北小ニュース

行事の様子

ひょうたんの観察

 4年生児童が、ひょうたんの生長の様子を観察しました。

 先日、ひょうたん博士の斎藤さんに網を設置していただいた後、その網をつたってツルと葉がどんどん生長してきた様子がはっきりと分かりました。

 これからの生長が、ますます楽しみです。

   

 

 

オンライン展覧会

 5年生の図工の学習では、オンライン展覧会に向けての準備をしました。

 「光の差し込み方」「箱の中のフィギュアの配置」等についての解説をタブレット上で記入し、クラスの友達と共有しながら作品の鑑賞会をしました。

 友達のアイディアの豊かさに、感心している児童もいました。

  

 

『児童によるプール清掃を行いました』

 今日は、2年生から6年生までの児童が、プールの清掃作業をしました。

 各学年ごとに作業場所と内容を割り振り、自分たちの手でできることを行いました。

 先週のうちに職員による清掃を実施していたこともあり、作業はスムーズに進められました。

 最後には、6年生児童が自分たちの手で仕上げの作業をしました。

 きれいになったプールで、水泳の学習が楽しく安全に進められることを願っています。

   

  

今日の授業の様子

◆6年生「理科」

 葉に運ばれた水の行方を調べる実験をしました。

 実験を通して、水が葉から蒸発していることが分かりました。

  

◆5年生「書写」

 ひらがなの元になった漢字の形を考えながら、ひらがなをていねいに書きました。

  

◆4年生「算数」

 分度器を利用して、180度を超える角の大きさの測り方を考えました。

 180度を超える角の180度のところに直線を引くと、測定できることが分かりました。

  

◆3年生「外国語活動」

 トマトなど、いろいろなものを数える学習をしました。

  

◆2年生「体育」

 鉄棒遊びをしました。

 鉄棒にぶら下がったり、ひざをかけて回転したり、自分のできそうなことに挑戦しました。

  

◆1年生「算数」

 「4+3」の式になるお話をつくりました。

 生活の中での様々な場面を思い浮かべながら、お話づくりができました。

  

 

『職員によるプール清掃作業が完了です!』

 北小の職員によるプール清掃作業が完了しました。

 来週に控えた児童による清掃作業前に、第1段階の作業として行いました。

 プール本体内の清掃と目隠し用のシート設置、荷物置き場用の番号札の設置をしました。

 感染症対策から、児童による清掃作業が短時間で終了できるように、可能な限りの汚れを落とし、落ち葉などのごみを取り除きました。

 昨年度と同様に、更衣室内の密を避けるため、タオルなどの荷物はプールサイドに間隔をとって設置した番号のところに置いたかごの中に入れます。

 児童の安心・安全のために、可能な限りの対策をしながら、今年度の水泳学習も進めていきます。

   

  

 

 

 

2年生「生活科」の校外学習

 2年生児童は、生活科の校外学習のため、北小学区内を徒歩で探検しました。

 学校の周辺にある施設や土地の様子などについて、気付いたことをワークシートにメモしてきました。

 出かける前に確認した「安全」と「マナー」に気を付けて、校外学習を実施することができました。

   

  

4年生「図工」の授業

 4年生は「立ち上がれ ねん土!」の学習をしました。

 今日は、自分の作品を完成させ、作品カード(作品解説)を書きました。

 ねん土を高く積み上げるために、ねん土を団子のように丸めて重ねたりひも状にして重ねたりと、児童一人一人の作品に工夫が見られました。

    

6年生「外国語」の授業

 6年生の外国語の授業では、自分の宝物について紹介しました。

 My  treasure  is  (              ). で始まり、なぜ自分の宝物になったのか、その理由を述べたりしました。

 身振り手振りを交えながら流ちょうに英語を話し、友達から大きな拍手をもらっている子が多かったです。

  

 

教職員によるAED講習会

 6月下旬から始まる水泳学習に備え、昨日、北小の教職員を対象として、AED講習会を実施しました。

 DVD視聴により心肺蘇生法について確認した後、高根沢消防署からお借りした心肺蘇生用のダミー人形を利用して、心臓マッサージのやり方やAEDの利用の仕方を体験しました。

 有事の際には、複数の職員で役割を明確にして対応することや躊躇せずにAEDを利用することの重要性等について確認しました。

   

  

『人権集会(人権プログラム)を実施しました』

 グループ活動を通してお互いにどんな協力ができるか考えたり、また、協力して目的を達成したときの心地よさなどを味わったりしながら、人権について深く考えてもらう機会として、なかよし班ごとに人権集会(人権プログラム)を実施しました。

 今日実施したアクティビティは、友達と協力してフラフープを下ろしていく「ヘリウムリング」という活動です。

 グリープの全員がフラフープを人差し指にのせて、指から離れないようにフラフープを床まで下ろしていく活動です。フラフープを人差し指から離さないようにする意識が高すぎると、フラフープは上がってしまうところがこの活動の難しいところです。

 活動をしながら、人を責めたりしないこと、うまくできるようにするために必要なことについて声をかけ合うことなど、人権を大切にするために必要な気付きが生まれたようです。

   

  

『あいさつ運動を展開中です』

 児童会代表委員を中心として、北小あいさつ運動を展開中です。

 登校時間に合わせて、7時45分から7時55分の間、正門前で行っています。

 今年のあいさつ運動のめあては、以下の4つです。

1 はっきりと聞こえる声であいさつする

2 自分から先に進んであいさつする

3 相手の目を見てあいさつする

4 時と場に合わせて会釈をする

 あいさつは、人と人とのコミュニケーションの基本です。

 お互いに気持ちよく生活するための重要なツールとして、しっかりと身に付けて過ごしたいものです。

    

  

図書ボランティア&農業士による読み聞かせ

 今日の朝の読書は、図書ボランティアと女性農業士による読み聞かせでした。

 女性農業士の方は、ふだん高根沢町内で農業をされている方々です。

 ネギやアスパラガスなどの野菜を栽培する傍ら、農業の普及のための活動として、各学校での読み聞かせをしてくださっているそうです。

 今日は、3年生を対象として、自ら手作りした農業に関わる紙芝居を読み聞かせてくださいました。

 子どもたちは、興味津々、紙芝居のお話に聞き入っていました。

 一人でも多くの子どもたちが、農業への興味をもってくれるとうれしいです。

   

   

 

6年生による調理実習

 今年度初めての、6年生による調理実習を行いました。

 感染症対策のため、学級を3つのグループに分け、各グループごとに1時間ずつに活動時間を分けて行いました。

 今日は「野菜炒め」をつくりました。

 いろいろな野菜の切り方がある中から、それぞれの野菜を炒め物に合う切り方でていねいに切りました。

 人参とハムはたんざく切り、ピーマンはせん切り、玉ねぎはうす切りにしました。

 野菜を切った後、フライパンに油を敷き、人参から順に炒めました。

 油を敷いた後、油を温めてから炒めるとよいことを知りました。

 最後は、野菜のうま味を感じられるように、定番の塩コショウで味付けをしてできあがりです。

 自分でつくった野菜炒めの味は、格別だったようです。

   

   

  

今日の授業の様子

〇1年生「国語」

 「わけを話す言い方を知ろう」というめあてで学習しました。

 話型の空欄に言葉をあてはめながら、わけを話す言い方について考えました。

 

〇2年生「国語」

 担任が出張のため、今日は補教体制で授業を進めました。

 国語の授業は、教頭先生が指導しました。

 「漢字スキル」のドリルを使いながら、漢字の書き取り学習を行いました。

 

〇3年生「算数」

 「大きな数(4桁)のたし算・ひき算の筆算をしよう」というめあてで学習しました。

 3桁までの筆算のしかたをもとにして計算できることが分かりました。

 

〇4年生「社会」

 「栃木県の人口について調べよう」というめあてで学習しました。

 地図帳の資料などをもとにして、まわりの県についても調べました。

  

〇5年生「音楽」

 「和音に合わせて演奏しよう」というめあてで学習しました。

 曲名「茶色の小びん」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。

 

〇6年生「社会」

 「なぜ争いが起こったのかを考えよう」というめあてで学習しました。

 「むら」ができた後、むら同士の争いが起きた原因を考えました。

  

〇あすなろ学級

 パーティションで区切るなどしながら、児童が集中して学習できるような環境を整えながら学習しています。

 また、教師と1対1で学習できる授業時間も設けながら、学習に取り組んでいます。

  

『体力テストを実施しました』

 感染症対策とともに熱中症対策をしながら、全学年を対象に体力テストを実施しました。

 今日実施したテストは、50m走、ボール投げ、上体起こし、立ち幅跳び、反復横跳びの5種目です。

 6年生児童が、各テストの補助係として大活躍してくれました。

 また、低学年の誘導係を責任をもって務めてくれました。

 様々な運動体験が新型コロナウィルス感染症の拡大により制限されてきたこともあり、全力で体を動かす機会は子どもたちにとって貴重な時間です。

    

    

  

 

『スクールガード会議&顔合わせを行いました』

 本日、北小スクールガード会議と子どもたちとの顔合わせを行いました。

 スクールガード会議では、登下校路の危険箇所や子どもたちのあいさつの様子、下校後の遊び方などが話題として上がりました。

 「自分から先に 相手と目を合わせて 明るい声で」あいさつできるよう、学校と家庭、地域が一体となって、子どもたちのあいさつ習慣形成に努めていきたいと思います。

 現在、北小スクールガードに登録されている33名もの方に、登下校時の安全を北小の子どもたちは見守っていただいています。皆さん、地域のボランティアとしてご協力いただき、とてもありがたいです。

 子どもたちとの顔合わせでは、代表児童からの感謝の言葉が述べられるとともに、スクールガードの方々お一人ずつ、自己紹介をしていただきました。

 これからも子どもたちの安全・安心の見守りをよろしくお願いいたします。

   

    

 

『バケツ稲の苗を植えました』

 JA高根沢青年部の方にお世話になり、5年生児童がバケツ稲の苗植えをしました。

 苗植えをする上で大切な作業が、バケツの中の土作りです。

 あらかじめバケツに入れておいた土に、少しずつ水を加えながら手で混ぜ合わせ、柔らかい泥状の土にしていきます。

 肘の近くまで真っ黒になりながら、土と水をていねいに混ぜ合わせました。

 その後、土の表面に指で穴をあけて1カ所に2~3本ずつの苗を植えた後、2~3cmの深さになるようバケツに水を注いで作業終了です。

 これからの水やりなど稲の管理や生長について観察することが、子どもたちにとってとても楽しみのようです。

 

    

  

   

1・2年生「体育」

〇1年生「体育」

 1年生は、体力テストの種目になっている立ち幅跳びの練習をしました。

 遠くまでとぶためのコツをつかもうと、皆一生懸命です。

  

〇2年生「体育」

 2年生は、ボール投げの練習をした後、登り棒に挑戦しました。

 数秒間、棒につかまっていたり、上まで上っていったりと、個々の力に応じて取り組みました。

  

 

『ヘチマの苗を植えました』

 5年生児童が理科学習で観察用として利用するため、理科室前のヘチマ棚のあるスペースに、ヘチマの苗を植えました。

 土を軟らかく耕してから、1本1本ていねいに植えました。

 最後には、生長を願いたっぷりと水やりをしました。

 これから生長を観察するのが、とても楽しみのようです。

  

授業の様子

 今日は1~3年生児童が遠足に出かけたため、4~6年生の授業の様子を紹介します。

 

〇6年生「社会」

 縄文時代と弥生時代の暮らしを比べ、ちがいを考える学習をしました。

 使う土器や食べ物など、大きなちがいがあることに気付きました。

   

〇5年生「社会」

 インターネットを利用して稲作の歴史について調べ、タブレットPCのシートにまとめる作業をしました。

 一昨日行った田植えの作業体験なども、まとめをするのに役立っているようです。

    

〇4年生「社会」

 栃木県でさかんな産業について調べました。

 どの市町にもいろいろな特産物があり、栃木県の産業を県民が支えていることが分かりました。

  

今日の授業の様子

〇1年生「国語」

 「ぶんをつくろう」というめあてで学習しました。

 「は」「わ」など、ひらがなの書き方について学習した後、短い文をつくりました。

   

〇2年生「音楽」

 「はくにのってリズム遊びをしよう」というめあてで学習しました。

 「こいぬのビンゴ」を歌いながら、楽しく体を動かしました。

    

〇3年生「国語」

 漢字ドリルを使って、これまでに学習した漢字の定着度を確認しました。

  

〇4年生「算数」

 2クラスに分かれて、「734÷5の筆算の仕方を考えよう」というめあてで、3桁÷1桁のわり算の仕方を学習しました。

 子どもたちは、2桁÷1桁のわり算の学習が役立つことに気付きました。

 

〇5年生「外国語」

 「友達と誕生日をたずね合おう」というめあてで学習しました。

 10月16日を October  sixteenth と言うなどの月(Month)と日にち(Date)の言い方を練習した後、友達と誕生日についてたずね合う活動をしました。

   

〇6年生「国語」

 「自分の意見を発表し、考えを深めよう」というめあてで学習しました。

 これまで学習してきた説明文の筆者の主張や事例の述べ方を参考にして、友達とともに意見を伝え合いました。

 

『早速、タブレットPCでドリルに挑戦です』

 1年生の算数では、昨日、ICT支援員である橋本先生に教えていただいたタブレットPCのドリルパークを利用して学習しました。

 タブレットPCを使って、早速、各々ドリル学習に挑戦です。

 子どもたちののみこみの早さには、驚かされます。

 

 

 

『薬物乱用防止教室を実施しました』

 6年生を対象として、薬物乱用防止教室を実施しました。

 さくら警察署の方に来校いただき、DVDの視聴や講話により、薬物依存症の恐ろしさや薬物への誘いの断り方などを教えていただきました。

 「ダメ ゼッタイ」の合い言葉のとおり、子どもたちは決して薬物へ手を出さない強い決意をもつことができたと思います。

   

 

『田植えをしました』

 総合的な学習の一環として、5年生が、手植えによる田植え体験をしました。

 毎年お世話になっている農家の阿久津さんにご指導いただきながら、1株ずつていねいに植えました。

 田んぼの中はなかなか思うように動けないために、バランスを崩してしまうことが度々あり、ハラハラ、ドキドキでした。

 泥だらけになりながらも、何とか時間内に決められた範囲を植え終わりました。

 手作業による田植えの苦労を、しみじみと実感する体験となったようです。

    

  

『「はきものをそろえる」運動を展開中』

 今年度も、「はきものをそろえる」運動を展開中です。

 はきものをそろえることで心のみだれを防ぎ、みんなの心をひとつの方向に向かっていくようにすることが目的です。

 今日の昇降口の下駄箱を見ると、靴のかかとをきちんとそろえて置いている人が何人もいました。しっかりと身に付いていてすばらしいです。

 きっと今日の学校生活が、落ち着きのある充実したものとなったことでしょう。

    

  

ICT支援員による授業支援

 今年度もICT支援員である橋本先生、(株)スキットの遠藤さんによるICT授業支援が行われます。

 今日は橋本先生にお世話になり、1年生の児童などを対象にドリルパークの利用の仕方などについて学習しました。

 1年生であっても、タブレットPCの操作に慣れるのは早いです。

   

『胡蝶蘭の花が満開です』

 校長室内にある胡蝶蘭のほぼ全てのつぼみの花が開き、見る人の目を楽しませてくれています。

 うっすらと薄桃色の混じった白い花びらが、実に美しいです。

 

 

 

『第2回目の週末課題テストを実施しました』

 先週の月曜日から、2~6年生を対象に「週末課題テスト」が始まりました。

 1年生は、夏休み明けから実施します。

 基礎的な算数の力を身に付けるために、週末の算数の宿題と同じ問題に取り組み、自信をもってテストに臨み、達成感を得られるようにする目的があります。

 80点を合格点とし、まちがい直しを必ず行い、合格点が取れるまで翌日以降に再テストを実施します。

 1回目のテストで全員が合格できるように、週末課題の学習をしっかりと行う習慣を付けられるとよいと思います。

   

『歯科検診をしました』

 本日、学校歯科医の奈良先生にお越しいただき、全校児童を対象として歯科検診をしました。

 今後、むし歯などの所見があった児童を対象として、早めの治療をお願いする通知を送付いたしますので、保護者の皆様にはご対応をお願いいたします。

  

 

今日の授業の様子

〇6年生「国語」

 筆者の主張と事例を確認し、説明文の要点をまとめる学習をしました。

    

〇5年生「外国語」

 誕生日を訪ねる「What   is   your   birthday?」の質問に答えるため、1th、2nd、3rd・・・の発音について学習しました。

    

〇4年生「算数」

 わり算のしかたを考えました。 

   

〇3年生「国語」

 質問の種類や話の聞き方を確認しました。質問の種類には、「いつ」「どこで」「だれが」「何を」「どうした」などを尋ねるものがあることが分かりました。

  

〇2年生「生活」

 「大きさ、形、色、方向、におい」などの観察のポイントに従って、生き物(ドジョウ、花、ミニトマト)を観察しました。

    

〇1年生「体育」

 「多様な動きをつくる運動遊び」をしました。「姿勢、速さ、リズム、方向」などを変えながら、走ったり跳んだりはねたりしました。 

 体育着に着替えた後の教室の机の上は、整然としています。また、熱中症対策のための水分補給をこまめに行えるように、常に水筒を身近なところに置いて対応しています。

  

 

 

 

2組『学級のめあて』

 あすなろ学級2組の学級のめあて(掲示用)を子どもたちが作成しました。

 学級を「あいす ブラザーズ2」と呼び、「あ」「い」「す」を頭文字として、下記のようにめあてを決めました。

 「あ」 あかるい あいさつ

 「い」 いっしょうけんめい べんきょう

 「す」 すすんで うんどう

 5名の子どもたち一人一人が、めあてを達成できることを願っています。

 

今日の授業の様子

〇6年生「国語」

 説明文で「筆者の意図を考える」学習をしました。

   

〇6年生「理科」

 食べ物の通り道や変化についてまとめました。

   

〇5年生「総合」

 臨海自然教室を通してよかったことや改善点について振り返りをしました。

   

〇4年生「国語」

 説明文の筆者の考えをとらえて、自分の考えを発表する学習をしました。

   

〇3年生「体育」

 幅跳びの学習をしました。

 

〇2年生「算数」

 身の回りの物(キャップ)を使って、長さの表し方を考えました。

   

〇1年生「算数」

 プリントを使って、10までの数のまとめの学習をしました。

   

〇2組「算数」

 数のなかまづくりや「2桁-1桁のひき算」の学習をしました。

   

〇3組「算数」

 正多角形の性質を利用して、直径の長さと円周の長さの関係を調べました。

   

 

 

 

 

 

 

3・4年生体育「幅跳び」

 3年生と4年生は、体育の授業で幅跳びに取り組んでいます。

 3年生は、固定施設で運動した後、幅跳びに挑戦しました。

 4年生は、どのようなことを意識して跳ぶと遠くまで跳べるのか、友達同士でアドバイスし合いながらグループで学習に取り組みました。

 記録を測定したり砂場をならしたりする仕事を、グループの中で分担しながら活動できました。

    

  

臨海自然教室「貝の根付け」

 臨海自然教室最後の活動となりました。

 最後の活動は、貝の根付けです。

 細かで丁寧な作業が求められる活動ですが、3つも作製した子がいました。

  

臨海自然教室2日目「朝食」&「塩づくり」

 臨海自然教室2日目に入りました。

 全員健康で2日目を迎えました。

 目覚めの後、まずは、元気の源である朝食をとりました。

  

 朝食をとった後、海岸に出て集合写真を撮りました。

 波がちょっと荒かったのですが、塩水をバケツに汲み取り塩づくりの準備をしました。

 自然の家まで海岸からの高低差があるので、塩水運びは体力的にきつかったようです。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 海で汲み取ってきた塩水を土鍋で蒸発させて、いよいよ塩づくりです。

 自然の家の先生の指導を受けながら、薪に火をつけるところから体験しました。

 慣れないことなので苦戦しましたが、何とか火がついて徐々に塩水が蒸発し始めました。

 塩水に混じっていたゴミを取り除く作業をしながらの塩づくりです。

  

 

臨海自然教室「夕食」&「ヘルスバレーボール」

 臨海自然教室1日目の「夕食」とニュースポーツ「ヘルスバレーボール」をしている様子です。

 ヘルスバレーボールとは、ラグビーボールのような楕円型の形をした柔らかなボールを使って行うスポーツです。

 通常のソフトバレーボールに比べ、ラリーが長続きしやすい特徴があります。

      

  

臨海自然教室「プール活動」

 雨模様の天気により砂浜活動ができないため、プール活動を行いました。

 砂浜で活動できるとよかったのですが、そんなことを忘れて、子どもたちは一足早いプールでの活動を大いに楽しむことができたようです。

 

5年生「臨海自然教室」1日目

 今日から1泊2日の予定で、5年生が臨海自然教室に出かけました。

 臨海自然教室の場所は、茨城県にあるとちぎ海浜自然の家です。

 7時20分頃に学校を出発して、9時30分頃には自然の家に到着しました。

 自然の家での最初の活動は入所式です。緊張しながらも、代表児童が司会を務めました。

  

 入所式後には、館内オリエンテーリングを行いました。

 活動班の仲間と共に、各チェックポイントを通過しながら館内を歩きました。

  

 館内オリエンテーリングの後は、待ちに待った昼食です。

 大海原を見渡せる大食堂で食べる昼食には、いつもとちがった美味しさがありました。

 

保護者の方々への来校時のお願い

 以前からお願いしております来校時のインターホンの利用について、児童の安全確保のために再度確認いたします。

 児童の迎えなどの来校時(学童の迎えは除きます)には、門の外にあるインターホンを押して、職員室内の職員にお名前とご用件を伝えた後、校内に入って昇降口でお待ちいただけるようご協力をお願いいたします。

 体調不良時には、児童は基本的に保健室で待機しています。

 また、家事都合等による場合は、児童は教室で待機しています。 

今日の授業の様子

〇6年生 社会

 子どもを抱える家庭の政治への願いについて考えました。

 身近なところで、多くの子育て支援がなされていることに気付きました。

  

〇5年生 国語

 話合いの仕方について、これまでに学習したことを生かして、話合い活動をしました。

 テーマは「臨海自然教室に行く際、バスの中で視聴するDVDを何にするか」でした。

 まわりの友達を納得させる理由付けをしながら、お互いに意見を発表し合うことができました。

   

〇4年生 社会

 栃木県の地形の特徴について調べました。

 地形を山地と平野に分けて、分かることをタブレットPCの作業シートにまとめ、タブレットPC上でお互いの考えを共有し合いました。

   

〇3年生 算数(少人数指導)

 おはじきを使ったりしないで、わり算を解く学習をしました。

 「20÷5」のわり算を、かけ算九九を利用して解くことができることに気付きました。

   

〇2年生 外国語活動

 1~20までの数字の言い方を学習しました。

 音楽に合わせてリズミカルに数字を発音しながら、楽しい雰囲気の中で発音の仕方を学ぶことができました。

   

〇1年生 国語

 ひらがな「さ」の書き方について学習しました。

 文字の形を整えて書くためのマスの中での画の位置関係など、細かに確認しながら書きました。

  

 

 

『交通安全教室を実施しました』

 今日の3校時に、全校児童を対象として、交通安全教室を実施しました。

 はじめに、校長先生から「たったひとつしかない大切な命を自分で守る」力を身に付けるための大切な時間であるとのお話がありました。

 また、「交通事故防止のための5つの行動」(以下の5つ)について説明がありました。

1 危険を予測する「もしかして・・・」

2 一時停止する「とまる」

3 安全を確認する「みる」

4 安全を確保する「まつ」

5 再度、安全を確認する「たしかめる」

 その後、交通安全担当者が示した4つの場面に「どんな危険が潜んでいるか」をみんなで考えました。

 「死角」についても学習しました。子どもたちからは、さかんに意見が出ました。

 最後に、横断歩道の渡り方や駐車中の車の近くの歩き方について、模擬道路を利用して訓練しました。

 訓練前に比べ、子どもたちの安全意識が高まったように感じました。

   

  

 

今日の授業の様子

◆6年生 国語「友達から聞きたいことを考えよう」

 友達の考えや意見を聞いて、自分の考えを深めることを目標として、今日は友達に聞いてみたいことを一人一人考えました。

   

◆5年生 算数「直方体の高さと体積の関係を調べよう」

 直方体の高さが2倍、3倍・・・となると、体積も2倍、3倍となることが分かりました。

 この2つの量の関係を「比例」と呼ぶことを学習しました。

   

◆3年生 社会「地域のようすの表し方を考えよう」

 地図記号を利用したり、色分けしたりすることで、誰が見ても分かりやすい地図ができることが分かりました。

  

◆2年生 算数「1の位の数がひけないときの筆算のしかたを考えよう」

 47-18を筆算で解く方法を、みんなで何通りも考えて発表しました。

 今日の授業は、学力向上推進リーダーによる授業でしたが、子どもたちはいつもと同じように積極的な態度で授業に臨むことができました。

 

◆1年生 道徳「みんなで守ろう」

 きまりやきまりを守ろうとする気持ちの大切さについて学習しました。

 

 

 

朝の読書活動

 昨日の読み聞かせに続いて、今朝は読書活動をしました。

 毎日、始業前の10分間の読書活動ではありますが、心を落ち着かせてから授業に入ることができるというプラスの効果が出ています。

  

 

『1年生の清掃活動が始まりました』

 今日から、1年生も清掃に参加して、上学年の子どもたちと一緒に活動を始めました。

 1年生の作業分担の多くはぞうきんがけなのですが、先生や上学年の子どもたちにそうきんのかけ方を教えてもらいながら、一生懸命作業に取り組む姿が見られました。

 1年生の力で床がピカピカになるように、これからずっとがんばってほしいです。

   

  

 

 

『「読み聞かせ」が始まりました』

 地域の読み聞かせボランティアの方のご協力を得て、今年度の「読み聞かせ」がスタートしました。

 今年度1回目の今日の読み聞かせには、5名のボランティアの方にご協力をいただきました。

 朝の読書活動の時間(始業前の10分間)を利用して、年間8回の読み聞かせを計画しています。

 毎回、子どもたちの興味・関心を引くような絵本の読み聞かせをしていただけるので、読み聞かせの時間には子どもたちの目が輝いています。

   

  

今日の授業の様子

◆1年生 国語「あいうえを」を書こう

 ひらがなの書き方を学習しました。

 画の長さや、曲がり、折れ、位置など、ひとつひとつ確認しながら、文字の形が整うように書きました。

  

◆2年生 算数「ひき算の筆算をしよう」

 2桁のひき算の筆算の仕方を学習しました。

 クラスを2グループに分けて、少人数学習で行いました。

 筆算に表す際には、位をそろえて書くことが分かりました。

   

◆3年生 国語「本の種類について調べよう」

 本の分類について学習しました。

 本を分類する際は、実に多くの分野があることに気付きました。

  

◆5年生 社会「日本の火山や降水量を調べよう」

 日本には火山が多いことや北海道には梅雨の時期の降水量が少ないことが分かりました。

 また、季節によって降水量の多いところと少ないところがあることも分かりました。

  

◆6年生 書写「点画のつながりに気を付けて書こう」

 「きずな」の文字をていねいに書きました。

 ひらがなは、点画がまるでつながっているような筆づかいで書くとよいことに気付きました。

 

 

『鉢花への水やりをしてくれています』

 児童が、昇降口に飾ってある鉢花への水やりをしてくれています。

 植物を大切にしようとする気持ちが育っている証です。

 おかげで花が長持ちして、色鮮やかな花を咲かせています。

『2羽のカモがやってきました』

 北小のプールに、2羽のカモがやってきました。

 羽根を休めているのか、落ち着いた様子でゆっくりと水の中を進んだり、プールサイドを歩いたりしています。

 とても愛らしい姿です。

  

今日の授業の様子

◆1年生 算数「数当てゲーム」

 カードの数を隠して、数当てゲームをしました。

 積極的に手を挙げて発表することができました。

  

◆2年生 体育「折り返しリレー」

 4チームに分かれて、折り返しリレーをしました。

 途中、子どもたちの課題となっていたバトンの渡し方について確認しました。

  

◆3年生 外国語活動「気持ちの表し方」

 いろいろな気持ちの表し方について学習しました。

 同じ元気でも「fine」と「great」には、ちがいがあることに気付きました。

  

◆4年生 算数「折れ線グラフ」

 「途中の気温が分からないとき」の折れ線グラフの表し方について学習しました。

 点と点を直線で結ぶことで、グラフに表せることが分かりました。

  

◆5年生 理科「発芽に必要な条件」

 種の発芽に必要な条件について学習しました。

 条件の異なる状況下に種をまいて実験したことにより、日光、水、空気等の何が発芽に必要なのか確認できました。

  

◆6年生 理科「ものが燃えるしくみ」

 「ものが燃えるしくみ」について、テストをしました。

 空気の入れ替わりが大切なことを、しっかりと理解していました。

 

 

 

 

 

今日の授業の様子

〇1年生「国語」

 プリント学習をしました。

  

〇2年生「国語」

 「いなばの白うさぎ」のお話を聞いて、感想をもつ学習をしました。

  

〇3年生「総合」

 遠足(モビリティリゾートもてぎ)の事前学習をしました。

 

 

 

 

 

 

〇4年生「体育」

 走り幅跳びの学習をしました。短い助走からの踏切にポイントをおいて、反復練習しました。

  

〇5年生「外国語」

 アルファベットを使い、「名前カードを作ってビデオレターをおくる」学習をしました。

  

〇6年生「国語」

 漢字の音と意味について学習しました。