お知らせ

新しいお知らせ

現時点での年間行事予定〔7月13日版〕をアップしました。

最上部の学校名(HPタイトル)下、「年間行事」よりお入りください。

※こちらからも入れます! → 年間行事予定(7月13日版).pdf

※7月14日に、紙データを配布します。

〔行事の中止や変更について〕

※今後のコロナウイルス感染症の状況によっては、変更の可能性があります。

◆中 止

・校内マラソン大会 ・歌声発表会
※両行事共、当日の密状態の回避が難しい。何より、事前の取り組み(練習)が不可欠にもかかわらず、感染症予防の観点からそれがしっかりと行えない可能性が高い(授業や業間、学級でのマラソン、集団走や歌声練習等)ため、大変残念ですが中止と致します。 

・PTAバザー(予定)

※事前の準備を含めて不特定多数の多くの方の出入りが避けられず、野田市P連や校長会からも、中止の要請が出ています。別紙にて、後ほどPTA会長より、正式にお伝えがあります。

◆実 施  

・保護者個人面談 (8月第1週は希望制、12月は全員実施の方向) 

検討中  ※行事予定に( )で表記。中止の可能性も有。

・部活動(9月第2週8日(火)より運動部から活動開始を検討中)

・たてわり活動 ・引き渡し訓練 ・感謝の会 ・6年生を送る会 

・授業参観(土曜授業に分散して実施を検討中。①10/24(土)低学年、けやき1②11/14(土)3,6年③11/28(土)4,5年、けやき2)  他
 
 

 

今後も、登校時の急な荒天等に十分ご注意ください!

 今朝もメールでお伝えしましたが、最近梅雨前線の影響で全国的に激しい雨が多く、九州地方や中部地方など、一部地域で大きな被害も出ています。犠牲になられた方へ、衷心よりお悔やみ申し上げるとともに、他人事とせず自分たちも十分注意してまいりたいと思います。

 今後とも、登校時の天候が荒れ模様であったり、その予報が出ていたりする際には十分に注意して登校するように、お声掛けをお願いします。

 また、今朝のような学校からの連絡がない場合でも、登校をさせるのに危険を感じるような状況の際には、保護者の皆様の判断で登校を遅らせて頂き、その旨学校にご連絡ください。その際には遅刻の扱いとなりませんので、常日頃から、お子さんの安全を第一に考えた対応を、今後ともよろしくお願いします。
 

通常登校開始!学校に尾崎っ子の笑顔が戻ってきた!②(休み時間編)

本校の広い校庭と児童数を鑑み、フレッシュタイム(業間。10:15~10:30)とお昼休みは、放送で低、中、高と時間差で終了を伝え、昇降口と手洗い場(流し)の密を避けるようにしています。子どもたちがのびのびと遊ぶ姿は、学校のいつもの姿が戻ってきたことを、心から実感させてくれます。でも、、、油断は大敵?!遊んだあとは、石けんで手洗いを念入りに………!

   さあ、遊ぶぞ~!!

広い校庭を友達といっしょに歩くだけで…気分爽快!?

人気スポットはやっぱりここ!タイヤ、雲梯、と…

    尾崎山~!!!

 

 

通常登校開始!学校に尾崎っ子の笑顔が戻ってきた!①(音楽、給食編)

6月22日よりいよいよ通常登校の開始です。尾崎小学校全校児童が今年度初めて一斉に登校となり、今週は1年生のみ4時限授業13:30下校、2~6年生は5時限授業14:45分下校、来週(6月29日)からは、時間割通りの通常日課となります。通常登校の様子をお届けします。

音楽の学習がスタート!お歌は…ささやくように…

床にテープをはり一人分の場所を確保します

 

さあ給食!配膳は廊下、当番は教師+高学年は2,3人の当番で。

「いただきます」がすむまで、マスクはつけたまま。

机は前向き、話をせずにいただきます。これも新生活様式 …

 

分散登校も3週目、いよいよ毎日登校!その2 高学年は午後。学級を2分する「分散」登校!

6月3週目も早後半、月~水と続いた猛暑も今日は一段落。

前回に続いて今回は高学年の様子をお届けします。

年生以上は各クラスA,Bと、教室も分かれての学習。

担任+その他の教員が、それぞれ3コマを2&1コマに分け、

教室を移動して指導を進めます。

◆4年生は教室&2F算数ルーム(1組)・図工室(2組)

◆5年生は教室&かがやきルーム(1組)3F算数ルーム(2組)

◆6年生は教室&英語ルーム(1組)会議室(2組)

 ◆けやき学級は各教室が中心です。

 

 

分散登校も3週目、いよいよ毎日登校!その1~低学年は午前。学級を2分(2年生以外)する「分散」登校!

6月も早3週目。今年の梅雨は陽性、暑さいっぱいの中分散登校PARTⅢがスタート!

2年生以外は人数の関係で学級を2分して、1年生は教室では自分の机を使えるように子どもたち&教員が、3年生以上は教員が、それぞれ3コマを2&1コマに分けて移動し学習を進めます。今回はその模様をお届けします。

◆1年生は教室&図書室(1組)音楽室(2組)~ふつうこのじきの1年生は、なかなかきません!広いなぁ~

◆2年生はお外で、ミニトマトの苗を植えるよ~!

①ミニトマトのなえ

 

 ②こうやるよ?!

 

 ③なえをもらって…

 

④土を入れて…

 

 

 しっかり植えられました?そしてここでもやっぱり...密はダメ!

◆3年生は教室&理科室(1組)家庭科室(2組)~3年生も、、なかなか来ない教室。

 

 ※おまけ動画 「ねぇ~遊ぼうよ~」「ぐゎっ!密はだめだぐゎっ!」

【野田市教育委員会より】市立小中学校の学校行事について

                                                                                                   令和2年6月11日

 保護者 様

                                                                                                    野田市教育委員会

 

 

                                                               市立小中学校の学校行事について

  日頃より、本市の教育活動にご理解ご協力をいただき、感謝申し上げます。6月1日より、学校が再開し、分散登校が始まって2週目となりました。子どもたちの元気な姿が見られ、うれしく思うとともに、今後もコロナウィルス感染症拡大防止のための手立てをできる限り行い、引き続き子どもたちが安心して学校に通えるような環境作りに尽力して参ります。

教育委員会では、学校再開に関して、国が示した「学校の新しい生活様式」に基づき、感染及びその拡大のリスクを可能な限り低減しつつ、教育活動を継続し、子供の健やかな学びを保障していくことが必要であると考えています。

その中で、学校行事につきましては、子どもたちの健康と安全を考えると、感染及びその拡大リスクの低減が困難であり、さらに授業時間確保を最優先に行いたいと考えていることなどから、下記の通りの対応といたします。ご理解とご協力をお願いいたします。

 

 

1 運動会(体育祭)について

 ・「児童生徒が密集する運動」「近距離で組み合ったり、接触したりする運動」が多く、感染拡大防止が困難であるため、今年度は中止とする。

 

2 林間学校及び修学旅行について

 ・移動がバスまたは電車であり、3密を防ぐことが困難であるとともに、行き  

先でたくさんの人々と接触があること、また宿泊や入浴等で3密を防ぐことが困難であるため、今年度は中止とする。

 

3.校内音楽会、文化祭について

 ・児童生徒が密集する場面が多く、また、歌唱や楽器演奏等、感染拡大のリスクが高い活動であることから、今年度は中止とする。

 

4 バス・電車等を使った校外学習について(日帰り)

 ・移動がバスまたは電車であり、3密を防ぐことが困難であるとともに、行き先でたくさんの人々との接触が予想されることから、今年度は当面中止とする。

 

〔重要〕6月第4~5週の予定(日課、下校時刻、土曜授業等)についてのお知らせ

6月22日より始まる通常登校において、子どもたちの心身の状況や学校生活への慣れの度合い等を鑑みた負担軽減の観点から、日課や下校時刻、土曜授業等を以下のようにさせて頂きます。よろしくご理解、ご協力の程お願い致します。

1 6月第4週の日課
(1)6月22日 (月)~26日(金)(給食あり)の日課について
登校7:40~8:00※早く来過ぎない。 
1年生5日間共4校時授業 13:30下校
2~6年生5日間共5校時授業14:45下校
(2)6月27日(土)の土曜授業はなしとします。
〔参考〕年間土曜授業予定 … 8回実施
①  7/11  ②9/12(③10/24)④11/14 ⑤11/28⑥12/12(⑦1/9  )⑧1/30   ⑨2/13 (⑩2/27)
 ※③(運動会が中止の場合は土曜授業を実施)⑦⑩の中のどこかで1日実施し、年間計8回とする。

2 6月第5週の日課
平常日課スタート(配布した時間割通り)

※以上、現時点での予定となります。今後の新型コロナウイルス感染の状況等によっては、変更の可能性もありますことをお含みおき下さい。

※以上の新たな情報を含んだ学校便り6月5日号をアップしました。(「学年だより」コーナーよりお入り下さい。)
    

〔重要〕夏季休業(夏休み)の期間の変更について ~野田市教育委員会より~

  6月3日に行われた市対策本部会議を経て既に市HPに公表されているタイトルの件につきまして、野田市教育委員会より保護者の皆様にお知らせの文書が届きましたので、ここに掲載いたいします。この方針を受けまして学校で詳細を計画し、追って皆様にお伝え致します。よろしくお願い致します。

 

                                                                                令和2年6月5日

保護者 様
 
                                                                                     野田市教育委員会
                                                                                     教育長 佐藤 裕 

小中学校の夏季休業日について(お知らせ)

 日頃より、本市の教育行政にご理解ご協力をいただき感謝申し上げます。

 6月1日より学校が再開し、分散登校が始まりました。子どもたちの笑顔が学校に戻ってきたことをうれしく思います。国が「緊急事態宣言」を解除しましたが、終息したわけではなく、引き続き緊張感をもち、新型コロナウィルスの感染拡大防止の対策をしっかり行ってまいります。
      さて、臨時休業による授業日数が減少したことによる授業日の確保について、教育委員会で協議しておりましたが、学習の保障のため、下記のとおり夏季休業日を短縮することを決定しましたので、お知らせいたします。
    ご理解ご協力の程よろしくお願いいたします。

1 小中学校の夏季休業日について
     令和2年8月3日(月)~ 令和2年8月21日(金)
  ※8月3日(月)~8月7日(金)は、小学校6年生、中学校3年生は学年登校日

           となります。また、その他の学年は自主登校日となります。

2 夏季休業中の補習等について
(1)期間 8月3日(月)~8月7日(金)について
              ※給食なしの午前中となります。


(2)内容について
  ①小学校6年生・・・学年登校日 ※学習進度、学習内容の定着状況を踏まえ、主

                    要5教科の定着を補うための学習

       ②中学校3年生・・・学年登校日    ※入試対策を中心とした学習


  ③その他の学年・・・自主登校  ※補習を希望する児童に対し実施。7月までの

                    学習の復習
  
  ※詳細につきましては、後日学校よりお知らせいたします。

尾崎っ子へのメッセージ動画・リバイバルアップ第1弾!

この4月より本HPにアップされた、先生方から尾崎っ子へのメッセージ動画のリバイバル・アップが、YouTubeの埋め込みにより可能になりました!記念すべき動画第1弾はそう、尾崎小のキーポイントの一つ「ウォーターランド」からの、あの懐かしい?!笑顔の動画。左の「みんな大好き『ウォーターランド』」内にアップしました。

分散登校2日目 入学式以来の1年生(Aグループ)が登校!「尾崎っ子学びシリーズ第10弾1年生のみなさんへその2」とともに(その2 かえりのかい・ばーじょん)

きょうはぶんさんとうこう2にちめ!まちにまったいちねんせいのみなさん(Aぐるーぷ)のとうこうです!あわせて、、、たんにんのせんせいからのめっせーじ、だい2だんがとどいたよ!だい2だんは、、、そうです!

 これ! かえりのしたく.pptx ※コロナウイルスのはやるまえのしゃしんがあります。いまのとりくみのようすとすこしちがうぶぶんがあります。

〔今日の様子〕

①始業前の教室の様子です。

 ②始まりました!

   「自己紹介をします。」がんばれ-!

   

                   3年生も同じ時間で実施です。

③手の洗い方 ~ 待つ姿も「新たな生活様式」!

 ④下校のコース別の整列も、“密”の防止でゆったりと!

※オマケショット こどもたちのいない間に、、、?!

分散登校が再スタート! ~「感染しない・させない」取り組みの中に~

5月25日の緊急事態宣言の解除の中、長かった臨時休業も予定通り終わり、いよいよ今日から分散登校が始まりました。その、スタートの様子をご紹介します。

①登校前の学校内外 ~ 校庭も廊下も、流しやトイレにも…三密を防ぐ目印が!

②時間前に来た子は、他の人と離れて待ちます。

③教室に入る前に健康観察カードをチェック!(大切!忘れないでね。)

(カード忘れ対応グッズ)

④教室の様子 ~ 一つとびの座席です。

 

※オマケ~職員室前のガクアジサイも子どもたちをお迎え!梅雨入りも間近です。

 

 

 

 

[重要]6月第1、2週の分散登校について

6月第1,2週の分散登校の概要が以下の通り決定致しましたのでお知らせ致します。
[第1週~週1回登校・2部制 40分1コマ授業]
  ①登校 8:05- 8:20 下校 9:20
  ②登校10:15-10:30 下校11:30 
   1日(月)①2A      ②4A・5A          
   2日(火)①1A・3A   ②A6
   3日(水)①けやき     ②4B            
   4日(木)①2B      ②5B              
   5日(金)①1B・3B   ②6B
[第2週~週1(2~5年)又は2回(1,6年)登校・2部制 40分2コマ授業]
  ①登校 8:05- 8:20 下校10:10
  ②登校13:00-13:15 下校15:05
   8日(月)①2A     ②4A・5A     
   9日(火)①1A・3A  ②6A・けやき2       
  10日(水)①1B・けやき1②4B・6B    
  11日(木)①1A・2B  ②5B・6A       
  12日(金)①1B・3B  ②6B・けやき6年            
※各学級を2分しての分散登校となります。お子さんのグループ分け(A・B)は27日以降の家庭訪問時に配布する文書にてお知らせします。
※毎朝、自宅で体温を測り、健康観察カードに記入してお子さんに持たせて下さい。
 発熱、せき等かぜ症状がある場合は登校を控え、自宅で休養させて下さい。
※周囲と距離をとりながら、安全に気を付けて登下校するよう声かけをお願いします。
※学校周辺の交通量の多い道路、交差点では、学校職員等による安全指導を行いますが、小学1年生は、通学に慣れるまでできるだけ保護者と共に登下校を実施していただくようお願いします。
※13日土曜授業はなし。また15日の千葉県民の日は授業日です。(市内共通)
※第3週(毎日登校の予定。午前中低学年/午後高学年)及び第4週(原則として通常登校。給食支給あり)につきましては、詳細な計画が立ち次第ご連絡します。
※その他、詳細な連絡が野田市教育委員会より保護者の皆様に届いております。

  コチラから

  → 保護者様向け文書鑑.docx / 授業再開の留意事項(保護者用).docx

〔重要〕市内小中学校の再開について(市HPより)

野田市HPの新型コロナウイルス感染症情報「対策本部の決定事項(5月22日更新)」として、小中学校の再開について、以下の通り公表されました。

(市HPより抜粋)

〇小中学校などの再開について
・5月31日(日曜日)まで臨時休校となっているが、6月1日(月曜日)から分散登校を開始し、6月22日(月曜日)からの通常登校に向けて準備を進めていく。

・詳細は今後、詰めていくが今後の推移で変更も考えられる。

・再開にあたり1年間でどのようにしてカリキュラムを達成するのかなども含め、十分に検討を行う。

 以上です。なお、6月1日(月)からの分散登校の具体的な内容等につきましては、来週決定次第お伝えいたします。よろしくお願いいたします。

県教委より保護者の皆様へ その2 家庭学習の充実について 

タイトルの件につきまして、千葉県教育委員会より以下のコンテンツの紹介がありましたのでご紹介します。

1 千葉テレビ放送の授業動画の活用

※詳細はココをクリック → 千葉テレ別紙PDF1.pdf

2 千葉県教育委員会作成の授業動画及びワークシート(チーてれスタディネット)

※教科書に沿った、オンライン授業動画です。

※千葉県教育委員会のHP(この下のリンクリストから入れます)へ

→ 「チーてれStadyNetみんなでオンライン学習」の赤いバナー(チーバくんが目印)をクリック 

→ 小学校 

→ 松戸・野田・流山

(この地区で使われている教科書に沿った動画のページに行けます)

→ 各教科 → 学年・教材を選んで視聴する

県教委より保護者の皆様へ その1 臨時休校中の児童生徒の心のケアについて(リンクあり)

(千葉県教育委員会 通知文より抜粋) 
    新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、臨時休校期間が延長されたことにともない、児童生徒の心のケアが重要な課題となっています。児童生徒にとっては、かつて経験したことがない長期の休校期間であり、学校再開時には、大きな不安やストレスを抱え登校する児童生徒もいることに十分留意する必要があります。また、家庭環境の大きな変化により経済的な問題を抱えていたり、目標としていた部活動等の大会が中止となり喪失感を抱いていたりするなど、様々な状況が想定されます。(略)この度、児童生徒、保護者、教職員向けのリーフレット(児 童生徒のケアについて特に重要な点を示していますので全職員で確認してくだ さい。)を作成しました(略)


 以下リーフレットのリンクです。お子さんとごいっしょに是非ご一読いただき、活用してください。

小学校児童向けリーフレット.pdf 

小保護者向けリーフレット .pdf

 

 

野田市教育長から保護者の皆様へ

教育長メッセージ

保護者の皆様へ

 5月を迎え、自然豊かな野田市では、様々な木々が新緑の香りを漂わせています。例年ならば、運動会に向け、多くの小学校で児童の元気な姿が見られ、中学校では、日々の部活動の成果を週末の大会等で発揮するところです。お子様の活動する姿や成長を楽しみにされていた方は多いのではないかとご推察いたします。

 現在、新型コロナウイルス感染拡大防止により、臨時休業が5月31日まで延長され、園児児童生徒の皆さんは、家庭での生活を余儀なくされています。保護者の皆様には、お子様の健康面、学習面等でご理解ご協力をいただき誠にありがとうございます。
 この約3カ月の間には、卒業式や入学式等、教育の節目となる行事を実施させていただきました。保護者の皆様のご理解とご協力なくしては実現することはできませんでした。お陰様で、子どもたちにとって入園式や入学式は、目標や夢を持つ機会になったと考えております。この気持ちを大切にしながら、学校では家庭訪問を週1回実施させていただき、子どもたちに励ましの言葉や学習支援を行わせていただいています。学校や園への所属感を育みながら、学校再開後の園児児童生徒の教育活動が円滑になるよう取り組んでおります。今後もご家庭のご協力をいただきながら、子どもたちを見守っていきたいと考えております。
 また、保護者の中には、医療や経済活動に携わっていただいている方、家庭保育等のために仕事を休まれている方などにより、子どもたちの安心安全な環境が支えられております。学校職員も家庭訪問や学習支援の他に、学童保育所への協力も行っております。このように
家庭・学校・地域・自治体など、子どもたちを取り巻く多くの大人が一致団結することで、新型コロナウイルス感染の終息への取り組みとなることを強く感じております。
 今後の動きに関しましては、日々刻々と変化し、先行き不透明な状況ですが、子どもたちの健やかな成長を願うばかりです。従いまして、ご家庭で次のことをお願いいたします。 
 ・園児児童生徒の生活のリズムを確立させましょう
 ・適度な運動と手洗い、うがいなど健康管理に気を付けましょう
 ・家庭学習を習慣化し、学校の課題に取り組みましょう
 ・学校のホームページ等により、再開を待ちわびる気持ちを育みましょう
 ・家族で何でも話し合え、安心して過ごせる環境作りを心がけましょう


 教職員そして教育委員会は、学校再開時に子どもたちの笑顔が校舎内に満ち溢れることを願っております。今後とも、ご家庭のさらなるご理解とご協力を賜りながら、手を携え、この局面を共に乗り切りたいと切に願っております。
結びに、ご家族の皆様には、くれぐれも御心身をご自愛くださるようお願いいたします。

お手紙シリーズ第2弾! 6年生のみなさんへ ~ 6年生担任より

6年生のみなさん、こんにちは。

心身とも、元気に過ごしていますでしょうか。

某有名人が「元気があれば何でもできる」と言っていましたが、

まさに健康に過ごすための休校、と言えなくもありません。

 

元野球選手のイチローさんは、こんなことを話しています。

打率は毎日変わるので、打率が落ちると気持ちも落ち込んでしまう。

だから、増えるだけで絶対減らない安打数を意識するようにしていた、と。

考え方次第で、心のありようも変わっていくようです。

 

また、野球教室で小学生に

「どうしたらプロ野球選手になりますか。」と聞かれたとき、

悩んだ末にこう答えたのだそうです。

 

「宿題をやることだよ」と。

 

「夢をつかむことというのは一気にはできません。

 小さなことを積み重ねることで、いつの日か

 信じられないような力を出せるようになっていきます。」

 という言葉を残しているので、

 野球教室では簡潔に伝えようとしたのではないでしょうか。

 

 ちなみに、イチロー選手の高校3年生のときの成績は、

 全国トップクラスだったそうです。

 

  まだまだ先が見えず、不安になることもあるとは思いますが、

 心身ともに健康で過ごし、再び会える日を楽しみにしています。

 それでは。

 

 

おさきっこへ~こうちょうせんせいからのおてがみ

 おさき小がっこうのみなさん、おさきっこ!げんきでやってるかな!?

 しんねんどがはじまっていっかげつ、4がつ13にちからスタートした、ようびをきめてのとうこうもすぐになくなり、みなさんになかなかあえないまま、ゴールデンウィークあけもおやすみがつづくことがきまりました。みなさんにあえる日がまたとおのいてしまい、とてもとてもざんねんですが、こわいびょうきにかからないため、またそのびょうきのひろがりをすこしでもくいとめるため、、、しかたがありません。
 いまのところ、5がついっぱいがっこうはおやすみ、6がつ1にちが、がっこうがまたはじまるひです。そのひをたのしみに、きもちをきりかえて、いまできることにこころをこめ、せいいっぱいとりくみましょう。

 がっこうは、せんせいがたも、びょうきのひろがりをすこしでもおさえるために、こうたいでおうちでおしごとをするとりくみをしています。でも、あたらしいみなさんのたんにんのせんせい(みんなもう、かおとなまえをおぼえましたか?)をはじめ、おさきしょうがっこうのせんせいがたはいつも、どこででもみんなで、みなさんひとりひとりのおうちやがくどう、おじいちゃんおばあちゃんのいえなどでのがんばりをしんじて、、、、こころから、おうえんしています!

 いま、せかいじゅうおおぜいのこどもたちが、みなさんとおなじようにがっこうにいけずに、おうちでのべんきょうをがんばっています。おとなもそうです。おいしゃさん、かんごしさんはもちろん、おおくのおとながせかいじゅうで、コロナウイルスにまけないように、いろいろとがんばっています。みなさんのおうちのひとも、、、おなじです。
 みなさんもまずは、おうちのひとやおせわをしてくださるひとのいうことをよくきいて、かぞくのいちいんとして、できることをしっかりとしましょう。また、がっこうからくばられるプリント(けいかくひょうやがくしゅうぷりんとなど。がくねんによってちがいます。)をもとに、あたらしいきょうかしょをつかったがくしゅうが、ゴールデンウィークあけから、ほんかくてきにはじまっていきます。おうちで、またそれぞれのばしょで、、、まずはこのがくしゅうに、しっかりととりくんでください!          

 そのほか、ひびのせいかつやがくしゅう、テレビやしんぶんのニュースなど「おもしろいなあ」「ふしぎだなあ」「こわいなあ」「すごいなあ」などとかんじたことや、しらべたりかんさつしたりしたことを、ぶんしょうやえ、しゃしんなどできろくしてまとめてみるのはいかが?そうそう、このコロナウィルスのことは、せかいのれきしにのこるだいじけんですよ!まさにいま、そのまっただなかにいる、この1にち1にちを、ぶんしょうをかくことがすきなこは、にっきやものがたりふうに、ノートにきろくしてみてはどうでしょうか?またパソコンがつかえるひとは、おうちのひとのきょかのもと、がっこうのホームページからもつながる、いろいろながくしゅうのサイトをひらいてまなんでみたり…たくさんあるじかんのなかで、じぶんなりのアイディアをどんどんじっこうしてみて!そうすると、、、「べんきょうって、こんなにたのしいものだったんだ!?」って、わかっちゃうかも!?

 ………とにかく、こういうときこそ!いろいろとくふうし、おうちの人ともちえをだしあって、どうかこの1にち1にちを、たいせつにしてください
 このじょうたいは、ずっとつづくものではありません。かならずおわりがきます。そのときに、いまのわたしよりいっぽせいちょうしたわたしになって、みんなと、せんせいがたとまた、えがおでむねをはってあえるように、、、ね?こうかんがえると、、、この、せかいの、ちきゅうの大(だい)ピンチ(ぴんち)も、ひょっとしたら、おおきなチャンス(ちゃんす/CHANCE)!?なのかもしれないよ?

 

 さあ?あなたはこの、ぜんせかい、ぜんちきゅういっしょの「ピンチ」を、「ピンチ」のままにする?それとも、「チャンス」に?

 

     がんばるよ!おさきっこ!せんせいがたもがんばるね! よーし…

   み・ん・な・で、、、がんばるぞう!オー!

 

保護者の方へ 臨時休業の延長に伴う諸連絡

1 家庭訪問の継続について

◆家庭訪問等へのご対応、ありがとうございます。引き続き来週以降も週1回のペースで、担任(またはそれに代わる職員)が全ご家庭(または学童)を訪問等させて頂きます。
〔家庭訪問の目的〕
①お子さんの状況確認(対面あるいはインターホン越し、電話連絡等も含む。)
②配布物(家庭学習及び野田市支給のマスク~詳細は後述をご参照下さい~他)のお渡し及び提出物(前回の家庭学習を含みます)の回収
〔ご協力をお願いします!〕
①お子さんや保護者の方と対面する際はマスク(またはこれに準ずるもの。タオルで顔半分を覆う等)を着用し、距離をとって行う等、感染防止に努めてまいります。
②訪問時に不在であったり、感染症予防の観点から対面等が叶わなかったりした場合は、後ほど電話で担任(またはそれに代わる職員)とお子さんとが話す機会を設けさせて頂きます。
◆その他
・野田市より布製マスクが児童一名につき3枚配布されています。家庭訪問の際に配布いたします。なお国から支給されるマスクについては、登校再開後にお渡しの予定です。

2 臨時休業の延長に伴う家庭学習の進め方について

◆臨時休業中のお子さんの学習に関しては、プリントの配布や関連サイトのご紹介等これまでにも取り組んできたところですが、この度さらなる休業延長決定の中、新学年の教科書を用いた教育課程を、家庭学習を通じて開始することになりました。連休明けの7,8日にその案内文書や計画表、教材等を配布し、11日(月)より学習の開始となります。詳しくは配布物をご覧ください。

◆本HP以外にも野田市、千葉県、文部科学省、経済産業省等多くの機関のHPが、休業中のお子さんの学習支援サイトを紹介しています。千葉県教育委員会は、教科書の単元に沿った動画配信も始めました。是非ご活用下さい。

※学校の臨時休業に際しては、保護者の皆様に様々なご理解、ご協力を頂き、心より感謝申し上げます。ご不明な点やご心配の点、お子さんについてのお悩み等ございましたら、遠慮なく学校にお電話ください。(在宅勤務の関係で、内容やご要望の対応職員によっては時間を頂くこともございます。)


【野田市より】新型コロナウイルス感染症対策における臨時休業について(期間延長)

令和2年5月1日

保護者 様

                         野田市教育委員会

                         教育長 佐藤 裕

 

新型コロナウイルス感染症対策における臨時休業について(期間延長)

 

 公立幼稚園、小中学校の臨時休業につきましては、数々のご苦労を感じていられると推察いたします。また、子どもたちの健康管理も含め、ご協力いただいていることに感謝申し上げます。

子どもたちは、幼稚園、学校へ行けないもどかしさもあろうかと想像されますが、現在、感染拡大の状況が改善しているとはいえない状況です。

野田市では、感染症対策として、5月6日(水)までの臨時休業の延長についてお知らせしましたが、国や県の動向、及び感染状況等を鑑み、野田市新型コロナウィルス対策本部会議で検討し、感染症の拡大防止のため、5月31日(水)まで公立幼稚園および小中学校の臨時休業期間を延長することといたします。休業期間中の感染状況等によって、期間が変更される場合があります。

つきましては、ご理解ご協力のほど、お願いいたします。

 今後も、お子様の体調管理及び感染症予防対策につきましては、引き続きよろしくお願いいたします。

 

                       

1 臨時休業期間の延長 ※下線部分が変更となります。

   令和2年4月7日(火)~ 令和2年5月31日(日)

※休業期間中の感染状況等によって、期間が変更される場合があります。その際は、改めてお知らせします。

2 臨時休業期間の主な内容について

(1)休業中の学習については、新学年の学習が進められるように、計画を提示し進めてまいります。詳しくは、学校から連絡があります。学習支援の一つとして、学校や教育委員会で動画を作成・配信しておりますので、ぜひ、ご覧ください。

 (2)休業中の園児児童生徒の健康管理については、毎日の検温等、引き続き家庭で実施してください。

 (3)感染拡大を防止するための臨時休業であるため、人の集まる場所等への外出を避け、基本的に自宅で過ごすようお願いします。

(4)教職員は、園・学校で勤務していますので、園児児童生徒について何かありましたら、園・学校へご連絡ください。

 (5)学校ホームページ、メール等を利用して、今後の対応について連絡をしていきますので、必ず確認をするようお願いします。

来週の家庭訪問について

保護者の皆様 
今週は家庭訪問等への対応、ありがとうございました。さて、来週4/27(月)~5/1(金)ですが、市教委より就学援助関係配布物の依頼もありましたので、今週同様担任(またはそれに代わる職員)が全ご家庭を訪問させて頂き、配布物のポスティングと併せてお子さんの状況確認(対面あるいはインターホン越し、電話連絡等も含む。)をさせて頂きます。よろしくお願いします。

※お子さんや保護者の方と対面する際はマスク(またはこれに準ずるもの。タオルで顔半分を覆う等)を着用し、距離をとって行う等、感染防止に努めてまいります。ご協力をお願いします。
※訪問時に不在であったり、感染症予防の観点から対面等が叶わなかったりした場合は、後ほど電話で担任(またはそれに代わる職員)とお子さんとが話す機会を設けさせて頂きます。この際にはご協力をお願いします。
※学童保育にて担任とお子さんが対面できたときは、これに代えます。

 

令和2年度学校諸費集金について

保護者 様
令和2年度学校諸費集金について

 陽春の候、保護者の皆様にはますますご健勝のことと存じます。日頃より本校の教育活動に、ご理解・ご協力を賜りありがとうございます。
 さて、令和2年度の学校諸費集金につきまして下記のとおり予定しておりますので、ご協力をお願いします。

                         記

1 集金方法
(1)毎月1日(1日が休日の場合、翌営業日)

(2)ゆうちょ銀行の口座振替(残高不足等で振替ができなかった場合は、現金にて集金)
(3)集金期間 5~2月

2 集金額
(1)月額集金額
    給食費4,240円(※5月分は6月に引き落とし予定)

       学級費       150円

               教材費1,000円

    PTA会費300円(兄弟が在校の場合は上のお子さんのみ)
※6月より、5年生は修学旅行積み立て、6年生は卒業対策費も合わせて引き落としをします。
 ※5年生の林間学校分の給食費は、2月分で調整します。代食はありません。

(2)5月の集金引き落とし日(4,5月分)→5月1日(金)口座振替

   合計¥2,910(PTA会費¥600を含む。上のお子さんのみ)

          ¥2,310(兄姉がいる場合)

                  〔内訳:学級費¥300,教材費¥2,000,手数料¥10〕


*教材費、卒対費は、学年により異なりますので最終月は必要額を集金します。各学年よりお知らせします。
*給食費は、8月も振替えをし、2月集金を最終とします。
*5月1日(金)は、口座振替の日です。残高確認をお願いします。残高不足のため、口座振替ができない事例が増えています。集金事務にご協力をお願いします。

日々の学習に使えるHPの紹介 第3弾!!

今回の配信はALTによる英語学習の動画です。

●配信期間 4月17日(金)から 登校再開まで

●1コマあたり10分から20分の学習動画です。

●閲覧方法について
  ①メール配信されたパスワードをご用意ください。(パスワードは不特定多数の方に知らせるようなことは控えてください。あくまでも野田市の児童・生徒及び保護者へ向けてのサイトになります。)

  ②リンクリストからホームページにお入りください。

  ③パスワードを入れて、ご活用ください。

●各家庭でのインターネット契約の形態により通信料がかかります。

 

【重要】家庭訪問等によるお子さんの状況確認の実施について

 タイトルの件につきまして、本校では新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から家庭訪問を取りやめ表札訪問に代えて実施する旨決定し、保護者の皆様にもお伝えしたところです。
 その後、休業中のお子さんの健康・安全についてより一層の注意を払う必要性から、家庭訪問等で子ども本人と担任とが対面し、その状況を確認することとなりました。
 つきましては以下のように行います。二転三転の変更、申し訳ございません。よろしくご対応の程お願い致します。

〇実施期間及び内容
  4/20(月)~24(金)    家庭訪問①
  4/27(月)~5/1(金)  家庭訪問②
  ※マスク(またはこれに準ずるもの。タオルで顔半分を覆う等)を着用し、距離をとって行う等、感染防止に努めてまいります。ご協力をお願いします。
  ※2回目の訪問は電話連絡に代えて行う場合があります。
  ※表札訪問未実施のご家庭はこの訪問に代えて行います。
  ※表札訪問時に担任とお子さんが対面できたご家庭については、それに代える(実施済みとする)場合もあります。
  ※訪問時に不在であったり、感染症予防の観点から対面等が叶わなかったりした場合は、後ほど電話で担任とお子さんとが話す機会を設けさせて頂くことがあります。
     ※学童保育にて担任とお子さんが対面できたときは、これに代えます。  

保護者の皆様へ

尾崎小学校より

保護者の皆様へのご連絡です。
①学校では野田市新型コロナウィルス対策本部会議及び教育委員会からの指示を受け、感染拡大防止の為、教職員の在宅勤務及び、学童の支援に取り組んでいます。
②分散登校が中止となり学校再開が5月7日からとなりました。この間の学習課題その他のお知らせ文書を、先日お伝えしました表札訪問にて、ご自宅にお届け(ポスティング)します。ただ①の通り、職員の在宅勤務や学童支援のシフトの関係もあり、お届けに時間がかかるご家庭も多いかと存じます。今後の電話連絡を含めまして、学校からの取り組みで生じるご家庭間のタイムラグの発生につきましては、予めご了承の程よろしくお願い致します。
③山形で休業中の児童が自転車で橋から転落?し亡くなるという痛ましい事故がありました。休業中のお子さんを狙った犯罪も懸念されています。大切なお子さんが事故や事件の犠牲になることのないように、学校でもパトロールを実施してまいりますが、①の関係でなかなか人数が割けない状況もございます。子どもたちの安全に関する声かけを、毎日必ずお願いします。

〔重要〕分散登校の中止について

市教委より連絡があり、分散登校が中止となりました。以下に文書を掲載します。併せて、先ほどお伝えした表札訪問時に、家庭学習用のプリント等を配付(ポスティング)致します。また学校HPを通じて、今後学校からの情報を発信してまいります。現時点では、次回の登校日は連休明けの5月7日となります。お子様の心身の体調管理を始め、保護者の皆様にはご負担をおかけ致しますが、ご対応の程よろしくお願い致します。
……………………………………………………………………………………
                             令和2年4月14日
 保護者 様
                             野田市教育委員会
                             教育長 佐藤 裕

分散登校の中止について

 日頃から本市の教育行政にご理解とご協力をいただき、感謝申し上げます。野田市では、児童生徒の健康状態の確認などのため、感染症対策を徹底した上で、小中学校の分散登校を行ってきましたが、野田市の感染状況及び感染への不安の声並びに 学校現場の状況をふまえ、野田市教育委員会では、分散登校について再検討し、野田市対策本部会議で協議した結果、4月15日(水)からの 分散登校の中止を決定しました。つきましては、臨時休業期間中の児童生徒の健康状態の確認や家庭学習の内容などについては、各学校のホームページやメール等で連絡させていただきます。なお、お子様の体調管理につきましては、引き続きお願いいたします。学校再開時に、子どもの笑顔が学校に満ちあれるようご理解とご協力をお願いいたします。
            
1 休業中の学習について
(1)学校から家庭学習用のプリント等を配付しますので、取り組んでください
(2)学校ホームページ等を利用して、学習に取り組んでください。
2 休業中の生活について
(1)規則正しい生活を心がけてください。
(2)引き続き検温等を行い、健康観察カードに記入してください。
(3)感染拡大を防止するための臨時休業であるため、人の集まる場所等への外出を避け、基本的に自宅で過ごすようお願いします。
(4)児童生徒の安全確認のため、電話等で連絡させていただきます。
(5)児童生徒について何かありましたら、学校へ相談してください。

日々の学習に使えるHPの紹介 第2弾!

今回は次のサイトをリンクリストに入れましたので、ご活用ください。

〇経済産業省HPより

  /新型コロナ感染症による学校休業対策『#学びを止めない未来の教室』 

※無料のコンテンツであっても一部通信料が発生するものがあります。利用する場合はご家庭で相談してください。

 

表札訪問の実施について

昨日、保護者の皆様と担任との対面を伴う家庭訪問につきまして、新型コロナウィルスの感染拡大防止の観点から延期させて頂く旨、お伝え致しました。それに代わりまして、担任がご自宅に伺いその場所等を確認する表札訪問を、この臨時休業中に進めさせて頂きます。日程、時刻等は指定せずに行い、保護者の皆様と実際にお会いすることはございません。よろしくお願いいたします。

〔重要〕家庭訪問の延期について

4月15日(水)より家庭訪問を実施する旨、連絡をしましたが、その後の新型コロナウィルスの市内居住者の感染者数の増加(4月12日現在6名)及び市(自治会等の回覧の休止等)、県、国の対応を踏まえ、家庭訪問は延期させていただきます。時期に関しては、今後の状況を見て検討し、お知らせいたします。急な予定変更になりましたこと、申し訳ございません。ご対応のほどよろしくお願いいたします。(なお、担任に早めに相談したいこと等ございましたら、学校にお電話ください。)

日々の学習に使えるHPの紹介 第1弾!!

臨時休業が延長し、お子さんの学習のモチベーション維持に四苦八苦の保護者の方へ!

日々の学習に使えるHPを、何回かに分けてご紹介していきます。

今回は次の2つを左下のリンクリストに入れましたので、ご活用ください。

(①については、カウンター下のバナーからも入れます。)

 ①文部科学省HP内「子供の学び応援サイト」

  ~臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト~ 

     子供の学び応援コンテンツリンク集からは、休業期間における学習に役立つコンテンツを紹介しています。

 ●マスクを作りたい! ●動画で学びたい! ●体験しながら学びたい! ●本を読みたい! ●体を動かしたい!

 ●みんなで学びたい!  ●学び支援のコンテンツをたくさん知りたい! ●文部科学省が後援している検定試験

   で学びたい! ●外国につながる子ども向けの教材が知りたい! などなど!

②野田市学校図書館コミュニティ「図書コミュ」

        子どもにおすすめの本が満載のサイトです。

    この機会に、じっくりと読書に取り組んでみてはいかがでしょうか

 ※無料のコンテンツであっても一部通信料が発生するものがあります。利用する場合はご家庭で相談してください。

臨時休業中の家庭訪問の実施について

 令和2年4月8日「緊急事態宣言」を受けて、5月6日(水)まで臨時休業が延長されましたが、新学期にあたり、家庭訪問を下記の通り実施したく存じます。保護者の皆様のご理解、ご協力の程よろしくお願い致します。

                                           記
                                     
1 目 的    
(1)新担任と保護者の皆様との顔合わせ
(2)自宅所在地等の確認

2 日程 

令和2年4月15日(水)~21日(火)10:00~11:30/13:30~16:00(※以下の割り振りは大まかな目安です。色はコース名です。)

4月15日(水)ピンク
  
16日(木)ピンク

        17日(金) 紫(堂山公園~川間駅周辺)

         20日(月)  みどり(東金野井)、水色(スマイル交差点西側)
  21日(火)予備日

        22日(水)予備日

3 方 法
(1)新担任と保護者の皆様との顔合わせを目的の第1としますので、自宅への訪問のみに限らないものとします。(例:学童や分散登校時の送迎の際、担任との顔合わせができた場合はこれに替える、等。この場合、後程担任が表札訪問(自宅の確認)に伺う場合があります。)
(2)期間中の保護者やお子さんの不在が予めわかっていて、(1)に記したケース等をご希望の場合は、その旨を担任にご一報頂き日時等を決めて頂けると幸いです。(尾崎小学校☎04-7129-8166)
(3)大変恐縮ですが、兄弟姉妹の訪問日にずれが生じる場合があります。ご容赦戴きたくお願い致します。
(4)お子様のみの留守番の際はこの件を事前にお話頂き、担任の識別が可能の場合は対応いただくようにお願いします。

臨時休業中の分散登校の実施について

4月8日「緊急事態宣言」を受けて、令和2年4月13日(月)から令和2年5月6日(水)まで臨時休業が延長されました。新学期にあたり、お子さんの学校、学級への所属感、学習の保障等を考慮し、臨時休業中の分散登校を下記の通り実施します。保護者の皆様には、ご理解、ご対応の程よろしくお願い致します。
      
                  記

1 方 法 
 〇曜日により学年等を振り分け、週に1回1時間程度の学級指導を行います。
 〇曜日の割り振りと登校日(全学級3回。水曜日なし)
  ・月曜日5年生  … 4月13、20、27日
  ・火曜日2・3年生… 4月14、21、28日
  ・木曜日1・6年生… 4月16、23、30日
  ・金曜日4年生、けやき…4月17、24、5月1日

2 教室及び担当者
 〇各学級を3つの班(1班11人以下。2M間隔で座席を配置する。)に分けます。

 〇各班教職員1名、1教室を配置して指導に当たります。

 〇担任と担任以外の教職員2名計3名を1クラスに配置し、毎回担当を替えて行います。

 (3回のうち1回は担任が回ってきます。)
     
3 時 程
    8:05 ~  8:20 登校時間
    8:20 ~  8:40 健康観察
    8:40 ~  9:20 学級活動
    9:20 ~  9:30 帰りの会

    9:30 下校
   ◆8:05に昇降口を開けます。8時前に登校しないでください。

4 実施内容
  ・学習状況の把握や新たな課題の配布
  ・臨時休業中の生活指導
  ・提出物の回収                    他 
        
5 持ち物等  
   健康観察カード(体温等記入して持参)、筆記用具、宿題、提出物
  ※服装等 … ランドセル、安全帽
  ※教科書は(名前書きの宿題が出ていても)持参の必要はありません。
6 その他  
 〇登校は保護者の判断としますが、欠席の場合は必ず学校への連絡をお願いします。 
 ※正式な授業日ではありせんので、欠席の場合でもその扱いとはなりません。ただし、お子さんの心身の健康状態や学習状況等の把握のために、担任が家庭訪問等を行う場合があります。
 〇少しでも体調不良の場合は登校させないでください。
 ※その他、臨時休業中にお子さんに発熱(37.5°C以上)4日以上の症状等、事故・大けがその他がありましたら、学校への速やかなご連絡をお願いいたします。
 〇始業式、入学式で配布した諸提出物の提出を、この機会にお願いします。
           
                                  以上

新型コロナウイルス感染症対策における臨時休業について(期間延長)

 タイトルの件について、市教委の文書を掲載いたします。学校からの詳細な連絡は、計画が立ち次第、追ってお伝えします。


                                                                        令和2年4月8日
保護者 様
        野田市教育委員会
     教育長 佐藤 裕

   新型コロナウイルス感染症対策における臨時休業について(期間延長)


 日頃から本市の教育行政にご理解とご協力をいただき、感謝申し上げます。
野田市では、感染症対策として、4月5日付けで、4月7日(火)から4月12日(日)までの臨時休業について通知したところですが、国の緊急事態宣言の発出を受け、野田市新型コロナウィルス対策本部会議で検討し、感染症の拡大防止のため、5月6日(水)まで小中学校の臨時休業期間を延長することといたします。つきましてはご理解ご協力をお願いします。
 今後も、お子様の体調管理及び感染症予防対策につきましては、引き続きよろしくお願いいたします。

          記

1 臨時休業期間の延長 

       ※下線部分が変更となります。
  令和2年4月7日(火)  ~ 令和2年5月6日(水)(30日間)

2 分散登校について
(1)延長期間の4月13日(月)から5月6日(水)まで、分散登校により、登校日を各学年週1回設定します。詳細は、後ほど各学校からお知らせします。
(2)分散登校による登校日は、欠席しても欠席扱いにはなりません。ただし、欠席する場合は、学校への連絡をお願いします。

3 臨時休業期間の主な内容について
(1)休業中の児童生徒の健康管理、学習面については、学校長の指示のもと、適切に実施してください。
(2)感染拡大を防止するための臨時休業であるため、人の集まる場所等への外出を避け、基本的に自宅で過ごすようお願いします。
(3)教職員は、通常どおり勤務していますので、児童生徒について何かありましたら、学校へご連絡ください。
(4)学校ホームページ、メール等を利用して、今後の対応について連絡をしていきますので、必ず確認をするようお願いします。

 

6日着任式・始業式&8日入学式が無事終了、尾崎っ子334名と共に令和2年度がスタート!

 6日と8日両日共に天候に恵まれ、令和2年度の着任式および始業式、入学式が無事終了しました。本年度は新型コロナウィルス対策本部会議の感染拡大防止の方針を受け、例年とは大分違う、それぞれの式となりました。

 6日の着任式および始業式は、新学級の編成後新しい教室に移動し、全校放送を使っての実施となりました。転入職員の自己紹介後、校長の担任発表も放送で。「〇年〇組 〇〇先生です!」との紹介に、廊下で待機していた担任が教室に飛び込んでの、新たな出会い。子どもたちも担任も、今までとはひと味違う出会いを楽しみつつ、どの教室も温かい拍手で迎えてくれたとのこと、尾崎っ子の優しさを感じてうれしく思いました。

 8日の入学式は体育館での実施としました。フロアはもちろんステージや後方の2階ギャラリーもすべて使って、参加者全員の間隔を前後2mきっちりととり、ガラス窓全開の中の式典となりました。新入生は始めはおうちの人や友達とも広く離され、心細そうにしている子もいましたが、式が始まると皆いい子で話もきちんと聞き、一人一人の呼名の際には素晴らしいお返事を披露する子がたくさん見られました。

 明日からまたしばらく臨時休業が続き、保護者の皆様にはご負担をおかけすることとなります。休業中の子どもたちの生活や学習について、よろしくご指導をお願いします。今後の休業のあり方や子どもたちの状況把握、学習の進め方等につきまして、前回同様家庭訪問や電話連絡等を検討し、実施していく予定でおります。何かご心配な点、ご不明な点等ございましたら、いつでも学校にご連絡ください。今後とも、よろしくお願いいたします。

入学式のアルバムから

  

   受付から、2Mの間隔を確保しました。  フロア確保の為演壇と共に一部の花もステージ上へ。

  

  子どもたちも保護者の皆様も、前後2Mの間隔を確保しての席の設定です。

新型コロナウイルス感染症対策のための臨時休業について

野田市新型コロナウイルス対策本部の決定により,

「4月7日~12日」を臨時休業とすることとなりました。

急な対応となりますがご理解ご協力をお願いいたします。

1 臨時休業期間

           令和2年4月7日(火)~令和2年4月12日(日)(6日間)

 2 再開予定日(状況によって変更する場合があります。)

      令和2年4月13日(月)*給食あり 

3 その他

(1)4月8日(水)の入学式は、予定どおり実施します。(新入生、保護者2名までの参加)*2~6年はお休みです。

(2)4月6日に配布の学年だより・各学級からの連絡のお便りについては、臨時休業決定前に作成したものを訂正せずに配付します。ご了承願います。学校だよりは、臨時休業を踏まえた内容となっております。

(3)教育資料について

    昨年度のものを返却する予定でしたが、臨時休業中の連絡手段として引き続き学校にて保管させていただきます。新しい用紙のみを配付しますので、ご記入の上、学校再開の際に担任までご提出ください。

(4)休業中の学習課題

    新しい教科書が配布されました。休業中にぜひ目を通してください。また、学年に応じて学習課題を用意しましたので、家庭内で時間を決めて取り組んでください。

(5)休業中についても「健康観察カード」をもとに、健康管理に努めてください。

    臨時休業の趣旨を踏まえ、人の集まる場所等への外出を避け、基本的に自宅で過ごすようお願いします。

(6)今後の対応については、学校のホームページやマチコミメールでお知らせします。

 

1年間ありがとうございました

 尾崎小の保護者のみなさん、地域のみなさん、1年間尾崎小の教育活動にご支援・ご協力をいただき、本当にありがとうございました。お陰様で、本日無事修了式を行うことができました。久しぶりの学校に子どもたちの笑顔があふれ、とても楽しい半日でした。

 まだまだ新型コロナウイルスの影響でいろいろな自粛は続きます。大変なことも多いと思いますが、一緒に乗り越えていきましょう。

 4月6日に尾崎っ子の素敵な笑顔に会えることを楽しみにしています。

                           尾崎小学校 職員一同

尾崎小クイズの答え

 昨日のクイズの答えは、「ウォーターランドにある日時計」でした。むずかしかったかな?

 こんな感じで,ウォーターランドの中にあります。こんどよく見ておいてください。

 臨時休業(りんじきゅうぎょう)の間続けてきた尾崎小クイズはこれで終りです。ほんとうはまだまだ写真をとってありました。またいつ始めるかわかりませんよ。そのときを楽しみにしていてください。

3年生・5年生の担任の先生方より

 3年生の先生方より

 3年生のみなさん、元気にすごしていますか。

 家庭訪問では、元気な笑顔が見られてとてもうれしかったです。

 このお休みの中、坂口先生は読書2さつと毎日のお弁当作りをがんばりました。植村先生は、教室のそうじを島田先生と工藤先生と一緒にがんばりました。みなさんは、どんなことがんばりましたか。

 24日に会えることを楽しみにしています。

 

 5年生の先生方より

 尾崎っ子のみんな、元気ですか。

 だんだんと暖かくなり、学校の桜も咲き始めました。

 みんなのお家の近くの桜は、どうですか。桜を見にお散歩してはどうでしょうか。

 先生たちは、今、24日の準備をしています。みんなも24日元気に登校してください。

 先生たちはみんなで尾崎っ子を待っています。

 

金曜日の答えと今日の問題(最終問題)

 金曜日の問題の答えは、校舎(こうしゃ)の反対側(はんたいがわ)から「尾崎山にのぼるためのチェーン」でした。

 

〇今日の尾崎小クイズ 最終問題 これはどこにある何でしょう?

いよいよさいごの尾崎小クイズです。みなさんは、これまでの問題をどれくらい正解(せいかい)したでしょうか?今まで全部できた人でも、これはかなりむずかしいかな?

答えはまた明日。