お知らせ

新しいお知らせ

校内持久走大会

 今日はたくさんの保護者や地域の方においでいただき、校内持久走大会を行いました。たくさんの声援を受けて、尾崎っ子はみんな頑張りました。

 良い天気に恵まれ、自己最高の記録を出せた児童も少なくなかったようです。

5年食育(プリマハム)

 今日はプリマハムの方においでいただき5年生に「冷蔵庫をのぞいてみよう」というテーマでお話しいただきました。クイズ形式で食の大切さについて学習した後、ハムとソーセージを試食させてもらいました。小冊子もいただきました。

 おいしく楽しい学習会になりました。

1年歯磨き指導

 昨日(11月26日)、歯科衛生士の方に来校していただき、1年生が歯磨き指導を受けました。

 はじめに歯磨きの大切さをお話しいただき、そのあとカラーテスター(歯槽染め出し)をつけて実際に歯磨きをしながら、しっかり磨けているか確認しました。歯の隙間や奥の方が磨けていない児童が多かった様です。

 正しい磨き方についても学習しましたので、続けられるようご家庭でもお声かけください。

5年 太巻き寿司

 昨日地域のボランティアの皆さんと保護者の方にご協力いただき、5年生が太巻き寿司作りに挑戦しました。千葉県に古くから伝わる切り口が花のように見える太巻き寿司です。

 初めての体験にちょっと緊張しながら、丁寧に作っていきました。できあがったおいしいお寿司を試食もしました。

3年校外学習(房総のむら)

 今日は3年生が校外学習で、「房総のむら」に行ってきました。江戸時代の町並みや武家屋敷、農家の家などを見学したり、絵ろうそくやどろめんこを作ったりしました。見学は一つ一つをじっくりと見て、また制作も丁寧に集中して取り組んでいました。3年生の素晴らしい面をまた一つ発見することができました。

5年食育(味覚と出汁)

 今日は野田の食を盛り上げる会の皆様が5年生に児童に「味覚と出汁」について教えてくださいました。

 「しょっぱい」「あまい」「すっぱい」「にがい」「うまみ」について実際に味わいながら学習していきました。子どもたちは自分の下で確認しながら感想を述べていきました。とくに「うまみ」については実感する良い機会になったと思います。

 

野田の食を盛り上げる会の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

2年・4年・5年 野菜の収穫

 昨日2年生が大根、4年生が大根とジャガイモ、5年生がねぎとカブの収穫を行いました。いつものように畑の先生方もたくさん来ていただき、ご指導してくださいました。たくさん収穫できて尾崎っ子たちはとてもうれしそうです。

 畑の先生方、いつもありがとうございます。

 

 

学習参観・尾崎っ子まつり

 今日は午前中学習参観、それが終了してから尾崎っ子まつり(バザー・模擬店)が行われました。学習参観では全学年で発表会をしました。たくさんの参観者に、それぞれのテーマに沿って堂々と発表している児童がたくさんいました。

5年 校外学習

 11月1日に,尾崎小5年生が産経新聞印刷千鳥センターと葛西臨海水族館へ校外学習に行ってきました。

 産経新聞では印刷工場の様子を見学したり,社長さんに質問したりしました。また、水族館では先生から出された問題を解決するために、隅々まで観察していました。楽しく、ためになる校外学習でした。

なかよし運動会

 昨日(10月30日)野田市総合公園体育館で,市内の小中学校特別支援学級が集まってなかよし運動会が行われました。

 応援合戦、かけっこ、つなひき,リレーなどの他に親子で行うデカパンダッシュやパン食い競争などの競技も行われ、参加した児童・生徒みんな全力で取り組んでいました。みんな笑顔で楽しい一日を過ごすことができました。

 

市長と話そう会

 10月29日、鈴木有野田市長が尾崎小においでになり、児童の質問や要望について話をする「市長と話そう会」が行われました。

 児童からは、野田市をもっとよくするための提案や信号や交通指導員さんの増員についての要望、遊具や土曜授業についての要望が出され、丁寧にお答えいただきました。

 市長から、1 しっかりご飯を食べて欲しい

      2 適度な運動をして欲しい

      3 困ったときに相談できる友達を作って欲しい

 というお言葉をいただきました。

 最後に一緒に記念撮影をしていただきました。とても良い経験になったと思います。

 

 

4年食育

 今日は4年生がカゴメと放課後NPOの方から野菜についての食育を受けました。「最強のジュースレシピを作ってみよう」というのが今日の目標です。

 旬の野菜について学習した後、チームでいくつかの野菜ジュースをブレンドして最高においしい野菜ジュースを作りました。子どもたちなりに工夫をして、満足のいく最強のジュースができたようです。

 カゴメと放課後NPOのみなさん、ありがとうございました。

4年 福祉教育

 今日は盲導犬と一緒に中村和子さんに来校していただき、自らの経験やお考えについて4年生に話をしていただきました。4年生は集中してお話を聞いていて、いろいろ考えさせられたようです。

サッカー・ミニバスケット大会

 今日は、川間小、岩木小、七光台小、尾崎小のブロックでサッカーミニバスケット大会を行いました。サッカーは尾崎小、ミニバスケットは岩木小が会場でした。

 サッカーは川間小に、バスケットは七光台小にともに勝ち、どちらも1勝2敗でした。貴重な経験ができた1日でした。

 

6年 伝統文化体験

 今日6年生は伝統文化体験をしました。

 茶道・華道・礼法・野田かるた・相撲・書道・将棋・囲碁の先生方に学校にきていただき、尾崎っ子たちに指導してくださいました。

 先生方の熱心なご指導に尾崎っ子もどんどん引き込まれていって、真面目に・楽しく体験をすることができました。

         (囲 碁)

         (茶 道)

        (礼 法)

        (将 棋)

         (華 道)

        (野田かるた)

        (相 撲)

 

 

2年 町探検

 今日は保護者の方に協力いただき、2年生が学校周辺と駅周辺へ町探検に行きました。地域の方々が、尾崎っ子を大変温かく迎えてくださいました。あらかじめ準備していた筆問もして、大変貴重な学習ができました。

 ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

台風接近に関するお知らせ

 野田市のホームページや「防災のだ」の放送でもありましたように、川間地区では川間小学校が避難所として開設されます。

 現時点では尾崎小では避難所を開設しませんので、お間違いのないようによろしくお願いします。ただ、被災状況によっては、今後開設する場合もありますので、野田市のホームページ等でご確認ください。

5・6年新星大学院との交流会

 5年生と6年生が新星大学院の皆様と一緒にグランドゴルフをして楽しみました。毎年やっている行事ですので、6年生は2回目となります。

 そのためかホールインワンもでて、みんなでグランドゴルフを楽しむことができました。また来年もよろしくお願いします。

3年落花生の収穫

 今日は3年生が落花生の収穫をしました。今回もたくさんの畑の先生が指導をしてくださいました。お陰でたくさん収穫することができました。

 給食の時間に、3年生の代表が「校長先生、一緒に行ってくださってありがとうございました。」といって、落花生の入った袋をくれました。収穫した落花生を一つずつ出し合ってプレゼントしてくれたのだそうです。 優しい3年生,ありがとうございました。

 なお、畑の先生で学校支援地域本部コーディネーターの遠藤さんによると、落花生は塩ゆでするとおいしいそうです。3年生の皆さん是非試してみてください。

 

4年校外学習

 今日は4年生が校外学習として、栃木県子ども総合科学館へ行ってきました。

 筑波山に行けなかったのは残念でしたが、いろいろな分野の科学の勉強をした上、しっかりと班別行動もとれ、他校の低学年の児童に順番を譲ってあげるなど優しい姿もたくさん見られました。

 

1年防犯教室

 今日は野田市市民生活課防災安全課防犯推進員 角野清さんにおいでいただき、1年生に自分の身を守るために知っておきたいことについてお話しいただきました。青パトも近くで見せていただきました。

4年福祉教育

 今日は、ほのぼの会や尾崎子どもを守る会の皆さんなど20名の方においでいただき、4年生に目隠し・車椅子体験をさせていただきました。みんな真剣に一つ一つの体験を行っていました。

  

(DVDを見ながらお話を聞きました)

(目隠しをした友達を優しく支援していきます)

(車椅子に乗ることも押すことも初めての児童が多かったので、とても良い経験になりました)

1年校外学習(東武動物公園)

 今日は1年生が東武動物公園に校外学習に行ってきました。水曜日のためか比較的すいていて、余裕を持って見学することができました。少し暑くなったので、疲れていると思います。今日は早めに休むようよろしくお願いします。

(いよいよ出発です)

(グループごとに、動物を見学しました)

(楽しい昼食の時間です)

 

(モルモット、うさぎ、ひよこと友達になりました)

 

6年修学旅行2日目

 前夜しっかり眠れた児童が多かったようで、朝から食欲旺盛。元気にスタートが切れました。

 竜頭の滝を見た後、遊覧船にのり、日光東照宮をグループごとに見学しました。3連休の初日ということでかなり混雑していましたが、グループでしっかり行動できたようです。

(朝ご飯 たくさん食べました)

(竜頭の滝 散策しながら見学しました)

(遊覧船 少し風が冷たかった)

 

(東照宮 世界遺産をしっかり学習しました)

(昼食 食器の大きさにびっくりです)

 

 

6年修学旅行1日目

 9月13日・14日に、6年生が日光方面に修学旅行に行ってきました。多少小雨が降る時間帯もあったのですが、大きく崩れることもなく、予定通り全日程をこなすことができました。保護者の皆様、当日までの健康管理、持ち物の準備の協力等ありがとうございました。

(華厳の滝 霧が晴れて見えてきました)

(昼食はカレーライス 食べ過ぎないように)

(戦場ヶ原を散策しました)

(ホテルの方に よろしくお願いします)

(ホテルのすぐ前に足湯があります)

(ホテルの裏は源泉です)

(野生の猿や鹿を見ることができました)

(ふくべ細工の体験学習をしました 素敵な作品ができあがりました)

 

 

全校たてわり活動

 昨日は昼休みに全校でたてわり活動を行いました。1年生から6年生まで混合でグループを作り、みんなで遊びます。昨日は暑かったので、担当の先生の教室で行いました。6年生がリーダーとなり、ゲームをしました。時間いっぱい楽しそうな声が響き渡っていました。

 

(椅子取りゲーム・何でもバスケット・ハンカチ落としを行っているグループが多かったようです)

2年 川間中学校見学

 今日は町探検の一環として、2年生が川間中学校を見学させていただきました。あいさつをしたあと、学校の中を自由に見学しました。少し騒がしくなったと思いますが、先生も生徒の皆さんも優しく対応してくださいました。

 最後に校長先生も出てきてくださり、担当の先生に一緒に質問を受けてくださいました。

 川間中学校の皆さん、ありがとうございました。

避難訓練

 今日は地震を想定した避難訓練を行いました。少し暑かったのですが、おしゃべりもほとんどなく、素早く行動できました。

1年生もけやき学級の児童もしっかり机の脚を持って身を守ります。

体育をしていた2年生は、グランドの真ん中に集まりました、

先生の指示を聞いて、静かに移動しています。

素早く移動・避難ができました。

3年食育

 今日はヤクルト販売の小澤さんを講師にお迎えして、3年生が「おなかの元気」について学習しました。模型やビデオを使ってわかりやすく教えていただいたので、3年生も集中して聞いていました。

 

最後のまとめで、おなか元気生活のポイントをまとめました。( )の中にはどんな数字が入るでしょう。

子供たちにも聞いてください。

答えは、「9時までにねる」「6時までに起きる」です。おなか元気のために守れるかな?

種植えと収穫(2年・4年・5年)

 今日は、2年生・4年生・5年生は尾崎っ子農園で、大根・かぶの種やジャガイモの種芋を植えました。いつものように畑の先生方が6名も来てくださり、丁寧に教えてくださいました。収穫は11月頃を予定しています。

 また、2年生だけカボチャの収穫もしました。今年は天候不順でうまく育たなかったのですが、一人一個ぐらいの割合で収穫できました。

 畑の先生方、ありがとうございました。

 

休み明け集会

尾崎っ子の元気な声が戻ってきました。

休み中は大きな事故もなく過ごすことができたようです。ありがとうございました。

今日は授業に先立ち、休み明け集会を行いました。久しぶりの学校で少し騒がしくなるかと思っていましたが、最後まで静かに話を聞くことができました。さすがは尾崎っ子です。

(県吹奏楽コンクールの表彰です)

(校長の話:楽しい夏休みを過ごせた人も早く学校が始まってほしいと思っていた人をたくさんいました。)

(生徒指導主任の話:静かによく聞いています。)

 

6年 生活習慣病の予防

 今日は6年生が各クラス1時間ずつ「生活習慣病の予防」について、伊藤栄養教諭と一緒に学習しました。学習問題は「おやつを食べるときにはどのようなことに気をつけたら良いだろうか?」です。

 よく食べるおやつに含まれている砂糖や油の量を予想し、実際の量と比べてみたのですが、結果は予想より遙かに多く驚きの声が上がっていました。

 「これからは時間や量を考えて食べたい」「今日習ったことを意識して食べたい」などの感想や意見が出ていました。

4年 とうもろこしの皮むき

 昨日、4年生が給食で使うトウモロコシの皮むきを行いました。「皮をむくと色が薄くなることがわかった」「いろいろなところにとうもろこしの毛がついていた」「皮の匂いは少し草のにおいに似ていた」など新たな発見もありました。

4年 わくわく理科授業

 昨日、東京理科大学理工学部先端科学科北村尚斗先生とそのゼミ生3名匂いでいただき、4年生にレモン電池等を使ったわくわく理科の授業をしていただきました。

 尾崎っ子は目を輝かせて、実験に取り組んでいました。

 

 北村先生、ゼミ生の皆さん、ほんとうにありがとうございました。

 

3年 枝豆の収穫

 今日は3年生が尾崎っ子農園で枝豆の収穫をしました。今回もたくさんの畑の先生が来てくださり、収穫の仕方などについて詳しく教えてくださいました。

 枝豆は3年児童が持ち帰りました。今日の食卓に並んでいることでしょう。

 

 

林間学校2日目

 二日目(7月5日)、まず驚いたのは児童の食欲です。上手に眠れていない児童が少なくないので、食欲はあまりないかと心配していましたが、昨日の夕食よりもしっかり食べていました。

 二日目のメインは飯ごう炊飯(カレーライスづくり)。それぞれ係に分かれて、協力しておいしいカレーを作りました。そのときの様子をお知らせします。

                  (おいしかった朝食)

 

 

 

(協力してカレーを作りました)

5年 林間学校(第1日目)

 5年生は7月4日から5日まで、茨城県立中央青年の家まで林間学校に行ってきました。あいにくの雨で、ハイキングやキャンプファイヤーはできませんでしたが、かわりに絵ろうそくづくりやキャンドルサービスで楽しく活動しました。

そのときの様子を写真でおしらせします。

 

 

                  (絵ろうそくづくり)

 

                    (勾玉づくり)

 

 

 

 (キャンドルサービス)

たてわり遊び活動

 今日は雨が降ったり止んだりだったので、各グループ教室で遊びました。6年生がとても上手に活動を進めてみんな楽しそうでした。

 椅子とりゲーム、フルーツバスケット、ハンカチ落とし、爆弾ゲームなどの遊びが人気があったようです。

6年出前授業

 今日は野田市教育委員会の方においでいただき、6年生に出前授業を行ってくださいました。

 実際の土器を見たり、その発掘についてお話を聞いたりした後、外へ出て、火起こしの道具を使って、実際に、火起こし体験も行いました。

 とても内容の濃い2時間でした。(各クラス2時間ずつ行いました)

 

 

 

3年 枝豆のさやとり

 今日は3年生が給食になる全校分の枝豆のさやとりをしました。最初に枝豆の栄養等について勉強した後、枝豆を観察。色・匂い・形・豆の数など詳しく観察しました。毎年見ている枝豆ですが、新しい発見がたくさんあったようです。  

   今日の給食もさらにおいしくなりそうですね。

プール開き

 今日は、3年生と5年生、1年生と6年生がそれぞれ合同でプール開きをしました。

 特に1年生は楽しみにしていて、登校時少し雨が降ってきて、泣きだしそうな顔をしていた児童もいたぐらいです。

 授業が始まる頃には太陽も出てきて、無事プールに入ることができました。

 明日は、2年生と4年生がプール開きを行う予定です。

1年生 そらまめのさやとり

今日給食には、1年生が全校分のさやとりをしてくれたそらまめがならびました。

初めての児童も多かったのですが、すぐに慣れてたくさんのさやとりができました。

一つ一つ丁寧にさやを取っていきました。

 

 栄養教諭の伊藤先生の話を聞きます。

 

 感じたこと・気がついたことをワークシートにまとめました。

 今日の給食はさらにおいしくなりそうですね。

 

市内小学校陸上競技大会

  昨日、総合運動公園陸上競技場で、小学校陸上競技大会が行われました。選手の皆さんは自己ベストを目指して、それぞれの競技に臨みました。精一杯頑張った選手の皆さんに、心から拍手を送りたいと思います。また、保護者の皆様にはたくさんの温かいご声援をいただき、ありがとうございました.

 

防犯教室

 今日は千葉県野田警察署生活安全課の石坂様、南様にきていただき、全校児童を対象に防犯教室を行いました。

 DVDを見ながら、不審者対応について詳しく教えていただきました。

 最後に学年ごとに大きな声で助けを求める練習をしました。その中で、「いかのおすし」、「朝の挨拶を元気に」「ご飯をたくさん食べて体力をつける」が大切であることも説明されました。朝の元気な挨拶は尾崎小の今年度の重点の一つです。引き続き指導していきます。 

 石坂様、南様ご指導ありがとうございました。

 

陸上部選手を励ます会

 6月5日に開催予定の市内陸上競技大会に向けて、今日の昼休み、全校で「陸上選手を励ます会」を行いました。

 選手が挨拶したあと、走り高跳びの実演をしたり、1年生と6年生が距離を変えて短距離競走をしたりしました。さすがに選手は高く飛べて、走りも速かったです。

 そのあと、運動会で応援賞を取った白組応援団のリードで全校応援をしたり、歌声委員会の式で校歌を歌ったりしました。司会をしてくれた2人もとても上手でした。

 選手のみんなは、尾崎っ子の代表として頑張ってくれると思います。自己ベストを目指して、「頑張れ!尾崎っ子」

5年6年 応急手当講習会

 今日は野田市消防署北分署より9名の消防署員・救急隊員の方がおいでくださり、5年生と6年生に応急手当の講習会を行ってくださいました。

 シーピーアール(心肺蘇生)トレーニングボックスを用意してください、2名で一つ使用することができたのでよりわかりやすく、実践的に講習してくださいました。おもに胸骨圧迫とAEDについて学習しました。

(シーピーアール トレーニングボックス)

 講師の先生方、ありがとうございました。

1年・6年 さつまいもの苗植え

 昨日、1年生と6年生が尾崎っ子農園でさつまいもの苗植えを行いました。6年生は、は農園への移動中は自分が車が通る方を歩く、苗植えの時はは隣で教えてあげるなどなど、1年生を支援してくれました。さすがは、尾崎っ子の6年生です。

 農園では、今回もたくさんの畑の先生が準備して待っていてくださり、丁寧に教えてくださいました。いつもありがとうございます。

 

運動会の様子 その2

         (騎馬戦)

                 (1・2年 パプリカ)

               (3・4年 どっこいしょ)

              (1・2年 かごめがけてGO!)

                 (5・6年 時をこえて!)

 暑い中、それを吹き飛ばすような演技でした。

 応援ありがとうございました。