西小学校の様子

西小の様子

読書に親しもう!

2年生が学校の隣にある我孫子市民図書館湖北台分館に図書館見学に行きました。


図書館の方から説明を受けた後はいよいよ見学。2班に分かれて、図書館の中とそよかぜ号(移動図書館)の見学です。図書館の本は、低学年用・中学年用・高学年用のしるしがついていて、借りるときのヒントになるそうです。こどもたちは図書館の方に色々教わりながら、本を探していました。また、そよかぜ号は定期的に学校にも来てくれます。西っ子たちもよく利用しているので、今日もいつも通り本を探すことができました。

図書館では、見学のほかに特別に絵本の読み聞かせをしていただきました。「ママ、ママ、おなかが痛いよ」という絵本で子どもたちはいつの間にかお話の中に引き込まれて、夢中になって聞いていました。

西小はすぐ隣に市民図書館があります。学校の図書館だけでなく市民図書館もたくさん利用して読書に親しむ習慣が身に付いていくといいですね。

「ダメ!ぜったい!」

我孫子市のライオンズクラブさんにご協力いただき、6年生で薬物乱用防止教室を行いました。


「薬物」と聞いても6年生の子どもたちは自分とはあまり関係ないと思いがちです。まずはビデオを見ながら、現在、大麻の影響は中学生にまで及んでいることを知りました。そこで学習した合言葉は「ダメ!ぜったい!」。薬物とは関係を持たないようにするための、大切な合言葉です。


ビデオを見た後は、薬物に関わってしまうシチュエーションについて寸劇を見ながら学習しました。役者はライオンズクラブの方々と担任の先生たちです。とても上手な演技で、いかにもありそうな状況が再現されました。


「薬物は、とても身近にあってこわいものだとあらためて思いました。」
「ふつうの病院でもらう薬も使い方をまちがえると薬物乱用になると聞いてびっくりしました。」
「薬をあげるって言われたらきっぱりことわるようにします。」
「持っていても間違って買ってしまっても犯罪になるのをはじめて知りました。」
授業を終えて、薬物の怖さやわりと身近にあることがよくわかりました。
「ダメ!ぜったい!」の合言葉を忘れないようにします。

平和の大切さを学びました

6年生でリレー講座を行いました。
我孫子市では毎年広島や長崎の平和記念式典に中学生を派遣して平和について学ぶ活動を行っています。今まで派遣された方々講師となって自分の経験などを小学生に伝え、平和への思いをつなげていくのがリレー講座です。今日も社会人になった方も含めて11名の方が来校し、授業を行ってくれました。


派遣されたときに話してもらったことや、式典や記念館などで感じたこと、また帰ってきてから自分なりに調べてみたことなどを、6年生たちに一生懸命伝えてくれました。一人一人が自分の思いを語る姿に、6年生も真剣な表情で聴き入っていました。


グループワークでは平和への思いをみんなで話し合いました。最後には今日学習したことを一人一人が葉っぱに書いて平和の木が完成しました。


今日は学習参観を兼ねていたので、保護者の方々にも聞いていただきました。また、派遣中学生と一緒に広島や長崎に行った我孫子市長も参観にいらっしゃいました。
今日リレー講座を聞いた6年生の中に、中学校に行って広島や長崎に派遣される子がいるかもしれません。そしてリレー講座に講師として来てくれる日も来ることと思います。
(実際に、今日は本校の卒業生も講師として参加してくれました。)

みんなで楽しく遊べました。

昼休みにエンジョイタイム(異学年交流遊び)を行いました。
今年度1回目のエンジョイタイムは,児童会が企画・運営する全校児童での交流遊びです。

1つ目のレクは,猛獣狩り。必ず異学年が含まれないといけないというルールです。素早く人数を集め,安堵の表情を浮かべながら,初めて会う西っ子と交流を深めていました。

2つ目のレクは,誕生日の歌です。音楽に合わせて誕生月が呼ばれると中央の輪に移動します。多くの西っ子の視線を浴び,少し照れながら周回する姿が印象的でした。

夏のような日差しに負けない,西っ子の元気な声が校庭に響きました。

税金についての学習をしました。

社会科学習の一環として、我孫子市役所収税課の方を招いて6年生で租税教室を行いました。


子どもたちは税金といわれても、消費税以外には馴染みのないもののようです。今日は、税金がどのように集められ、どのように使い道が決められるのか、また、自分たちの生活とどのように関係しているかを資料やアニメーションを使って詳しく説明してもらいました。


子どもたちが使っている教科書の背表紙にも「税金によって無償で支給されています」という説明が書いてありました。


お金の学習ということで、授業の最後に百万円の束(見本です)を見せていただきました。だいたい10㎏ぐらいあるそうです。子どもたちはかわるがわる持ってみて、そのずっしりとした重さを実感していました。

自分で作るとおいしい!

今年から家庭科の学習が始まった5年生、今日は「ゆでる」調理実習をしました。食材はほうれん草とジャガイモです。

これまでの学習でコンロはすでに使っていますが、包丁を使う授業は初めてです。ジャガイモを切ったり芽を取り除いたり、ゆであがったほうれん草を切ったりなどで包丁を使いますが、家でお手伝いの経験がある子も多く、みんな上手にできていました。


ジャガイモがゆであがったかどうかは串をさして確認します。


いよいよ試食タイムです。「おいしい!」自分で作った料理はまた格別のようです。これを機会に家でもいろいろな料理に挑戦してみるといいですね。


今日は1組の実習でした。明日は2組が実習を行います。

みんなで遊ぶと楽しい!

1年生の生活科には地域のことを知る学習があります。その一環として地域の公園探検をしました。


1回目の今日は湖北台団地にある4つの公園の探検です。近くにあっても行ったことのない子もいて、いろいろな遊具があることにびっくりしていました。また、それらの公園でよく遊んでいる子も、学年みんなで遊ぶのは初めてです。一緒に鬼ごっこをしたり、鉄棒をしたりと楽しく遊んでいました。


来週は学校近くの公園探検を予定しています。2回目の探検も楽しみです。

第55回 湖北台西小学校運動会を開催しました。

青空の下、令和5年度の運動会を開催することができました。西っ子たちは、練習の成果を十分に発揮して「素直に、一生懸命」思いっきり頑張りました。見にきてくれた保護者の方々や卒業生、地域の方々からたくさんの応援をいただきました。ありがとうございました。
1・2年生の表現「未来にサチアレ」


3・4年生の表現「ダイナミック琉球」


5・6年生の表現「人生の主役~ダンスとフラッグ」


団体競技や赤白リレー、50m・70m走でも一生懸命がんばりました。


運動会を盛り上げたのはやはり応援団です。団長を中心にそれぞれ工夫した内容で力いっぱい応援しました。

明日が楽しみです。

明日はいよいよ運動会です。予報によると天気は心配なく、まずまずの晴天のようです。西っ子たちも最後の練習に気合が入りました。その様子を恵愛こども園の園児さんも見学にきて、ダンスの練習では拍手をしてくれました。


午後は5・6年生が残って保護者の方々と一緒に会場設営をしました。万国旗を張ったり、テントを建てたり、放送の点検をしたりなど、最後の準備をがんばりました。スローガンも掲示され準備万端、明日が楽しみです。

ご協力ありがとうございました。

週末に開催する運動会の準備として、校庭の除草活動を行いました。

保護者の方にもご協力いただき、親子で一緒に作業をしました。4年ぶりぐらいです。また、毎月の「10時だよ、全員集合」も同時に行ったので地域の方々も入っていただきました。昨日の雨から一転して青空が広がる中、みんなで楽しく作業ができました。保護者の方についてきた小さいお子さんも一生懸命頑張る姿が見られ、あと何年かしたら西っ子の仲間入りしてくれるのが楽しみです。

校庭もきれいになり、運動会当日が気持ちよく迎えられそうです。

美味しくできました。

6年生の調理実習は、炒め物でスタートです。先日の2組に続いて今日は1組が調理実習を行いました。5年生で茹でる料理に挑戦し、6年生では油を使った炒め物、それぞれ材料を持ちよってグループごとに炒め物料理にチャレンジしました。

タブレットを使ってレシピを探し、それを見ながら調理している子もいて、それぞれ工夫している様子が見られました。


給食の献立を考えている本校の栄養士も途中から加わってアドバイスをしました。準備から片付けまでみんな楽しく取り組めました。

かいこを育てます

先週、地域の方からカイコの卵をいただき3年生で育てることにしました。今週になって40個ほどあった卵から次々とカイコが生まれました。3年生も喜んで、これから大切に育てていこうと思います。


カイコの餌になる桑の木は給食室の裏に1本あり、今黒い実をつけています(あっさりとした甘さで、美味しいです)。学校の敷地内にあと数本ありますが、40匹もいると今後たりなくなりそうです。ご協力できる方がいらしたらお願いします。

我孫子市の勉強をしました

昨日の雨や肌寒さがウソのように五月晴れが広がる中、3年生と4年生がそれぞれ市のバスを使って校外学習に行きました
3年生は市内巡りで、我孫子市役所と鳥の博物館の見学です。
市役所では4つのグループに分かれての見学で、グループごとに市役所の方がついてガイドをしてくれました。市議会の議場や市長室、防災無線の本部など普段は入れない場所を見学することができました。鳥の博物館では、手賀沼周辺で見られる鳥や世界の珍しい鳥などたくさんの標本や模型を見学でき、みんな大喜びでした。


4年生は手賀沼の船上見学と水の館のプラネタリウム見学です。
船上見学では手賀沼公園からフィッシングセンター近くまで回りました。船から見る手賀沼は陸上から見るのとちがって、とても水が近く感じます。途中で手賀沼の透明度を測ったり、手賀大橋の裏側を見たりなど、面白い体験もできました。プラネタリウムでは頭の上に広がる星空にみんなびっくりです。真っ暗な中そこかしこで歓声があがっていました。

練習が始まりました。

運動会まであと2週間となりました。今週から各学年の種目練習が始まります。今日は天気が悪かったため、どの学年も体育館での練習です。表現運動の練習に取り組みました。
1・2年生は「サチアレ」というダンスです。まだまだ動きは覚えていませんが、一足早く練習をしていた実行委員は、みんなのお手本になって上手に踊れていました。


3・4年生は「ダイナミック琉球」。4年生が昨年の歌声発表会で歌った曲です。今年は大きな振り付けもいれて発表します。ビデオを見ながら一生懸命動きを覚えました。


5・6年生は、フラッグとダンスを合わせた集団行動です。最後の運動会となる6年生の希望で決まりました。フラッグやダンスをしながら隊形移動もあるので、位置も確認しました。


短い練習時間ですが運動会本番目指してみんながんばります。当日をお楽しみに!!

給食のお手伝いができました。

食育の一環として、1年生の生活科の学習で、今日の給食で食べるソラマメの鞘むきをしました。


鞘むきを始める前に「そらまめくんのベッド」というお話を聞きます。そらまめ君が自分のフカフカのベッドを探すことを通して、お友だちのとの交流を深めるストーリーです。お話をききながらみんなの気持ちが盛り上がり、いよいよ作業開始。


「4つも入ってた!」「フカフカのベッドだね。」と楽しそうに話しながら、みんな一生懸命鞘むきをしていました。そして1年生ががんばってむいたソラマメは今日の給食にしっかり出てきて、みんな美味しく食べられました。


今日の給食はこちら⇒https://schit.net/abiko/kohoku-nishi/blogs/blog_entries/view/53/3039ffe5ba446f525770c85e2e250e6d?frame_id=28

おいしいお米を作ります!

5年生が総合的な学習で毎年取り組んでいる谷津田でのコメ作り体験が、今年も始まりました。市役所の担当の方や谷津田ミュージアムの方々に指導していただき、これから学習を進めていきます。今日スタートとなる田植え体験です。田んぼの先生から説明をうけ、それぞれ苗を持って田んぼの中に入っていきました。

ほとんどの子が田植えは初めて。ドロに足をとられ歩くのも四苦八苦でした。やっと自分の場所にたどり着き田植えが始まりました。

足が抜けなくなり立ち往生したり、尻餅をついたり、大騒ぎをしながらも少しずつ田んぼのぬかるみにも慣れてきて、だんだんと手際よくできるようになってきました。


子どもたちからは「初めてだったけど楽しかった」「こんなに大変だと思わなかった」などの感想も聞かれました。
これから9月にかけてコメ作り体験が続きます。秋においしいお米ができるようがんばっていきたいと思います。

 

運動会を盛り上げよう!

ゴールデンウィークが終わり、5月の教育活動が本格的にスタートしました。今月末には運動会も予定しています。運動会の練習より一足早く応援団の結団式を行い、5・6年生のそれぞれのクラスから6人ずつ、合わせて24人の子どもたちが集まりました。


「元気よく、けじめをつけてがんばりましょう。」という話を聞いて、一人一人の表情が引き締まってきました。特に6年生にとっては最後の運動会です。応援団として全校児童を引っ張っていくことは、大変なことであると同時に大きな自信につながり最高の思い出になります。力のこもった応援で運動会を盛り上げ、素晴らしい思い出を作ってくれることと思います。

安全に走行しよう。

昨日に続いて3~6年生で交通安全教室を行いました。今日も千葉県警と市役所の方々にご指導をいただきます。


3~6年生は主に自転車の乗り方が中心となります。実際に乗る前に安全点検の仕方を教わりました。キーワードは「ぶたはしゃべる」。「ぶ」はブレーキ、「た」はタイヤ、「は」は反射板、「しゃ」は車体、「べる」は文字通り「ベル」です。このキーワードに合わせていくとしっかり点検ができるそうです。


安全点検の後はコース走行です。昨日1・2年生が歩いたコースを自転車で通っていきます。狭いコースなので、かえって車体が安定しません。ちょっとよろけながらも、みんな一生懸命走っていました。今日、踏切や信号のある交差点は自転車をおして歩くことを確認しました。放課後になると西っ子たちが自転車で走っている姿を見かけます。ヘルメットをしっかり着用して、安全に走行してほしいと思っています。

交通事故に気を付けて!

千葉県警や市役所の方々を講師にお招きして、交通安全教室を行いました。今日指導を受けるのは1,2年生です。はじめにお話を聞いた後、交通安全の体操『とまる・見る・待つ体操』を教わりました。道を渡る時は、まず止まる。そして右左右を確認して、車がいたら待つ。そして安全を確認してから手を挙げてわたります。この動きをみんなで繰り返し練習しました。


安全確認の動きを学習して、いよいよコースに出て歩きます。本校の学区にはスクランブル交差点や、信号のある交差点、踏切など交通事故の危険のある場所がたくさんあります。登下校の時などを思い浮かべて歩きました。


最後に車の死角について教わりました。運転席に座ってみると、車のすぐ近くが全然見えなくなることがわかりました。


今日学習したことをしっかりと身に付けて、登下校の時や放課後などに出かけるときに交通事故に気を付けて安全に生活したいと思います。

今年初めての探検です。

3年生が今年最初の谷津田探検に行きました。本校は、市役所手賀沼課の方々や谷津田の先生たちのご協力のもと様々な学年で谷津田を教材とした学習を行っております。この学習を通して、故郷の自然を守り育てていこうという気持ちを育てていきたいと考えています。
3年生は年間4回の探検を通して、四季折々の谷津田を観察することを計画しています。今日はその1回目、春の谷津田探検です。


天気も良く木々の若葉がまぶしいいい季節となりました。オタマジャクシやカマキリの卵など様々な生き物を観察できました。指でこすると色が変わる不思議は葉っぱも教えてもらいました。


これから1年間を通して観察を続けていきます。このあとの夏、秋、冬の自然の変化が楽しみです。

これからもたくさん遊ぼうね

入学式が終わって一週間たちました。1年生もだんだんと小学校の生活に慣れてきて元気に過ごしています。今日は入学をお祝いして全校児童で「入学おめでとう集会」を行いました。


入学式と同じように6年生と手をつないで入場してきた1年生。一人一人6年生から名前を呼ばれて元気に返事ができました。〇×ゲームをしたり西っ子ダンスを踊ったりして、今年初めて1~6年生みんなで遊ぶ会ができました。これからもエンジョイタイムなどでみんな一緒に楽しみましょう。


1年生に向けて、2年生からはアサガオの種、3年生からは花のアーチ、4年生からはニコくんアイちゃんのお面、5年生からは遊ぼう券がプレゼントされました。

今年もスタートしました。

おはなしポケットの方々による読み聞かせ活動が始まりました。今年は全部で14日間読み聞かせをしていただけるそうです。
今日は1~4年生の教室で、それぞれの学年に合わせたお話を読んでいただき、子どもたちはみんな集中して聞いていました。


普段の学校生活の中で、お話をじっくりと聞く機会はなかなかとりづらいところです。物語の中に入ってゆっくりと楽しむ時間をこれからも大切にしていきたいと考えています。

初めての給食!

先週の12日に入学した1年生、今日は初めての給食です。朝からみんなワクワクしていました。4時間目が終わり給食の配膳が始まり、6年生も手伝いに来てくれました。 

今日の献立は黒糖パンにホワイトシチュー、コーンサラダと牛乳。デザートにお祝いゼリーもついています。配膳もみんなしっかりとできました。手を合わせて「いただきます!」

初めての給食はとても美味しく食べられました。残菜もほとんどありませんでした。これからの給食も楽しみです。

令和5年度入学式を行いました。

前日までの予報で雨天を心配していましたが、幸い晴れ間ものぞく天気の中で、予定通り入学式を行うことができました。34人の元気な1年生の入学です。
下駄箱からは6年生が教室まで誘導します。胸に花をつけてもらってみんな嬉しそうでした。


6年生と手をつないで1年生が入場してきました。みんな明るい笑顔で、保護者の方に手を振っている子もいました。

式の中では担任の先生から名前を呼んでもらう場面があり、みんな元気に「ハイ!」と返事ができました。

式に参加した6年生が西小の様子をいろいろ教えてくれました。毎年恒例の西っ子じゃんけんも元気よくできました。


明日から西小児童248人全員そろってのスタートです。今年1年楽しい学校にしていきたいと思います。

給食が始まりました。

これまで3年間、コロナウイルス感染症予防の意味から全員が前を向いて黙って食事をしていましたが、今年からグループで向かい合って食べるようにしました。
グループの形で食べるにあたって、以下のようにしました。
・配膳する時は全員がマスクをする。
・おかわりをする時はマスクを着けて席を立つ。
・向かい合う時は机をつけずに少し間隔をあける。
・会食中は大きな声はださない。
4年生以下の子どもたちは入学してから初めての会食形式の給食です。
「初めてだよ!」「保育園でやったことある!」などと言いながらみんな嬉しそうに食べていました。

令和5年度のスタートです。

着任式と始業式を行いました。
昨年度末に13名の職員が本校を離れましたが、今年度は10人の職員が着任しました。今年のスタッフがそろって、新年度のスタートです。児童会役員から「西っ子は元気な挨拶ができます!」という歓迎の言葉がありました。今年も元気な挨拶に力を入れて取り組んでいきたいと考えています。


始業式では、お待ちかねの担任発表です。それぞれのクラスで担任の先生が発表になるたびにみんな大騒ぎ。「よろしくお願いします!」という元気な声が聞かれました。


始業式の後は、教室にもどっての学年・学級開きです。ゲームをしたり自己紹介をしたりして絆をふかめていました。新しい教科書も配られると、気持ちも引き締まります。西っ子一人一人に頑張ろうという表情が浮かんでいました。この気持ちを継続していけるよう、職員一同がんばっていきたいと思います。

令和4年度が終わりました。

令和4年度の修了式を行いました。式では各学年の代表児童が修了証書を受け取ったり、校外活動についての表彰式を行ったりしました。春休みがあけるとみんな学年が一つ上がります。2週間足らずの期間ですが、その間に心の準備をしっかりとしてくるという宿題がだされ、子どもたちの一人一人の顔に期待とともに緊張感が見られました。新年度が楽しみです。


そのあと教室にかえって、全員が通知票と修了証書を受け取りました。担任の先生から励ましの言葉がありみんな満足の表情でした。


教室でのすべての活動が終わって、最後に辞校式(西小から異動する先生たちとのお別れの式)を行いました。今年は11名の職員が本校を去ります。今日はそのうち8名が西っ子たちにお別れの挨拶をしました。西小の思い出、西っ子への思いなど一人一人の先生が語る言葉に涙する子たちもいて、感動的な式となりました。


この1年間も西小の教育活動へのご理解及びご支援ありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。

令和4年度 卒業証書授与式を行いました。

昨日5年生ががんばって整えていった体育館で、今年度の卒業証書授与式を行いました。
朝、6年生は予定よりちょっと早く登校してきました。教室でもなんとなくソワソワしています。教室の黒板には、昨日下校後に数名の6年生が来て描いた、お別れのイラストがありました。


いよいよ入場。式が始まりました。一人一人堂々とした態度で卒業証書を受け取り、5年生とのお別れの言葉(呼びかけ)も練習の時以上にしっかりとできました。呼びかけの途中で、5年生は「with you smile」の合唱を送り、6年生は「最後のチャイム」「一歩」の合唱で応えました。卒業式のテーマ『感謝を伝え 一歩踏み出そう』がしっかりと表現できた心温まる式となりました。


卒業生53名が元気に巣立っていきました。中学校での活躍を期待しています。

 

あと3日です。

卒業式まであと3日です。今日は予行練習を行いました。昨日の放課後に先生たちで体育館フロアに赤い絨毯を敷き、壁には紅白幕を張りました。今までとは少し雰囲気が変わり、6年生だけでなく、式に参加する5年生も少し緊張気味です。当日、1~4年生は臨時休業になりますが、来年高学年になる4年生には少しでも雰囲気を体験してもらおうと思い、保護者席に座って予行練習に参加することにしました。


証書授与や呼びかけは緊張しながらもしっかりと行うことができました。あと少し練習が必要なところもあり、残された時間で改善していきたいと思います。


予行練習の後には、3年生が6年生の廊下の飾りつけにきました。だんだんと卒業の日が近づいています。

お菓子作りに挑戦

先週金曜日と今日の2日間で、5年生が今年最後の調理実習をしました。5年生は家庭科で「団らんでつながりを深めよう」という学習をしています。その一環として、今回は団らんのためのお菓子づくりに挑戦です。


プリンや生チョコレートなどそれぞれ考えてきたお菓子を作っていきます。調理をしていると家庭科室の近くにある教室まで甘い香りが漂ってきました。


想像していたお菓子とはちょっとちがった形になってしまった子もいましたが、みんな満足できた調理実習でした。

卒業プロジェクト『地域に感謝して』

卒業プロジェクトの一環で、6年生が学校の回りや公園のゴミ拾いを行いました。

植木の中や側溝に落ちていたゴミを、一生懸命拾いました。

汗を流しながら頑張っている姿に大きな成長を感じました。

いよいよ卒業まであと8日です。残り少ない時間を悔いの残らないように過ごしてもらいたいと思います。

 

里帰りです。

3月15日に卒業式を控えた湖北台中学校の3年生が、母校にボランティアに来てくれました。それぞれグループに分かれて様々な活動に取り組んでくれました。


授業のサポートでは、図工のお手伝いやカルタの読み手、ドッチボールや長縄などで一緒に活動してもらいました。西っ子たちは大喜びです。


清掃活動では、普段は届かないような場所の埃とりや除草作業など、大変な仕事を一手に引き受けてくれました。久々に懐かしい顔が揃って、先生たちも大歓迎。6年生だったころに作った掲示物などを体育館の壁に展示してお迎えしました。

作業の後に合唱を披露してくれました。迫力のある歌声に西っ子たちも圧倒されて真剣な表情で聴き入っていました。アンコールにも応えていただき、感謝、感謝です。


小学生たちが教室に戻った後、6年生当時の担任と中学生とでしばし思い出に浸る時間を作りました。「中学校を卒業したときにあけようね」と3年前にタイムカプセルを作っていたそうです。中をあけてみると一人一人が3年後の自分に向けた手紙が入っていました。照れくさそうな顔で手紙を読んでいるのを見て、今日の活動が中学生にとっても大切な思い出になってくれるといいなあと思いました。

4年ぶりに開催しました。

今年度の吹奏楽部のまとめとして「ハッピーコンサート」を行いました。コロナ禍のため令和元年度から中止していたので、4年ぶりの開催です。市内音楽発表会が終わってから、こ部員たちはこの日のために練習を続け、いよいよ最後の発表会です。

4年生以下の子どもたちにとっては初めてのハッピーコンサート、見に来た子どもたちも演奏前からワクワクでした。市内音楽発表会で演奏した「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」からスタートして校歌まで全員による演奏が続きます。慣れた曲ということもあり、部員たちはみんな自信を持って演奏していました。


そのあとは、4・5年生によるハンドベルや6年生だけのアンサンブル(顧問の先生も入りました)など楽しい曲が続きました。アンコールを含めて6曲の演奏を終え、部員のみんなはやりきったという表情が見られました。

コンサート後の集合写真撮影では、子どもの数と同じくらいのカメラがならんでいました。

今年は主役!

先週「卒業を祝う会」を終え、6年生にとって卒業まであと2週間。今日から卒業式に向けての練習が始まりました。まずは主役となる6年生が、自分たちの座る場所を決定します。
「感謝を伝え、一歩踏み出そう」という卒業式の目標を設定して、スタートしました。


今日は、プログラムの流れを知り、その場での動きなどを確認しました。昨年度の卒業式に在校生として参加しているので、だいたいの雰囲気はわかっていますが、主役として参加するのはまたちょっと違います。みんな緊張しながら一つ一つの動きを確認していました。
また、呼びかけの中で歌う合唱曲「最後のチャイム」「一歩」の練習もしました。体育館で合わせるのは初めてなので、ちょっとぎこちない歌い方です。本番までにしっかり練習を重ねていきたいと思います。

卒業まであと少しです。

もうすぐ西小を卒業する6年生を囲んで、全校児童で「卒業を祝う会」と行いました。3年ぶりに全校児童が一堂に会しての祝う会です。どの学年も6年生のために面白い出し物を用意していました。

まずは6年生の入場です。5年生が6年生一人一人の得意なことや小学校でがんばったことなどを紹介する中、バスケットをしたり楽器をふいたりイラストを見せたりしながら入場しました。ここで紹介するために、5年生は事前に取材をして情報を集めていました。

次は3年生。6年生が3年生の時に歌声発表会で歌った「はらぺこカマキリ」を元気に演じてくれました。

続いて2年生。6年生と2年生の将来の夢を取材して、ランキング形式で紹介してくれました。

そして1年生。6年生に学習クイズで挑戦です。最後に似顔絵のプレゼントもありました。

最後は4年生。6年生が4年生の時に卒業を祝う会で披露した劇の再現です。ミスターXが再登場しました。

先生たちの出し物もありました。去年の担任の先生がビデオで登場して、6年生は大喜びです。

6年生も呼びかけとダンスでお礼をしてくれました。

4・5年生の児童会役員が中心となって楽しくて温かい会になりました。

6年生が卒業式までに登校する日は、今日であと13日となりました。残された時間で、さらに楽しい思い出を作って、気持ちよく卒業していってもらいたいです。

今年1年がんばりました。

今年度最後の全校集会で全校児童が集まり、そこで引継ぎ集会を行いました。


今まで委員会活動をがんばってきた6年生が各委員会の活動を報告し、5年生や4年生に来年度引き継いでいく仕事を伝えていきます。それぞれの委員会で頑張ってきたことを話してくれました。はじめは大変だと思っていた仕事がだんだんと楽しくなってきたという感想も聞かれ、意欲的に活動していたことが伝わってきました。


各委員会の活動報告の後は、児童会役員の引継ぎです。6年生の児童会役員から5年生へ西小の鍵が手渡されました。今年の児童会役員は特に挨拶運動や募金活動などに力を入れてがんばってくれました。その姿を見てきた4・5年生の新役員です。任命状が手渡されると一人一人「がんばります!」という力強い言葉が返ってきました。来年の活動も楽しみです。

一人一人大切な命!

助産師さんをお招きして、6年生で「いのち・こころ・からだの学習」を行いました。この学習は6年間通して行っていますが、今回はその最後のまとめとなります。また、学習参観の一環として行ったため、保護者の方もたくさん参加していただきました。


第一部は子どもたちの未来の話、これからの体や心の変化について教わりました。大人になると体や心にどんな変化があらわれ、それにどのように対応していくかの学習です。6年生は少しずつ大人に向かって成長してきています。一人一人自分に置き換えて真剣に考えている様子が見られました。


第二部は子どもたちの過去の話、自分たちの命がどのようにして誕生し、一人の人間として生まれたかについて教わりました。命が誕生するまでに様々な困難を乗り越えてきていること、一人一人それぞれ違っていて大切な存在であること、などの学習をしました。


今日のお話の中には「性」についての内容がたくさんあり、助産師さんから、「性」に関わる4つの大切なことを話していただきました。
1、「性」という字は「りっしんべん(心)」に生きると書いて心のあり様を表すということ。
2、「性」は男性・女性という2つだけでなく多様なものであるということ。
3、「性」についての情報は、信頼できるところから得ること。
4、「性」に関わるトラブルに出会ってしまったら、できるだけ早く信頼できる大人に相談すること。
これらのことは、これからも大切に考え生活していきたいと思います。

ダメ!ゼッタイ!

我孫子市のライオンズクラブの方々にご協力いただき、6年生で薬物乱用防止教室を行いました。


薬物という言葉はニュースなどで聞くことはありますが、子どもたちにとって自分とはあまり関りがないという印象です。はじめにDVDを見ながら薬物とはどのようなものか、またどんな危険性があるのかなどを学習しました。今は中学生でも直接かかわってしまったということもあるそうです。意外に身近にも薬物乱用の危険性が迫っていることを知って、防止するための「ダメ!ゼッタイ!」という合言葉を教わりました。


具体的にどのような場面で薬物と関わってしまうかを知るために、ライオンズクラブの方々や担任の先生たち、本校とお隣の東小のPTA会長も参加して、4つの寸劇を見せてもらいました。日常的に起こるかもしれないシチュエーションで、子どもたちも身近な問題として感じられたようです。劇の最後には必ず合言葉「ダメ!ゼッタイ!」とみんなで声を合わせました。役になり切った素晴らしい演技で子どもたちも薬物乱用防止の大切さがよくわかりました。

ちょっと緊張しました。

1~5年生の今年度最後の学習参観日でした。最後のまとめということで、1・2・4・5年生は学習発表会を行いました。今年を振り返って、自分が一番がんばったことを堂々と発表したり、グループで取り組んできたことを実演しながら発表したりなど、それぞれ工夫して取り組んでいました。保護者の方々の前ということで、子どもたちはみんな緊張してがんばっていました。


3年生では我孫子市全体で取り組んでいる「いのち・心・からだの学習」を行いました。人の誕生や体の大切さについて教わり、みんな一生懸命学習していました。

鮮やかな絵が復活しました。

卒業に向けての奉仕活動の一つとして、6年生がターザン山にある投てき板のペンキ塗りをしました。この投てき板は平成12年度の卒業生が卒業制作として取り組んだものですが、だいぶペンキがはがれてきていて、絵がわかりにくくなっていました。


ペンキと刷毛を用意してスタンバイOK。全員で取り掛かりました。元の絵をなぞるだけでなく、わかりづらいところは自分たちなりに考えて塗ります。途中「NishiSho」という文字の最後の「o」を塗りつぶしてしまうというハプニングはありましたが、もう一度書き直して無事完成しました。

鮮やかな絵が復活して、これからターザン山で遊ぶのがもっと楽しみになりそうです。

※一枚目の写真と比べてみてください!

6年生のために・・・

2月も半ばとなり、1~5年生は今までお世話になった6年生のために「卒業を祝う会」の準備がだんだんと進めています。今日は1年生と4年生が祝う会で発表する出し物について初めての通し練習をしました。


1年生は6年生にクイズを出したり合奏をしたりなどの出し物を考えているようです。1年生にとっては初めての祝う会なので、会場の様子もまだよくわかりません。「6年生の位置はこっちだよ、こっちを向いて話すんだよ」と何度も確認していました。

4年生は、6年生が4年生だった時の思い出を劇にするようです。懐かしいものがたくさん出てきそうです。
2月28日の本番に向けてどの学年も練習を続けていきます。

点灯式です。

4年生は図工の時間に「にじいろランプ」の作成に取り組んできました。全員の作品が仕上がったので、今日はランプの点灯式です。半透明の四角錐に思い思いに飾りをつけました。その中に明かりをつけてランプにします。


体育館の床に円形にならべ、窓には暗幕を引いて光が入らないようにします。今日は朝方雪がちらつくほどのあいにくの曇り空ですが、ランプの点灯には絶好のコンディションです。
3!2!1!・・・消灯!


光の輪ができました。ちょっと幻想的な雰囲気に子どもたちも大喜びでした。

人権を守ろう!

我孫子市の人権擁護委員の方々をお招きして、人権教室を行いました。


「人権」という言葉は、いろいろな場面などで耳にしますが、「人権って何だろう?」と言われるとうまく説明できないところがあります。今日は、身の回りの様々なことを人権と関連付けて学習していきました。
いじめや障がい者差別などが人権侵害につながることは、子どもたちも気づいています。身の回りにもそのようなことがあるかと、生活のいろいろな場面を思い浮かべながら、人権を守ることについて考えました。


学習のまとめとして、人権を守るための思いを5・7・5のリズムで表現して発表しました。
「いじめなし 未来をてらそう ぼくたちで」
「差別だめ 誰でも平等 にっこにこ」
「増やそうよ ふわふわ言葉 思いやり」
「安全に 楽しく過ごす 毎日へ」


学習を終えて、自分と共に自分の周りにいる様々な人の人権を大切にしていこうという気持ちを持つことができました。授業にしっかり参加できたことで、おみやげもいただきました。

おめでとうございます。

令和4年度 我孫子市小・中学校児童・生徒・教職員『教育奨励賞』の授賞式が行われ、本校から福野琴美さんが表彰されました。


福野さんは夏休みに取り組んだ科学工夫工作が千葉県の科学作品展において千葉県総合教育センター所長賞に選ばれました。それを受けての表彰です。3年ぶりに行われた授賞式で堂々とした態度で参加し賞状とメダルをいただきました。福野さんの作品は現在全国の作品展に出品しています。そこでの結果も楽しみです。

※ホームページの氏名の掲載については、保護者の方からの了解を得ています。

どの献立にしようかな・・・

毎年6年生は家庭科の学習で給食の献立づくりを行っています。グループごとに作った献立を全校で投票し、各クラスで1番人気の献立が実際に給食で採用されるというシステムです。今年もバラエティーに富んだ献立ができあがり、イラスト入りのポスターとして6年生の廊下に掲示されました。

昼休みになるとたくさんの子どもたちが廊下に集まりました。「集まれうまうま給食」「人気メニュー詰め合わせセット」など献立にはそれぞれ名前が付けられていて、それもPRポイントになっています。どの献立も子どもたちが好きそうなものばかりで、みんな迷ってしまいます。投票に来た5年生たちが悩んでいると、献立を作った6年生による即席のプレゼン大会も始まり、盛り上がっていました。

気持ちのレッスン

6年生で、本校のスクールカウンセラーからお話を聞く授業を行いました。テーマは「気持ちのレッスン」です。


「気持ち」という言葉はみんな聞いたことがあります。でも「気持ちって何だろう」と言われるとよくわからなくなります。ポジティブな気持ち、ネガティブな気持ち、など様々な自分の気持ちを知って、それとどう付き合っていくか考えました。また、相手の気持ちを想像するヒントについても教えてもらいました。


高学年になってくると、自分について深く考えるようになるとともに、友だちとの関係もいろいろと考え、時には悩むこともあります。今日、このお話を聞いてみんな少し気持ちが楽になってきたようです。

授業の終わりにグループで今日の授業について話す機会を持ちました。日頃思っていたことを素直に話せたグループもあり、友だちからいい話が聞けたと感動している子もいました。

全校集会を行いました。

1月が終わり明日から2月です。2月に向けての全校集会を行いました。


今月の生活目標は「学習や生活の振り返りをしよう」です。今年度もあと少しとなり、しっかりと振り返って新しい学年になったときに役立てていきたいです。3年生の子どもたちが1年間を振り返って、自分が頑張ったことを発表してくれました。マラソン大会で1位になったり、苦手な算数ができるようになったりなど、一人一人しっかり振り返って発表してくれました。このように自分の成長を自分自身で振り返る機会を2月中にとっていきたいと考えています。


最後に児童会からユニセフ募金への協力についてお知らせがありました。6年生の児童会役員が、最後の仕事として取り組んでいきたいと提案したことです。ホームページでいろいろと調べて資料を集め、西っ子たちに募金の意義について一生懸命説明してくれました。

新春マラソンに参加しました。

我孫子市の新春マラソンが行われ、西小からも学校参加の8名をはじめファミリーやオープンで数名の選手が参加しました。


ここ数日寒い日が続きましたが、今日は日差しも強く、風もなく絶好のコンディションでした。参加した選手たちは、一人一人練習の成果をしっかりと発揮し、頑張って走り切りました。

3年ぶりにこのような形で大会ができることに感謝して、これからの練習も頑張っていきたいと思います。

入学するのが楽しみです。

今日は湖北台中学校区の小中一貫の日です。6年生が湖北台東小の子たちと一緒に、湖北台中学校で学校生活の体験を行いました。

体育館で中学校の生活について説明を受けた後は、教室に分かれて中学校の授業を受けます。中学校で教えている先生方からの授業ということで、はじめはちょっと緊張気味の子どもたちです。しかし、それぞれの教室で工夫された楽しい授業を受けることができ、終わった後は「楽しかった!」という声がたくさん聞かれました。また、授業の中で東小の子どもたちとも交流できました。


授業の後は部活動の見学です。様々な部活で中学生が一生懸命練習している姿を見て、どの部もとても魅力的に見えました。


湖北台中学校の先生方、生徒の皆さん。ありがとうございました。

たこたこ揚がれ!

大寒波が到来し、子どもたちが登校してくるころの気温は氷点下になりました。それでも西っ子たちは元気です。今日はにじいろ学級と1年生が手作りの凧を持ち寄って凧揚げ大会をしました。


風もかなり強くふいていて、走らなくても自然に凧は上がっていきます。でも、風にあおられて凧がクルクル回ってしまったり、糸が自分のからだに絡んでしまったり・・・。
それでも子どもたちは大喜びでした。真っ青な空の下、子どもたちがそれぞれ好きな絵を描いたオリジナルな凧が元気に踊っていました。

takota

今日もがんばりました。

先週の湖北台幼稚園に続いて、今日は恵愛こども園の子どもたちが音楽の授業を体験に来ました。


今日の学習のめあては「おんがくにあわせて、からだをうごかそう。」です。「チェッコリ」や「ぞうさんのさんぽ」「じゃんけんぽん」などの曲で体を動かしながら楽しく勉強できました。


本校の音楽室は3階にあるので、帰りは昇降口まで長い階段を下りていきます。頭よりも高い位置にある手すりにつかまりながら、みんな慎重に降りていました。

冬の谷津田

3年生が今年度最後の谷津田探検に行きました。今まで春・夏・秋それぞれの季節で植物や動物を観察し、その移り変わりを感じてきました。今日は冬の谷津田を観察します。

明け方には氷点下を記録するほど気温が下がりました。空にも雲がかかり、谷津田はすっかり真冬の様子です。そんな中でも、生き物たちはあたたかい春を待ち、その準備を進めていました。
オオカマキリの卵やアカボシゴマダラの幼虫、集団越冬しているヨロヅナサシガメの幼虫など、さまざまな生き物の様子を観察することができました。


四季を通して谷津田の観察をできたことで、子どもたちは自然の大切さを学ぶことができました。これからも様々な機会をみつけて谷津田との関りを続けていきたいと思います。

音楽の授業も楽しみです。

幼保小連携の一環で、4月に1年生になる子どもたちが音楽の授業を体験に来ました。今日来校したのは湖北台幼稚園の皆さんです。


はじめて小学校の音楽室に入って、後ろに並ぶいろいろな楽器を見てちょっと緊張気味の子どもたち。でも、一緒に歌を歌ったり体を動かしたりしているうちにだんだんと気持ちもほぐれて、元気いっぱい活動することができました。


「音楽は担任の先生とは違う先生が教えてくれるんだよ」と聞いて今からワクワクしていました。「楽しかった!」といいながら雨の中幼稚園にかえっていきました。4月になって音楽の授業を受けるのも楽しみになりましたね。

集中して取り組みました

昨日、今日の2日間で、各学年の書初め大会を行いました。
1・2年生は教室でそれぞれ取り組み、3年生以上は学年ごとに体育館に集まって行いました。しばらく練習の時間をとったあと、いよいよ清書タイム。シーンとした雰囲気のなか、みんな黙々と筆を揮い気持ちのこもった作品を完成させていました。


ここで取り組んだ作品は、16日と17日に体育館で行う校内書初め展に展示されます。ぜひご来校いただき子どもたちの力作をご覧ください。

3学期がはじまりました。

あけましておめでとうございます
学校に子どもたちの元気な声がもどり、3学期がスタートしました。新しい年の始まりと共に、進学・進級の準備となる大切な時期です。健康、安全に気を付けながら充実した生活を送っていきたいと思います。
始業式では子どもの人権についての話もありました。自分たちの生活の安全が法律でも保証されていることに気づき、お互いの人権を大事にできる生活を心掛けていきたいです。


新学期の始まりということで、それぞれの学級で新しい係を決めたり、みんなでレクをして楽しんだりしていました。3学期も西っ子みんなで仲良くがんばっていきましょう。

明日から冬休みです。

2学期も最終日を迎えました。終業式では、代表の子どもたちが2学期を振り返って感じたことを発表しました。歌声発表会や持久走大会などさまざまな場面でがんばったことなどを堂々と発表できました。

教室では一人一人通知票を受け取りました。担任の先生から2学期を振り返ってのまとめや3学期に向けての励ましを話してもらいながら、自分自身の成長を実感することができました。


明日から1月9日まで冬休みになります。健康、安全に気を付けながら楽しく過ごしてください。

演劇鑑賞会を行いました。

劇団「民話芸術座」の方々にお願いして演劇鑑賞会を行いました。1・3・5年生が午前、2・4・6年が午後の公演です。演目は「寝太郎物語」というお話。いつも寝ているばかりでぐうたらに見える寝太郎が、ここ一番村人のために立ち上がり大活躍をするという昔話をもとにしたストーリーです。

第一部は演劇教室でした。代表の子どもたちと一緒に役者さんが普段行っているトレーニングを教えてもらいました。体の動かし方や声のだし方など、ふだんの生活で生かせることもたくさんありました。


第二部はお待ちかね演劇鑑賞です。午前・午後それぞれの公演で、子どもたちの中から1人ずつ役者さんに交じって演技をさせてもらいました。

※これはリハーサルで演技指導をうけているところです。本番はコチラ↓


生の舞台を見るのは初めてという子も多く、目の前で繰り広げられる物語にすっかり引き込まれ、拍手をしたり大笑いしたりとても楽しい時間を過ごすことができました。

鉄道ってすごい!

昨日の6年生に続いて、今日は3・4年生の校外学習です。埼玉県の鉄道博物館に来ました。入口のゲートを抜けて中に入るとたくさんの機関車や客車(42両あるそうです)が並んでいます。この様子を見て子どもたちのワクワクも最高潮です。

説明を聞いた後はいよいよ見学のスタートです。

大きな機関車や新幹線などに圧倒されながらも、1日では回り切れないほどの広い館内で子どもたちは思いっきり楽しめました。体験コーナーもいろいろとあり充実した校外学習になりました。バスの中で一人一人に感想を聞きましたが、「鉄道博物館の全部が楽しかったです!」という感想もありました。

最後の校外学習です。

6年生にとっては小学校生活最後の校外学習となる「歴博」見学に行きました。子どもたちは社会科で歴史を学習していますが、歴博の展示物はもっと専門的な物がたくさんあります。ワークシートを使っていろいろと調べながらたくさん勉強ができました。

バラバラになった土器を組み立てるなどの体験活動もでき、楽しい時間を過ごすことができました。

また遊ぼうね!

先日、湖北台幼稚園の園児さんをお招きしましたが、今日はお隣の恵愛子ども園の園児さんを招いて、1年生との交流会を行いました。今回も1年生が先生になって昔遊びを教えていきましたが、2回目ということもあって1年生も慣れた感じで上手に教えていました。


活動が終わったら、今日もみんなでお見送りしました。ハイタッチをして「また遊ぼうね」と声を掛け合っていました。

 

One,Two,Three~

我孫子市で取り組んでいる「小中一貫Abiカリキュラム」の一環として、1年生で英語活動の授業を行いました。

教育委員会や中学校の先生方が参観する中の授業で、1年生のみんなは「見たことない先生がいる!」とちょっとびっくりです。今日は「1~10の数字の言い方をおぼえよう」という学習を、ALTの先生と一緒に楽しく学びました。


数字の学習になると、もう知っている子も多く「One,Two,Three~」と先生が言う前から元気よく発表していました。英語の歌をうたったり、ペアになってゲームをしたりしてとても盛り上がった授業でした。1年生は学期に1回程度の授業ですが、もっとやりたいという声が多くあがっていました。

仕事について学びました。

キャリア教育の一環として、さまざまな分野で活躍している方をお招きして、6年生で職業人講話を行いました。今日の先生は6つの事業所さんから来ていただいた13名の方々です。その職業についたわけや仕事をしている時に気を付けていること、うれしかったことなどさまざまなお話が聞けました。体験活動も含めて大変貴重な学習ができました。


★「株式会社 銚子丸」原賀さん、工藤さん、江尻さん、下公さん
実際にサーモンのお寿司を握るという活動を通して、お話しいただきました。参加した子どもたちは自分の握ったお寿司を食べることができ大満足でした。


★「株式会社 ZOZO」鹿子さん、篠田さん
「楽しく働く」について考えようというテーマでショッピングサイトの裏側まで詳しく説明していただきました。リモートワークが増えたことで職場の人間関係づくりを大切にしているというお話がありました。


★「CROSPO」西大條さん
スポーツエンターテインメント施設の方です。来店したお客さんに満足して体験してもらうために、接客の大切さをお話していただきました。子どもたちはグループワークを通して接客の仕方を学習しました。


★「地域新聞社」鈴木さん、井上さん、澤田さん
「ちいき新聞」と聞いて、参加した子どもたちの多くは「見たことある!」という反応でした。実際に発行した新聞をみながら、取材から新聞紙面に載るまでの流れを詳しく教えていただきました。


★「ベジLIFE!」香取さん
9月には3年生が農家見学で香取さんの畑にお邪魔しています。職業人講話には毎年来ていただきお話しを伺っていますが、今年も農業を始める前のお話やこれから取り組んでみたいことなど、様々なお話が聞けました。


★「名戸ヶ谷病院」井上さん、尾形さん
脳神経外科の第一線で活躍されている方です。脳卒中の手術などについて、ビデオ動画も交えて専門的な内容を分かりやすくお話していただきました。血管が縫合されていく動画を、子どもたちは食い入るように見つめていました。

持久走大会を行いました。

11月から始まった持久走練習のまとめの一つとして、持久走大会を行いました。この大会に力を入れている子も多く、数日前から緊張していた子もいました。
いよいよ本番。気温はちょっと低かったですが、風もなく走りやすいコンディションの中、みんな元気いっぱい走り切りました。出場した子はみんな完走し、練習の成果を発揮し最高記録が出た子もいました。思い通りの順位がとれずに悔しそうにしていた子もいましたが、精いっぱい走れたことには、みんな満足そうでした。

<中学年の部>

<低学年の部>

<高学年の部>

西っ子の代表として頑張りました!

3年ぶりに市内陸上競技大会が開催され、本校からも27人の選手が学校の代表として出場しました。13校が一堂に集まっての競技会は本当に久しぶりです。選手たちは引き締まった表情で会場となる湖北台東小学校に到着しました。


今年は6年生だけの参加となり、100m、1000m、80mH、走り高跳び、走り幅跳び、ジャベリックボール投げ、400mリレーの7種目にエントリーしました。


選手たちは、日ごろの練習の成果を十分に発揮し各種目で大活躍しました。入賞した選手もいました。これでひとまず陸上部の活動は区切りをつけます。今日がんばった経験をこれから中学校でも生かしていってほしいと思っています。

災害に備えて

4年生では社会科で「自然災害からくらしを守る」という学習をしています。その一環として、今日は我孫子市役所の市民安全課で働いている方を招いて、「我孫子市役所の災害に対する取り組みについて」というお話をしていただきました。


東日本大震災における我孫子市の被災状況の説明から始まり、我孫子市で災害に備えて取り組んでいること(総合防災訓練や食料備蓄など)について詳しく説明していただきました。
また、家庭での取り組みとして、避難場所を決めておくことや、3日間ほどの食料は備えておく必要があるという話を聞いて、子どもたちも真剣に考えていました。


授業の後半には、本校体育館の脇にある備蓄倉庫も見学させてもらいました。ベッドや毛布、テントなどが積み上げられているのを見て、みんなびっくりしていました。
「天気は予想できるけど、地震は予想できない。明日起きないということは言えないよね」という話もあり、地震に備える大切さを学習しました。

とても充実した一日でした。

今日は大きな行事が3つ重なりとても充実した一日になりました。
〇リレー講座
我孫子市では平和教育の一環として、毎年中学生の代表を広島や長崎に派遣しています。そこで学んだ内容を、小学校の子どもたちに伝える授業がリレー講座です。これまでに派遣された6人の中学生、高校生、大学生を先生として本校でリレー講座を行いました。広島・長崎で学んだ内容を伝えるとともに、6年生に平和の大切さを教えてくれました。


授業の終わりには、「平和な世の中にするために自分たちができること」を一人一人が考え、葉っぱの形の短冊に書いていきました。「みんなで助け合って生活する」「差別をしない」「いじめをしない」等様々な考えが書かれ、それらを集めて大きな平和の木が完成しました。

〇歌声発表会
3年ぶりの開催です。今まで練習してきた成果を十分に発揮して、どの学年も心のこもった発表ができました。
 ★4年生「RPG」「群青」


 ★2年生「夕やけ小やけ」「せかいじゅうかいじゅう」


 ★1年生「青い空を見上げて」「風と光と子どもたち」


 ★3年生「ダイナミック琉球」「Smile Again」


 ★5年生「クラッピングファンタジー第2番」「友達はたからもの」


 ★6年生「My Own Road ―僕が創る明日—」「We’re All in this together みんなスター!」

〇西っ子フェス
PTAの方々が西っ子のために楽しいお祭りを計画してくれました。歌声発表会で一生懸命がんばった子どもたちにとって、素晴らしいご褒美になりました。
去年と同様吹奏楽部の演奏で幕が開きましたが、そのあとにビックなゲストの登場です。なんと、本校にチーバ君がきてくれました。子どもたちは大喜び。大興奮のオープニングになりました。

フェスでは、PTAのお母さん、お父さんたちが準備したお店やゲーム、ピアノ演奏のほかに地域の方々に協力いただいたおもちゃやお菓子のお店や、青少年相談員の方々が用意してくれたボッチャや皿回しなど様々なコーナーがあり、西っ子たちは思いっきり楽しんでいました。

おもちゃを作りました。

2年生が、我孫子市の長寿大学の皆さんをお招きして、「手作りおもちゃ」の作り方や遊び方を教わりました。


今日教えてもらったのは、“ストロー竹とんぼ”、“パッチンかえる”、“木登りサル”、“紙コップロケット”の4つの遊びです。身近にある材料で作れて、面白い動きをするおもちゃばかり。親子交流会も兼ねているので、お父さんやお母さんも一緒に活動しました。


長寿大学の方々に一人一人丁寧に教えていただいたおかげで、みんな自分のおもちゃをたくさん作ることができました。ゲーム機などのおもちゃに慣れている子どもたちは、このような素朴なおもちゃはかえって新鮮に感じたようです。手作りのおもちゃで楽しそうに遊んでいました。お父さんやお母さんたちも一緒に遊んでいる姿が見られました。


おもちゃ作りを教えていただいたお礼に、2年生から歌のプレゼントです。校内歌声発表会に向けて練習してきた「夕焼け小焼け」「せかいじゅうかいじゅう」を歌いました。お客さんの前で歌うのは初めてですが、元気よく歌えました。土曜日の校内歌声発表会が楽しみです。

本物の化石を発掘しました。

6年生は理科で地層の学習をしています。その一環として、現代産業科学館の研究員さんをお招きして、化石発掘の授業をしていただきました。


始めに少し化石についての学習をしたあと、いよいよ発掘のスタートです。
一人一人に用意してもらった岩石をドライバーとハンマーで叩いて、中に隠れているかもしれない化石を探します。やみくもに叩いてもうまく見つかりません。岩石にある葉理と呼ばれる層の継ぎ目を狙って、きれいに割れるように叩いていくことで、運が良ければ化石を発見できます。みんな真剣な表情で取り組んでいました。


パカッと岩石が割れると、中から葉っぱの化石が出てきました。発見した子は大喜び。そのうち一人また一人と発見が続き、ほとんどの子が見事化石を掘り当てました。本物の化石を発掘するという体験ができて、地層の学習のまとめができました。

 

おにぎりを作りました。

5年生が刈り取りをしたお米が、先日精米が終わって届きました。今日は、そのお米を使って調理実習でおにぎりを作りました。春から続けているお米学習のまとめになります。

お米を研いで吸水させて、透明なお鍋で炊いていきます。火加減についてはしっかり調べているので、ストップウォッチとにらめっこをしながら、慎重に調整をしていました。


だんだんと鍋の中が沸騰してくると、ご飯の香りが漂いはじめ、子どもたちのワクワクはどんどん高まっていきます。火を止めてからすこし蒸らしてやっと出来上がりました。


おにぎりの中身はそれぞれ自分たちで持ってきました。中には、何も入れずに“塩にぎり”という子もいました。ご飯の味が一番わかるかもしれません。
自分たちで作ったお米を、自分たちで握ったおにぎりです。味は格別でした。

たくさんの思い出ができました。

6年生の校外学習は、日立市にある「日立シビックセンター」と「かみね公園レジャーランド」です。雨模様のちょっとあいにくのお天気でしたが、みんな元気に出発しました。

午前中は「日立シビックセンター」でプラネタリウムを見学したり、体験コーナーで科学に関わる面白い体験活動をしたりしました。

科学の不思議を体を使って体験できるコーナーがいろいろあり、6年生のみんなも思いっきり体を動かして楽しんでいました。

午後は「かみね公園レジャーランド」に行きました。ここの遊園地では、自分たちでチケットを買って好きな乗り物にのります。

観覧車やゴーカート、ビックリハウスなど、小雨がパラつく中でしたが、みんな楽しそうに遊んでいました。特にゴーカートは人気があって、順番待ちの列ができていました。学年の友達みんなで遊園地で遊んだことは、小学校生活のいい思い出になったことと思います。帰りのバスに乗ったときには「もっと遊びたい!」という声がたくさん上がっていました。

今日は、お兄さんお姉さんです。

幼保小連携の交流活動として、1年生が湖北台幼稚園の年長さんをお招きして昔遊びの交流会をしました。昔遊びについては、以前湖北台地区社会福祉協議会の方々にたくさん教えていただきました。今日はそれを年長さんたちに伝えていく会です。

遊びをスタートする前に、小学校での生活を来年入学してくる子たちに紹介します。朝の会から始まり授業や休み時間、給食など一日の様子について写真を見ながら詳しく説明しました。

いよいよ昔遊びの会のスタートです。けん玉やあやとり、おはじき、紙でっぽうなど教えてもらった遊びのほかに、この間公園で見つけてきたドングリを使ったおもちゃコーナーも用意して、一緒に遊びました。
小学校では一番下の1年生ですが、今日はお兄さんお姉さんとなって教えてあげる立場になります。はじめはちょっと緊張気味でしたが、優しく丁寧に教えてあげられました。


1年生の中には湖北台幼稚園の卒園生もいて、幼稚園の先生ともなつかしそうにお話している様子も見られました。最後は「また来てね!」「また遊ぼうね!」と言いながらお見送りしました。


12月には恵愛こども園の年長さんをお招きする予定です。休み時間にはいつも6年生に遊んでもらっている1年生ですが、このような活動を通して少しずつ2年生になる準備を進めています。

昔の暮らしを学びました。

気持ちの良い青空が広がるなか、3年生が校外学習で「房総のむら」に行きました。ここには千葉県の昔の様子が再現された様々な展示物があり、社会科の学習に生かせるものがたくさんあります。

見学の仕方について係の方から説明を受け、いよいよ活動開始!

ただ見学するだけではなく、3~4人のグループに分かれ、ワークシートにかかれた課題を解決しながらの見学です。武家屋敷や古い街並み、昔の農家や水車などを巡りながら、昔の人の生活について学びました。

友だちと協力し合って、仲良く見学ができました。どのグループもワークシートの課題が解決できたようです。

「房総のむら」には昔の遊びを体験できるコーナーもあります。見学の途中に竹馬やメンコなどの遊びも体験できました。天候にも恵まれ、楽しい一日を過ごすことができました。

 

ステージ練習スタート!

11月26日に予定している歌声発表会に向けて、どの学年も準備を進めていますが、今日からいよいよ体育館ステージを使っての練習がスタートしました。
一番手は5年生。ひな壇作りからのスタートです。


さすが5年生、みんなで協力して手際よくセッティングできました。ひな壇の並び方を一通りやったあとは、2曲目に発表するクラッピング練習です。これはひな壇からおりて発表します。完成にはまだまだ練習が必要ですので、本番までに仕上げていきたいです。


このあと、ほかの学年もそれぞれ練習をしました。ステージにのると気持ちが引き締まります。本番に向けて、練習にも力が入りました。

やっとお米になりました。

5年生が収穫し、先日脱穀と籾摺りをしたお米が、精米されて届きました。さっそく5年生にお披露目です。


よく手を洗ってお米の感触を確かめてみます。「白い粉がついたよ!」とうれしそうに話している子もいました。泥だらけになって田植えをして、草取り、稲刈りなどコメ作りを体験できた5年生。お店で売っているお米とは思い入れも違ってくることでしょう。

このお米は給食にも使って、西っ子みんなに食べてもらう予定です。米作り体験にご協力いただいた方々に感謝して、おいしくいただきたいと思います。

持久走練習スタート!

11月に入りました。本校では体育の授業のほかに、11月の業間運動の時間に持久走練習を行っています。今日はその一日目です。

マスクをはずして、準備運動をしっかりと行って、よーいスタート!!
青空が広がり、ちょっと暑いくらいのコンディションの中、子どもたちが元気に走りました。持久走練習を続けて、これからの寒さに負けない強い体を作っていきます。

正しく伝わるように

Abi-ICT学習の一環として、6年生で情報モラルを学ぶ授業を行いました。


今は、小学生でも自分用のスマホを持って、ラインなどのSNSを使っている子も少なくありません。便利な反面、子どもたちに聞いてみると、グループに入る入らないのトラブルや、スタンプを連打されたりなどの困った経験をしたこともあるようです。
今日はメッセージを送る時、相手にしっかりと伝えるためどんなことに気をつけるかについて、動画を見ながら話し合いをしました。子どもたちからは、「送る前に読み直したほうがいい」「理由を伝えたほうがいい」などの意見が出されました。


授業に参加したICT支援員さんから、ICT機器は便利なものだけに危険も多い、道具として使いこなせるようにならなくては、という話もありました。

大人ではほとんどの人がスマホを持つ時代となりました。コミュニケーションツールとして使う時は、スマホの向こう側に相手がいることを考えて、その気持ちを考えて使うようにしていきたいと思います。

いろいろな仕事を体験しました。

5年生の校外学習で、カンドゥー幕張新都心に来ました。ここではキャリア教育の一環として様々な仕事の体験ができます。大きな飛行機の模型が見える駐車場に到着し、ゲートをくぐると体験のはじまり。みんなのワクワク感もどんどん高まってきました。

美容師さん、たこ焼き屋さん、カフェ店長、ファッションモデル・・・・などなど。30種類をこえるたくさんの体験があり、5年生のみんなは夢中になって活動していました。

ハロウィン限定の特別イベントにも参加でき、今日一日、思いっきり楽しみながら仕事の勉強もできました。

秋をみつけたよ!

気持ちのいい青空が広がる中、1年生が公園探検に出発しました。今日の目的地は湖北台中央公園です。大きな公園でたくさんの秋を見つけます。

公園に到着すると、「来たことある!」という声がたくさん聞かれました。でもクラスのみんなで来るのは初めてです。


木の葉が色づき始めた公園で一斉に秋探しが始まりました。
松ぼっくりやススキ、どんぐりなどたくさんの秋が見つかりました。根っこが生えているどんぐりを見つけた子は大喜びでみんなに見せていました。イチョウの木の下には銀杏も沢山落ちています。「くさい、くさい」と鼻をつまみながらもみんな楽しそうでした。


沢山の秋を見つけた後は自由時間です。大きい公園で思いっきり体を動かして遊びました。

ボランティアで子どもたちの見守りにご協力いただいた方々、今日はありがとうございました。おかげさまで子どもたちが安全に楽しむことができました。

これが1億円!

社会科学習の一環として、市役所の収税課の方を招いて6年生で租税教室を行いました。


「税金」とか「消費税」などは子どもたちにとってもなじみのある言葉です。ただ、それが実際にどのように収められて、どのように使われているかは、なかなか見えづらいところがあります。今日は映像なども交えて詳しく教えていただきました。


学校を建てるにも税金が使われています。校舎を造るには10億円、体育館は2億円、プールは1億円かかるそうです。そう言われてもなかなかイメージが持ちづらいこともあり、1億円分の札束の見本を見せていただきました。


ジェラルミンケースが開くと、子どもたちは興味津々、いつの間にかその周りに集まっていました。持ってみるとずっしりとした重さがあります。1億円の重みが少し実感でき、税金の大切さを学習できました。

市民陸上に参加しました!

柏の葉公園総合競技場で我孫子市民陸上大会が開催され、本校から8人の選手が出場しました。

100m,1000m,走り幅跳びの3つの種目に参加し、ほとんどの選手が自己ベストを更新し、さらに入賞した子もいました。

今年は市内陸上競技大会が12月1日に延期となりました。陸上部の練習もまだ続いています。この結果をバネに、12月の大会でも活躍してくれることと思います。

2回目の探検です。

生活科学習の一環で、2年生が今年2回目の町探検に行きました。今回は、グループごとにお店などに入ってインタビューもしていきます。みんなワクワクしながら出発しました。


それぞれのお店では、店員さんに自己紹介をして見学の許可をいただき、見学した後、一人一つ用意してきた質問をさせていただきました。
「どうしてこのお仕事を選んだのですか?」
「大変なことはありますか?」
「何人の人が働いていますか?」
などいろいろなお話が聞けました。またバックヤードまで入れていただき見学できたお店もありました。


今回インタビューした内容は、これから作文にして西っ子フェスで発表する予定です。
ご協力いただいたお店の皆様、また子どもたちの見守りをしていただいた保護者の皆様、ボランティアの皆様、ありがとうございました。

体力テストを行いました。

本校では、毎年全校一斉に時間を設定して体力テストを実施しています。


3・4年生はそれぞれの学年でまわっていますが、6年生と1年生、5年生と2年生はペアを作って高学年が低学年の世話をしながら各種目をまわるという方法をとっています。こうやって活動することで1・2年生はテストのやり方を教わることができ、5・6年生は高学年としての自覚を高めていくことができます。
今日も、ペアの1・2年生の記録を書いてあげたり、テストのお手伝いをしたりなど一生懸命面倒を見ている5・6年生の姿が見られました。

ごちそうさまでした。

にじいろ学級で、先日収穫したサツマイモを使って調理実習をしました。今日作ったのは「大学イモ」と「いもだんご」です。


作り方を教えてもらって、手を洗ったらいよいよクッキングスタート!
調理では、包丁やピーラーを使ったり、イモを油で炒めたりするので、けがの心配もあります。にじいろ学級には1年生から6年生まで全部の学年の子が在籍しているので、4年生以下の子どもたちは家庭科の授業は受けていないなかでの調理実習です。そこは、5・6年生がしっかりとカバーをして、包丁やフライパンの持ち方を教えたり、手伝ってあげたりしてがんばっていました。


できあがった「大学イモ」と「いもだんご」は職員室にも届けてくれました。先生たちも、とてもおいしくいただきました。ありがとうございました。

スーパーってすごいね!

3年生は社会科で「店ではたらく人」という学習をしています。今日はその一環として、スーパーカスミさんにオンラインで授業をしていただきました。


今日は、「食べ物についての大切なお話」と「スーパーの裏側」という2つについて詳しく教えていただきました。
食べ物についてのお話では、三大栄養素のはたらきについてわかりやすく説明していただきました。「ねつや力になる食品」「血や肉・骨になる食品」「体の調子を整える食品」について、3年生のみんなは給食の時の放送で毎日聞いていたおかげで、質問にしっかり答えることができました。


スーパーの裏側はビデオで見せていただきました。食品のラッピングをする機械や、人が2人は入れる冷凍庫など、さまざまな施設について説明していただき、子どもたちは一生懸命メモを取りながら聞いていました。


最後に質問タイムもとっていただきました。湖北店で一日にくるお客さんの数が2000人もいること、扱っている商品の種類が15,000種類もあることなどを聞いて、みんな驚いていました。

素晴らしい演奏でした。

吹奏楽部31人が市内音楽発表会に参加しました。3年ぶりの開催でしたので、6年生部員にとっても初めての発表会です。このために、今まで一生懸命練習してきました。


会場(柏市民会館)に到着して、まずは客席に座ります。ホールの大きさにちょっと圧倒されましたが、まだまだ余裕の表情です。


いよいよステージに上がり緞帳のうらでチューニング。緊張感も高まってきました。
幕が上がり、演奏のスタートです。練習の成果を十分に発揮して、素晴らしい演奏を聞かせてくれました。指揮をしている佐々木先生も、演奏中うれしくて始終笑顔だったそうです。


演奏を終えて舞台下手より退場。一人一人の顔には、ホッとしたという安心感とともに、やり遂げたという充実感が浮かんでいました。


会場まで足を運んで鑑賞していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

こちらでも実りの秋です。

にじいろ学級では、春に裏庭の畑にサツマイモの苗を植えて育ててきました。今日はいよいよ収穫です。


イモのつるはすっかりのびて、引っ張っていくと自分たちの身長より長くなっています。子どもたちはつるをかき分けて一生懸命芋ほりをしました。


掘り進めていくと土の中からサツマイモが顔を出します。子どもたちは歓声をあげて次々と収穫していました。おいしそうなサツマイモがたくさんとれました。


掘ったイモはきれいに洗って乾燥させます。それが終わったら調理実習で、イモ料理に挑戦します。

陸上部もがんばれ!

先週の吹奏楽部に続いて、今日は市内陸上競技大会に出場する陸上部の壮行会を行いました。市内陸上競技大会も音楽発表会と同じく3年ぶりの開催です。今年は参加選手を6年生だけに限定して開催することとなりました。


それぞれの種目に出場する選手を一人一人紹介した後、ハードル走と走り高跳び、ジャベリックボール投げ、100m走、1000m走の出場選手から模範演技をみせてもらいました。


演技の後は全校みんなからのエールが送られます。湖北台西小学校のユニフォームを着た選手たちは、普段の練習よりも少し緊張した表情で、本番に向けて高まっている気持ちが伝わってきました。


大会は13日に湖北台東小学校で開催されます。西っ子の代表として思いっきりがんばってくれることと思います。

3年ぶりです!

吹奏楽部は10月6日に行われる市内音楽発表会に出場します。今日は、西っ子みんなで部員たちを励ますための壮行会を行いました。
発表する曲は「湖北台西小学校校歌」と「スーパーカリフラジリステイックエクスピアリドーシャス(映画『メリーポピンズ』劇中歌)」。発表会にむけて練習してきた曲を全校の前で演奏しました。


演奏の後は、励ましの言葉と応援団によるエールが送られ、部員たちも気合が入ってきました。


市内音楽発表会はコロナ禍のためここ2年間中止となっていて、今年が3年ぶりの開催です。今の6年生も発表会出場は初めてです。少ない練習時間の中でも、みんな一生懸命練習してきました。休みの日には楽器を持ち帰って家で練習している子もいました。発表会当日には、力強い演奏を聞かせてくれることと思います。

お米の大切さがわかりました。

5年生が春から続けている谷津田でのコメ作りもいよいよ最後となりました。先日刈った稲がすっかり乾燥したので、今日はいよいよ脱穀です。田んぼの先生の指導の下、昔行われてきた機械を使わないやりかたで行いました。


まずは稲からもみを落とす脱穀の作業です。
80年ほど前に作られた脱穀機という器具を使っての作業です。足で踏んで中にあるローラーを回し、ローラーに取り付けられた針金に稲の穂先を当てて籾を落としていきます。力のいる作業ですが、交代しながら全員が体験できました。中にはこの作業がとても気に入って、10回以上体験した子もいました。


落とした籾の中には長い藁なども混じっているので、ふるいを使ってそれらを取り除いていきます。コロと呼ばれる丸材のうえに置かれたふるいを2人組でゆすって長い藁を取り除いていきます。中腰の姿勢で揺らすので、腰が痛くなる作業でした。


最後は細かい葉っぱや実の入っていない籾を取り除く作業です。唐箕(とうみ)という器具を使って、軽い藁などを風で吹き飛ばして、実の入った籾だけを残していきました。


このような工程を終えてやっと脱穀の作業が終わりました。今は機械を使っているので、このような作業は行われていません。しかし、昔の人たちが続けてきたコメ作りの苦労を実感でき、お米の大切さがよくわかりました。

作業の途中でこぼれてしまった籾を一生懸命集めて、家に持って帰って精米すると言っている子もいました。家族の一食分のご飯になりそうです。

 

たくさんの思い出ができました。

1・2年生が校外学習で「つくばエキスポセンター」に行きました。1年生にとっては小学校に入って初めてのバスを使った校外学習ですので、朝からワクワクしています。また、2年生は上級生として1年生をリードしていくという役割があり、ちょっと緊張気味でした。


エキスポセンターには、科学を利用したさまざまな体験コーナーがあります。空気の力や滑車を使ったおもちゃコーナーや大きなシャボン玉のなかに入るコーナーなど、一つ一つ不思議な物ばかりで、子どもたちは大喜びでした。体験コーナーのあとはプラネタリウムも見学できました。また、外には大きなロケットの展示もありました。


今日一日充実した活動ができました。帰ってきてからも「楽しかった!」「また行きたい!」という声がたくさん聞かれ、思い出に残る校外学習になりました。家に帰ってお家の方に色々なお話ができたことでしょう。

50種類以上も!

今3年生は、社会科で農家のお仕事について学習しています。今日は実際に農業を営んでいる香取さんという方にご協力をいただき、仕事の様子について教えていただきました。香取さんは本校の近所でたくさんの野菜を栽培している農家さんで、なんと年間で50種類以上の野菜を育てて販売しているそうです。


様々な野菜を育てている畑を実際に見学しながら、いろいろ教えていただきました。


お話を聞くだけでなく、肥料をまいたり、畑を耕したり、種まきをしたりなどの体験もさせていただきました。また、仕事で使っているトラクターを動かしてもらいました。子どもたちは大喜びでした。


最後に質問タイムもとっていただき、子どもたちのさまざまな疑問に答えていただきました。
「一番うれしいことは何ですか?」という質問に「自分の育てた野菜をお客様が美味しいと言って食べてくれるのが、一番うれしい」とお答えていただくのを聞いて、子どもたちも真剣にうなずいていました。


香取さんには6年生のキャリア教育でもお世話になっています。

初めての谷津田探検

本校の子どもたちは様々な学年で谷津田についての学習を行っています。今日は1年生が谷津田探検に行きました。学校の校外学習としていくのは初めてです。また、まだ一度も谷津田に行ったことのない子も半分くらいいたので、みんな朝からワクワクです。
1年生の足で30分くらいかけて、谷津田に到着。さっそく探検の始まりです。


今日は初めての探検なので、途中の空き地で遊んで帰ってくるコースでした。それでも子どもたちは大騒ぎです。途中の水路で小魚を見つけたり、カエルやコオロギ、カタツムリなどの生き物やクリやウラシマソウの種、ヒガンバナなどの植物をたくさん発見したりできて、みんな大満足でした。

西っ子たちは2年生でザリガニ釣り、3年生で谷津田の四季、5年生でコメ作り、という形で谷津田との関りを深めています。この1年生たちもこれから何度も谷津田を訪れ、自然の大切さを学ぶことになります。

運動会がんばって!

西小のお隣にある「恵愛こども園」の園児の皆さんが来校しました。
体育館の空いている時間を使って、10月15日に予定している運動会の練習をするのです。
今日は、年中さんのかけっこやダンスの練習でした。大きな体育館にびっくりしながら、みんな思いっきり体を動かしてがんばっていました。
これから運動会の本番までに、何回か体育館や校庭を使って練習をします。かわいい園児の皆さんを、西っ子たちも応援したいと思います。

修学旅行2日目

修学旅行2日目。昨日以上に天気が良く周りの山々が鮮やかに見られました。今日は中禅寺湖で遊覧船に乗り、その後東照宮を見学しました。

中禅寺湖では爽やかな風の中、360°のパノラマを思いっきり楽しみました。

東照宮では素晴らしい建造物に触れて、歴史の重さを実感することができました。

卒業に向けて日々がんばっている6年生。この2日間でまたちょっと成長できました。

修学旅行1日目

6年生は今日から2日間、修学旅行で日光に来ています。

1日目の今日は華厳の滝見学や戦場ヶ原ハイキングなど、主に日光の自然を満喫しました。天候にも恵まれ、雄大な男体山の姿を望むことができました。

華厳の滝をバックにハイポーズ!

 

竜頭の滝の横を歩きました。

戦場ヶ原ハイキングでは、インタープリタの方から色々なお話を聞けて、とても面白かったです。

そして、ホテルに到着です!

実りの秋です

5月に植えた稲がいよいよ収穫の時期を迎えました。秋晴れの青空が広がる下、5年生が谷津田で稲刈りをしました。


カマを使って一株ずつ刈っていく昔ながらのやり方について、田んぼの先生から説明を受けいよいよスタートです。
水を抜いた田んぼは、田植えの時と比べるとかなり歩きやすく、作業も進みます。刈った稲は同じ向きに束ねて縛り、それを竹の枠にかけて乾燥させるところまでが今日の作業でした。


みんな手際よく進めたので、最後に落穂ひろいをするところまで1時間ほどで稲刈りが終了しました。この後、稲が乾燥するのを待って9月の終わりごろに脱穀をします。脱穀も昔ながらの装置を使って行う予定です。今から楽しみです。

新しい遊び!?

湖北台地区社会福祉協議会の方々をお招きして、1年生の生活科の学習で「昔遊びの会」を行いました。


けん玉、紙でっぽう、おはじき、あやとり、折り紙、めんこ、こま、お手玉・・・体育館の中に懐かしい遊びが並び、お揃いのオレンジのTシャツを着た協議会の方々が、1年生に一つ一つの遊び方を教えてくれました。
大人にとっては懐かしい遊びですが、1年生にとっては今まで遊んだことのない新しい遊びがほとんど。みんな思いっきり楽しんでいました。


今の子どもたちの周りにあるおもちゃやゲームとは違って手作り感があり、遊び方にもさまざまなバリエーションがあるものばかりです。これから1年生のあいだで、これらの遊びがはやりそうです。また、幼稚園や保育園との交流の機会では、1年生が先生になって教える機会も作っていく予定です。

これから4週間がんばってください。

今日から教育実習生が本校に来ています。将来、先生になることを目指している方で、小森奈々子さんという学生さんです。主に3年2組に入って子どもたちと一緒に過ごしますが、そのほか色々なクラスの授業を見学したり、保健の先生や事務の先生から話を聞いたりして、学校の仕事について学んでいきます。
自己紹介でPRするために、今日はくす玉を作ってきてくれて、2組の子どもたちも大喜びでした。
実習期間は今日から4週間です。さっそく、給食の準備などでがんばっていました。これから西っ子たちと過ごすことで、「先生になりたい!」という気持ちがもっともっと強くなってくれるといいですね。

英語の絵本が読めた!

大学と連携した事業の一環として、英語の先生を目指している大学生が6年生と授業を行いました。

大学生が用意してくれたのは紙芝居です。有名な「ウサギとカメ」の物語ですが、子どもたちが知っているストーリーとはちょっとずつ違ったところがあって、それについて話し合いながら楽しい授業ができました。


ウサギはrabbitですが、野うさぎはhareであることを知ったり、アルファベットの文字と音のつがなりについて知ったりなど、いろいろな学習ができました。授業の最後には、習った単語を理解して一人で絵本を読むことができました。

夏休み作品展をおこなっています

昨日(6日)から明日(8日)にかけて、西っ子たちが夏休みにがんばって取り組んだ作品を展示した「夏休み作品展」を行っています。会場は1・2年生の作品は2FのAB通路で、3・4年生は3FのAB通路とA校舎3Fの少人数教室、5・6年生はA校舎2Fのふれあいルーム、そして科学作品についてはA校舎2Fの理科室です。

時間は9:00から16:00までですので、ぜひご来校いただき子どもたちの力作をご覧ください。