行事の様子
2年生 国語「音読劇」
2年生の国語では、音読劇に取り組みました。
似顔絵を身に付けて、物語文「お手紙」の登場人物(がまくん、かえるくん、かたつむりくん等)になりきって、気持ちが聞く人に伝わるように表現の仕方を工夫しながら演じました。
役柄に、子どもたちの個性が発揮されていました。
北パト隊の隊長「齋藤次央」様が特別功労者賞を受賞!
長きにわたり、自主防犯高根沢北パト隊の隊長として活動していただいております「齋藤次央」様が、昨日行われました「第47回地域安全県民の集い」の場で、関東管区警察局長・関東防犯協会連絡協議会長様より特別功労者として表彰されました。誠におめでとうございます。
平素の北小を含む地域安全活動等への御尽力に、深く感謝いたします。
5年生 総合的な学習「稲刈り」
5年生が稲刈りに取り組みました。
指導者の阿久津さんに教えていただきながら、稲刈り鎌を使っての昔ながらの手作業で行いました。
初めての体験の子が多かったこともあり、興味津々、どの子も楽しそうに一生懸命作業に取り組むことができました。
刈り取った稲はすぐにコンバインで脱穀しました。
作業を通して、米作りの苦労を味わえたのではないでしょうか。
4年生「体育」の授業
4年生の体育では、「小型ハードル走」に取り組みました。
小型ハードル走のめあては、「自己の合った一定のリズムで走り超える」ことです。
一定の間隔で並べられた小型ハードルを、軽快なリズムで走り超えるためのスキルを身に付けるため、繰り返し練習に取り組むことができました。
3年生「理科」の授業
3年生の理科では、太陽と日陰や影の位置の変化について観察しました。
観察の結果、日陰や影の位置は、太陽の位置の変化により変わることが分かりました。
今日の授業の様子
〇1年生 国語「くじらぐも」
「くじらぐも」を読んで、のあらすじを確認しました。
〇2年生 国語「漢字の読み方」
送り仮名が変わることで、漢字の読み方が変化することに気付きました。
〇3年生 保健「健康によい1日の生活」
健康によい1日の生活の仕方について学習しました。「運動、休養、食事」のバランスの大切さを知りました。
〇4年生 道徳 資料名「ブラジルからの転入生」
よい友達関係を築くために必要なことについて考えました。
〇5年生 国語「漢字の読み方と使い方」
漢字の音読みを使って熟語づくりをしました。
〇6年生 理科「月の形の変化と太陽」
月と太陽の位置について学習しました。
のびのび北の子(共遊の時間)
なかよし班(縦割り班)ごとに、いろいろな遊びをしながら交流をしました。
へびおに、けいどろ、こおりおになど、班ごとに遊びを工夫しながら楽しむことができました。
6年生の班長・副班長は、班のメンバーへのルール説明などにやさしくあたることができて立派でした。
運動会
晴天に恵まれ、運動会が行われました。
今年度の運動会も、新型コロナウィルス感染症の拡大防止対策のため、入場制限を設けての半日開催となりました。
スローガン「2022運動会 絆を深め 新時代を 仲間とともに」のように、子どもたち同士で声を掛け合いながら協力し合って活動し、運動会を成功に導くことができました。
1人の欠席者もいない全員が参加しての運動会となり、たいへんよかったです。
一人一人が一生懸命に最後まで頑張る姿が、とても印象的でした。
運動会の会場準備が整いました!
明日開催の運動会に向けた会場準備が、滞りなく整いました。
会場準備は、PTA役員(執行部員・企画部員)の方と5・6年生児童、職員で作業を行いました。
約1時間の短い時間でしたが、効率的に作業が進められ、時間内に完了することができました。
明日は天候に恵まれ、児童が目標に向かって全力で活躍する姿を見せてくれることでしょう。
ご来場される方は、楽しみにしてください。
今日の運動会練習
運動会を15日(土)に控え、どの学年も最後の練習に余念がありません。
1・2年生はダンス「スマイルダッシュ」を、3・4年生は団体競技「ボーガイまり入れ」の確認を行いました。
全校練習では、開会式・閉会式の進め方を確認しました。
高学年児童が中心となり、運動会を成功させようとする気持ちが活動する姿に表れてきています。
2年生「音楽」の授業
2年生の音楽の授業では、曲名「ゆかいな時計」を聞いて、おもしろいところを見付ける学習をしました。
ウッドブロックやトライアングルの音の特徴を捉え、楽しそうに体の動きで表現することができました。
5年生「外国語」の授業
5年生の外国語の授業では、道案内の仕方について学習しました。
Go straight. Turn left (right). For one block.
You can see it on your left (right).
といった表現を使いながら、道案内ができることが分かりました。
紅白対抗リレーの練習
今日の全校練習では、全校種目である「紅白対抗リレー」の練習を上学年と下学年に分けて行いました。
リレーの醍醐味は、バトンの受け渡しです。
早速、バトンパスに課題が見付かり、5・6年生は特別に練習をしました。
運動会当日、練習の成果が出ることを願っています。
6年生代表児童による運動会開会式の練習
朝の活動の時間を利用して、6年生代表児童による運動会開会式の練習をしました。
紅白団長による「誓いの言葉」の述べ方、国旗や町旗の掲揚の仕方、進行アナウンスの仕方などを、ひとつずつチェックしました。
先週の練習時よりも、堂々とした態度で活動する姿が頼もしいです。
「6年生による落ち葉集めが続いています」
先週から続いている6年生による朝の落ち葉集めが、今日の朝の活動の時間にも行われました。
今日で3日目となりました。
10分間という短時間の中でできることを、最高学年として一生懸命やっています。
第2学期始業式
今日から、第2学期の始まりです。
始まりにあたり、第2学期始業式をリモートで行いました。
はじめに、学校長のお話がありました。
「支えてくれたり応援してくれたりする人への感謝の気持ちを、必ず言葉や行動に表してしていこう」というお話でした。その言葉や行動とは、次の3つです。
1 あいさつ 2 返事 3 整理整頓・掃除
誰しもがしっかりと身に付けられるよう、徹底して取り組んでほしいことです。
学校長のお話の後には、2名(1年生1名、6年生1名)の代表児童の作文発表がありました。
内容は、「2学期にがんばりたいこと」です。
「みんなが気持ちよくなるように、元気にあいさつをしたい。」、「あきらめない気持ちをもって運動したい」という2人の思いを、堂々と発表してくれました。
今の気持ちを大切にして努力を続け、目標を達成してほしいです。
第1学期終業式
本日、第1学期終業式を行いました。
終業式に先立ち、各種表彰を行いました。
表彰内容は、下記の4つです。
・2022高根沢町ゴールドキッズ6名
・新体力テスト「S認定」1名
・青少年読書感想文コンクール優良賞3名
・暗唱名人4名
表彰を受けた児童のみなさん、おめでとうございます。
これからも、様々な場での活躍を願っています。
各種表彰の後、終業式をしました。
終業式の内容は、学校長の話と作文発表です。
学校長からは、通知表を自分の成長に役立ててほしいということ、また、学校教育目標の達成のための取組に関する話がありました。
最後には、代表児童2名の作文発表がありました。
2名とも少し緊張した様子でしたが、堂々と発表ができました。
落ち葉集め(2日目)
2日連続で、今朝も6年生が落ち葉集めをしてくれました。
運動会に向けた会場の環境整備が、少しずつ進んでいます。
「明日は十三夜です」
明日、十三夜を迎えるにあたり、スクールガード隊長の斎藤様よりススキと柿の供え物をいただきました。
昇降口を入ったホールに飾られています。
風情があって季節感が感じられます。
十五夜は中国伝来の風習で、月の神様に豊作を願うのに対し、十三夜は日本で始まった風習で、秋の収穫に感謝する意味合いがあります。
ススキは秋の七草のひとつで、魔除けの効果があるそうです。
外国語(5年生)
5年生の外国語の授業です。
物のある位置を尋ね合う学習をしました。
Where is the ( )?
It's ( ).
の表現を使って、いろいろな物のある位置を尋ねたり、答えたりしました。
落ち葉集め
朝の読書活動の時間を利用して、6年生が落ち葉集めをしてくれました。
運動会前の環境整備の一環としての活動でしたが、さすがに6年生です。
短時間にもかかわらず、みんなで協力し合って手際よく作業してくれました。
活動の多くの場で、最高学年としてのあるべき姿を見せてくれています。
北小ソーランの練習
5・6年生が運動会で披露する「北小ソーラン2022」の練習が熱を帯びてきました。
これまでは体育館でのグループ別練習でしたが、今日からは校庭での全体練習に切り替わりました。
動きの力強さや華やかさを表現できるよう、運動会当日までかけ声や動きの細かな部分に磨きをかけていきます。
国旗・町旗掲揚の練習
運動会の開・閉会式時のために、国旗や町旗を掲揚する練習をしました。
旗のロープへの結び方や掲揚する際の速さなどに気を付けながら、係の児童が行いました。
短時間で手際よくできるように、今後も何度か自主的に練習する予定です。
読み聞かせ(第5回)
昨日、今年度第5回目の読み聞かせがありました。
6名の読み聞かせボランティアの方にお越しいただき、1年生から6年生まで、絵本や紙芝居の読み聞かせをしていただきました。
子どもたちにとって、読み聞かせの10分間が、いつまでも記憶に残る貴重な時間となっています。
運動会の全校練習開始
今日から、10月15日(土)開催予定の運動会に向けて、全校練習が始まりました。
今日は、開会式の並び方やラジオ体操(第一)、開会式からの退場の仕方を練習しました。
紅白団長さんの始めのあいさつの後、早速、ラジオ体操をしました。
運動会まで計10日間、1日15分間ずつの全校練習です。
集中して、効率よく練習していけることを願っています。
マイチャレンジ事業終了
3日間のマイチレンジ事業が終わり、6年生と4名の中学生で集合写真を撮りました。
中学生にとっては、非常に実りのある3日間だったようです。
この体験を通して、職場としての学校への興味・関心が、少しでも高まってくれていたらうれしいです。
外国語活動(3年生)
3年生の外国語活動では、「友達の好きなものを尋ねる」学習をしました。
What( )do you like? I like ( ).
の表現の仕方に慣れるよう、友達と何度も練習を繰り返しました。
マイチャレンジ事業最終日
3日間にわたるマイチャレンジ事業が最終日を迎えました。
今日は主に、5年生と6年生の活動に関わりながら体験を積みました。
3校時には、6年生を対象として「中学校生活について」の説明をしてくれました。
1年間の行事や部活動、定期テストなど、6年生にとって関心のある内容について、丁寧に話してくれました。
中学生の家庭学習時間は、多い人で4時間の人もいることなどを聞いて、6年生は驚きの声を発していました。
6年生にとっては、中学校の理解が深まったことと思います。
外国語の授業(6年生)
6年生の外国語の授業では、「夏休みに行った場所を伝える」学習をしました。
Where did you go? I went to (the)( ). を使って何度も友達と会話することで、英語の表現に慣れ親しむことができました。
マイチャレンジ事業2日目
北高根沢中学校のマイチャレンジ事業が、今日で2日目を迎えました。
今日から新たに3名の生徒が北小学校で体験学習をすることになり、計4名の生徒が体験活動をしました。
今日は主に3年生と4年生の学習に関わり、児童の活動の補助にあたってくれました。
休み時間になると、外遊びの予約が入っているなど、4名の生徒は引っ張りだこです。
食に関する指導(1年生)
栄養教諭の小林先生に来校していただき、1年生を対象にした食に関する指導を行いました。
「いろいろな食べ物を食べると どうなるのか考えよう」というめあてで学習を進めました。
授業の中で、「栄養の木」のお話を紙芝居にして聞かせてくださいました。
食材を栄養素で分類した「赤・黄・緑」の栄養バランスをとって食べることの大切さが分かりました。
グリーンタイム(花壇の除草作業)
今日のグリーンタイムは、花壇の除草作業を行いました。
なかよし班(縦割り班)で手分けして、15分間という短時間の中で作業をしました。
上学年の子が下学年の作業のサポートをしながら、取り除いた草を回収してくれました。
3日間のマイチャレンジ事業開始
今日から3日間の予定で、北小学校の卒業生でもある北高根沢中学校2年生生徒1名が、マイチャレンジ事業(職場体験)のため北小学校にやってきました。
登校後には早速、朝の昇降口での健康チェックに関わり、後輩にあたる子どもたちと久しぶりの再会をしました。
その後、緊張しながらも職員へのあいさつや1年教室での自己紹介を経て、1年生の書写の授業に関わりました。
今日は、主に1年生と2年生の活動に関わり、子どもたちとの交流を深める予定です。
3日間、充実した時間を過ごしてくれることを願っています。
今日の授業の様子
〇1年生「算数」
プリント学習のまちがい直しを行いました。
まちがい直しが終わった人から、タブレットでドリル学習をしました。
1年生でも、タブレットの使い方にはだいぶ慣れてきました。
〇2年生「国語」
「動物園のじゅうい」を読んで、一番心に残った仕事とそのわけについてまとめる学習をしました。
担任と学力向上推進リーダーとの2名体制で指導にあたりました。
〇3年生「算数」
「90×3×2」のような計算を、計算のきまりにを使って暗算で解けるようにする学習をしました。
「90×(3×2)」のようにすると、簡単に解けることが分かりました。
T1、T2、T3の3名体制で指導にあたりました。
〇4年生「総合」
「みんなでつくろう 生き生き社会」のテーマで学習している福祉について調べ学習を進め、ワークシートにまとめました。
〇5年生「総合」
ICT支援員の指導を受けながら、「canva」ソフトの共同編集機能を利用して、「係活動カード」を作成しました。
どの子も編集作業に夢中で取り組んでいました。
〇6年生「理科」
スチールウールとアルミニウムはくに、うすい塩酸を注いだときの変化について調べました。
スチールウールの表面が明らかに泡立っている様子や試験官の表面が温かくなっている変化に気付きました。
今日の授業の様子
〇6年生「外国語」
「夏休みに食べたものを伝え合おう」というめあてで、学習しました。
食べる「eat」が、過去形では「ate」に変化することを学びました。
〇5年生「算数」
縦12㎝、横18㎝の長方形の中に、正方形をすきまなく敷き詰める際に、約数の考え方が利用できることを学びました。
〇4年生「国語」
物語文「ごんぎつね」を読んで、初発の感想を書きました。
〇3年生「算数」
3桁×1桁の筆算の仕方を考え、友達と意見交流をしました。
(386×2、937×4)
〇1年生・2年生「体育」
1・2年生運動会で踊るダンスの練習をしました。
ダンスする時の子どもたちの目は、キラキラ輝いています。
学校訪問(授業訪問)がありました!
今日は、塩谷南那須教育事務所及び高根沢町教育委員会の先生方にお越しいただき、授業等についての指導・助言をいただくための学校訪問の日でした。
各学年とも、ICT機器を有効利用しながら授業公開を行いました。
昨日の台風の影響による臨時休業により4連休後の登校日でしたが、子どもたちは反応よく授業に臨み、一人一人が学習課題に真剣に取り組むことができました。
〇1年生「道徳」
主題名「ただしいことは すすんで」
教材名「ぼくはいかない」
何がよいことで何が悪いことなのかを理解し、進んでよいことを行おうとする態度を育てるための学習をしました。
〇2年生「体育」
単元名「表現遊び」
題材名「わくわくへんしんランド」
身近な題材の特徴を捉えて、簡単な踊り方を友達と話し合って工夫しながら踊りました。
〇3年生「社会」
単元名「くらしをささえる仕事 店の人の仕事」
題材名「スーパーマーケットのよさを話し合う」
たくさんのお客さんが買い物に来る理由とスーパーマーケットで働く人の工夫について考えました。
〇4年生「学級活動」
題材「目指せ!はい便名人!」
健康の目安となる排便について考え、食事・運動・睡眠などの生活習慣を整える必要があることに気付きました。
〇5年生「国語」
単元名及び題材名「対話の練習 どちらを選びますか」
互いの立場を明確にしながら討論する手順を確かめ、自分の主張のもととなる理由を考えました。
〇6年生「家庭」
題材名「1食分の献立を立てよう」
栄養バランスのよい1食分の献立を作成しました。グループごとに考えたメニューの中から選ばれた献立が、2月のリクエスト給食のメニューとなるそうです。
〇少人数指導「3年生-算数」
単元名「大きい数のかけ算のしかたを考えよう」
題材名「3つの数のかけ算のきまりを調べよう」
3つの数の乗法が1つの式に表せることを知り、乗法の結合法則について理解を深めました。
〇2組「自立活動」
題材名「収穫パーティーをしよう」
買い物名人になるためにはどうしたらよいかを考え、買い物名人を目指して買い物の練習をしました。
〇3組「自立活動」
題材名「こんなときどうする」
買い物をした際、おつりを多く渡された場合にどのような行動をとることが正しいのかを考えました。
なかよし集会(なかよし班対抗ドッジボール大会)
今日の2校時から3校時にかけて、なかよし集会を開催しました。
活動内容は、なかよし班対抗ドッジボール大会です。
1班~7班が2グループに分かれて予選を総当たりで行った後、決勝戦を行いました。
どの試合も白熱した展開となり、汗びっしょりになるくらいにたいへん盛り上がりました。
途中、ボールを避けようとしてバランスを崩し、転んで擦り傷を負ったりするアクシデントもありましたが、1年生から6年生まで、大いに楽しむことができたようです。
今回の優勝チームは5班でした。
閉会式ではメダルセレモニーが行われ、優勝チームの一人一人に対して、手作りのメダルが授与されました。
メダルを手に誇らしげな子どもたちの表情が、とても印象に残る企画となりました。
代表委員会「運動会のスローガンについて」
昼休みに3~6年生の代表委員が集まり、代表委員会を開きました。
今日の議題は、「運動会のスローガンについて」でした。
各学年からのスローガン(案)をもとに、代表委員会で最終決定をしました。
タブレットPCを会議の場に持ち込むなどして有効利用しながら、新たな話合いの方法を試みています。
今日の授業の様子
〇2組-算数
時計の読み方についての学習です。
2名の児童が、3秒の制限時間内に時計を読んで答えていました。
ゲーム感覚で学習することで、意欲アップにつながりました。
〇3組-理科
「とじこめた水の性質」を調べるための実験に利用する準備物や実験方法について確認しました。
〇1年-算数
数の線を使って、かくれている数について考える学習をしました。
〇2年-算数
「102-65」のように、十の位が0のときのひき算の筆算のやり方を考えました。
〇3年-体育
表現運動に挑戦しました。
「忍者」の多様な動きをイメージしながら体を動かしました。
〇4年-体育
表現運動に取り組みました。
「忍者ランドへようこそ」のお題をかかげ、忍者の術や戦いの場面を想像しながら、動きの特徴を捉えて表現するための活動をしました。
〇5年-国語
自分が興味・関心をもった新聞記事を読んで、感想を書きました。
社会全体の活字離れが進み、新聞にふれる機会が少なくなっていることが、子どもたちの様子からも分かりました。
〇6年-理科
水溶液の性質を調べるための実験を行いました。
リトマス試験紙を用いて、水溶液ごとの反応を見ました。
清掃班交代
今日から、清掃班が新しくなりました。
分担場所が変わり、メンバーも先週までとは変更となりました。
北小では、「無言清掃」を推奨しています。
作業をする際は、口を結んで作業に集中することを徹底できるよう呼び掛けています。
食に関する指導(6年生)
6年生を対象にした食に関する指導がありました。
学校栄養士の鈴木さんにお出でいただき、リクエスト給食のメニューを考えました。
給食のメニューを考える上では、数多くの条件をクリアされる必要があります。
栄養のバランス、季節の食材、調理法、彩り、食品の組合せ、味付け、好み、費用などです。
採用されたリクエスト給食のメニューは、来年の2月の給食として出される予定です。
生活科校外学習(電車に乗って出かけよう)
2年生児童が、生活科の校外学習に出かけました。
今日は、「電車に乗って出かけよう」の言葉のとおり、JR仁井田駅から宇都宮駅間を電車に乗って移動し、駅構内の様子等を見学して駅員の方の説明を聞いたり、自分で切符を買う体験をしたりしました。
駅の改札口にある機械の中のつくりを見せていただくなど、ふだんできない体験もできました。
駅のホームで新幹線を間近に見た児童は、大喜びでした。
電車は公共の乗り物であることから、乗車中のマナーについて、一人一人が気を付けて活動できたようです。
体格測定(6年生)
6年生の体格(身長・体重)測定を行いました。
先週から、1年生を始めとして学年順に実施してきました。
夏休みの約1ヶ月半の間に、見た目でも分かるように、どの子も大きく成長していることが分かりました。
今日の授業の様子
〇6年生ー理科
食塩水、炭酸水、うすい塩酸などの水溶液の性質についてまとめる学習をしました。
水溶液を蒸発させたり、リトマス試験紙で反応を見たりすることで、何の水溶液かが分かるようになりました。
〇5年生-学級活動
運動会のスローガンについて、話合い活動をしました。
「仲間とともに」というキーワードをもとに、学年の案を決めました。
〇4年生ー総合的な学習
総合的な学習で4年生が主として学んでいる「福祉」について、本を読んで分かったことをワークシートにまとめました。パラリンピックや盲導犬などに関する本に興味をもちながら、学習を進めました。
〇3年生ー算数
2けたの数(23)✖1けたの数(3)の計算の仕方を考えました。
これまでの学習をもとにして、タブレットのミライシードを活用したりしながら学習を進めました。
〇1年生ー算数
かくれている数を考える学習をしました。
13は、10と3を合わせた数であることから、10と3の一方の数をかくれている数とすると、もう一方の数がいくつか分かることを、自分の言葉で説明し合いました。
社会科校外学習(日光・足尾)
6年生が社会科校外学習に出かけました。
今日は、「日光東照宮」と「足尾銅山」を見学してきました。
世界遺産に指定されている歴史的な建造物の「日光東照宮」の壮大さは、その場に行かないとなかなか感じられるものではありません。五重塔、三猿、鳴き龍、陽明門、眠り猫など、日本文化の象徴のような建造物を見て、児童は何を思い何を感じたのか、話を聞いてみたいですね。
足尾銅山では、坑道の中を歩き、かつて盛んであった日本の産業や「田中正造」の人物像について、詳しく学ぶことができました。
これからの歴史の学習に生かされることを願っています。
今日の授業の様子
〇6年生-国語
宮沢賢治の作品「やまなし」を読みました。
幻想的な情景を思い浮かべながら、初発の感想を書くことができました。
〇5年生-外国語
He と She のちがいに気を付けて伝える学習をしました。
〇4年生-算数
商が等しくなるわり算の式の秘密を見付ける学習に取り組みました。
〇3年生-社会
スーパーマーケットの仕事の工夫について気付いたことを、タブレットを使って表示し、友達と共有し合いました。
〇2年生-国語
教材文を読んで、獣医の仕事について確かめました。
〇1年生-国語
タブレットを利用して、漢字の学習に取り組みました。
ひょうたんの収穫
4年生が、農園で栽培していたひょうたんの実を収穫しました。
形も大きさもちょうどよい感じのひょうたんの実が、たくさん獲れました。
今後は、この実を利用して絵付けをする予定です。
どんな絵柄のひょうたん飾りになるのか、今から楽しみです。
竜巻対応避難訓練
竜巻が起きたときの対応について学ぶための避難訓練をしました。
最初にビデオを視聴して、竜巻の恐ろしさや竜巻が起きた時に気を付けることを学びました。
その後、机を利用して教室内にシェルターをつくり、その下にもぐって身を守る訓練をしました。
シェルターの外側に位置する児童は、ランドセルを背負って頭部や背部を守る工夫もしました。
自然災害が多い日本では、いつ、どこで、災害が起こるか分かりません。
「自分の身を自分で守る」という考え方を基本として、災害時への対応ができる備えをしていければと思います。
初めてのボタン付けに挑戦!
家庭科の学習で、5年生児童が初めてのボタン付けに挑戦しました。
ボタン付けのサポート役として、5名のボランティアの方にお手伝いいただき、ボタン付けに取り組みました。
2つあなのボタン、4つあなのボタン、足つきのボタンそれぞれに、付け方が違っていることを学習しました。
自分でやってみたボタン付けに、児童の満足度はどれくらいだったのでしょうか?
よさこいソーラン
2組の児童が、運動会の踊り「よさこいソーラン」に挑戦しました。
テレビ画面の映像を見ながら、踊り方を真似て練習しました。
まだ始めたばかりで、慣れていないために上手くは踊れませんが、やる気は十分です。
朝の読み聞かせ
今年度4回目の読み聞かせボランティアによる朝の読み聞かせが行われました。
今日は、6名のボランティアの方にお世話になりました。
読み聞かせボランティアの方の自作による手作り紙芝居「もりのがっこう」の読み聞かせもしていただきました。
アイディアを工夫していただくなど、読み聞かせボランティアの方々には、いつも感謝の気持ちでいっぱいです。
今日の授業の様子
〇1年生
運動会でのリレーに備えて、紅白に分かれリレーの試走をしました。
感染症対策として、応援は声に出さずに拍手を送っています。
また、水筒持参でこまめに水分をとりながらの熱中症対策も継続中です。
〇2年生
「動物園の獣医」を読んで、獣医の仕事の確認をしながら感想を出し合いました。
〇3年生
校外学習で見学するスーパーマーケツトの集客のための工夫について考え、まとめました。
〇4年生
乾電池のつなぎ方について、テストの結果をもとに再確認しました。
並列つなぎと直列つなぎのちがいやよさが分かりました。
〇5年生
町小中一貫教育で継続的に行っている「1分間なわとび」にチャレンジしました。
1分間といえども、跳び続けることはなかなか難しいようです。
〇6年生
水溶液の性質について、これまでの学習体験をもとに、どうのように調べたらよいのかを考えました。
〇あすなろ学級
タブレット端末を活用しながら、個々の課題に取り組みました。
4年生遠足「なす高原自然の家&殺生石」
4年生児童が、「なす高原自然の家」へ遠足に行きました。
天候が心配されましたが、何とか雨に降られることもなく、楽しみにしていたウォークラリーを実施することができました。
おいしい空気をいっぱいに吸いながら大自然の中を歩くことは、本当に気持ちよかったようです。
自然の家で昼食をとった後は、「殺生石」を見学しました。
硫黄の臭いがちょっと辛かったようですが、殺生石の由来について学ぶことができました。
今日の授業の様子
2年生は、道案内の仕方についての練習です。
地図をたよりに、どのように説明すればよいのかを考えました。
4年生は、のこぎりや金槌などの道具を使っての工作です。
道具の力の入れ具合が、子どもたちには難しそうです。
5年生は、3つのクラスに分けて、四角形の4つ角の大きさの和について調べました。
四角形に対角線を1本引いて三角形2つに分けると、三角形の3つの角の大きさの和について学習したことが役立つことに気付きました。
「新型コロナウィルス感染症対策」を継続中です
夏休みが明けても続いている新型コロナウィルス感染症の拡大状況を鑑み、感染症対策のための「朝の健康チェック」を継続しています。
保護者の皆様におかれましては、登校前のお子様の体温測定と健康観察を行った上で、必ず「健康観察シート」への記入をしていただけますようお願いします。
グリーンタイム(花壇の除草作業)
業間休み15分間を利用して、グリーンタイム(花壇の除草作業)を行いました。
なかよし班(縦割り班)ごとに決められた花壇の草を取り除いてくれたおかげで、花の色鮮やかさが目立つようになりました。
夏休み明け初日の様子
夏休みにしかできない学習や体験をたくさん積んで、身体的にも精神的にもひとまわり成長した姿で登校してきた子どもたち。友達との久しぶりの再会に笑顔があふれ、声のトーンもついつい高めに。
自分で選んで取り組んだ学習の課題を提出したり、夏休みの楽しかった思い出を語ったりしながら、順調に学校生活をスタートさせることができました。実りの秋に向かって、充実した毎日を過ごすことができるよう願っています。
夏休み明け集会
7月21日に始まった39日間にわたる夏休みが終わり、今日から1学期の後半がスタートしました。
スタートにあたり、夏休み明け集会をリモートで開催しました。
夏休み明け集会では、校長より以下のような話がありました。
1 自分でやろうと決めたこと(目標)は、途中で投げ出さずに最後までやり続けよう。
2 支えてくれる人への感謝の思いを、言葉や態度・行動で相手に伝わるように表現しよう。
3 これまでの学びを生かし、自分の心と体の健康を守るためにできることを実践しよう。
学力向上改善プラン研修
本日、栃木県学力向上コーディネーターの川上ひより先生、高根沢町教育委員会今平紀章先生に来校していただき、「学力調査結果活用研修」を実施しました。
とちぎっ子学習状況調査結果のS-P表分析の仕方について、川上先生に説明していただいた後、国語・算数・理科・意識調査についてグループ別に分析を行い、本校児童の強みと弱みについて考察しました。
結果をもとに、今年度の学力向上改善プランを検討しました。
考えた学力向上改善プランを夏休み明けから実践し、子どもたちの学力向上につなげていきたいと思います。
夏休み前集会
明日からの夏休みにあたり、夏休み前集会をリモートで行いました。
集会を始める前に、暗唱名人に認定された4名の児童(1年生2名、2年生1名、6年生1名)に暗唱名人認定証をおくりました。3月までの暗唱課題を全てクリアした4名の児童の皆さん、おめでとうございます。
集会では、校長先生から、夏休み中も継続してがんばってほしいことについて、3つお話がありました。
1 自分から先に気持ちのよいあいさつをする。
2 夏休みの課題以外にも、自分がやってみたい学習に挑戦する。
3 規則正しい生活を継続し、心も体も健康に過ごす。
その後、学習指導主任及び児童指導主任から、夏休み中の学習や生活の心得、留意点について、詳しくお話がありました。
明日から39日間の夏休みが、児童にとって思い出に残る楽しい時間となることを願っています。
登校班長会議
昨日、夏休み前最後の登校班長会議を行いました。
自分の安全とともに、登校班の班員全員の安全を守る立場にある登校班長として、しっかりと自覚をもって登下校できているか、班員の登下校の様子に問題はないかを振り返りました。
道路の右側1列歩行や前後の間隔の取り方、横断歩道の渡り方、あいさつの仕方など、ひとつずつチェックしたことを生かして、安全な登下校を続けてほしいです。
修学旅行⑮ ~もうすぐ学校に到着します~
那須塩原SAを出発しました。学校には16時30分頃に到着予定です。子ども達からの土産話が楽しみですね。明日から3連休です。ゆっくり体を休めて、火曜日には、また元気に登校してほしいと思います。
修学旅行⑭ ~帰りのバス~
国見SAでトイレ休憩です。疲れて寝ている児童もいるようです。
修学旅行⑬ ~お昼ご飯~
修学旅行も残りあとわずか。お昼を食べてお腹も心もいっぱいになりました。この後、松島を出発します。
修学旅行⑫ ~五大堂見学~
雨が上がっていたので、自由行動のあと、五大堂を見学しました。すかし橋を渡ったり、五大堂に彫られた干支から自分の干支を探したりしました。
修学旅行⑪ ~自由行動~
いよいよお待ちかねの自由行動です。松島の街を班別に行動しました。お土産売り場では「何を買おう?」と真剣な顔で悩んでいました。お土産選びも旅の醍醐味ですよね。
修学旅行⑩ ~遊覧船に乗りました2~
島々を見ながらゆったりとした時間をすごせました。
修学旅行⑨ ~遊覧船に乗りました~
生憎の天候ですが、遊覧船に乗り松島に浮かぶ島々を観光しました。船に初めて乗る児童も多かったようです。
修学旅行⑧ ~2日目スタート!~
朝6時に起床しました。体調不良者もなく、全員元気いっぱいです。朝ご飯をもりもり食べて、修学旅行2日目スタートです。
修学旅行⑦ ~ホテルでの夕食~
ホテルで夕食をいただきました。品数も多くて子どもたちもびっくりです。大満足の夕食でした。本日のHP更新はここまでです。明日も引き続き修学旅行の様子をお伝えしていく予定です。
修学旅行⑥ ~ホテル大観荘チェックイン~
ホテルにチェックインしました。
修学旅行⑤ ~震災遺構荒浜小学校~
震災遺構荒浜小学校を見学しました。東日本大震災で発生した津波とその被害について、映像資料や実際の展示物でその恐ろしさを知ることができました。
修学旅行④ ~ 楽天生命パーク ~
芸能人が使用するロイヤルボックスや試合が行われるフィールド内など、通常は入れないような場所にも入ることができました。野球場の裏側に驚きが止まりませんでした。
修学旅行③ ~青葉城址~
昭忠塔で集合写真を撮りました。正宗像は残念ながら見ることはできませんでしたが、仙台市を一望できる景色に子どもたちからは「すごい!」と声が上がっていました。
修学旅行② ~青葉城址資料館見学、昼食~
青葉城址資料館では、CG映像資料で伊達政宗と青葉城について学びました。資料館の見学もしました。昼食には宮城名物のずんだ餅が付きました。おいしそうですね。
6年生「修学旅行」1日目
今日から1泊2日の予定で、6年生が修学旅行に出かけました。
行き先は宮城県の仙台、松島方面です。
7時に6年生全員がそろって元気に出発することができました。この後も、6年生の修学旅行の様子について随時HPを更新していきます。
8:13に那須高原SA、9:14に国見SAに到着しました。
『歯みがき指導を実施しました』
「歯のみがき方をおぼえよう」という学習のめあてで、2年生児童を対象として、養護教諭による歯みがき指導を行いました。
初めに、歯みがきがうまくできているのかを、各自カラーテスターで検査しました。
検査により、みがき残しがあることに、多くの子が気付きました。
学習を進める中で、歯の表面や歯の奥・内側部分をきれいにみがくには、縦みがきと横みがきを使い分けること、歯ぐきの部分にも歯ブラシの先を当てることが大切であることが分かりました。
分かったことを、これからの歯みがきに生かしてほしいです。
『着衣水泳を実施しました』
昨日、5・6年生児童を対象として、着衣水泳の授業を行いました。
講師は、塩谷広域行政組合矢板消防署の神永消防士さんと、同じ消防士仲間の3名の方です。
みなさん仕事が休みになるタイミングに合わせ、ボランティアとして指導に来てくださいました。
子どもたちは、毎秒1mの速さの水の流れをプール内でつくり、そこに向かって進む体験をしました。
毎秒1mでも、前に進むのには非常に難しかったです。
離岸流や一般的な川の流れの速さは毎秒2mなので、進むことはできないとのことです。
水難事故から自分の命を守るためには、自分の体を浮かせることが最も大切であるということを、ラッコのようにペットボトルを持って体を浮かす体験から学び取ることができました。
4名の消防士のみなさん、ありがとうございました。
夏休み前PTA「全体会・学年懇談会」
夏休み前PTAの授業参観に引き続き、リモートでの全体会を実施しました。
全体会の中では、夏休み中の学びの継続性やメディア依存の危険性などについて、学習指導主任、児童指導主任より説明がありました。
また、学年懇談会では、学校生活において児童が活躍している様子や課題となっていることについて、担任より説明がありました。
夏休み前PTA「授業参観」
本日、夏休み前PTA「授業参観」を実施しました。
どのクラスの児童も、積極的に学習に関わる姿が見られました。
学習の単元名は、以下のとおりです。
・1年生-道徳「ちゃんとの たつじん」
・2年生-道徳「三べん かんがえて」
・3年生-国語「俳句を読もう」
・4年生-算数「ちがいに注目して」
・5年生-理科「ヒトのたんじょう」
・6年生-道徳「勇太への宿題」
・2組-自立活動「おみせやさんごっこをしよう」
・3組-学級活動「夏休みの計画」
1・2年生「鬼怒グリーンパーク」への校外学習
昨日、1・2年生が「鬼怒グリーンパーク宝積寺」への生活科校外学習に出かけました。
1年生の主な活動は、アスレチック遊びです。
初めのうちはちょっと怖がっていた子も次第に慣れて、アスレチック遊びで汗を流すことができました。
また、遊びの合間には、クワガタを捕まえたり、松ぼっくりを拾ったりと、楽しい時間を過ごすことができました。
2年生の主な活動は、ザリガニつりです。
学校を出る前にはザリガニつりの映像を見て、ザリガニをつり上げるためのコツをつかんでから活動にのぞみました。
たくさんつれた子もあまりつれなかった子もいましたが、どの子も何とかつり上げようと冷たい水の中に入り、時間いっぱいまでザリガニつりを楽しむことができました。
『保健室前廊下の掲示物がリニューアルされました』
保健室前廊下の掲示物が、リニューアルされました。
先週からの猛烈な暑さで心配される熱中症対策について、子どもたちに考えさせる内容となりました。
生活の仕方を自ら考えながら、夏の健康をつかみとってもらいたいですね。
キャリア教育『夢の教室』
昨日、5年生児童を対象としたキャリア教育の一環として、「夢の教室」の授業を行いました。
夢先生として指導してくださったのは、本校の保護者であり、イタリア食堂「ヴェッキオ・トラム」のオーナーシェフである照井さんです。
授業の中で、照井さんご自身の経験から、自分の夢にたどり着く過程で大切だと思っていること「3C」について、聞かせていただきました。
「3C」とは、Change(チェンジ)、Challenge(チャレンジ)、Chance(チャンス)です。
「自分の気持ちやこれまでのやり方などを変えて、新たに挑戦し、自らチャンスをつかむということが、人生の中で必要となってくるのではないか」というお話を、子どもたちは共感しながら聞くことができました。
授業の途中で、イタリア野菜の名称を当てるクイズコーナーを設けていただきました。
紫キャベツによく似た葉物野菜の代表格「ラディッキオ」、見た目はカブのようでありながらもほうれん草の仲間である「ビーツ」、日本でもおなじみの「ズッキーニ」を見た目で当てるクイズです。
日本では珍しい野菜のため、難問続きでした。
野菜当てクイズチャンピオンには、「ヴェッキオ・トラム」オリジナ帽子等をプレゼントしていただきました。
チャンピオンとなった子は大喜びでした。
講師として、子どもたちのために時間を割いて指導してくださった照井さん、ありがとうございました。
『新聞作りのための取材をしました』
4年生児童が、国語で新聞作りをするための取材をしました。
ひょうたん名人の斎藤さんにインタビューしてみました。
取材して得た情報をもとに、この後新聞作りが始まります。
『花壇に花を植えました』
猛暑続きの暑さを避けて、今日やっと花壇に花を植える作業ができました。
植えた花は、「サルビア」「百日草」「ベゴニア」です。
子どもたちが、1本1本ていねいに植えてくれた花です。
ずっと北小の花壇を彩ってくれたら、子どもたちもうれしいでしょう。
朝の『読み聞かせ』
今朝の読書の時間には、読み聞かせを実施しました。
地域の読み聞かせボランティアの方のご協力を得て、1年生・2年生・3年生・5年生・6年生は、本の読み聞かせをしていただきました。
4年生は、女性農業士の方に農業に関わる紙芝居「田んぼのはたらき」を聞かせていただきました。
子どもたちが女性農業士の方による紙芝居を聞くのは、今回で2回目です。
紙芝居を聞いて、農業のおもしろさに興味をもってくれた子がいるようです。
今日の授業の様子
〇1年生「国語」
物語文「おおきなかぶ」の中で、繰り返し出てくる言葉に気を付けて読む学習をしました。
〇2年生「算数」
水のかさと長さの単位の復習をしました。
〇3年生「書写」
漢字の「日」を、筆で書きました。
〇4年生「国語」
「新聞を作ろう」の単元学習の中から、タブレットで作成したアンケートにお互いに回答し、選択肢としてどんな選択肢が必要なのか気付くことができました。
〇5年生「社会」
庄内平野の米作りについて調べました。土地が米作りに適していることや様々な米作りの工夫をしていることが分かりました。
〇6年生「社会」
大陸からやってきた渡来人について調べました。渡来人によって、多くの文化が大陸から日本に伝わってきたことが分かりました。
〇あすなろ学級
今日は、担任不在のため、2組と3組が合同で学習を進めました。
自分の課題に一人一人向き合い、学習することができました。
4年生「性に関する指導」
4年生児童が、保健の学習で「性に関する指導」を行いました。
今日の学習内容は、思春期にあらわれる体の変化を理解することです。
3年生で学習した内容を思い出しながら、男性特有の変化、女性特有の変化、男女に共通する変化に分けて、体にあらわれる変化についてまとめました。
心身共に成長していく自分たちの変化について、その理由を含めて理解を深めることができました。
『大きく野菜が育ちました』
子どもたちが教材園で育てている作物・野菜が大きく育っています。
ひょうたんやきゅうり、なす、とうもろこし、トマトなど、子どもたちが春に植えた作物・野菜が、ぐんぐん生長してきました。
きゅうりやなすは、すでに収穫できそうです。
ALSOKあんしん教室
ALSOKの職員3名に来校していただき、全校生を対象に、「ALSOKあんしん教室」を開催しました。
低学年、中学年、高学年と分けて、それぞれに異なる内容のプログラムを実施しました。
低学年は、「いかのおすし」について学習しました。
いかーいかない のーのらない おーおおごえをだす すーすぐにげる しーしらせる
どの子も、犯罪に巻き込まれないための基本的な心得を心に留めることができました。
中学年は、留守番をする際の注意事項について学習しました。
鍵を見せないこと、家のまわりをよく見ること、郵便ポストをチェックすることなど、基本的なポイントについてこれまでの経験をもとに考えることができました。
高学年は、街の危険箇所について学習しました。
子どもたち一人一人が絵に描かれている街の危険箇所を探し、理由を添えて発表しました。
29箇所もの危険箇所を見付け出した子もいました。
どの学年の子も、安全に対する意識が確実に高まったことと思います。
今回の学習を生かし、「自分の安全は自分で守る」気持ちで生活してくれることを期待しています。
ICT支援員による授業支援
今日のICT支援員による授業支援では、Googleフォームを利用してのアンケートの取り方について教えていただきました。
アンケートの取り方を記述式にするのか、1つ選択式にするのか、複数選択式にするのかによって、使う機能が変わってくることなどをご指導いただいた後、子どもたちは早速自分のアンケート作りに取りかかりました。
5年生「調理実習-野菜サラダづくり-」
5年生児童が、家庭科の調理実習に初めて取り組みました。
今日は、野菜サラダづくりをしました。
にんじんやブロッコリーなどの野菜を切ったり、茹でたりする体験をしました。
ドレッシングは、お好みの味のものを手作りして、野菜サラダにかけました。
今日は、地域の授業支援ボランティアの方が6名集まってくださり、指導のお手伝いをしていただきました。
おかげさまで、調理活動がスムーズに進められとてもありがたかったです。
「『マイ・タイムライン』を作成しました」
高根沢町地域安全課職員の方にご指導いただきながら、5年生児童を対象として、「マイ・タイムライン」の作成を行いました。
台風や前線が発生してから川の水が氾濫するまでの主な備えについてひとつずつ確認し、時間の経過とともに変化する川の状況に合わせてどのように行動すればよいのか、参考資料を使いながら考えました。
洪水はマイ・タイムラインで想定したとおりに進むとは限らないので、今回作成したマイ・タイムラインを参考にしながら、臨機応変な防災行動の実行が必要であることを学びました。
子どもたちは、日頃からの備えが大切であることを再確認する機会となりました。
車椅子体験
4年生児童を対象に、車椅子体験を実施しました。
「高根沢町障害児者生活支援センターすまいる」職員の皆様にご指導いただきながら、子どもたち一人一人が車椅子に乗る体験をさせていただきました。
車椅子の部位、たたみ方と広げ方、基本的な乗り方、押し方、坂道の下り方、段差の上り方・下り方など、乗る側、押す側の体験を通して、ていねいにご指導いただきました。
子どもたちは、数多くの配慮事項があることを知って、早速実践してみましたが、やってみるとなかなか難しいことを実感していました。
基本的な配慮事項とともに、人によって気を付けるべきことが違ってくることへの対応が必要であることなど、子どもたちが思っていた以上の細やかさが、車椅子を押す側には求められることに気付いたようです。
七夕の飾り付け
あすなろ学級の子どもたちが作製した七夕飾りを、2組の教室の廊下に飾り付けしました。
星に願いを込めて書いた短冊や、形にこだわって作った装飾品をていねいに飾り付けました。
飾り付けが済んだ後の子どもたちは、自分の願いが叶うことを夢見て、笑顔いっぱいでした。
児童会の募金活動
今日から5日間、児童会の募金活動が行われます。
今回集められた募金は、「緑の募金」と「手をつなぐ愛の募金」に分けて送金します。
「緑の募金」は、森林整備や緑化活動の推進のために、また、「手をつなぐ愛の募金」は特別支援教育の充実のために役立てられます。
朝の読書活動前の10分間で、3~6年生の児童会代表委員が各教室に出向いて、募金協力を呼びかけています。
『引き渡し訓練を実施しました』
震度5以上の地震災害時などに備えて、全校生を対象に避難訓練と引き渡し訓練を実施しました。
当初の計画では体育館内での引き渡しを計画していましたが、午後の気温が30℃を超えていたことから、熱中症防止対策のために各教室での引き渡しに変更して行いました。
保護者の皆様のご協力により、混乱なくスムーズに実施できましたことに感謝いたします。
『あいさつ運動の最終日です』
2週間に渡り、児童会が企画したあいさつ運動を続けてきました。
児童会の役員だけではなく多くの学年の児童が関わるように、正門のところでいろいろな学年の児童が運動の呼びかけを担当してきました。
今年のあいさつの重点目標は、「自分から先に、気持ちのよいあいさつをする」ことです。
あいさつは、毎日の継続が大切です。
今後も全児童・全職員で呼びかけ合いながら、気持ちのよいあいさつがこだまする学校となるよう努めていこうと思います。
1年生「歯みがき指導」
1年生を対象に、養護教諭による歯みがき指導を行いました。
「むし歯にならないために、どうしたらよいのだろう」というめあてを立て学習しました。
学習の中で、むし歯菌(ミュータンス菌)やプラークが、健康な歯に悪いことをしていることを学習しました。
甘い食べ物や飲み物に含まれる砂糖が大好きなむし歯菌は、口の中の環境により増えたり減ったりすることも知りました。
むし歯になりにくい口の中の環境をつくるために、歯みがきがとても大切なことも分かりました。
毎日の歯みがきで、食べ物を食べた後すぐに、歯と歯ぐきの間、歯と歯の間、奥歯の溝といったむし歯になりやすい部分をていねいに磨くことが、むし歯にならないために自分でできることだと十分に理解できたようです。
授業の様子
◇1年生「国語」
「あいうえをのうた」を楽しく読む学習に取り組みました。
言葉のリズム感を出しながら読もうと、一人一人が工夫しながら読むことができました。
◇2年生「音楽」
「ことばのリズムで遊ぶ」学習に取り組みました。
音の長さに気を付けて、音に長短を付けながら、言葉のリズム感を出そうとしていました。
◇3年生「国語」
「まいごのかぎ」の登場人物の変化に気を付けて読み、感想を書く学習に取り組みました。
登場人物の行動や気持ちを表す表現に着目して、自分の考えをもちながら読むことができました。
◇4年生「算数」
1と小数の関係を調べる学習に取り組みました。
1000、100,10と1の関係をもとにして、1と小数の関係を考えることができました。
◇5年生「外国語」
学びたい教科をたずね合う学習に取り組みました。
What do you want to study?
I want to study ( ) .
の表現に慣れるように、歌のリズムに合わせて練習しました。
◇6年生「国語」
北小の問題を解決するための提案を決める学習に取り組みました。
環境、資源などに関する問題について考え、解決方法を探りながらグループで提案内容について検討しました。