行事の様子
あすなろ学級2組「国語」
あすなろ学級2組の児童は、国語の授業で「言葉の読み・書き」の学習をしました。
1年生児童は、「おかあさん」という言葉の読み書きを中心に、3年生児童は、文章の中から「はやく」という言葉の読みと意味を中心に学習しました。
手を叩きながらリズムをとって言葉の発音をしたり、具体物を利用して言葉の意味を目に見えるかたちで表現したりと、指導の手立てを工夫して学習内容の理解が進むようにしています。
5年生「体育(鉄棒運動)」
5年生児童が、鉄棒運動に取り組みました。
今の自分にできることを確かめながら、できることを少しずつ増やそうと、アドバイスし合ったり補助し合ったりしながら活動しました。子どもたちが技を習得するのは、実に速いです。バランス技、上がり技、回転技、下り技など、ひとつでも多くの技の習得ができるよう、集中的に休み時間なども継続的して取り組んでほしいです。
タブレット端末の活用について
本日、高根沢町教育委員会からの「タブレットを活用した家庭学習について」、「学習用タブレット端末を活用した家庭学習のための通信環境整備方法のご案内」の文書を配付しました。必ず、ご家庭でご確認をお願いします。
今後、新型コロナウィルス感染症の状況がさらに深刻化して、学校が臨時休業措置を取らざるを得ない状況に備えるため、全学年でタブレット端末の基本的な操作方法を学んだり、実際にオンラインでの学習課題の送受信の仕方を確認したりしています。また、オンライン会議用ソフトを利用して、画面を通しての通信方法も確認しています。
準備が整いましたら、各学年ごとにタブレット端末を持ち帰り、学校と家庭でのやりとりができるかどうかの確認等を行いますので、ご協力をお願いします。
3年「外国語活動」
3年生の外国語活動では、何が好きかを尋ね、それに答える学習をしました。
What ( ) do you like?
I like ( ) .
の表現を使いながら、色やスポーツ、果物等で好きなものを、お互いに尋ね合うことができました。
朝の読書活動
毎朝行っている10分間読書の時間です。
各々用意しておいたお気に入りの本を開いて心を落ち着かせ、1校時からの授業に、気持ちを集中して取り組めるようになってきています。
ポップコーン用コーン
2年生が学校の菜園で育てたポップコーン用のコーンです。
学校で調理をして食べることができればよかったのですが、感染症防止対策のため、調理活動ができません。後日、家庭に持ち帰り、調理して食べられるようにしたいと思います。どうぞ、ご家庭で味わってみてください。
6年生「外国語」
6年生の外国語の授業では、「夏休みの過ごし方について聞き取る」学習をしました。
友達からの質問に対して、「went(行った)」「enjoyed(楽しんだ)」「ate(食べた)」などの単語を用いながら、夏休み中に自分がしたことを答えることができました。
職員研修「授業研究(指導案検討)」
昨日、職員研修において、今年度1回目の校内研究授業に向けた授業研究(指導案検討)を行いました。
県学力向上コーディネーターの川上ひより先生にお越しいただき、9月24日(金)実施予定の3年生と4年生の国語科の研究授業に係る学習指導案作成のポイントについて、ご指導いただきました。
本校は、今年度の学校課題のテーマを『国語科「読むこと」における指導の工夫 ~主体的・対話的で深い学びを目指して・第3次~』と設定して、日頃から学力向上に向けた授業改善に努めています。
災害への備えを
今日、9月1日は「防災の日」です。日本が自然災害の多い国であることから、1923年9月1日に大きな被害をもたらした「関東大震災」に由来して、1960年に制定されました。
近年では、地震、台風、豪雨、洪水などの災害が、いつ、どこで起きても不思議ではない状況です。
学校では、様々な災害を想定した訓練を実施していく予定ですが、日頃から防災に関する意識を高めるため、万が一に備えた防災対策について、ご家庭でも話し合う機会をもつなどしていただけると、いざという時に慌てることなく、被害を最小限に抑えることにつながりますので、よろしくお願いいたします。
1年生「道徳」
1年生の道徳の授業です。
「おとしよりといっしょに」という教材を利用して、相手の気持ちを考える学習をしました。
お年寄りの気持ちになって考えるときに大切なことについて、子どもたちからたくさんの意見が出ました。
新刊図書コーナー設置
読書の秋、子どもたちがたくさんの本に親しむことができる環境を、司書補の竹内さんが整えてくださいました。
図書室に新しい本が70冊以上入り、新刊図書のコーナーが設置されました。
本を読むことで得られる効果は、集中力を高める、語彙力を高める、想像力を養う、思考力・創造力を高めるなど、数多くあると言われています。最近では、読書をすることで、他人の気持ちを想像する力が付き、心の安定が図りやすくなり、コミュニケーション力が高まることも注目されています。
手指消毒などの図書室利用に係る感染症予防対策をしっかりと行いながら、北小の多くの子どもたちが図書室に行って、お気に入りの本を手に取ってほしいです。
給食の様子
今日の給食のメニューは、夏野菜カレー、フルーツヨーグルト、牛乳です。子どもたちはカレーが大好きで、おかわりをして食べる子がたくさんいるほどです。
感染症予防対策のため、子どもたちは前を向いて座り、友達との話を一切しないまま静かに食べることを続けています。また、おかわりの際には担任の先生が配膳を行い、複数の子どもたちが配膳用の食器に触れないで済むように配慮しています。
夏休み明け集会
長い夏休みが終わり、学校生活の再スタートにあたり、夏休み明け集会をリモートで行いました。感染症予防のため、子どもたちは各教室で話を聞きました。
集会の話の中で、2つのことを子どもたちに伝えました。
1つ目は、東京オリンピックやパラリンピックに出場している選手に共通している想いは、北小の学校教育目標にも大いに関わっているということです。その想いとは、選手の言葉に出てきた以下のようなことです。
1 支えてくれた人や応援してくれた人に感謝したい。→「やさしい子」
2 夢をあきらめずに、工夫や努力を続けることで夢がかなった。→「かしこい子」
3 最後まで自分の力を信じてやりきることができた。→「たくましい子」
2つ目は、新型コロナウィルス感染症防止対策で一人一人がやるべきこと、できることを着実に実践するということです。自分の健康を守ることが、まわりの家族や友達を守ることにつながります。自分の健康をしっかりと守るための取組を実践してほしいです。
登校時は、朝の健康チェックから
7月21日からの40日間に渡る長い夏休みが終わり、今日からいよいよ学校が再開です。子どもたちは、朝から暑さの厳しい中、夏休みに作製した作品や持ち帰っていた学習用具を両手に抱えて、汗びっしょりになりながらも元気に登校してきました。
栃木県内においても新型コロナウィルス感染症の猛威が衰えることなく、8月20日から9月12日まで、緊急事態宣言が発令されたところで、感染症予防の徹底が全ての場所で求められています。学校においては、多くの児童が共に生活する環境にあるため、より一層の慎重かつ丁寧な感染症対策が必要となります。登校時には、昇降口での健康チェック(健康観察シートへの記載内容の確認及びサーマルカメラによる検温)を職員が立ち会いの上、毎朝継続して行いますので、ご家庭での朝の検温・体調の確認及び健康観察シートへの記入を必ずお願いいたします。
また、本日配付いたしました高根沢町教育委員会からの「緊急事態宣言の再発令に伴う対応について」の文書記載内容をご確認いただき、感染予防対策等へのご協力をお願いいたします。
5年生 家庭科
5年生の家庭科の授業では、調理の進め方について学習しました。
調理することのよさや調理の手順などを学習したことで、調理への意欲が高まりました。
夏休み前集会
今日が、夏休み前に登校する最終日となりました。
新型コロナウィルス感染症対策のため、6年生のみ参加しての集会となりました。
他学年は、リモートによる視聴となりました。
初めに校長先生によるお話がありました。4月の始業式でお話した「元気のよいあいさつとていねいな言葉づかいができること」「目標をもって学ぶこと」「最後まで全力で取り組むこと」が、この約4カ月間でどの程度身に付いたのかについて振り返りをしました。お話の最後には、40日間の夏休み中、「自分の健康や安全は自分自身でしっかりと守ること」について確認をしました。
また、学習指導主任及び児童指導主任より、夏休み中の学習と生活に関しての留意事項についてお話がありました。
学習指導では、これまでの学びをしっかりと継続すること、児童指導では、規則正しい生活をすることについて、特に重点的に詳しい指導がありました。
40日間の長い夏休みとなりますので、ご家庭での子どもたちへのご指導・ご支援をよろしくお願いいたします。
1年生 体育「水遊び」
先週の梅雨明けに伴い、厳しい暑さの中ではありましたが、1年生にとって今シーズン最後の体育での「水遊び」の時間です。
水中を歩いたり、水中に潜ったりしながら、水遊びの時間を楽しみました。
輪くぐりにも挑戦しました。
4年生 国語
4年生の国語では、「ポップを作って、ノンフィクションを紹介しよう」というめあてに学習しました。
各自が紹介したいノンフィクションをタブレットPCで共有しながら、感想などを交流し合いました。
友達の作品にふれることで、自己の作品を見直してさらにどのようなことを工夫したらよいのか考えるヒントを得ることができたようです。
5年生「マイタイムライン」
5年生が「マイタイムライン」の授業を行いました。
町地域安全課及び防災士の方のご指導を受けながら学習しました。
水害等の非常災害時に備えて、どのようなことを事前にしておくべきなのか、また、どのような状況のときに避難するべきなのか、などについて学びました。今日学習したことを生かして、家族の話題にして話し合う機会をつくってほしいと思います。
2年生 外国語活動
2年生の外国語活動では、「いろいろなスポーツ」について学習しました。
何というスポーツを表しているのかを考えて回答する問題では、発表意欲が旺盛な子どもたちが、盛んに手を挙げて問題に答えていました。
非常時への備え「緊急時アクションカード」
本校では、心肺蘇生を伴うような重大な事故等が発生した場合への備えとして、「緊急時アクションカード」を各教室の入口に設置して活用しています。職員の誰でもその場に居合わせた者が対応できるよう共通理解を図り、いざという時に焦らず、手順に従って落ち着いて行動できるよう対策をしています。
5年生 外国語
5年生の外国語の授業では、「外国の授業について知ろう」というめあてに向かって学習しました。
What do you want to study? I want to study ( ).
の基本文型に従って、イギリスのdorama(ドラマ)、
トルコのenvironment(環境)、
インドのyoga(ヨガ)、
ニュージーランドのsign language(手話)、
オーストラリアのJapanese(日本語)の授業から、自分の学びたい授業を友達に伝えることができました。
3年生「カリビー スナックスクール」
3年生を対象に「カリビー スナックスクール」を実施しました。
子どもたちは、ポテトチップを利用しておやつとして必要な量を計り、どのくらいの量なのかを体感しました。
また、スナック菓子の袋に表示してある原材料名や栄養成分表示の見方についても教えていただきました。
おやつは1日に200kcal(ポテトチップであれば35g)程度が適当な量であること、おやつを食べる時間は、夕食の2時間前までが適当な時間であることなど、たくさんのアドバイスをいただきました。
教えていただいたことを生活に生かし、健康的な食生活の習慣が身に付くことを願っています。
校外学習「グリーンパーク」
今日、1年生と2年生が、校外学習で宝積寺の「グリーンパーク」に行きました。
1年生はアスレチックを利用して、思う存分体を動かしながら遊びました。
2年生は、グリーンパーク内の小川でザリガニとりをしました。
蒸し暑かったため、小川の水の冷たさが心地よさそうでした。
ザリガニをとって、満足そうな笑顔でした。
4年生校外学習「エコパークしおや」
昨日、4年生が校外学習で「エコパークしおや」に行きました。
施設内では、様々な環境への配慮がされていることを理解することができました。
また、自分たちの生活環境が、こうした施設があることにより保たれていることに気付くよい機会となりました。
5年生 国語「目的に合った内容を調べる」
5年生の国語では、「目的に合った内容を調べる」というめあてに向かって学習しました。
タブレットPCを利用して調べる児童、書物を利用して調べる児童など、調べる方法は様々でしたが、自己の目的に合う資料を見付け出し、学習を進めることができました。
3年生 国語「暑中見舞いを書こう」
3年生の国語の授業では、暑中見舞いを書く学習をしました。
基本的な文の型を参考にしながら、空いたところに言葉を付け足して、一人一人書き上げました。
5年生 社会
5年生の社会では、庄内平野で米作りがさかんなわけについて学習しました。
地形や気候の特色などについて調べることで、庄内平野は日本でも有数の米作りに適した場所であることを理解することができました。
4年生 音楽
4年生の音楽では、「せんりつをつくろう」の学習をしました。
子どもたち一人一人が、「ソ・ラ・シ・ド」の音から3つの音を選んで短い音のまとまり「音型」をつくり、3~4人のグループで「音型」をつないで、せんりつをつくりました。
つくったせんりを、最後にはリコーダーで演奏して発表しました。
PTA学年懇談会
PTA授業参観に引き続き、PTA全体会、PTA学年懇談会を開催しました。
PTA全体会では、PTA会長及び学校長のあいさつの後、夏休み中の学習の進め方や過ごし方について、学習指導主任と児童指導主任から説明しました。感染症対策のため、リモートでの実施となりました。
学習指導主任からは、夏休みの基本的な課題やこれまでの学びを継続していくことについて、児童指導主任からは、様々な情報コンテンツにのめり込まずに規則正しい生活を送ることなどを中心に話がありました。
2年ぶりの長い夏休みとなりますが、子どもたちにとって思い出に残る貴重な体験がたくさんつまった有意義な時間となるように、来週から事前指導をしたいと思います。
PTA授業参観
本日、新型コロナウィルス感染症対策を講じながら、夏休み前PTA授業参観を行いました。
1年生から6年生まで、道徳の授業を公開しました。
また、あすなろ2組が算数と国語、あすなろ3組が学級活動の授業を公開しました。
どの学年の子どもたちも、授業のねらいの達成に向かって、真剣に学習課題に取り組む姿が見られました。
清掃活動
1週間に2回しかない貴重な清掃の時間です。
日課の関係で毎日清掃の時間を確保することは難しいのですが、自分たちが気持ちよく生活するために、一人一人ができることを一生懸命やっています。
ほうきやちり取りの使い方、雑巾のしぼり方など、清掃の時間に経験して身に付けることがたくさんあります。
募金活動
6年生の児童会代表委員が中心となり、7/5(月)から7/9(金)までの5日間、募金活動を実施しています。
毎朝、各教室を回り、募金活動への協力を呼び掛けています。
今回集まった募金は、緑の募金と手をつなぐ愛の募金に振り分けて送付する予定です。
かわいらしい募金箱の影響もあり、子どもたちの関心が募金活動に向けられてきています。
コンビネーション遊具の修理完了
しばらくの間、すべり台の破損のために使えなかったコンビネーション遊具が、今日修理を終えて使えるようになりました。
低学年の子どもたちは大喜びで、さっそく何度もすべり台を滑り降りては、その爽快感を味わっていました。
6年生 道徳「いらなくなったきまり」
6年生の道徳では、「みんなが気持ちよく生活するために大切なこと」について考える学習をしました。
きまりの意義を理解した上で、進んできまりを守り、義務を果たそうとする意欲の高まりが感じられました。
1年生 国語「かなづかい」
1年生の国語では、「かなづかい」について学習しました。
プリントの文にある「は」「を」「へ」の正しい使い方について、
見分ける力が付いたのではないでしょうか。
カワニナの飼育
昇降口を入ったホール内の水槽で、カワニナを飼育しています。キャベツなどの餌を与えてカワニナを増やそうと、理科主任を中心に世話をしています。
カワニナは、淡水域に棲む全体的に丸みを帯びた円錐形の巻貝の一種で、ホタルの成虫の餌になります。
成貝は、殻長30㎜、殻径12㎜程度になるそうです。
やがては、校庭南側の「遊びの森」にある池にカワニナを放し、ホタルが生息可能な環境をつくることができればと期待しています。
第2回読み聞かせ
今年度第2回目の読み聞かせを実施しました。
朝の慌ただしい時間ではありましたが、5名の読み聞かせボランティアの方にご協力いただきました。ありがとうございました。
また、教頭先生も1年生の教室で読み聞かせをしてくださいました。
子どもたちは皆、読み聞かせの時間を心待ちにしています。
教職ボランティア学生来校
宇都宮大学共同教育学部学生の青山さんが、今日から北小学校に教職ボランティア実習のために来校しました。
毎週火曜日の午前中に来校し、子どもたちの学習支援や学校行事などの活動支援をしてくださいます。青山さんは、北小学校の7年前の卒業生です。
1年生算数「ながさくらべ」
1年生の算数では、「ながさくらべ」の学習をしました。
「机の横(縦)の長さは、えんぴつの長さのいくつ分」という表し方について学習しました。
もとになるえんぴつの長さが人によって違っていることで、いくつ分になるかが変わってしまうことに、子どもたち自身で気付くことができました。
1年生教室掲示
1年生の教室に、国語「あいうえおで あそぼう」で考えた言葉遊び歌が掲示されました。
子どもたちの発想の豊かさが感じられる作品がそろいました。
胡蝶蘭が開花
贈り物としていただき、北小学校の校長室内で育てている胡蝶蘭が開花しました。美しい白い花を咲かせて、見る人の目を楽しませてくれています。
胡蝶蘭の「胡蝶」とはチョウを意味しており、チョウが舞うイメージが幸福が飛来するイメージと重なることから、花言葉には「幸福が飛んでくる」「純粋な愛」という縁起のよい意味が付けられています。
5年生臨海自然教室 帰路
海浜自然の家での最後の食事はラーメン!貝の根付も作れました。
自然の家での活動が全て終了。全員元気に帰路につきました。
5年生 臨海自然教室6
塩づくり大成功!お味は「旨辛しょつば」だそうです。
5年生 臨海自然教室5
朝ごはんをしっかり食べて、部屋の片付けもできました。これから、塩づくりの活動です
新聞紙と薪を使って下準備。無事に塩ができるよう頑張ります。
5年生 臨海自然教室4
夕ご飯はハンバーグでした。オレンジジュースは飲み放題です。
雨か上がった浜辺でナイトハイク。最高の景色が味わえました。
5年生 臨海自然教室3
プールでたくさん泳いだあとは、海の展示館の見学と、海の図書館での読書です。海の生物の展示に興味津々の様子でした。
5年生 臨海自然教室2
木曜日はカレーの日。お昼はカレーライスとハムカツ、サラダ。間隔を空けて座り、静かにいただきました。雨の合間に、海を見ることもできました。
6年生 外国語
6年生の外国語では、行ってみたいと思ってもらえるよう国の紹介をする学習をしました。
自然や観光スポットなど、紹介する上で重要な情報を整理し、タブレットPCを利用して画像を提示しながら紹介しました。紹介したことがよく理解され、子どもたちにとって是非行ってみたい国が見付かりました。
Where do you want to go?(どこに行ってみたいですか) I want to go to Peru.(ペルーに行ってみたいです)
Where do you want to go?(どこに行ってみたいですか) I want to go to Chile.(チリに行ってみたいです)
などと、子どもたちの回答では、南米の国々が人気でした。
あすなろ学級の学習
あすなろ学級(2組と3組)の5年生児童が臨海自然教室のため出かけたことにより、残された児童は、同じ教室に集まり、いっしょに学習しました。
3年生児童は、社会の地図記号について学習しました。
たくさんの地図記号をノートに写して、記号の特徴について考えました。
また、2年生児童は、国語の学習に取り組みました。
「あったらいいな こんなもの」と自分が思うものを、絵に表す学習をしました。
2名の児童とも、自分のめあてに向かってい集中して学習できました。