見せてくれました。

 平成30年度末人事異動の詳しい内容や今年度の部活動の基本方針など、学校だよりに書かせていただきましたので、ぜひご覧ください。

 保護者の皆さん、地域の皆様、1年間よろしくお願いいたします。

  

 

 

交通事故に十分気を付けて

 こんにちは。尾崎っ子の皆さんはどのような春休みを過ごしているでしょうか?

 さて、新聞等で既にご存知の方もいらっしゃることと思いますが、27日、市内の6年生がモトクロスの練習中に転倒し、胸を強く打って死亡するという大変痛ましい事故がありました。

 春休み中は、児童の交通事故が大変多くなる時期です。自転車で移動をしている児童をいつもよりたくさん見かけます。尾崎っ子の皆さんも、事故の無いように十分気を付けてください。保護者の方も声掛けをよろしくお願いします。

 4月8日に元気な顔に会えることを楽しみにしています。

 

 

修了式・辞校式

  3月18日の卒業式に続き、今日は修了式と辞校式(転退職される先生方とのお別れの式)が行われました。

 修了式では、学年代表の児童による「後期に頑張ったこと」の発表の後、修了証書が手渡せられました。

 そのあとの辞校式では、8名の先生方とお別れすることが発表されました。

  尾崎っ子たちは先生方の最後のお話を真剣に聞いていました。

  転退職される8名の先生方、本当にありがとうございました。

 

 

2年連続優秀団体賞、そして

 1月12日に行われた漢字検定で優秀な成績を収めたということで、尾崎小は協会から「優秀団体賞」が贈られました。2年連続ということになります。

 本日、「尾崎小は全国でベスト30校の中に入っている」という連絡が日本漢字検定協会の方からありました。しかもその中に入っている公立小学校は、尾崎小ともう1校我孫子の小学校だけだそうです。本当に素晴らしいことです。

 尾崎っ子の頑張りが、また認められました。

 尾崎っ子の皆さん、本当におめでとうございます。保護者の皆様ご協力ありがとうございました。

予行の後に

 今日は卒業式の予行練習ががあり、一通り式の流れを確認しました。みんな真剣に取り組んでいました。この練習の反省をして本番に生かしたいと思います。

 予行練習の後野田地区更生保護女性会の方が3名おいでになり、卒業生に紙で作った人形のしおりをくださいました。これは毎年いただいているもので、とてもきれいなしおりです。みんなで大切にしましょう。

 その後、6年間皆勤賞の表彰式がありました。今年は3名が受賞しました。症状を受け取った3名は、4~6年生の尾崎っ子から盛んな拍手を浴びていました。おめでとうございます。本当によく頑張りました。

4年 大根の収穫

 今日は4年生が、尾崎小の中にある尾崎農園で大根の収穫を行いました。なかなか抜けなくて苦戦している尾崎っ子もいましたが、大小合わせて60本近く収穫できました。大根は4年生が持ち帰りました。

6年卒業式練習開始

 今日からいよいよ卒業式の練習が始まりました。

 最初に教務主任から、練習に挑む心構えについて話があった後、起立・着席のタイミングの確認、退場の練習などを行いました。みんな真剣に挑んでいました。

 

長くつの上手な利用を

 今日の朝は、本格的な雨でした。いつものように登校指導をしていて気が付いたのですが、ほとんどの児童が長靴をはかず、いつもの運動靴で登校していました。よく見ると、靴を濡らしたくないので、水たまりをよけて、車道へ出てしまう児童も少なくありませんでした。

 雨の日は傘もさしているため、前方を確認しにくく、水たまりをよけるため、下を向いて歩くと大変危険です。靴が濡れることを心配しないで歩けるよう、長靴をなるべくは履くようにご指導ください。

 大切な尾崎っ子を一緒に交通事故から守りましょう。

金管部おわかれコンサート

 2月27日12:55から、金管部のおわかれコンサートがありました。6年生にとってはこれが尾崎小での最後のコンサートとなります。

 演奏曲目は、「マーチングドリーム」「ミッキーマウス・マーチ」「ロスロイ」、6年生発表「Love so sweet」、「上を向いて歩こう」でした。尾崎っ子たちの思いのこもった精一杯の演奏に、大きな拍手をいただきました。素晴らしい演奏でした。お疲れ様。

 当日は、たくさんの保護者・地域の皆様にご覧いただきありがとうございました。

土曜授業

 今日もたくさんのボランティアの先生がおいでになり、土曜授業を行いました。児童はいつもに増して真剣に問題に取り組んでいました。

土曜授業

6年 川間中生による入学説明会

 今日は川間中学校の生徒8名が尾崎小来てくださり、6年生に川間中の様子を説明してくれたり、6年生の質問に答えてくれたりしました。川間中の先輩から直接聞くことができるとあって、正しい姿勢で聞き、「どんな部活動がありますか」「どんな宿題が出ますか」などたくさん質問をしていました。

6年 川間中生による入学説明会 6年 川間中生による入学説明会

6年 川間中生による入学説明会

川間中学校の生徒のみなさん本当にありがとうございました。

6年生を送る会

  今日は、尾崎小体育館で6年生を送る会がありました。1年生から5年生まで、大変工夫を凝らした発表を通して、6年生への感謝の気持ちを伝えていました。6年生からも素晴らしい発表があり、大変楽しく終えることができました。見ていただいた学校評議員さんからも、「とても良い発表でした。児童の演技も、先生方の指導もすばらしい。」「6年生が明るく楽しそうにしていて、とても良い会だった」とご感想をいただきました。

1年生の発表 1年生の発表

2年生の発表 2年生の発表

3年生の発表 3年生の発表

4年生の発表 4年生の発表

5年生の発表 5年生の発表

6年生の発表 6年生の発表

 本日お世話になりました学校評議員の皆様、ご覧いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

5年 レゴマインド(プログラム学習)

 今日は5年生が、プログラミングしてレゴで作られた車を動かす、レゴマインドの授業を行いました。講師は5年2組の先生です。
 最初にプログラムの作り方の基礎を学び、それをもとに自分が動かしたいようにプログラムを組み、試走。うまくいかないので、さらにプログラムを改良して試走、を繰り替えしました。
 どんどんイメージ通りの動きに近づいていくので、夢中になって取り組んでいました。

5年 レゴマインド(プログラム学習) 5年 レゴマインド(プログラム学習)

5年 レゴマインド(プログラム学習) 5年 レゴマインド(プログラム学習)

5年 レゴマインド(プログラム学習)

チャレンジカップでベスト8

 昨日(2月17日)野田市スポーツ公園 多目的広場・芝生広場において第23回野田市少年サッカーフェスティバル チャレンジカップが行われ、尾崎小サッカー部(5年生以下)も参加しました。
 予選リーグでは、VS山崎小 0-2 負け
         VS川間小 0-0 引き分け
         VSみずき小 2-0 勝利  
         VS関宿中央小 0-0 引き分け

 得失点差で、予選リーグを2位で通過し、決勝リーグへ。VS福田第一小 0-1で負けてしまいましたが、ベスト8となりました。
 尾崎小サッカー部の皆さん、おめでとうございます。

 当日は風が強く大変寒かったですが、保護者の方や尾崎小職員がたくさん応援に駆けつけてくださいました。本当にありがとうございました。

チャレンジカップでベスト8 チャレンジカップでベスト8

チャレンジカップでベスト8

3年~5年 部活動説明会

 今日の昼休み、3年生から5年生が参加して部活動説明会がありました。先生方の説明に真剣に耳を傾けていました。
 来年度もたくさんの尾崎っ子が部活動に入り、活躍してくれると嬉しいです。

3年~5年 部活動説明会 3年~5年 部活動説明会

3年~5年 部活動説明会

6年 思春期講演会

 今日は千葉県助産師会の助産師足立千賀子先生と加藤睦先生を講師としてお迎えし、「心と体の成長~助産師が贈るいのちのメッセージ」をいうテーマでご講演いただきました。
 始めの頃は照れて笑ってしまう児童もいましたが、どんどん話に引き込まれ、講師の話を一生懸命聞いていました。特に赤ちゃんの誕生のビデオを見ているときは、真剣に見入っていました。

6年 思春期講演会 6年 思春期講演会

6年 思春期講演会

6年 バターづくり(食育)

 今日も明治乳業の方を講師にお迎えして、朝ご飯の大切さのお話を聞いたあと、みんなでバターづくりをしました。
 純乳脂を専用の容器に入れ。、3分以上振っていると音が変わり、固まりができます。それがおいしいバターです。3分以上容器のを振ることがなかなか大変で、一生懸命取り組んでいました。
 できたバターをクラッカーに乗って試食。また貴重な体験ができました。

6年 バターづくり(食育) 6年 バターづくり(食育)

6年 バターづくり(食育) 6年 バターづくり(食育)

けやき学級 たんぽぽ作品展見学

今日けやき学級は、まめバスにのってたんぽぽ作品展を見に行ってきました。各学校の作品を熱心に見学し、校長に「この作品が良い」「こんなものを次は作ってみたい」とたくさん話してくれました。
 見学後会談で市役所8階の展望室へ。おやつを食べた後、外の景色を熱心に見入っていました。
 そして、近くのファミレスで食事学習。チーズハンバーグが1番人気だったようです。

けやき学級 たんぽぽ作品展見学 けやき学級 たんぽぽ作品展見学

けやき学級 たんぽぽ作品展見学 けやき学級 たんぽぽ作品展見学

たんぽぽ作品展の中は撮影禁止でした。作品は昨日(2月6日)のお知らせにのせてあります。
ご覧ください。

 

けやき学級 たんぽぽ作品展

 明日7日(木)から12日(火)まで、市内の特別支援学級の児童生徒や野田特別支援学校の児童生徒の作品を展示した「たんぽぽ作品展」が野田市役所1階ギャラリーで開催されます。
 本校のけやき学級の児童の作品も展示されます。力作ぞろいですので、近くにおいでの際はぜひご覧ください。

けやき学級 たんぽぽ作品展

けやき2組の作品です。他に「わたしの家・庭」という紙工作も展示します。

けやき学級 たんぽぽ作品展 けやき学級 たんぽぽ作品展

けやき1組のビー玉ころがしです。共同制作の作品です。

 

新入生保護者説明会

 今日は来年度1年生として尾崎小学校に入学する児童の保護者説明会がありました。たくさんの保護者が来てくださり。熱心に説明を聞いていました。
 入学式は、4月10日です。新入生の皆さんにお会いできることを楽しみにしています。

新入生保護者説明会 新入生保護者説明会

6年 青少年CUPドッジボール大会

 昨日(2月3日)関宿総合体育館で野田市青少年CUPドッジボール大会が行われ、尾崎小からも6年生の選抜チームが参加しました。川間小、宮崎小、福田第一小、二ツ塚小と対戦、残念ながら勝てませんでしたが、あと一歩というところまで善戦し6年生としての楽しい思い出を作ることができました。

6年 青少年CUPドッジボール大会

真剣な表情でボールを奪い合います。

6年 青少年CUPドッジボール大会

なんとか勝ちたいな

6年 青少年CUPドッジボール大会

のんちゃ他も応援に駆けつけてくれました

 

6年 親子料理教室

 今日は日本乳業協会の方においでいただき、親子料理教室を行いました。
 最初に、牛乳の良さについて説明があり、その後説明を受けながら参加していただいた保護者の方と、麦茶ミルクと白玉団子を作りました。牛乳について学びながら、楽しく、おいしい体験もできました。

6年 親子料理教室

本当の乳牛の大きさと同じです

6年 親子料理教室

牛乳にはこんなに栄養があります。(左端)

6年 親子料理教室

調理が始まりました。

6年 親子料理教室

盛り付けをしています。

6年 親子料理教室

間もなく完成です。

 ご指導いただいた日本乳業協会の皆さん、参加していただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。