行事の様子
卒業式に向けて準備開始です!!
3月18日(金)実施予定の卒業式に向けて、式場準備が始まりました。
今日は、5年生が体育館の床にシートを敷いてくれました。
シートの上には赤いじゅうたんを貼り、なんとなく式場らしくなってきました。
少しずつ卒業式に向けて雰囲気が高まってきたような気がします。
いよいよ来週からは、6年生による卒業式の練習が始まります。
外国語の授業
〇5年生
「憧れの人、感謝している人について書こう」というめあてで学習しました。
My hero is ( ).
He(She) is my ( ).
He(She) is a ( ).
He(She) is good at ~ing.
の表現を使って、自分の憧れの人、感謝している人について書いていました。
スポーツ選手であったり、ユーチューバーであったりと、バラエティーに富んだ人の名前がたくさんあがっていました。
〇 6年生
「中学校でやりたいことについて伝え方を考えよう」というめあてで学習しました。
タブレットのカメラに向かって、人に伝える際のキーポイントを意識して話す訓練をしました。
キーポイントは以下の5点です。
1 Clearly(はっきりと)
2 Smile(笑顔で)
3 Eye contact(目を見て)
4 Gesture(身振りを交えて)
5 Intonation(抑揚を付けて)
今日の授業の様子
〇1年生「算数」
数え棒を使って、形をつくる学習をしました。
いろいろな形ができあがり、子どもたちは喜んでいました。
〇2年生「図工」
紙版画を完成させました。
完成した子から作品の解説を書いて、版画に貼り付けました。
〇3年生「道徳」
資料「赤い灯 ゆれろ」を読んで、友達のすばらしさについて考えました。
〇4年生「体育」
サッカーをしました。
ボールの操作が思うようにいかずに苦労しました。
〇5年生「音楽」
なじみの深い曲「ルパン三世」を全員で演奏するため、楽器の担当を決めました。
担当楽器は、キーボード、オルガン、木琴、鉄琴、太鼓、トライアングル、タンバリン、鈴です。
3月3日は「耳の日」です!
3月3日は「ひな祭り」であるとともに、「耳の日」です。
耳は生活の中で大切な役割をしています。
保健室の廊下の壁面が「耳の日」にちなんだコーナーにリニューアルされました。
出る音を聞き分け、音を出しているものが何かを当てるクイズコーナーとなりました。
エプロンづくり
5年生は、家庭科の授業でエプロンづくりをしました。
布をエプロンの型にはさみで裁断したり、初めてアイロンを使って布に折り目を付けたり、ミシンを使って布を縫い付けたりと、これまで体験したことのない活動に挑戦しました。
作業は想像以上に難しくて苦戦しましたが、自分のお気に入りの柄やデザインのエプロンを完成させるために、真剣な表情で黙々と活動に取り組むことができました。
完成が楽しみです。
「話すこと・聞くこと」を主とした国語の授業
〇5年生「提案しよう」
単元のめあては、「事実と感想、意見とを区別して、説得力のある提案をする」ことです。
今日の授業では、「毎日の生活の中での言葉の使い方」の課題と解決策について考え、提案したいことを決める学習をしました。
〇4年生「調べて話そう」
「生活に関する疑問についてグループで調査し、分かったことについて資料を使いながら発表する」というめあてを立てて、グループ活動をしました。
「名札入れケース」を使い始めました!
先日の6年生を送る会において、6年生からプレゼントされた「名札入れケース」を、早速、各学年で使い始めました。
学校での名札の保管が、とてもしやすくなりました。
大切に使っていきたいと思います。
6年生を送る会
児童会主催で、「6年生を送る会」を開催しました。
コロナ感染症防止対策のため、6年生と5年生のみが会場に参加しての集会となり、残念ですが全校生が一堂に会しての集会とはなりませんでした。
しかし、5年生の代表委員を中心にリモートでも楽しめるような企画についてアイディアを出し合い、1年生から4年生はリモートで参加しての心温まるような思い出に残る集会が実施できました。
1~5年生からのプレゼントと引き換えに、6年生からは各学年への名札入れケースが贈られました。6年生が感謝の思いを込めて製作した名札入れケースです。大切に利用したいと思います。
校庭の樹木剪定をしていただきました!
町内の造園業者さんに依頼して、校庭の樹木剪定をしていただきました。
大きな銀杏の木などの枝をかなり落としていただいたおかげで、校庭から見える風景が明るくなりました。
作業をしていただいた職人の皆さん、ありがとうございました。
今日の授業の様子
〇6年生「算数」
教科書のクイズ・パズルコースの図形問題に取り組みました。
正方形をどんな順番で重ねていったかを考える問題です。
〇5年生「理科」
電磁石を使ったおもちゃづくりに取り組みました。
電磁石のコイル部分の組み立てを行いました。
〇4年生「音楽」
ノルウェー舞曲の鑑賞をしました。
楽器「オーボエ」の音色を感じながら、オーケストラの演奏に酔いしれました。
〇3年生「体育」
跳び箱運動に取り組みました。
開脚跳びや台上前転に挑戦しました。
〇1・2年生「国語」
物語文の登場人物の様子について、読み取る学習をしました。
ICT支援員による授業支援
ICT支援員の橋本先生、遠藤さんに授業支援をしていただきました。
〇6年生
プログラミングの学習を「マイクロビット」という実験キットを利用して行いました。
プログラミングという用語は難しそうですが、子どもたちは抵抗なくプログラミングの考え方や方法等を理解して活動に取り組むことができました。
〇4年生
「水を冷やしたときの変化」を調べるための理科の実験の様子をタブレットカメラで撮影し、実験の結果を写真として残す学習をしました。
観察の記録をメモしながら写真を撮る活動は慣れていなかったことですが、支援員の先生に補助していただいたおかげで、きちんと写真撮影ができました。
〇3年生
スライドの作成をしました。自分のお気に入りの写真などを取り込み、簡単な解説を入力しました。
途中の入力作業に戸惑ったりすることもありましたが、積極的に手を挙げてICT支援員の先生に質問し、問題を解決することができました。
「6年生を送る会」の準備を進めています!
5年生が中心となり、25日(金)に予定されている6年生を送る会の準備を着々と進めています。
コロナ禍のために児童が集合しての従来型の集会とはなりませんが、趣向を凝らして思い出に残る集会となるよう工夫してくれています。
メイン会場となる体育館の壁面には、4年生と5年生が力を合わせて作製したモザイクアート(6年生の集合写真)が掲示され、飾り付けなどの準備がほぼ完了しています。モザイクアートを見ての6年生のリアクションが、今から楽しみです。
今日は、当日の運営に関するリハーサルを行い、最後の準備に余念がありません。
卒業記念「モザイク写真」作製中です!
卒業記念として4年生が作製中のモザイク写真が、いよいよ完成に近付いてきました。
一枚一枚の原画を色分けして、原画を一枚ずつのりで貼り合わせ、巨大なモザイク写真になります。
4年生の力を結集した作品となります。
完成したモザイク写真は、卒業式の際に壁面に飾る予定です。
週末課題テスト継続中です!
月曜日の「北の子タイム」(業間15分間)における週末課題テストを継続中です。
週末課題として学習した算数の基本的な問題を10問程度出題して、定着度を確認するテストです。
子どもたちには、満点を目指して取り組もうとする意識が高いです。
国旗当番のバトンタッチ
間もなく卒業を迎える6年生がこれまで1年間にわたり担ってきた国旗掲揚当番の5年生へのバトンタッチが、本日の朝行われました。
初めに、6年生から5年生に、国旗の保管場所や借り方、掲揚塔のロープへの縛り方や揚げ方などの説明がありました。5年生は、少し緊張しながらも真剣に説明を聞き、一人ずつ説明の内容を実践して国旗を揚げることができました。5年生にとっては、6年生への感謝の気持ちと責任感が、いっそう高まる瞬間だったと思います。
6年生の皆さん、1年間ありがとうございました。
授業支援訪問
2組の授業支援訪問がありました。
高根沢町教育委員会の今平指導主事に来校いただき、5年生1名・6年生1名の計2名により国語の授業を行い、事後指導をしていただきました。
伝える相手を意識し、使う言葉や表現を選んで、相手に伝わるような分かりやすい文を書く学習活動をしました。
緊張しながらも、2名の児童が協力し合って意見を交流し、相手に伝えたいことがはっきりと伝わりやすい文を書くことができました。
今日の授業の様子
〇6年生「外国語」
中学校生活について分かることを聞き取る学習をしました。
6年生が間もなく迎える卒業式は、「Graduation Ceremony」と呼ぶことなどが分かりました。
〇5年生「算数」
円周率を使って円周の長さを求める学習をしました。
円周の長さ=直径✖円周率 で求められることが分かりました。
〇4年生「理科」
水を熱したときのあわの正体について考えました。
あわの正体は、水でも空気でもなく水蒸気であることが分かりました。
〇3年生「音楽」
フルートやハープの音色や曲の流れをとらえながら曲の鑑賞をしました。
フルートやハープという楽器の名称も覚えました。
〇2年生「生活」
楽しかった2年生の思い出を伝える原稿を書き上げました。
原稿を書き上げた後は、各自スピーチの練習をしました。
一人一人、スピーチに向けて真剣そのものです。
〇1年生「音楽」
いろいろな曲のリズムに合わせて、体の部位を動かす学習をしました。
子どもたちは、皆笑顔でした。
コロナで歌を歌えなかったのが、ちょっと残念です。
今日の授業の様子
〇6年生「家庭科」
今日の家庭科でも、下級生へのプレゼント用の名札ケースづくりをしました。
細かな手作業は難しいのですが、心を込めて作っています。
〇5年生「体育」
跳び箱運動をしました。
自分ができそうな跳び箱の高さで、開脚跳びやかかえこみ跳びに挑戦しました。
強い踏み切りや手の突き放しが、少しずつ身に付いてきました。
〇4年生「体育」
パスサッカーをしました。
小さなグリッドでパスゲームに取り組みました。
ボールを蹴ったり止めたりすることは、なかなか難しそうでした。
〇3年生「算数」
数量をグラフに表すよさについて考えました。
多い、少ないが一目で分かるよさがあることに気付きました。
〇2年生「算数」
分けた大きさの表し方を学習しました。
6の1/2、6の1/3の大きさについて考えました。
〇1年生「道徳」
「きんのしずく」という読み物資料を利用して、家族の温かさについて考えました。
親は、子どものことを考えていることを確認することができました。
〇2組「国語」
物語のだいじなところを読み取る学習とひらがなの書き取り学習をしました。
〇3組「算数」
折り紙を利用しながら、分けた大きさの表し方を考えました。
今日の授業の様子
〇6年生「体育」
跳び箱運動を行いました。
台上前転や開脚跳びにはじまり、恐怖心に打ち勝って大技の頭はね跳びにも挑戦しました。技がうまくできたときには、皆爽快な顔をしていました。
〇5年生「図工」
多色刷り版画の印刷をしました。
程よい色合いとするのに苦労しましたが、色鮮やかな作品となりました。
〇4年生「図工」
6年生を送る会で6年生にプレゼントする「モザイク似顔絵」づくりに取り組みました。
一つ一つのマスを塗りつぶしていく地道な根気のいる作業でしたが、顔が浮かび上がってきたときの驚きがたまらないようです。
〇3年生「算数」
表やグラフに表して考えることで、視覚的に分かりやすく、かつ、思考しやすくなることについて学習しました。
〇2年生「図工」
紙版画づくりに取り組みました。
色付きの紙を自分の表したい形に切って台紙に貼り付けていきました。
海中を表現したり動物園を表現したりと、好きな場所を表現しました。
〇1年生「算数」
図を使って問題について考える学習をしました。
たし算の式になるのか、ひき算の式になるのか、一人一人真剣に考えました。
今日の授業の様子
〇1年生「国語」
動物の赤ちゃんについて、知りたいことを調べる学習をしました。生まれたばかりの様子と大きくなっていくときの様子に分けて調べていきました。
〇2年生「体育」
跳び箱を使った運動遊びをしました。開脚跳びを上手にできるようなコツをつかもうと、皆何度も挑戦していました。
〇3年生「算数」
文章題に書いてあることを、分かりやすく表に整理して表す学習をしました。整理することで、
〇4年生「音楽」
音階をもとにして音楽をつくる学習をしました。タブレットPCのバーチャルピアノを利用して音楽づくりを行い、最後にはできた音楽を発表しました。
〇5年生「社会」
産業では、販売情報をどのように生かしているのか調べました。消費者側と産業側のメリットを考えることで、情報の生かし方を予想することができました。
6年生「記念の名札ケースづくり」
卒業を前に、下級生児童に対して記念となるものを贈りたいとの思いで6年生児童が取り組んでいる名札ケースづくりをしました。
これまでの家庭科の授業で学んだ裁縫やアイロンがけの技術を駆使して、丹精込めてつくりました。
6年生にとって、家庭科の授業のまとめとしてよい活動となりました。
ケータイ安全教室
5・6年生を対象とした「ドコモ スマホ・ケータイ安全教室」を5校時に実施しました。
学年末PTA授業参観の授業として、親子いっしょでの受講を予定していましたが、新型コロナウィルス感染症の拡大により、今回は児童のみの参加によるリモートでの実施となりました。
SNSを通じての情報のやり取りによる送り手と受け手の認識のちがいなどを、子どもたちは模擬体験を通して気付くことができました。今回の安全教室で学んだ情報を発信する・受信する際に心がけるポイントを生かして、子どもたちには情報化社会を快適に生きてほしいと思います。
今日の授業の様子
〇1年生「国語」
説明文の読み取りをしました。
ライオンとしまうまの赤ちゃんが大きくなる様子を比べながら読みました。
〇2年生「算数」
文章題を図に表して解く学習をしました。
〇3年生「総合的な学習」
Meetを利用してオンライン通信を体験しました。
〇4年生「国語」
「ウナギのなぞを追って」の説明文の読み取りをしました。
〇5年生「図工」
多色塗りの版画に挑戦しました。
〇6年生「国語」
ワークテストに取り組みました。
〇2組
物語の音読やカタカナの書き取り学習をしました。
〇3組
漢字の書き取り問題に取り組みました。
朝のボランティア作業
昨日、ワックスがけするために移動した机や椅子などを元に戻す作業を、朝のうちに6年生が率先して行ってくれました。
間もなく卒業を迎える最上級生として、下級生の見本となる姿を見せてくれています。
こうした行動を自らできることは、すばらしいことです。
床のワックスがけ
今日は、教室内の床のワックスがけを、全職員で手分けして行いました。
子どもたちが力を合わせて、床掃除や机・椅子などの廊下への移動を行った後、一斉にワックスをかけました。
明日は、床がピカピカになったきれいな教室での授業となります。子どもたちの気持ちの中に、ていねいに教室を使おうとする気持ちがこれまで以上に高まるとうれしいです。
今日の授業の様子
〇1年生 算数「ひき算」
ひき算のドリルをプリントやタブレットPCを利用して行いました。
〇2年生 体育「跳び箱を利用した運動遊び」
跳び箱を開脚跳びで跳ぶ練習をしました。途中、自分の跳ぶ姿をタブレットPCで確認しました。
〇3年生 外国語活動「物語のせりふを言おう」
物語に登場する動物(十二支)になって、せりふを言う練習をしました。
〇4年生 算数「そろばん」
そろばんの使い方を学習しました。たし算、ひき算のやり方を練習しました。
〇5年生 社会「商品をおいしく食べてもらうために」
アイスクリーム会社では、予測情報をどのように利用しているのかを調べました。
〇6年生 理科「発電と電気の利用」
電気が役立っているところについて考えました。
〇2組
国語では、上学年の児童が下学年の児童に、助詞「は」、「へ」の使い分けについて教えることができました。
社会では、情報を生かして発展する産業について、タブレットPCを利用して調べました。
今日の授業の様子
〇1年生音楽「歌のまねっこで遊ぼう」
「もりのくまさん」や「こぶたぬきつねこ」などの曲のリズムに合わせて、楽しい感じやびっくりした感じなどを体で表現しました。
〇2年生生活「明日へジャンプ -自分が生まれたときを振り返り本にまとめる-」
「ありがとう」の感謝の気持ちが伝わるように工夫しました。
〇3年生算数「正三角形のかき方」
二等辺三角形のかき方を生かして、コンパスや定規を利用して正三角形をかきました。
3年教室、にこにこ教室、北の子ルームに分かれて学習しました。
〇4年生図工「木版画」
ボードに描いた自画像を、彫刻刀を使って彫りました。
〇5年生体育「ソフトバレーボール」
特別ルールを設けて、グループ対抗戦をしました。
〇6年生家庭「地域や家庭生活をよくする工夫」
音や日当たり、きまり(マナー)などの観点から、工夫することを考えました。
北の子タイム(クラス遊び)
今日の北の子タイムでは、クラス遊びをしました。
冷たい北風が吹きつける中でも、子どもたちは寒さに負けず元気に遊ぶことができるのです。
ドッジボールやドッジビーをやるクラスが多かったです。
ドッジボールの最中にカメラに向かってポーズをとるなど、さすが6年生という余裕の姿を見せる場面もありました。
入学説明会
昨日、4月から本校に入学する保護者を対象とした入学説明会を開催しました。
学校概要や入学前の準備に関する説明、PTA活動に関する説明、PTA役員選考、入学当初の下校班編制などを行いました。どの保護者の方にも真剣に耳を傾けて話を聞いていただいたり、また、役員選考では積極的に役員を引き受けていただいたりと、たいへんありがたく思います。
保護者の方々のご期待に応えられるよう、職員一同心をひとつにして教育活動に励みたいと思います。
5年生理科「水の量とものがとける量」
5年生の理科では、水の量とものがとける量の関係について、実験を通して調べました。
水の量が50mLと100mLの場合に、食塩やミョウバンのとける量にちがいがあるのか、ビーカーに入れた水にとかして調べました。食塩やミョウバンがきれいにとけてなくなるまでガラス棒でかき混ぜる作業は、簡単そうで根気のいる作業だったようです。
4年生算数「1より小さい小数倍」
4年生の算数では、倍を表す数が1より小さい小数倍になるときの表し方について学習しました。
「比べられる数」と「もとにする数」の考え方について確認し、倍を表す数がわり算で求められることに気付きました。
1年生体育「跳び箱を使った運動遊び」
1年生は、跳び箱を使った運動遊びをしました。
跳び箱を使った運動遊びに必要な身体の柔軟性やバランスを養うための準備運動や補助運動を入念に行った後、開脚跳びに挑戦しました。
踏み切りの強さや手の突き放しなどのポイントを確認しながら、恐怖心に立ち向かい、積極的にチャレンジする姿が見られました。
国際交流集会
6年生を対象として、高根沢町内の中学校に勤務している3名のALTのご指導により、国際交流集会が行われました。感染症の拡大により、残念ながらオンラインによる活動となってしまいましたが、画面を通じた双方向のやりとりにより、子どもたちのリアクションがとてもよかったです。
ALTが一人ずつ母国の紹介や自己紹介をした内容に関する〇✖クイズでは、意図的にまちがえるお茶目な面を見せてくれる児童もいて、楽しい雰囲気で活動できました。中学校へ進学した後の英語の授業も、楽しいものとなりそうです。
竹とんぼ遊び
1年生の子どもたちが、生活科の学習で作製した竹とんぼを飛ばして遊びました。
初めのうちは、思うように空中に舞い上がらずに苦労していましたが、回し方のコツをつかんでからは、空高く飛ぶ竹とんぼに、驚きの声と喜びの声があちらこちらで聞かれました。
子どもたちの中には、竹とんぼを上下逆さにして飛ばすとどうなるのかを試してみるような好奇心旺盛な子も見られました。
まん延防止等重点措置の適用に伴う対応について
ご承知のとおり、明日1月27日(木)から2月20日(日)まで、栃木県にまん延防止等重点措置が適用されることとなりました。
本町においても、新規感染者が毎日のように報告されている状況です。家庭内感染が急増していることから、ご家庭におかれましても、下記のとおり、感染症のまん延防止にご協力をお願いします。
1 感染対策について
(1)毎日の検温や健康観察等を継続していただくとともに、お子様や同居するご家族に発熱等の風邪症状がある場合は、登校を控えていただく。
(2)お子様やご家族がPCR検査等を受けることになった場合は、学校内での感染拡大を防ぐため、速やかに学校に連絡していただく。
2 休日(土曜日・日曜日・祝日)の緊急連絡について
休日、緊急に連絡をする必要がある場合は、高根沢町役場の日直に連絡する。
※休日の緊急連絡先(8:30~17:15) 高根沢町役場(代表)028-675-8100
その際、「学校名」「学年・組」「お名前」「電話番号」を伝える。
この後、学校からの折り返しの連絡を待って対応する。
教職ボランティア「青山さん」最終日
昨年から、宇都宮大学教職ボランティアとして北小の子どもたちの指導・支援に関わっていただいた「青山さん」の来校が、今日で最終日となりました。最終日にあたり、「青山さん」からご挨拶をいただきました。
毎週火曜日の午前中いっぱい、全学年の子どもたちの授業や休み時間の遊びに関わっていただき、ありがとうございました。この数か月間の経験を、今後の大学での学業や来年度の教育実習等に生かしてほしいと思います。
4年生 理科「水のあたたまり方」
4年生の理科では、「水のあたたまり方」について調べる実験をしました。
水が温まったところから色が変化する色素を入れた色水を使い、ビーカー内の水の温まり方を調べました。
子どもたちがビーカー内を興味深そうに見つめる視線は、キラキラ輝いていました。
2年生 体育「ゲーム」
2年生の体育では、ボールを蹴って操作する運動遊びに取り組みました。
ボールを手で扱うことにはある程度慣れていても、足で操作することは日常の生活でほとんどないことなので、多くの子どもたちがボールの扱いに苦労していました。そんな中でも2年生の子どもたちは、半袖・半ズボンで寒さを吹き飛ばしながら、元気いっぱいに活動していました。
ALSOK「あんしん教室」
本日、2年生・4年生・6年生を対象に、ALSOK職員による「あんしん教室」を開催しました。
計画上は全学年を対象に開催予定でしたが、新型コロナウィルス感染症の拡大防止のため、学年をしぼって各学年ごとに少ない人数での実施となりました。
2年生は、誘拐事件に巻き込まれないための対策「いか・の・お・す・し」を教えていただきました。
・「いか」いかない、「の」のらない、「お」おおごえをだす、「す」すぐにげる、「し」しらせる
4年生は、留守番をしている時に犯罪に巻き込まれないための対策「い・い・ゆ・だ・な」を教えていただきました。
・「い」家の鍵を見せない、「い」家のまわりをよく見る、「ゆ」郵便ポストをチェックする、「だ」誰もいなくても『ただいまー』を言う、「な」中に入ってすぐ戸締まりをする
6年生は、街の危険箇所を確認して、安全・安心な街づくりについて考えました。
大切な自分の命を自ら守るために、子どもたち一人一人が事件や事故に遭わないための安全意識の高揚を図っていきたいと思います。
なわ跳び
体力向上を図るための取組として、今週からなわとびを行っています。
今日は、短なわを使って、各自いろいろな跳び方に挑戦しました。
新型コロナウィルス感染症の予防対策をしながら、上学年の児童が下学年児童に跳び方のコツを教えてあげる微笑ましい姿が、あちらこちらで見られました。
たこあげ
1年生が生活科の時間に作ったたこをあげました。
今日は、風が程よく吹いていたため、どのたこも気持ちよく空に舞い上がりました。
子どもたちは、寒さを忘れて大喜びでした。
運動遊びプログラム(第2回目)
昨日、ウェイクの石川さんのご指導により、第2回目の運動遊びプログラムを1・2年生対象に実施しました。
感染症対策のため、体育館の窓を全開にした状態での活動だったため、体育館内の気温が低く厳しい寒さの中での実施となりましたが、そんな寒さを吹き飛ばすくらい盛り上がりのある活動が展開されていました。
なわとび週間開始
昨日から28日(金)までの2週間の予定で、なわとび週間が始まりました。
昨日と今日は、なかよし班(縦割り班)ごとに、長なわとびをしました。
上学年児童が下学年児童に合わせてなわをゆっくりと回したり、ジャンプするタイミングをアドバイスしたりしながら、各班とも協力し合ってなわとびに取り組むことができました。
上学年児童の片足ジャンプ・片足着地の仕方を見て下学年児童がまねできると、連続でとぶ回数がアップしそうです。
北小創立60周年を迎えて
本日、北小創立60周年の記念事業として、体育館に劇団を招いての「影絵劇」を鑑賞する予定でしたが、新型コロナウィルス感染症の急激な拡大状況を考慮して、残念ですが中止とさせていただきました。代わりに、各教室での視聴に切り替えて、映画を鑑賞をしました。
影絵劇の鑑賞は中止となりましたが、映画鑑賞に先立ち、創立60周年にあたり校長より北小の歴史等について講話がありました。
講話の概略は、以下のとおりです。
・北小開校 昭和36(1961)年 文挟小学校は文挟教室、東高谷分校は東高谷教室として利用していた。
・現在の地に校舎が建設された。 昭和39(1964)年
・プールが完成した。 昭和48(1973)年
・特別教室棟及び体育館が完成した。 昭和55(1980)年
・「遊びの森」が造成された。 平成10(1998)年
・現在の教室棟が完成した。 平成19(2007)年
・学校環境緑化コンクールで2度の表彰を受賞した。
・創立以来の卒業生は、計2,912名である。
・先輩方の努力により受け継がれてきた北小の緑豊かでやすらぎの感じられる自然環境を、皆で守っていきましょう。
また、創立60周年の記念品として本日児童に配付しました下敷きと、PTAの皆様のご厚意により新調していただいた校旗の紹介をしました。下敷きの表面には、北小児童による人文字・校歌・校旗をデザインし、裏面には北小周辺の田園地帯の写真を掲載しています。
6年生「外国語」
6年生の外国語の授業では、小学校生活の思い出について英語で話している内容を聞き取り、理解する学習をしました。ある程度まとまりのある英文であっても、ほとんど抵抗感なく聞き取りができていました。
学力向上に向けた職員研修
昨日、県学力向上コーディネーターの川上ひより先生および町教育委員会の今平紀章先生をお招きして、今年度の北小学校における学力向上に向けた取組の成果と課題について振り返るための職員研修を行いました。
研修では、小4・小5のとちぎっ子学習状況調査の過去3年間の過去問(国語)を解いて、出題の違いや傾向について個人で考え、グループ協議をし、共通点や相違点をまとめる活動を行いました。この活動により、国語の学習教材を扱う上で、指導者がどのような点に留意すればよいのかに気付くことができました。
新たな気付きを教職員で共有しながら、北小児童の学力向上のために生かせるよう努めていきたいと思います。
ICT支援員による授業支援
今日は、ICT支援員の橋本先生と柳沢さんが来校しました。
お二人の先生のご指導を受けながら、2組の児童は専用アプリを利用して3ヒントクイズをつくり、みんなでクイズを解く活動をしました。初めのうちはクイズをつくるのに苦労していた児童でも、慣れるにしたがって簡単にクイズをつくれるようになりました。ひとつやふたつのヒントでクイズが解けた時には自然に拍手がわき起こり、感嘆の声があがりました。
3年生は「ジャムボード」を利用して、学区内の安全マップづくりをしました。
詳しいマップにするために、色付きでラインを入れたりする工夫もできました。
冬休み明け集会
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
17日間にわたる冬休みが終わり、本日より2学期後半の始まりです。始まりにあたって、リモートでの冬休み明け集会を行いました。
初めに、産休・育休補充教員として本日より着任しました「加藤優子」先生のご紹介をしました。加藤先生には、少人数指導担当として、主に2~6年生の算数を中心に指導していただきます。よろしくお願いいたします。
加藤先生は、漫画を読むことが大好きだそうです。子どもたちとのコミュニケーションの話題のひとつになることと思います。
その後、年の初めにあたりオール北小でがんばってほしいことについて、校長先生から話がありました。話の要点は、以下の2つです。
1 自分が立てた目標や計画を達成するために、毎日の小さな努力を積み重ねていきましょう。
2 自分をよりよく成長させるためのひとつとして、自分から先にあいさつをしましょう。
新型コロナウィルス感染症オミクロン株の拡大が懸念されています。保護者の皆様及び各ご家庭におかれましても、感染症対策へのご協力を引き続きよろしくお願いいたします。
冬休み前集会
体育館において、冬休み前集会を行いました。
新型コロナウィルス感染症の感染状況を考慮して、これまで全校児童が一堂に会しての集会等は回数を限定して行ってきました。今日は、冬休みを前に全校児童が参加しての集会となりました。
前半に、表彰を行いました。表彰対象は、以下のとおりです。
1 塩谷地区芸術祭 半紙・条幅の部 【銀賞・銅賞】
2 下野教育書道展 【奨励賞・入選】
3 校内持久走大会 【優勝・2位・3位】
4 栃木県小学生バレーボール選手権大会芳賀塩谷地区大会優勝
全国スポーツ少年団バレーボール交流大会栃木県予選会準優勝
【クローバーバレーボールクラブ】
後半には、「冬休みを迎えるにあたって意識してほしいこと」について、校長及び学習指導主任・児童指導主任より講話がありました。以下が、講話の概要です。
1 健康で安全に生活する。
2 今年1年間をふり返る。
3 新年の目標を立てる。
4 時間を決めて学習する。
5 4月~12月の復習をする。
6 規則正しく生活する。
7 お金の使い方や遊び方を考える。 など
17日間の冬休みが、子どもたちにとって有意義で楽しい時間となることを願っています。
授業の様子
〇3年生「社会」
タブレットPC上で北小学区の地図を利用し、通学路の危険個所に印を付けて場所を確認しました。思った以上にいろいろな場所に危険が潜んでいることに気付きました。
〇4年生「算数」
長方形の縦の長さと面積の関係について考えました。
縦の長さと面積の関係を折れ線グラフに表すと山型になり、変わり方が分かりやすいことに気付きました。
〇5年生「外国語」
英語を聞き取り、どんな話をしているのか考える学習をしました。
お正月の日本料理や日本の伝統的な遊びについて、単語から具体的なイメージをふくらませて話を聞き取ることができました。
〇6年生「外国語」
今日は英語のパフォーマンステストを実施しました。
ALTと英語専科教員からの問いかけに対して、自分の思いを明確に伝えることができました。
また、事前に用意してきたALTへの質問事項を、臆することなく堂々と投げかけることができました。