行事の様子
北小のもみじが真っ赤に色づきました!
北小のもみじの葉が真っ赤に色づき、秋の深まりを感じています。
朝夕と日中の寒暖差が大きくなることで、葉の色づきが進むそうです。
間もなく本格的な寒さが到来すると思われます。朝起きるのが辛くなってくる季節です。
朝の登校時には、手袋をさせたり厚手の上着を着せたりと、子どもたちの防寒対策をお願いします。
転んで大けがをしたりすることのないように、ポケットに手を入れたまま歩かないご指導をご家庭でもお願いします。併せて、スクールガードさんや交通指導員さんへの元気なあいさつについても、ご家庭での声掛けをよろしくお願いします。
持久走練習が2週目になりました!
来週25日(木)の持久走大会に向けての持久走練習が始まり、2週目を迎えました。
北の子タイム(業間)での10分間の練習の効果が出てきているようで、「昨日は校庭のトラックを11周走ったけど、今日は12週走れた。」とか、「走っている間にだんだんスピードが出てきて、体が少し楽になった。」など、子どもたちから前向きな言葉を聞くことができました。持久走大会までのあと数日間、目標に向かって鍛練を続けてほしいです。
タブレットPCのパスワード変更作業
ITC支援員の橋本先生とスキットの佐藤さんのご指導を仰ぎながら、児童用タブレットPCのパスワード変更作業を全学年で行いました。さらに、タブレットPCの故障時にデータを消失しないように、タブレットPC内に保存してあるデータをクラウド上に移動する作業も行いました。これにより、万が一タブレットPCを破損してしまった際に、子どもたちはデータの心配をしなくて済むメリットがあり、たいへん助かります。
今回のパスワード変更作業は、東京都町田市でのタブレットPCを使用してのいじめにより、小学生が自ら命を絶ったという痛ましい事件が起きてしまったことを受けて、これまでよりさらにセキュリティを強化する目的で行いました。新しいパスワードの記録は大切に保管し、決して他の人に教えたりすることのないようよろしくお願いします。
6年生 家庭科「調理実習」
6年生の家庭科では、今年度になって初めて調理実習をしました。
これまで、新型コロナウィルス感染症対策のため、感染リスクの高い調理実習は見送ってきましたが、最近の感染状況の落ち着き具合を考慮して実施しました。実施にあたっては、感染リスクを抑えるために、学級の人数を半数ずつの2グループ構成として、前半に実習を行うAグループと後半に実習を行うBグループに分けて、時間差をつけながら密を避けて行いました。
今日は、野菜炒めをつくりました。野菜を切る大きさや味付けの加減など、ていねいに行いました。炒め具合はちょうどよかったらしく、野菜の甘みを感じる程よい柔らかさに仕上がったようです。やや塩気が足りなかったなどの声が聞かれましたが、児童は久しぶりの調理実習を大いに楽しみながら活動できました。
今日の授業の様子
〇3組
1年生の算数ではたし算の学習を、3年生の国語ではひらがなの学習を、5年生の総合では調べたことのまとめの学習をそれぞれ行いました。
5年生は、タブレットPCでの文字入力にだいぶ慣れてきています。
〇1年生 国語
「漢字がどのようにしてできたか」漢字の成り立ちについて学習しました。漢字の成り立ちが分かった後は、一文字ずつていねいに漢字を書く学習への取り組み方が変わったように感じました。
〇3年生 国語
「分かりやすい文章の組み立てや例の書き方」について考えました。
文章の組み立てとして、「はじめ・中・おわり」の3つから構成されている文章例を学習しました。
〇4年生 国語
話合いを振り返り、うまくいったところやうまくいかなかったところを確認し合いました。
これからクラスのみんなで物事を決める際に役立つとよいですね。
〇3組
2年生は算数のかけ算の学習を、5年生は総合で調べたことのまとめの学習を、6年生は国語の漢字の書き取りの学習をしました。
一人一人の児童が自分のめあてをもって、学習に真剣に取り組んでいました。
持久走大会用コースの試走
1・2年生の児童が、持久走大会用のコース試走を行いました。
今日は、初めてコースを走ることになるので、自分の目標タイムを決めるための記録測定を行いました。
約2週間、毎日の自分のめあてを決めてしっかりと練習に取り組み、持久走大会では、自分の目標を達成するためにもっている力のすべてを発揮できるようにしてほしいです。
コース試走は、各学年2回ずつ行う予定です。
2日続けての落ち葉集めボランティア活動
今朝も6年生の児童が、2日続きの落ち葉集めボランティア活動を行いました。
登校後、直ちに学習準備を終えると、早速外に出て作業にあたってくれました。
昨日に続き今日の落ち葉も大量でしたが、お互いに協力し合って15分程度の短い時間の中で作業を終えることができました。最高学年としての在るべき姿を下学年の児童に見せてくれており、たいへん心強い限りです。
持久走練習開始
11月25日(木)に開催を予定している持久走大会に向けた練習が、今日からスタートしました。
北の子タイム(業間)の15分間を利用して、音楽のリズムに合わせながら自分のペースを守り、約10分程度を目安に校庭を走ります。それぞれのめあてを決めて、自己の体力の向上を目指して取り組みます。
今日は練習初日でしたが、やる気に満ちた走りをしている子が多かったような気がします。
立冬は過ぎたもののまだ気温が高めのため、走った後には汗をくのでタオルで拭いたり着替えをしたりすることがありますので、汗ふき用タオルなどの準備をお願いいたします。
6年生 「落ち葉集めボランティア」
朝の忙しい時間にもかかわらず、6年生が協力し合って、落ち葉集めの作業をしてくれました。大量の落ち葉を袋に詰めて運んでくれました。
北小は緑豊かな環境にあるため、毎年この時期になると、落ち葉が校内のあちこちに散ってしまいます。
子どもたちが一生懸命に落ち葉集めをしてくれることで、北小の環境を美しく保つことができます。自分たちの手で学校をきれいにすることを、これからの北小のよき伝統として、子どもたち同士で受け継いでいってほしいです。
表彰集会
今日は、北の子タイムの15分間を利用して、表彰集会を実施しました。
「地域安全マップや交通安全ポスター、身近な環境に関するポスター」など、夏休み中を利用して作品づくりに取り組んだコンクール課題の表彰やよい歯の児童表彰、図書委員会による多読賞(30冊以上図書室の本を借りている児童が対象)の表彰をしました。
「地域安全マップコンクール」、「身近な環境に関するポスターコンクール」では優秀賞、佳作、また、「交通安全ポスターコンクール」では銅賞を受賞するなど、10名の児童が表彰されました。自ら想像力をふくらませて、丁寧に作品作りに取り組んだ成果だと思います。
また、よい歯の児童表彰は9名でした。これからも健康な歯を守れるように生活してほしいです。
図書委員会による多読賞の表彰では、計48名の児童が表彰されました。今後も、様々な分野の本に親しみ、心を豊かに成長させてくれることを願っています。
☆昨日はお弁当づくり、お世話になりました☆
昨日の9日(火)は、町内一斉の「お弁当の日」でした。
高根沢町では、「高根沢町ハートごはん条例」の趣旨に基づき、町内の全小中学校を対象として1年に1回実施しています。食の大切さや自分自身の健康に気づかうこと、家族や生産者へあらためて感謝すること、身近な地域で生産されたものに親しみ、旬のおいしさを知ることを目的としています。
保護者の皆様には、朝早くからお子さんとお弁当づくりをしていただき、たいへんありがとうございました。
どの子も彩り豊かに盛り付けられたお弁当を嬉しそうに食べながら、満面の笑みをうかべていました。
今日の授業の様子
〇6年生 算数「並べ方・組み合わせ方」
落ちや重なりがないように調べる方法を考える学習をしました。
樹形図を用いることで、落ちや重なりがないように何通りの方法があるのかを導き出せるよさに気付きました。
宇都宮大学の学生である青山さんも授業に参加し、児童の学習支援をしていただきました。
〇5年生 国語「国有林が教えてくれること」
資料の効果を確かめ、要旨をまとめる学習をしました。
文章の内容をより分かりやすく説明するには、地図、表、色、写真、グラフ等の資料を使い分けて利用するとよいことが分かりました。
〇2年生 生活科「お手紙を書こう」
先日、生活科の町探検でお邪魔させていただいた、おかもと動物病院、仁井田図書館、セブンイレブン等の職員の方へのお礼の手紙を書きました。
驚いたこと、初めて知ったこと、楽しかったことなどを中心に、思い思いに感謝の気持ちを表現することができました。
図書委員による読み聞かせ
今朝の読書の時間には、図書委員の児童による本の読み聞かせを行いました。
読み聞かせボランティアの方や教師による読み聞かせには普段から慣れていますが、児童による読み聞かせが今年度は初めてだったこともあり、聞く側の児童も聞かせる側の図書委員の児童も、やや緊張した雰囲気の中での実施となりました。お兄さん、お姉さんが読み聞かせの手本を示してくれたことで、下級生の児童に自分も大きくなったら是非やってあげたいと思わせるよい機会となりました。
今日の授業の様子
〇2組
2組の児童は、算数のたし算や総合のまとめの学習に取り組みました。
同じ答えになるたし算の式を見付けたり、調べたことをまとめて、タブレットPCを利用して資料作成をしたりしました。
〇3年生 算数「ものの重さの表し方」
3年生の算数では、いろいろなものの重さの表し方を学習しました。
のり、はさみ、電池といったものの重さを、つみ木や1円玉をもとにして、何個分と表す方法を確認しました。
〇5年生 社会「組み立て工場で働く人のようす」
5年生は、組み立て工場で働く人がどんなことに気を付けて働いているのかについて、ビデオを視聴しながら学習しました。ロボットの導入が進む工場内での人の役割について、考えるよい機会となりました。
〇6年生 理科「大地のつくり」
6年生の理科では、「地層がどんなものからできているか」について、調べる計画を立てました。
調べる場所や深さにより、地層をつくっているものがちがっていることを予想しながら計画づくりをしました。
修学旅行15 帰り道
栃木県に帰ってきました。
修学旅行14 あぶくま洞
あぶくま洞では、初めて見る景色に驚きの声が上がりました。中の温度は約10℃で、少し肌寒かったです。
「鍾乳洞ポーズ」で写真を撮りました。
修学旅行13 港を見ながらの昼食です
「やまろく」でお昼ご飯。
店内から小名浜港を一望することができました。
修学旅行12 アクアマリンふくしま満喫
普段は見ることのできない生き物たちに、大興奮の子どもたちでした。
昨日に引き続き、思い出に残るお土産も買えたようです。
このあとは昼食に向かいます。
修学旅行11 アクアマリンふくしま
アクアマリンふくしまの見学は、班別行動です。
楽しみにしていた子も多く、元気に活動中です。
修学旅行10 ホテルをあとに…
ホテルのスタッフの方々にあいさつをし、ホテルを出発しました。
修学旅行9 朝ご飯!
昨夜は、それぞれの部屋で楽しく過ごしました。
一日の疲れもあり、ぐっすり眠れた子が多かったようです。
2日目。朝ご飯を食べて今日の活動のエネルギーを蓄えました。
みんな元気です!
修学旅行8 夕ご飯!
18時から夕ご飯でした。
子どもたちが好きなメニューで、皆もりもり食べていました。
修学旅行7 ホテルに到着
予定より少し早くホテルに到着。
「豪華なホテル!!」と歓声が上がりました。
修学旅行6 鶴ヶ城
大混雑が予想されていた鶴ヶ城ですが、思ったよりも空いていて、紅葉と鶴ヶ城の景色を満喫することができました。
記念に残るお土産も買えたようです。
修学旅行5 飯盛山
飯盛山では、185段の階段に息が切れましたが、白虎隊の墓を見学して歴史を学ぶことができました。
また、迫力ある剣舞も見せていただきました。
赤べこ完成
お昼ごはんを食べて、赤べこの絵付け体験をしました。
個性的な赤べこができました。
皆元気です
写真は、会津藩校日新館の見学の様子です。
ただいま昼食中です。
子どもたちは皆食欲があり、たいへん元気です。
昼食後は、赤べこの絵付け体験をしてから飯盛山に上ります。
野口英世記念館
那須高原SAで休憩をとったあと、最初の見学先「野口英世記念館」に行きました。
動く野口英世にはみんなびっくり。
館内が混雑する前に見学ができてよかったです。
修学旅行スタート
気持ちのよい秋空のもと、待ちに待った修学旅行がスタートしました。
いつもより早い朝ですが、「最高の思い出を作る」と元気に出発した6年生です。
読書週間「ボランティアの方による読み聞かせ」
10月27日(水)から11月4日(木)まで読書週間です。
読書週間の期間中に、北小の多読賞該当児童の発表がありました。多読賞(1学期中に30冊以上図書室の本を借りた児童)は、全校生で計29名いました。11月10日(水)に、図書委員会から表彰されます。
1学期は緊急事態宣言中のに図書の貸出制限があり、貸出数が伸びなかったのですが、2学期は1人50冊以上の貸出数を目安に多読賞の表彰を考えています。児童のみなさんには、たくさんの本とふれ合ってほしいです。
今朝は、ボランティアの方による読み聞かせが行われました。1年生から6年生まで、計6名の方にご協力をいただきました。「おおきなかぶ」など、児童にはなじみ深い作品も読んでいただき、児童はとてもうれしそうでした。
今日の授業の様子
〇2組 国語「物語文を読む」
2組の児童は、タブレットPCを利用したり、個別に担任と読みを確認したりしながら、物語文を読む学習をしました。
タブレットPCの音声を聞くことで、一人でも主体的に学習が進められました。
〇5年生 国語「意見が対立したときには」
5年生の国語では、意見が対立したときの対処の仕方について学習しました。
相手の考えや理由をたずねる言葉などを使って、「意見を聞き合う」、「受け止める」、「話を前に進める」といった一連の流れに沿った対応の仕方について、グループでの話合いを通して体験しました。
〇4年生 算数「ひし形の特徴を調べる」
4年生の算数では、ひし形の特徴を調べる学習をしました。
向かい合った辺の長さや角の大きさ、辺の位置関係などを確認しました。
今日の授業の様子
〇6年生 外国語「オリジナルカレーを考える」
6年生の外国語では、好みの具材を入れたオリジナルのスープカレーを考える学習をしました。
具材の産地や栄養にもこだわりながら、自分好みのカレーを考えることができました。
〇5年生 算数「分数と小数のまざった計算のしかたを考える」
5年生の算数では、分数と小数のまざった計算のしかたを考える学習をしました。
小数を分数に直して計算するのがよいか、分数を小数に直して計算するのがよいか、自分で問題を見分け、通分や約分などこれまでに学習したことを計算の途中で使いながら、問題を解くことができました。
**「北小スクールガード」が防犯功労団体として表彰されました**
「北小スクールガード」の組織が、10月15日に開催されました「第46回地域安全県民のつどい」において、栃木県警察本部長及び栃木県防犯協会長より防犯功労団体として表彰されました。平成27年度の受賞に次いで、今回が2度目の受賞になるそうです。自主的な防犯組織として、これまで長きに渡り北小学区の地域安全に貢献していただいた功績に対して贈られたものです。
本日、スクールガード隊長の齋藤様、仲澤様が来校してくださり、受賞の報告をしていただきました。
隊長の齋藤様をはじめとする30名を超えるスクールガードの皆様には、季節や天候を問わず毎日継続して活動していただいていることに、感謝の気持ちでいっぱいです。今回の受賞、誠におめでとうございます。
グリーンタイム「花の苗植え」
今日のグリーンタイムでは、花の苗植え作業を行いました。
なかよし班(縦割り班)ごとに花壇やプランターを割り当て、パンジーやビオラの苗を植えました。
パンジーを5種類、ビオラを5種類の計200本以上の苗を、配色を工夫して花壇やプランターに配置しました。
花壇やプランターが色鮮やかになり、学校が少し華やいで見えます。
寄贈「消毒液スタンド」
高根沢町内の自動車部品工場「ティ・エステック株式会社」様より、手指消毒に利用するための消毒液スタンドを2台寄贈していただきました。この消毒液スタンドは、ティ・エステック株式会社の社員の方によって設計・作製されたオリジナルの製品です。
北小学校の昇降口に設置しました。児童の登校時や下校時の手指消毒を中心に利用したいと思います。
さっそく今日から使い始めました。手で直接ポンプボトルに触れることなく、ペダルを踏むことで消毒液が出てくるので、子どもたちにたいへん好評でした。
ティ・エステック株式会社の皆様、本当にありがとうございました。大切に利用させていただきます。
今日の授業の様子
〇3年生「図工」
3年生の図工では、色粘土を使って、小物入れや貯金箱づくりをしました。
お気に入りの「鉛筆立て」が完成して、うれしそうです。
〇4年生「算数」
4年生の算数では、平行な直線を引く学習をしました。
2個の三角定規を利用して、平行な直線を引く方法を考えました。それぞれの三角定規を直線にどのようにあててスライドさせるか、はじめのうちは戸惑っていましたが、用紙を回転させて考えるなどしながら次第に慣れてくるにしたがって、スムーズに平行な直線を引くことができるようになりました。
〇5年生「理科」
5年生の理科では、「雲の動きと天気の変化」について学習しました。
雲の動きと天気の変化には、何かきまりがあるのかについて、日本列島にかかる数時間ごとの雲の動きを表した写真をもとにして調べました。
〇6年生「図工」
6年生の図工では、「音のする絵」を描きました。
イメージすることがなんとなく難しい絵でしたが、子どもたちは思い思いの色を使い、自分で考えた音のイメージを模様にして表すことができました。
3年生 算数 少人数指導「小数のしくみ」
3年生の算数では、小数のしくみについて学習しました。
147.2は、100を2こ、10を4こ、1を7こ、0.1を2こ 合わせた数であること、また、小数点のすぐ右側の位を「小数第一位」と呼ぶことなどを確認しました。
6年生 社会「信長・秀吉の天下統一」
6年生の社会では、織田信長・豊臣秀吉の天下統一までの歩みについて学習しました。
2人の気性やそれぞれの政策などを知ることで、天下統一を目指した考え方のちがいに気付くことができました。
5年生 国語「秋の夕暮れ」
5年生の国語「秋の夕暮れ」では、秋らしい言葉集めをしたり、集めた言葉を使って文章を作ったりする学習をしました。「秋の夜長」、「行く秋」などの言葉に、秋の深まりを感じながら言葉集めや文章作りを進めることができました。
4年生 社会「宇津家の歴史」
4年生の社会では、「宇津家の歴史」について調べました。
宇津家の初代宇津権右衛門が宇津家の秘薬として作った救命丸を、やがて一橋家に献上したことで宇津救命丸が全国に広まっていったことを学習しました。
歴史的にみて、宇津家と一橋家との関係は深かったのですね。
2年生 国語「お手紙」の音読
2年生の国語では、物語文「お手紙」の音読練習をしました。
お手紙を投函するポストを用意するなど、グループごとに工夫をしながら練習に取り組むことができました。
音読発表会が楽しみですね。
5年生 「稲刈り」
5年生が、稲刈り体験をしました。
米づくりボランティアである阿久津則夫さんのご指導を受けながら、稲刈り鎌を使って手作業で行いました。はじめは思うように鎌の扱いができず、上手に稲が刈り取れない子もいました。しかし、慣れてくるにしたがって、スムーズに作業を進められるようになりました。
稲刈り体験を通して、米づくりの苦労やおもしろさを、ちょっとでも味わうことができたのではないでしょうか。
実際に体験することは、何よりも大切なことですね。
4年生 ヒョウタンの水洗い
4年生が、ヒョウタンの水洗いをしました。収穫後、水に浸しておいた実を、ひとつずつ丁寧に洗いました。鼻をつくような臭いにも負けずに作業しました。この後、十分に乾燥させてから、ヒョウタンの飾り物を製作します。
創立60周年記念撮影
学校創立60周年を記念して、ドローンによる航空写真の撮影を行いました。全校生で「北小」の人文字をつくり、上空から撮影しました。また、航空写真撮影後に、全校児童と職員による集合写真、各学年ごとの集合写真も撮影しました。撮影した写真は、来年の1月以降、記念品として下敷きにプリントして児童に配付予定です。
運動会 無事に開催!!
新型コロナウィルス感染症拡大のため、一時は開催が心配されました運動会を、今日、無事に実施することができました。感染症予防対策のため、来場者数や競技の方法等、様々な制限のある中での実施となりましたが、PTA役員の方々をはじめとする保護者の皆様のご協力により、滞りなく実施できましたことに厚く感謝いたします。
残り1競技「全校リレー」を残したところで霧雨が降る天気となりましたが、子どもたちの熱い気持ちが勝り、競技の途中で怪我をしたり、体調が悪くなったりする子がなく終えることができました。また、霧雨による突然の応援席の移動や閉会式の場の変更に関して、子どもたちがスムーズに対応できたことは、成長のひとつであったと思います。
優勝は白組でしたが、紅白それぞれの子どもたちが、共に全力で最後まで競技することができました。来場された方々に、素晴らしい姿を披露することができたと思います。子どもたち一人一人が運動会を通して学んだことを、これからの学校生活に生かして益々活躍してほしいと思います。
運動会練習大詰め!!
明日の運動会前の最終練習に、各学年とも余念なく取り組みました。
5・6年生は、「紅白玉運び合戦 ♯アラジンのように魔法のじゅうたんにのせて」の最終チェックをしました。
また、3・4年生は、「棒走中!」の最終チェックをしました。
子どもたちの熱い気持ちが雲を吹き飛ばし、明日の運動会が無事に開催できることを願っています。
4年生理科「体の曲げられるところ」
4年生の理科では、体のつくり「体の曲げられるところ」について学習しました。
体にはじょうぶな骨と柔らかい筋肉があり、骨が体を支えていることが分かりました。
また、数多くの関節の部位で体が曲がることに気付きました。
運動会全校練習「開会式・閉会式」
今日の運動会全校練習では、開会式・閉会式の練習をしました。
短い練習時間の中で、式の進行の仕方や担当の子どもたちの動き方、動きのタイミングなどを6年生中心に確認しながら練習しました。
紅白団長さんの気合いのこもった「誓いの言葉」が、開会式を盛り上げてくれることと思います。
運動会らしく、きびきびとした態度で元気ハツラツとした姿を披露できるように、子どもたちも教職員も明日もう一日ある練習でも、気持ちをひとつにしてがんばります。
国旗掲揚の自主練習
今朝登校してすぐに、国旗等の掲揚を担当する子どもたちが、国旗掲揚の自主練習をしました。
旗の縛り方、旗を揚げる際のロープの動かし方と速さ、役割分担、立ち位置など、ひとつひとつ確認しました。
運動会当日は、練習したことか生かされるとよいですね。
運動会練習「よさこいソーラン」
5・6年生の運動会練習では、「よさこいソーラン」の仕上げの練習をしました。
色鮮やかなハチマキをして、黒を基調としたTシャツを身にまとい、本番さながらの雰囲気で踊りました。
あいにくの雨のため体育館での練習となりましたが、子どもたちの元気ハツラツな姿に、運動会でさらに素晴らしい踊りを披露できる期待がふくらみました。