緑中学校ブログ

緑中学校ブログ

新人体育大会壮行会

本日の生徒朝会は、生徒会本部企画による「新人体育大会壮行会」です。

既に、水泳競技の県大会が終了しており、本校から出場した2年生女子選手が、50m背泳ぎで見事、第3位に入賞しました。おめでとうございます。1年前の同大会・同種目での第5位から順位を2つ上げることができました。

いよいよ本格的に市内大会・地区予選会が始まります。来週19日(火)から3日間が大会の中心日に先立ち、明日はバドミントン競技が開催されます。夏の厳しい暑さの中での練習を重ねた運動部の1・2年生が、その成果を発揮する場です。他校の生徒達も、同じように努力してきました。お互い、真剣勝負です。培った力を思う存分に発揮し、各部、あるいは各個人の目標を達成できるよう、頑張ってきてください。

2年生の新部長さんたちが、決意を発表しました。

生徒会長より、激励の言葉がありました。

 

 

部活動~目標に向かって~①

①新人戦前の朝練が始まりました。

 

②中学生バレーボールの県の強化指定選手(ジュニアアカデミー選手)の開講式が埼玉県立上尾かしの木特別支援学校を会場に開かれました。本校からも3年生1名が選ばれ、選手紹介の呼名の返事も堂々としていてとても立派でした。

11月下旬まで埼玉県強化指定選手として心技体のレベルアップに取り組みます。頑張ってください。

 

③バドミントン部が新人戦前の力試しに臨みました。

 9日(土)令和5年度第37回埼玉県ジュニアバドミントン年齢別シングルス大会が上尾運動公園体育館、北本市体育センター、県立スポーツ総合センターを会場に開催され、本校バドミントン部の選手12名が出場しました。明々後日の12日(火)からは新人戦本番です。今回の力試しを自信にして新人戦も頑張りましょう!

 

④バレー部男子(練習試合)  陸上部(グラウンドが使えないため体育館練習)

 

  

 

廊下の掲示物からの学び

 1年生が総合的な学習の時間にSDGsをテーマにグループごとにまとめたポスターが1年生フロアの廊下に掲示されています。みんな上手にまとめられています。

 

 

 

 その他、総合文化部の作品の掲示や保健委員会の取組の掲示など、少し足を止めて見てみると感じることがあるかもしれませよ。

 

今週の授業ダイジェスト

 今週は後期教育実習や大学のフィールドスタディ、また3年生の第2回東部地区テストから始まり、英語弁論大会や新人戦水泳の県大会など個人の活躍もたくさんありましたが、一週間を通して全員が授業を頑張っていました。

1年1組 英語

1年1,2組 体育(女子:ソフトボール  男子:バレーボール)

 

1年2組 理科(実験)

 

1年3組 音楽(合唱) 技術

 

2年1組 英語

 

2年2組 音楽

3年1組 美術 理科

 

3年2組 国語 英語

 

4,5組 体育 社会

 

 

 

 

2人とも入賞しました!

  本日、春日部市英語弁論大会が開催されました。本校からは、2年生女子2名が学校を代表して出場しました。

夏休みから重ねてきた準備、練習と昨日の2年生全員の前でのスピーチ(リハーサル)の成果を存分に発揮し、見事に2人とも入賞しました。2人とも本当に堂々としたスピーチでした。

 

 

明日の発表を前に

明日は、春日部市英語弁論大会が開催されます。本校からは、2年生女子2名が学校を代表して出場します。

明日の発表を控え、2学年合同帰りの会の場で、2年生全員の前でスピーチを行いました。

1人の発表は約5分。もちろん原稿を見ることはありません。

とてもきれいな発音で、途切れることもなく、見事なスピーチを披露してくれました。

「発表の内容は理解できなかったけど、発表の様子から、発表者の思いが伝わってきました。」「すごい! 明日は頑張ってきて!!」などの感想や励ましがありました。

今日は友達の前だったので、ジェスチャーなどは少し控えめにしていたそうです。今日、大勢の前で発表の練習ができたことが、明日につながることでしょう。頑張ってきてください!!

後期教育実習&学校フィールド・スタディが始まりました。

 今日から後期教育実習(音楽)が始まりました。また、大学の教職科目として、教師が行う教育活動の一端を体験的に学ぶことをねらいとした「学校フィールド・スタディ」の1日目が本日行われました。教育実習は2週間、学校フィールド・スタディは9月~12月の間に計12日間行われます。

待ちに待った給食開始!

 今日から給食が始まりました。メニューは生徒に大人気のビビンバでした。おいしい給食のおかげで、午後の授業も頑張れたようです。下の写真は本日の給食と6校時の1年生数学の授業(夏休みの課題の確認テスト)の様子です。

調理員の皆さん、そして栄養士さん、いつもおいしい給食をありがとうございます。これからも学校生活を給食で後押ししてください。

 

 

竜巻を想定した避難訓練を行いました。

 本日3校時、竜巻を想定した避難訓練を行いました。各クラス、事前学習から訓練本番まで真剣に取り組んでいました。万が一災害が起きた場合でも本日の練習と同じように落ち着いて避難行動がとれると思います。

事前学習(4,5組、1年、2年、3年)

 

 

 

 

避難行動(2年、1年、3年)

 

 

 

 

人員点呼、確認(4,5組)、指導講評(教頭)

 

 

 

2学期が始まりました!

 大きな事故等の報告もなく無事に39日間の夏休みを終え、本日2学期始業式を迎えることができました。各学年の代表生徒による2学期の抱負の発表や学総県大会の報告、夏休みの部活動等の活躍による表彰、合唱祭スローガンの発表などが行われ、生徒一人一人が2学期への意欲を持って、スタートすることができました。今学期もよろしくお願いいたします。

登校風景

 

2学期の抱負

 

 

校歌斉唱

 

2学期の生活について

 

県大会等の報告(陸上部、卓球部、剣道部、水泳、吹奏楽部)

 

 

合唱祭スローガンの発表(合唱祭実行委員長)

 

 

部活動~それぞれの夏⑥~

 夏休み最後の4日間(8月25日(金)から8月28日(月))も生徒たちはそれぞれの目標に向かって全力で取り組み、成果を上げることができました。

①8月25日(金)

 吹奏楽部

  

 サッカー部

  

 ソフトテニス部 

 

 男女バスケ部

  

  

②8月27日(日)

バレーボール部

 中学バレーボールの埼玉県選抜選手最終選考会がふじみ野市の中学校を会場に行われ、本校の3年生(男子)が東部選抜選手として参加しました。惜しくも埼玉選抜選手には選ばれませんでしたが、県の強化指定選手(ジュニアアカデミー選手)に選ばれました。

  

③8月28日(月)

水泳

 新人体育大会水泳の部市内予選会が春日部中学校で行われ、本校2年生(女子)が50m背泳ぎと50m自由形に出場し、それぞれで見事1位となりました。次は9月6,7日に行われる県大会に出場します。

  

 

 

 

 

 

市内英語スピーチコンテストに向けて①

 夏休みの間数日間にわたって、春日部市内英語スピーチコンテストに向けて代表2名がALTの指導の下、原稿を整え、暗誦の練習に取り組んでいます。コンテスト本番は9月5日(火)です。

 

夏休み学習会2日目

昨日に引き続き、学習会が行われました。参加している生徒は、個々の課題にしっかり取り組んでいました。

 

夏休みの補習が開催されました。

 本日23日と明日24日の二日間、午前中3時間ずつ、全学年を対象に補習(教科は国語、数学、英語)が行われます。また、自学自習の場も設けられ、たくさんの生徒が集中して学習に取り組んでいました。もう少しで夏休みも終わり、2学期が始まります。教職員はもちろん、生徒たちもしっかりスタートの準備を整えています。

 

1時間目(1年国語 2年数学 3年英語)

 

  

 

2時間目(1年数学 2年英語 3年 国語)

 

 

 

3時間目(1年英語 2年国語 3年数学)

 

 

 

各学年の「自学・自習の様子」

1年生                      2年生

 

3年生

 

部活動~それぞれの夏⑤~

 20日(日)に女子ソフトテニスの東部地区大会(個人戦)が行われました。本校からも代表3ペアが出場し、熱戦を繰り広げてくれました。残念ながら試合の様子は記録に残せなかったので、集合写真を掲載いたします。

 続いて22日(火)には春日部女子高等学校主催の女子バレーーボール大会(ひまわり杯)が行われ、本校バレー部(女子)が見事3位という成績を収めました。

 

 

部活動~それぞれの夏④~

 学校閉庁日の期間が終わり、昨日から通常の活動が行われています。一足先に卓球部が昨日開催の東部地区大会に備えて15日から練習を始め、大会でも熱戦を繰り広げてくれました。この後も各部の練習試合や大会がたくさん行われます。夏休みの後半も大いに自分自身の心と体を鍛えてもらいたいと思います。但し、好きな事だけにならないように、宿題も計画的に進めましょうね。

以下は、昨日の様子です。

 

卓球部 大会当日、会場(ウィングハット)へ

 

 

 

 

ソフトテニス部

 

 

 サッカー部 

 

 

陸上部

 

 

バドミントン部

 

部活動~それぞれの夏③~

 明日からは学校閉庁日となり、部活動が原則中止となります。夏休み前半最後の部活動を生徒たちは暑さに負けず、というより暑さに立ち向かい、自らをより高めようと取り組んでいました。明日からの小休止で心も体もリフレッシュして、17日からの活動再開中心日に備えてください。また、家族との団らんの時間を大切に過ごしてくださいね。

ソフトテニス部

  

 

サッカー部

 

 

 

陸上部

 

 

バレー部

 

部活動~それぞれの夏②~

 この一週間も猛暑日が続きましたが、生徒たちは逞しく、意欲的に部活動に取り組んでおります。部活動をリードする2年生たちが頼もしい限りです!

8月1日

サッカー部

 

 

8月2日

男女バスケ部

熱中症にも気をつけております。

 

8月4日

バドミントン部

 

 

バレー部(練習試合)

 

 

卓球部

 

 

8月5日

サッカー部(練習試合)

 

 

 

陸上部

 

 

8月7日

卓球部

 

 

吹奏楽部

 

 

ソフトテニス部(練習試合)

 

部活動~それぞれの夏➀~

 先日の陸上部の県大会を皮切りに、各部の県大会等が行われました。写真で紹介はできませんが、22日と24日には水泳の県大会が行われ、新人戦につながる雄姿を見せてくれました(2年生女子)。そして27日には卓球県大会個人戦ダブルス(3年生ペアと2,3年生ペア)、29日には剣道個人戦(2年生男子)と埼玉県吹奏楽コンクール東部地区大会(吹奏楽部)がそれぞれ行われ、これまでの練習の成果を存分に発揮してくれました。また惜しくも県大会出場を逃した部も、3年生に追いつき、追い越すために、2年生を中心に、夏の暑さに負けず、意欲的に練習や試合に取り組んでいます。心身ともに逞しく成長する夏がこれからも続きます。保護者の皆様、応援のほどよろしくお願いいたします。

卓球部

 

 

 

剣道部、吹奏楽部(どちらも試合や演奏中の写真ではなくて、申し訳ありません。)

 

 

 

 

各部の活動(25日)

陸上部

  

 

バレー部&卓球部

 

 

吹奏楽部

 

 

総合文化部

 

 

 

各部の活動(28日)

ソフトテニス部

 

 

男子バスケ部

 

 

女子バスケ部(練習試合)

 

 

各部の活動(31日)

ソフトテニス部 大会(サンワカップ) 終了後、学校に戻って練習しました!

 

 

バドミントン部&女子バスケ部

 

 

 

 

学校総合体育大会 埼玉県大会陸上競技 4位入賞!!

7月22日(土)、23日(日)熊谷スポーツ文化公園陸上競技場において行われた学校総合体育大会陸上競技の部に、本校から4名の選手が出場しました。

共通男子110mハードルでは、先の通信大会で9位に入った選手が、予選を全体6位で通過し、見事決勝レースに進みました。決勝では、好スタートから3位を争うデッドヒートになりましたが、最後まで自分の走りを貫き通し、3位の選手とは2/100秒差の4位でゴールしました。今日1日で自己ベスト記録を約0.7秒更新する最高の走りを見せてくれました。とても見事な4位入賞です。おめでとうございました!

女子100mハードル、男女円盤投げに出場した3名の2年生選手も、前回の県通信大会から記録を伸ばし、日々の練習の成果を出すことができました。秋の新人戦での活躍を期待します。

【男子110mH予選】 腰ナンバー5が本校の選手です。

【男子110mH決勝】一番手前、腰ナンバー9が本校の生徒。7レーンの選手に2/100秒のわずかな差でゴールしました。

※写真判定です。

【女子100mH予選】ハードリングやインターバルの走り方など、着実に進歩しています。

【男子円盤投げ決勝】自己ベストには届きませんでしたが、課題が明らかになりました。秋に向けてしっかり練習しよう。

【女子円盤投げ決勝】自己ベストを1m以上伸ばすスローイングができました。