北小ニュース

行事の様子

内科検診

本日は1・4年の心臓検診、1年~3年の内科検診を実施しました。結果は後日お知らせします。

  

◆6年生の自主学習が廊下に掲示されています。内容はバラエティに富んでいて、掲示を見ることで、次の自主学習のヒントにもなります。既習学習を生かした子供ならではの発想の内容も多いです。

委員会活動

6校時に委員会活動を行いました。給食・広報・体育・図書・保健美化・環境の6つの委員会に分かれ、それぞれ活動しました。

       

 

グリーンタイム

今日は今年度初めての「グリーンタイム」を実施し、全校生縦割り班で花壇の整備を行いました。高学年が率先して道具の準備をし、働いていました。

◆1・2年生・・・生活科で学校探検を行いました。2年生は1年生を上手に案内しました。

  

◆5年生・・・家庭科 お茶入れの実習をしました。緑茶は苦いと感じる子もいたようです。

  

◆3年生・・・社会科校外学習 「町探検」で町の様子を調べに徒歩で出かけました。

  

 

交通安全教室

本日は交通安全教室を実施しました。事故にあわないために、自分の命を守るための大切な学習の時間でした。栃木県交通安全協会より3名の方が来校し指導してくださいました。

3校時は1・2年生を対象とした交通安全教室を行いました。交通ルールや安全についての話を聞き、信号のある交差点や信号のない交差点での横断の仕方を校庭の摸擬道路で練習しました。

4校時は3年生~6年生を対象とした自転車安全教室を実施しました。自転車の交通ルールやヘルメットをかぶることの重要性についての話を聞き、後半は代表者による自転車の走行練習を行いました。

授業の様子

ゴールデンウィーク明けの今朝は、強い雨と風の中の登校となりましたが、午前中に雨はあがり、晴れてよい天気となりました。

地域コンシェルジュの方が ザリガニ、メダカ、ドジョウをもって来てくださり、さっそく池に入れました。

メダカは5年生の理科の学習内容になっています。また、3年生の教室ではドジョウを飼っていて、係の子が世話をしています。

◆1年生・・・体育 いろいろな姿勢でスタートし、ゴールに向かって走りました。

◆2年生・・・算数 文章を読んで式を立て、答えを出していました。

◆3年生・・・体育 2人組になり、輪を使いながらゴールに向かって跳びました。

◆4年生・・・音楽 「サウンド オブ ミュージック」を鑑賞しました。

◆5年生・・・理科 インゲン豆の養分についての学習です。

◆6年生・・・外国語 自己紹介用の資料を作成していました。

          

読み聞かせ

今年度になり、初めてのボランティアによる読み聞かせです。短い時間ではありますが、子ども達は、静かに聞きながら、本の世界に入り込んでいました。

 

 

 

◆全国学習状況調査質問紙(6年生)

今年度は4月18日に行われた全国学習状況調査の質問紙による回答をタブレットで行いました。昨日の雷雨による停電の影響で、接続のトラブルが心配でしたが、スムーズに進められました。

 

授業の様子

本日の授業の様子です。

◆1年生・・・書写  ひらがなの練習

◆2年生・・・国語 音読発表会

◆3年生・・・算数 たしかめの問題

◆あすなろ2組・・・朝の会の時間

◆4年生・・・国語 漢字辞典の使い方

◆5年生・・・種子の発芽 

◆あすなろ3組・・・国語

◆6年生・・・体育 ハードル

避難訓練(避難経路の確認)

北の子タイムに避難訓練を行いました。地震・火災等発生時の校庭への避難の仕方と避難経路を確認しました。「お(おさない)・か(かけない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」を守り、素早く避難できました。

 

 

 

◆6年生・・・理科の授業の一環で、ジャガイモの植え付けを行いました。

      畝を作り、マルチをして「キタアカリ」を植え付けました。

 

歯科検診

今日は歯科検診がありました。診断の結果は後日お知らせします。

 

6時間目は第1回のクラブでした。4年生以上が集まり、委員長や副委員長等の役割分担や活動の計画をたてました。

  

 

授業の様子

 北小では暗唱に取り組んでいます。休み時間や昼休みには、多くの子ども達が暗唱の成果を校長室に披露に来ます。

暗唱は記憶力だけでなく、語彙力、表現力、感受性、創造力等、多くの能力を伸ばします。

今日も多くの子ども達が合格シールを手にしました。

 

授業の様子

◆1年生・・・明日の授業参観のリハーサルをしました。

◆2年生・・・体育館での体育の様子です。

◆3年生・・・書写の毛筆です。

◆4年生・・・算数の復習問題に取り組みました。

◆5年生・・・社会 地球儀の学習をしました。

◆6年生・・・国語 タブレットの未来シードを使っての学習です。 

◆あすなろ2組・・・音楽 校歌を合唱しました。

授業の様子

今日は気温が高く、半そで半ズボンの子ども達も多くみられました。午後はエアコンの試運転を行いました。本日の授業の様子です。

◆・・・1年生 はじめての外国語活動 英語で自己紹介しました。

◆2年生・・・国語 グループごとに音読発表の練習をしました。

       強弱や速さの相談をしています。

3年生・・・国語 国語辞典の調べ方の学習をしました。

      言葉の並び方のきまりを知りました。

 

 ◆4年生・・・外国語 色(color)の学習をしていました。

       身の回りや知っているものを探し、英語で答えました。

  

5年生・・・体育 ハードルを行いました。コースや高さを選んでとびました。

 

◆6年生・・・算数 図形の学習でした。

 

授業の様子

本日の教室での授業の様子です。授業ではタブレットも積極的に使っています。

 

◆6年生・・・国語 たくさん手が挙がっていました。

 

◆5年生・・・音楽 リズムの強弱や打ち方をグループで考えました。

 

◆4年生・・・社会 都道府県の特産品を調べました。

 

◆3年生・・・国語 漢字練習のドリルに取り組みました。

◆3組・・・書写 文字をていねいに書いていました。

 

2年生・・・生活科 1年生との学校探検の計画を立てていました。

1年生・・・自分の好きなものの絵をかきました。

 

 

 

 

 

地区別一斉下校

◆1・2年生の身体計測 

身長・体重・視力を測定し、聴力の検査を行いました。

 

 

◆ 3年生 理科の学習でレンズで光を集め、紙を燃やす実験をしました。日差しもばっちりで、

 実験は大成功でした。

◆今年度初めての地区別一斉下校を行いました。担当の教師と安全についての確認をし、下校しました。

 

 

 

全国学力・学習状況調査、とちぎっ子学習状況調査

6年生は1時間目~3時間目まで、全国学力・学習状況調査(国語・算数・質問紙)を実施しました。国語は、たくさんの資料等を読んで考える力、書く力が求められる問題でしたが、根気強く取り組んでいました。

4・5年生は1時間目~4時間目まで、とちぎっ子学習状況調査(国語・算数・理科・質問紙)を行いました。

長時間でしたが、がんばりました。

※ 保健関係(欠席等届、学校感染症に関する報告書)がホームページからダウンロードできますので、ご活用ください。

 

授業の様子

今日は地域訪問があるため、特別日課Sでした。

◆1年生・・・給食の準備 配膳も上手にできました。

◆2年生・・・生活科 元気に発言していました。 

◆3年生・・・理科 北小の生き物の学習です。 

◆4年生・・・算数 大きい数の学習です。 

5年生・・・国語 話をよく聞き、落ち着いて学習していました。

6年生・・・外国語 英語の音声をよく聞いて答えていました。 

あすなろ2組・・・課題に一生懸命取り組んでました。

あすなろ3組・・・算数 やり方を確認して、丁寧に計算していました。

離任式

「北の子タイム」にリモートで離任式を行いました。昨年度までいらっしゃった 8名の懐かしい先生方の姿を確認しながら、静かに話を聞いていました。

 

にっこり今年度初めての外国語活動 (2年生)

 

 

 

 

昼休みの様子

1年生は10名そろって元気に登校しました。初給食の献立はカレーでした。

昼休みは校庭に元気な声が響き、仲良く遊んでいました。天気もよかったせいか、チャイムが鳴ると「暑い!」と言いながら教室に戻っていきました。

入学式

天気が少し心配でしたが、日差しもあり、穏やかな日となりました。本日、ピカピカのランドセルを背負ったかわいらしい10名の新1年生が入学しました。少し緊張した様子でしたが、名前を呼ばれると元気に返事をし、立つことができました。

北小の児童数は総勢115名です。1年生、明日から笑顔で元気に登校してください。

1学期 2日目

朝、子ども達は「おはようございます!」と元気にあいさつをし、登校してきました。新しい学年になり、学習や生活のきまりを再確認したり、学級活動で1学期のめあてや係活動を決めたりした学年もありました。

 北の子タイムでは久しぶりの清掃を行いました。5校時は明日の入学式に向けて、6年生と職員で準備をしました。6年生は一人一人がよく働き、1年生を迎える準備が整いました。

令和5年度 新任式・第1学期始業式

今日から令和5年度がスタートしました。校舎には子ども達の笑顔と、元気な声が戻ってきました。

定期異動により、校長はじめ、8名の職員が転入いたしました。職員が一丸となり、子ども達のため教育活動を進めて参ります。保護者や地域の皆様、関係機関の皆様の御理解、御協力をいただけますようお願いいたします。

今年度もホームページで子供たちの様子を伝えていきますので、ご覧ください。

 

 

 

修了式

 本日、令和4年度の修了式を実施しました。
 学校長より各学年の代表児童に修了証書を手渡した後、学校長の話、学習指導・児童指導の話、2名の代表児童による作文発表を行いました。
 修了式での児童の態度を見ると、この1年間の成長がはっきりと分かりました。
 とても頼もしく思います。
 今年度1年間に渡る学校教育への保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。

   

  

今日の授業の様子

 3年生の図工では、作品バックづくりをしました。
 自分が思い描いたイメージを絵に表して、オリジナル作品バックが完成しました。

 4年生の理科では、温度による水の変化について実験で確かめました。
 温めたり冷やしたりすることで、水は形を変えることに気付きました。

 5年生の体育では、サッカーの基本技術(ボール操作)の習得練習とミニゲームをしました。
 ミニゲームでは、拮抗したゲームが展開されました。

   

  
 

令和4年度卒業式

 17日(金)に卒業式が行われました。
 新型コロナウイルス感染症の予防のため、卒業生と保護者、在校生を代表して5年生が参加しての式となりました。
 4年ぶりに卒業式で歌う国歌や校歌の歌声が、とても新鮮な響きでした。
 コロナ以前に比べるとコンパクトな式ではありますが、卒業生の態度や卒業生代表あいさつ、スライドショー(6年間の歩み)、サプライズでの卒業生担任からのはなむけの言葉などにより、感動的で立派な式となりました。
 北小を巣立っていった卒業生26名の益々の活躍を期待しています。

   

   

   

  
 
  

5年生「体育」

 5年生の体育では、サッカーを学習中です。
 基本技術を身に付けるのに苦労しましたが、ゲームの時間になると、どの子も本気になってボールを追いかける姿が見られました。
 ゲームを楽しく進めるためには、ルールや作戦も大切な要素であることに気付いて、自主的に作戦会議をするチームが出てきました。

  

6年生による卒業前の奉仕作業

 6年生児童が卒業を前にして、奉仕作業を行いました。
 北小学校への感謝の気持ちを表現するひとつの活動として行われました。
 体育館内の運動会関係の用具置き場にあった物が区分けされ、きれいに整理整頓されました。
 いつもエネルギッシュで活動的な6年生らしい活動ぶりでした。

   

  
 

6年生への各種表彰

 6年生への各種表彰を行いました。
 さくら警察署からの篤行善行少年表彰、高根沢ライオンズクラブからの善行少年表彰、塩谷地区小学校体育連盟からの体育優良児童表彰です。
 4名の児童が選出され、堂々とした態度で表彰を受けました。
 選出されたことに、誇りをもって生活してほしいと思います。
 おめでとうございました。

  

卒業式予行を行いました!

 2校時に5年生と6年生が参加して、卒業式予行を行いました。
 いよいよ17日(金)に迫った卒業式に備え、最後の確認に余念がありません。
 今日は、「卒業生代表のことば」を述べる練習もしました。
 ことばの内容にも、ことばを述べる態度にも、6年間の成長を十分に感じさせてくれました。

   

  

中学校教員の英語乗り入れ授業

 6年生児童を対象に、昨日、中学校教員の英語乗り入れ授業がありました。
 北高根沢中学校から、英語科の長嶋先生とマシュー先生が来校して、6年生に授業をしてくださいました。
 「英語で自己紹介をしよう」をめあてに、楽しい雰囲気の中で授業を進めることができました。
 今回の授業経験を生かして、中学校での英語の授業に少しでも抵抗なく入れるとよいと思います。

   

  

 

学生ボランティア活躍中です!

 北小の卒業生を中心とした学生ボランティアさんが、大活躍してくれています。
 卒業式会場の飾り作りやボールの空気入れ、廃棄用の書物運びなど、様々な仕事を担ってくれています。
 学校としては、とてもありがたいです。

   
 

6年生「卒業証書授与の練習」

 6年生が、卒業証書授与の練習を行いました。
 ひとつひとつの動作にメリハリを付けながら、ゆったりとていねいに行動すること、起立や着席の際に頭を前後に動かさないこと、礼の始めと終わりに視線を合わせることなど、細かなチェックをしながら練習しました。
 昨日の練習時に比べ、卒業式に向けた意識の高まりが感じられる時間となりました。

  

  

4年生「総合的な学習発表会」

 一昨日、4年生が総合的な学習の時間に「福祉」をテーマとして学習してきた活動のまとめとして、発表会を行いました。
 発表会には3年生児童も参加して、新年度の学習の見通しをもてるようにしました。
 グループごとのテーマに基づいて、タブレット端末を利用しながら、それぞれに感じたことや気付いたことをプレゼンテーションすることができたようです。

   

   

   

  


 

6年生「卒業式の練習」

 3月17日(金)実施予定の卒業式に向けて、今週初めから6年生による練習が本格的に始まりました。
 入退場や証書授与の練習など、気を付けるべきポイントを確認しながら練習しています。
 姿勢、呼名されたときの返事、礼の仕方、歩き方などについて細かに指導を受けながら、卒業式では最高に輝く姿を披露できるよう練習に励んでいます。

   

   

  

 

5年生「調理実習」

 5年生児童が、調理実習をしました。
 今日の調理実習には、本校の卒業生である高校生や大学生のボランティア指導者が参加してくれました。
 グループに分かれて、チョコレートプリンやフレンチトーストなどを作り上げました。
 ボランティア指導者のアドバイスをよく聞き、どのグループも上手にできました。
 味もこの上なしだったようです。

  
 

今日の授業の様子

 4年生の理科では、水が温まったあとの様子について、実験を通して学習しました。
 ビーカーの水を温め、温められて形の変わった水をビニール袋にためて変化の様子を観察しました。
 水は温められるとやがて水蒸気となること、水蒸気を冷やすと水になることを確認しました。

 5年生の体育では、サッカーに取り組みました。
 柔らかなボールタッチの技術が、自分の思うようなボール運びにつながることは理解していても、すぐにマスターするのはなかなか難しそうです。

  

今日の授業の様子

 3年生の体育では、跳び箱運動に取り組みました。
 跳び箱の安全な運び方などを学習して、自分たちの手で準備や片付けができるようになりました。

 4年生の国語では、自分が伝えたいことを、聞く人の興味を引くように話すためのポイントについて学習しました。
 話す内容や手順など、いくつかのポイントを意識することで、伝えたいことが伝わりやすくなることに気付きました。

 6年生の外国語では、中学校でやってみたいことを紹介しました。
 話す際にポイントとなること(アイ・コンタクト、スマイル、イントネーション等)を確認しながら、子どもたちそれぞれの思いを紹介しました。

   

   

 

今日の授業の様子

 1年生の道徳では、自分のよいところをのばすための行動の仕方について考えました。

 2年生の図工では、色紙を切って重ね合わせたりしながら、自分のイメージした形を表現しました。

 5年生の保健では、けがの手当ての仕方について学習しました。
 応急手当の仕方を知ったことで、軽傷には対応できそうです。

   

  

今日の授業の様子

 4年生の体育では、長なわを使ってリズミカルにとぶ学習をしました。
 なわを回す人の役割が、とても大切なことに気付きました。

 5年生の算数では、角柱をくわしく調べる学習をしました。
 側面や頂点、辺の数について調べ、規則性があるかどうか考えました。

 6年生の社会では、日本と関わりのある国について調べました。
 歴史や文化、貿易や産業などの特徴について調べ、日本との関係がとても深いことが分かりました。

   

   

  

今日の授業の様子

 2年生の生活科では、「明日へジャンプ」の学習でこれまで作製してきたアルバムを、家の人に渡すための準備をしました。自分の成長の記録をまとめる過程で、あらためて家族の思いを知ることができました。

 5年生の算数では、「立体の仲間分け」の学習をしました。面の形や位置関係などをもとに分類することで、いくつかの仲間に分けられることが分かりました。

  

  
 

6年生を送る会

 5年生の児童会代表委員が中心となり、体育館において6年生を送る会を開催しました。
 感染症対策のため、1~4年生は各教室でのリモート参加となりました。
 今年の企画は、①箱の中身を当てる。②重さを予想する。③お片付けマスターになる。④ゆるキャラを当てる。⑤10秒を当てる。⑥お箸で豆運びをする。⑦なわとびが上手い人を当てる。など、工夫を凝らしたゲームが目白押しでした。
 6年生が楽しく活動し、いつまでも思い出に残るようにと、5年生以下の児童がアイディアを出して企画しました。
 最後には、6年生のなわとびを取り入れたダンスに、大盛り上がりでした。
 心温まる6年生を送る会となりました。

   

   

   

       
 

今日の授業の様子

 4年生の図工では、「光やかげから生まれる形」の学習として、「つくったかげのよさやおもしろさを発表する」活動をしました。

 5年生の体育では、サッカーのボール操作を中心として活動しました。
 いろいろな部位を使ってボールを自由に扱うのは、とても難しそうです。

   

   
 
 

のびのび北の子(共遊の時間)

 やや空気は冷たいものの、快晴の中、今年度最後となった「のびのび北の子(共遊の時間)」が行われました。
 なかよし班(縦割り班)ごとに計画してあったドッジビーやドッジボールなどで、思い切り体を動かすことができました。

  

6年生を送る会リハーサル

 昨日、5年生の児童を中心とした児童会のメンバーによる「6年生を送る会リハーサル」が体育館で行われました。
 昨年度に引き続き、今年度の6年生を送る会も5・6年生が体育館に集合し、映像を1~4年生教室に配信するリモート形式で実施します。
 クイズを中心としたゲームの進め方などをリハーサルで確認しました。
 24日(金)の6年生を送る会が、心温まる一生の記憶に残るような集会となることを願っています。

 

あすなろ学級の劇「大きなかぶ」

 今日は、高根沢町内の特別支援学級合同お別れ会が、阿久津中学校を会場に行われました。
 本校のあすなろ学級の児童も参加しました。
 合同お別れ会で発表した劇「大きなかぶ」を、学校に戻ってから披露してくれました。
 かぶを抜くリアルな感じが演技に出ており、練習した成果が大いに発揮されていました。

   

  
 

今日の授業の様子

 1年生の算数では、「色板を使って形をつくる」学習をしました。
 色板の向きを変えたりしながら、いろいろな形をつくることができました。

 6年生の社会では、終戦後の「経済の発展と人々のくらし」について調べました。
 家電や車の普及が、一気に進んだことが分かりました。

 2組では、クイズ大会をしました。
 出題者からのヒントをもとに、回答者が積極的に答えていました。

   

   

2年生「外国語活動」

 2年生の外国語活動の様子です。
 今日の学習は、Where  are  you  from?(どこから来たのですか)の表現を使って、どこの国から来たのかを尋ね合う内容です。
 ALTと担任のデモンストレーションをまねて、積極的に友達同士で会話することができました。

  
  

珠算教室2日目

 昨日に続いて、3・4年生児童が珠算教室を行いました。
 2日目となり、そろばんの扱いにだいぶ慣れてきた様子です。

 

珠算ボランティア講師派遣事業

 本日、3・4年生の児童を対象として、1時間ずつ珠算の学習をしました。
 講師は、NICスクールの横須賀さんです。
 3年生にとっては初めての珠算学習ということもあり、興味津々でした。
 明日、もう1時間ずつの学習が行われる予定です。

   

 

外遊びの紹介

 昼休みの時間を利用して、体育委員会のメンバーが中心となり外遊びの紹介を行っています。
 いろいろな遊びを体験することで、バランスよく体力を向上させることがねらいです。
 6年生児童が学年休業により不在のため、今日は3年生児童が自ら「転がしドッジボール」に取り組みました。
 コートの広さやボールを転がすスピードが、ゲームを楽しむためのポイントとなることに気付きました。

   

  

第3回学校運営協議会開催

 昨日、今年度最後の第3回学校運営協議会を開催しました。
 教頭より、学校評価(教職員評価・児童アンケート・保護者アンケート)の結果について説明した後、委員の皆様からご意見をいただいたり、学校や地域での子どもたちの様子について情報交換をしたりしました。
 タブレット端末等のICT機器を活用した教育の在り方について、委員の皆様の関心が高いことが分かりました。
 皆様からいただきました貴重なご意見を、来年度の学校教育に反映させていきたいと思います。

   

  

5年生「プログラミング学習」

 富士電機ITソリュージョンの方の支援をいただきながら、5年生が算数のプログラミング学習に取り組みました。
 今回の学習は、「倍数を求める手順を考える」内容でした。
 1~10までの整数のうちの3の倍数や1~20までの整数のうちの4の倍数を求めるには、どのような指示(プログラム)を出せばよいのかについて、一人一人考えました。
 ゲーム感覚でプログラミングしていく中で、子どもたちは自分の考え方に自信をもつことができたようです。

   

  

今日の授業の様子

 1年生の算数では、タブレットにより友達の考えた式を共有し合い、学び合いを深めることができました。
 2年生の体育では、跳び箱運動の開脚跳びに挑戦しました。
 腰の高さや着手の位置などの大切なポイントを確認することができ、上達度がアップしました。
 3年生の算数では、分度器や定規・コンパスを利用して、角度や辺の長さなどを測定することができました。
 4年生の総合では、福祉に関する内容について、タブレットでスライド発表をするための資料作成をしました。
 5年生の総合では、みんなで仕事を分担して、6年生を送る会開催のための諸準備を行いました。
 6年生の理科では、1つの電気製品を取り上げ、「光・音・熱・運動」の4つのポイントから、電気の利用の仕方について調べました。

   

   

   

   

  

6年生「国際交流集会」

 高根沢町内中学校のALT3名の先生方をお迎えし、6年生の児童を対象に国際交流集会が行われました。
 前半は、写真を見ながら3名の先生方による英語での自己紹介を聞き、後半は、3名の先生方に児童自身が英語での自己紹介をして交流しました。
 6年生の児童は英語での会話にもだいぶ慣れて、表情豊かにコミュニケーションをとることができました。
 また、3名のALTともオーストラリア出身ということで、オーストラリアの文化にふれるよい機会となったようです。

  

   

   

  

保育園児との交流会

 1年生が、ひまわり保育園の年長児さんを招いて、なかよし交流会を行いました。
 グループごとに工夫して作った手作りのおもちゃで、年長児さんをおもてなししました。
 園児の手を取り、おもちゃでの遊び方をやさしく教える1年生の姿に、この1年間の成長が感じられました。
 ひまわり保育園の先生方も、その成長ぶりにびっくりされていました。

   

  

クラブ活動見学会

 今日の6校時には、クラブ活動見学会がありました。
 3年生児童が、来年度入部を希望するクラブの活動の様子を知るための見学会です。
 全クラブの活動の様子を見学し、早くいっしょに活動したいという思いを強くしたようです。

   

   

  

学年末PTA授業参観

 本日、学年末PTA授業参観を実施しました。
〇1年生「生活科 いっしょにあそぼう」
 自分が作ったおもちゃで、ひまわり保育園の園児といっしょに遊ぶためのリハーサルをしました。
 保護者のみなさんを園児に見立て、楽しく活動するための工夫を考えることができました。

  

〇2年生「学級活動 ぼく・わたしのたん生」
 命の誕生のおよそのしくみを知り、命を大切にしようとする気持ちをもつことができました。

  

〇3年生「図工 カラフルフレンド」
 児童と保護者のみなさんとでアイディアを出し合い、カラフルで楽しくなりそうな作品バッグづくりができました。

  

〇4年生「学級活動 10歳をいわおう」
 これまでの10年間を振り返ったり、これから先の未来について考えたりしたことを発表し合い、明日への希望をもつことができました。

   

〇5年生「道徳 手品師」
 手品師の揺れる気持ちを考え、他人にも自分自身にも、誠実な明るい心で生きていこうとする気持ちをもつことができました。

   

〇6年生「体育 ソフトバレーボール」
 タブレットを利用してチームごとに作戦を立て、ゲームをしました。

  

 

3年ぶりの校歌の響きが返ってきました!

 今日から、3月17日(金)開催予定の卒業式に向けて、5年生児童による歌唱練習が始まりました。
 コロナ禍による様々な制限により、一昨年度から2年間歌っていなかった校歌と国歌の練習をしました。
 本当に久しぶりの校歌の響きは、歌う側にも聞く側にもとてもよいものでした。
 休み時間になってからも、もっと歌いたいという児童の強い希望により、授業時間を5分以上延長してまで練習が続きました。
 これからもっと練習を積み、さらに磨きのかかった状態で卒業式に歌われる校歌を聞くことが、今から楽しみです。

   

  


 

ミシンボランティアの皆様のご協力に感謝です!

 5年生の家庭科の学習では、ミシンを使ったエプロンづくりに取り組みました。
 多くのミシンボランティアの皆様に参加いただき、子どもたちはまるでマンツーマン体制での指導のように恵まれた環境の中で学習に臨むことができました。
 北小出身の19歳の若者も2名、積極的に活動に関わってくださいました。
 こうした地域のつながりを、これからも大切していきたいと思います。
 ミシントラブルへの対処であったり、火傷の危険性があるアイロンがけであったり、人手の必要な学習支援を多くの方にお手伝いいただき、たいへんありがたかったです。
 子どもたちはミシンボランティアの方の指導を受け入れながら、生き生きとエプロンづくりに取り組むことができました。

   

   

  
  

今年度最後の本の読み聞かせ

 今日の朝の活動は、今年度最後となる本の読み聞かせがありました。
 読み聞かせボランティア6名の方のご協力を得て、各学年ごとに実施しました。
 今年度の読み聞かせは5月に始まり、月に1回程度の実施を目安として計8回実施しました。
 多くの児童が本の魅力に気付くよい機会となりました。
 読み聞かせボランティアとして参加いただいた地域の皆様には、感謝の気持ちでいっぱいです。
 ありがとうございました。
 引き続き、来年度もよろしくお願いいたします。

   

  

胡蝶蘭が咲きました!!

 校長室にある胡蝶蘭の花が咲き始めました。
 先週末までは蕾の状態でしたが、今日の温かな陽気に誘われ、一輪の花を咲かせました。
 胡蝶蘭の花の開花時期は、一般的に3~5月頃と言われているようですが、立春を迎えたのとほぼ時を同じくして開花しました。
 純白のかれんな花びらが、目を和ませてくれています。

  

入学説明会

 本日、入学説明会を開催しました。
 学校教育の目標等に関しての学校長からの説明の後、入学前の準備物等について、詳細な説明を行いました。
 また、PTA会長さんからの北小学校PTA活動に関する説明を受けて、新年度のPTA役員について相談していただきました。
 保護者の皆様の積極的な姿勢に助けられ、スムーズに役員を決定していただきました。
 ありがとうございました。

   

   

  

 

 

今日の授業の様子

 2年生の体育では、跳び箱運動の開脚跳びに挑戦しました。
 安定した着地までを意識して取り組みました。
 3年生の外国語活動では、道案内の仕方を練習しました。
 Go  straight. Turn  left(right). などの表現を学びました。
 4年生の算数では、「あまりを出さないわり算」の筆算について学習しました。
 小数点以下の扱い方を学びました。

  

   

   

   

  

 

 

下駄箱の掃除ありがとう!!

 2組の児童2名が、今日の入学説明会で来校者があることを知り、進んで玄関の下駄箱掃除をしてくれました。
 1足ずつスリッパを水拭きしてくれたり、下駄箱の砂を取り除いてくれたりしました。
 来客を迎える際のマナーを意識した行いができていることに、とても感心しました。
 2名の児童に感謝です。

 
 

児童会「委員会活動」

 今日の6校時は、月に1回の児童会委員会活動の時間でした。
 それぞれの委員会で、より生活しやすい学校にするためにアイディアを出して活動しました。
 保健・美化委員会の児童は、ベランダを掃除したり、廊下のクモの巣を取り除いたりしてくれました。
 図書委員会の児童は、ふれあい文庫の本を各教室に届ける作業などをしてくれました。
 給食委員会の児童は、給食に関する掲示物を貼り替えたり、ワゴンを磨いたりしてくれました。
 どの委員会の児童も、学校の役に立とうとして活動している姿がすばらしいです。

   

   

  
 

現職教育研修「学校と地域の連携について」

 本日、町社会教育指導主事の平山勇輔先生を講師にお迎えして、「学校と地域の連携について」をテーマにした職員研修を開催しました。
 「地域連携は何のために、誰のために行うのか」の講話に始まり、グループ協議を通して北小学校の地域連携について振り返り、よかったことや改善点を明確にしていきました。
 北小学校にとって、地域の人材・資源が児童の教育に及ぼす効果の大きさを考えると、学校と地域がまさしく「運命共同体」です。
 今後も、学校と地域が共存できる「Win  Win」の関係になるよう、連携・調整に努めていければと思います。

   

   

  

 

今日の授業の様子

 1年生の音楽では、童謡「すずめが ちゅん」の鍵盤ハーモニカでの演奏に取り組みました。
「音の長さを工夫してふこう」というめあてを立て、一音一音ていねいに出しながら演奏しました。
 曲の最後がみんなでそろったときには、どの子もうれしそうな表情を浮かべていました。

 

 2年生の図工では、わくわくするようなお話を台紙にかいて、楽くゲームができるような工作に取り組みました。
 子どもたちの想像力には驚かされます。

  

 5年生の理科では、水溶液を蒸発させて、とけたものを取り出せるかについて調べました。
 蒸発皿に入れた水溶液を熱して水分を蒸発させると、とけていたものが後に残ることが分かりました。

   

 6年生の道徳では、ノーベル平和賞を受賞した「マザー・テレサ」の生き方について学習しました。
 自己犠牲をはらってでも人のために尽くす姿について、多くの子が感銘を受けていました。
 マザー・テレサの考え方や行動から感じたことを、自分の行動に生かせるとうれしいです。

4年生の社会科校外学習(小峰窯)

 昨日、4年生児童は社会科校外学習に出かけました。
 益子焼で有名な「小峰窯」を訪問しました。
 のぼり窯やろくろを使った陶磁器作りの様子を見学したり、お皿への絵付け体験をしたりしました。
 身近なところで、日本を代表する焼き物の文化が根付いていることを目の当たりにすることができ、日本の伝統的な文化を継承することの大切さを実感したようです。

   

   

   

 

今日の授業の様子

 1年生の国語では、新出漢字「先」「犬」「早」などの書き順について学習しました。
 これまでに学んだ文字と似た部分があることにも気付きました。
 2年生の算数では、文章題に書いてあることを図に表し、式を立てて解く学習をしました。
 個に応じた指導をしやすくするため、2年生を2クラスに分けて、少人数で学習しました。
 3年生の国語では、物語の組み立てメモを書きました
 「起・承・転・結」を考えて、メモの内容を工夫しました。
 6年生の社会では、「日本が長い間戦争を続けたわけ」について学習しました。
 時代背景について、理解を深めることができました。

   

   

   

                                               

   
 
 

週末課題テスト

 今日の北の子タイム(15分間)では、週末課題テストを実施しました。
 今週は算数のテストでした。
 週末課題として取り組んだ問題について出題し、理解度を確認するためのテストです。
 多くの児童が満点、または合格点をとって、自信を深めることができています。

   

   

   


 

今日の授業の様子

 1年生の算数では、時計の読み方について学習しました。
 短い針が何時、長い針が何分を表していることが分かりました。
 3年生の外国語活動では、クイズに挑戦しました。
 What's  this ?   It's (                 ). の表現を使って、友達とクイズを出し合いました。
 4年生の算数では、小数のわり算の筆算のやり方について学習しました。
 小数点の位置など、気を付けるポイントが分かりました。
 6年生の家庭科では、これまでの学習を生かして、自分の生活を見直す活動をしました。
 自己の生活における改善点を考え、一人一人発表することができました。

   

   

   

   

   

 

学校保健委員会を開催

 昨日、学校保健委員会を開催しました。
 初めに学校側から、身体計測や健康診断、新体力テストの結果について説明しました。
 また、保健委員会の児童による「目の健康」に関する発表を行いました。
 「視力について考えよう」のテーマで、学校薬剤師である上野雅広先生による講話もしていただきました。
 参会者の方には、目の健康を守るための方策について十分に理解する場となったようです。
 ご協力いただいた上野先生、PTA会員の皆様、たいへんありがとうございました。

   

    

  

なわとび練習

 なわとびウィークも、残すところあと2日となりました。
 校庭に雪が残っていることから、今日の短なわとびの練習は、2部制に分けて体育館で行いました。
 風の影響などもなく、校庭より体育館の方が跳びやすいようで、どの子も懸命にいろいろな跳び方に挑戦しました。

     

   

  

4年生「体育」の授業

 4年生の体育では、跳び箱運動に取り組んでいます。
 今日は、開脚跳びとかかえこみ跳びに挑戦しました。
 4段から7段までの高さの跳び箱を用意し、個々の能力に合わせて技に取り組みました。
 助走・踏切・着手・空中姿勢・着地などのポイントを確認しながら、出来栄えの向上を目指して、何度もチャレンジすることができました。

   

  

1年生によるあいさつ運動

 毎週水曜日の一斉下校時に行っている各学年によるあいさつ運動の担当学年が、今日は1年生でした。
 全児童があいさつ運動を体験することで、あいさつをする側とあいさつをされる側の両方の立場に立って、あいさつのよさを感じとることが目的です。
 あいさつの習慣が定着し、表情や視線、声のトーンなどを意識した気持ちのよいあいさつが至る所でできる学校になることを願っています。
 来週からは担当が6年生に戻り、あいさつ運動を継続していく予定です。

   

  

寒さに負けずに雪遊び

 早朝からの降雪により降り積もった雪に、子どもたちは大喜びでした。
 凍てつくような寒さの中でも、休み時間には多くの子が外に出て、雪遊びを楽しみました。
 雪の冷たさで手を真っ赤にしながらも、雪合戦をしたり、雪の造形に取り組んだりと、久しぶりの雪を大いに楽しんだようです。

   

   

  


 

5年生「理科」の授業

 5年生児童は、理科の授業で「もののとけ方」について調べる実験をしました。
 水の温度のちがいによって、食塩やミョウバンのとける量に変化が生じるかどうか、班ごとでていねいに調べました。
 「水の量を増やすとものがとける量も増える」という前時までの学習やこれまでの生活体験から結果を予測して、実験を進めることができました。

   

  

あすなろ学級による発表練習

 2組と3組の児童が、2月に開催予定の町特別支援学級合同お別れ会に向けた発表練習に取り組みました。
 今日の練習のめあてを一人ずつ述べた後、歌の練習から始めました。
 歌の後は、劇のセリフです。
 まだ練習が始まったばかりで課題は多いようですが、児童のやる気は急上昇中です。

   

  
 

6年生「書写」の授業

 6年生の書写では、「将来の夢」という文字を毛筆で書きました。
 あと2ヵ月ほどで小学校を卒業する6年生は、どんな将来の夢を抱きながらこの文字を書いていたのでしょう。
 それぞれに抱いた夢を実現すべく強い意志を表したように、力強く、のびのびとした文字を書き上げました。

  

保健委員会による発表練習

 今週の26日(木)に開催される学校保健委員会での発表に備え、保健委員会による発表練習が始まりました。
 「目の健康」に関する内容について、10分程度にまとめて発表する予定です。
 4~6年生の委員で役割を分担して、参会者に分かりやすく伝えるための工夫をしていきます。


 

短なわとび練習

 なわとびウィーク2週目の今日は、なかよし班(縦割り班)の上学年と下学年がペアとなって、上学年の子がとび方を教えたりとんだ数を数えてやったりしながら、短なわとびに挑戦しました。
 さすがに上学年の子のとび方は上手で、教え方もていねいです。
 下学年の子にとって、学ぶべきものが多い貴重な時間となりました。

   

  
 

授業の様子

 6年生の外国語では、小学校生活の思い出として残っていることについて、下記の表現で尋ねたり答えたりする学習をしました。
 多くの子が、school  trip(修学旅行)と回答していたようです。
 What  is  your  best  memory?
    My  best  memory  is  our  (                        ).
 5年生の音楽では、いろいろな声の出し方で楽曲「ゆき」の音楽をつくる学習をしました。
 声の出し方で、曲のイメージが大きく変わることが分かりました。
 4年生の社会では、益子焼をだれが、どのように広めて守ってきたのかについて調べました。
 絵付師の皆川マスさん、陶芸家の濱田庄司さんなど、益子焼に関わる人の功績を知ることができました。

  

   

   

 
 
 

運動遊びプログラム

 今日は、2年生児童を対象として運動遊びプログラムを行いました。
 指導者は、ウェイクの石川さんです。
 今日の主なプログラムは、スポーツ鬼ごっこです。
 石川さんの説明をよく聞き、攻撃側と守備側に分かれて、全力で体を動かしました。
 途中、作戦会議をするなどして、チームワークの大切さも感じながら運動できました。

   

   

  
 

授業の様子

 3年生の算数では、「3桁の数×2桁の数の筆算」について学習しました。
 かけられる数が大きくなっても、筆算のしかたは変わらないことを理解しました。
 4年生の国語では、説明文「ウナギのなぞを追って」を読んで、初発の感想を交流しました。
 感想は基本的な型にそって、言葉を補いながら完成させました。
 タブレットPCのカメラ機能を利用して、感想を電子黒板に映しながら発表し合いました。
 5年生の国語では、自分の主張の根拠や反論に対する意見をフィッシュボーンアプリを活用して表しました。

   

   

   

   

  

 

なわとび自慢の6年生による「高速8の字とび」

 業間休みの時間に、6年生のなわとび自慢の児童が集まって、「高速8の字とび」に取り組みました。
 高速でとぶポイントとして、「出入りの方向や位置、前後の間隔、踏み切りと着地の仕方、なわの回し方」について細かに確認してから挑戦しました。
 さすがに6年生のなわとび自慢です。すぐに理解して実践に生かしていました。
 今日から始めたばかりですが、この後の長期的な目標として、連続でとぶことはもちろんですが、2分間で240回とぶことを目指しています。

  

5年生による初めての代表委員会

 昨日、5年生が中心となって進める初めての代表委員会が開かれました。
 議題は、「6年生を送る会について」です。
 5年生が司会をしながら、全校的なことについて話合いを進めるのは今回が初めてだったこともあり、初めのうちは皆緊張した様子でした。
 6年生を送る会でどんな活動をするか。また、プレゼントとして何を贈るか。
 以上の2つのことについて、各学年の代表児童からの意見をもとに、思い出に残る6年生を送る会となるよう、代表委員会参加した児童全員が真剣に話合いに取り組むことができました。

  

なわとび週間の取組

 今週から来週まで、なわとび週間です。
 なわとび週間に合わせ、北の子タイム(業間)を利用して、今週はなかよし班(縦割り班)ごとに長なわとび(8の字とび)をしました。
 上級生がなわを回す役割を務めたり、なわをとぶタイミングについて合図したりしながら、下級生に気遣いをしている場面があちらこちらで見られ、微笑ましい活動となりました。

   

  

 

授業の様子

 1年生の国語では、友達が好きなお話を聞いて、詳しく知りたいことを質問する学習をしました。
 話し手が話すことは、「本の題名、登場人物、好きなこと、おもしろいこと」、聞き手が聞くことは、「誰が、どうして、どうなったのか」です。
 3年生の理科では、「鉄が磁石につくと磁石になる」ことを学習しました。
 4年生の国語では、訓を手がかりにして熟語の意味を予想する学習をしました。
 文字の組み合わせが大きな手がかりになることが分かりました。
 5年生の体育では、ソフトバレーボールのゲームをしました。
 バレーボールの楽しさにふれるには、ボールを操作するスキルが大切なことが分かりました。

   

  

   

   

  

スクールカウンセラーによる講話

 6年生を対象に、北高根沢中学校のスクールカウンセラーである深尾先生による講話がありました。
 4月からの中学校進学にともなう不安を少しでも解消するためのものです。
 中学生になって困ったときにどうしようと思うかのアンケート結果から、困ったときの対処法について考えました。
 また、自分の言ったことやしたことに対しての責任をともなう「自立」の意味を考えたり、心を落ち着かせるための深呼吸法について学んだりしました。
 今日の学習が、中学校生活に役立つことを願っています。

   

  
  

授業の様子

 今日からなわとびウィークが始まり、「北の子タイム」でなわとび運動を行うことになっていましたが、悪天候により中止となりました。今週の水曜日に2回目が予定されているので、できるとよいですね。

 2年生の体育では、「用具を操作する運動遊び」の中から、用具を投げる運動に挑戦しました。強く腕を振ることを意識して、レジ袋を膨らませたものを投げ合いました。
 4年生の算数では、1平方キロメートルの広さについて学習しました。少人数クラス2クラス、個別の支援教室1クラスの3クラスに分かれて学習しています。個別の支援教室では、どのくらい広い面積なのか、テレビ写した写した学区内の地図で確認しました。
 6年生の理科では、てこがつり合うときの規則性を見付けました。おもりの重さと支点からの距離が関係することに気付きました。

  

   

   

   

     

 

外国語活動

◆3年生 
 クイズのたずね方について学習しました。
 スリーヒントクイズやシルエットクイズなど、次回の学習で活用します。

   

◆4年生
 友達の食べたいピザをつくる学習をしました。
 タブレット端末を利用して具材の画像を動かし、色鮮やかでおいしそうなオリジナルピザをつくることができました。

  

 

 

1年生「運動遊びプログラム」

 1年生の児童は、ウェイクの石川さんのご指導による運動遊びプログラムを体験しました。
 今日のプログラムの内容は、カラーコーン倒し&起こしゲームや攻撃と守りに分かれて、1対1で攻撃が守りをかわしてカラーコーンにタッチするゲームなどです。
 元気ハツラツの1年生児童がハッスルしながら、思いきり体を動かしました。
 運動後は、とても気持ちよさそうでした。

   

  

授業の様子

◆2年生 国語「にたいみのことばをさがそう」
 少人数のグループになって、似た意味を表す言葉探しをしました。
 「話す」という言葉ひとつとっても、似た意味を表す様々な言葉があることが分かりました。

  

◆4年生 国語「自分だけの詩集を作ろう」
 詩の本を読んで、詩集のテーマを決める活動をしました。
   

◆5年生 算数「比べ方を考えよう」
 「比べられる量」÷「もとにする量」で「割合」を求めて比べる方法を学習しました。

   

◆6年生 国語「お気に入りの詩を朗読して紹介しよう」
 自分が気に入った詩を読んで考えたことや感じたことを交えながら、友達に詩を朗読して聞かせました。

   

冬休み明け初日

 今日は、2023年が明けて初めての登校日です。
 登校後、冬休み明け集会をリモートで実施しました。
 冬休み明け集会では、校長より以下のような話(概要)がありました。
 1 今年立てた目標や計画に向かう小さな努力を積み重ねていこう。
 2 失敗を恐れずに、自分が決めたことにチャレンジしよう。
 集会後は、早速、各学級で冬休みの課題を提出したり、これから3月までを見据えた生活の心得などについて、担任から話を聞いたりして過ごしました。
 どの学級にも子どもたちの元気な声が響き渡り、学校が活気づいた1日となりました。

   

  

冬休み前集会

 今日は冬休み前最後の登校日です。
 明日から17日間、子どもたちにとってとても楽しみな冬休みです。
 クリスマス、大掃除、お正月と、年末・年始は何かと忙しい日が続くと思いますが、子どもたちには有意義な時間を過ごしてほしいと思います。
 冬休み前集会では、各種表彰の後、校長(3つのお願い)、学習指導主任(学習の仕方)、児童指導主任(生活上のきまり)の話がありました。
 以下に、冬休みを迎えるにあたっての校長からの3つのお願いについて、概要を紹介します。
1 健康・安全に気を付けて生活すること(自分の健康や安全は自分で守る)
2 今年のふり返りをしっかりとすること(次にどうすればよいのか考えて実行する)
3 新年の目標・計画をしっかりと立てること(物事を始めるには最初が大切である)

   

3年生「外国語活動」

 3年生の外国語活動では、担任の鈴木先生に渡すための「オリジナルクリスマスカード」づくりをしました。
 子どもたちは自分の思いを伝えようと、華やかなクリスマスツリーやサンタクロースなどを描きながら、カードを完成させました。
 授業の最後には、思い思いに感謝の言葉などを一言添えながら、クリスマスカードを手渡しすることができました。
 心温まる空間が、そこにはありました。

   

 

6年生「外国語」

 6年生の外国語では、自分だけのオリジナルカレーについて、発表するための準備や練習をしました。
 オリジナルカレー作りのポイントは、健康的であること、おいしいこと、地産地消を取り入れることの3つです。
 The  pork  is  from  Kagoshima. のような「産地」の表し方についても確認して、原稿を見直しました。
 どんなカレーが登場するのか、オリジナルカレー発表会が楽しみです。

   

  

「全校あいさつ運動」実施中です!

 北小では、12月7日(水)から2月1日(水)まで、毎週水曜日の一斉下校時間に合わせて、昇降口前で全校あいさつ運動を実施しています。
 各学年ごとに、全児童が参加してあいさつを呼びかける立場を経験することで、児童が主体的にあいさつをしようとする態度を育てることがねらいです。
 昨日は4年生が担当して、「気持ちが伝わり合うあいさつ」を意識しながら、元気な声であいさつをする姿が見られました。
 年末・年始は、いろいろな方にあいさつをする機会が多くなります。
 全校あいさつ運動の取組で感じたことを、家庭生活の中でも生かしてほしいです。

   

  

今年もサンタクロースがやってきました!

 今年も北小にサンタさんがやってきました。
 クリスマスが間近に迫っているため、北小の子どもたちにクリスマスセレクトデザートを届けに来たのです。
 クリスマスソングにのって、2人のサンタさんと共にトナカイやサンタさんのお友達、クリスマスツリーなどを引き連れての登場です。
 コロナウィルス感染症対策のため、「SILENT  CHRISTMAS(静かなクリスマス)」ではありましたが、子どもたちはうれしそうな表情で迎えてくれました。
 クリスマスセレクトデザートを受け取った代表の子も笑顔いっぱいでした。
 サンタさんの登場を、子どもたちは密かに期待していたようです。

   

  

  
 

5年生「体育」

 5年生の体育では、ソフトバレーボールの学習をしました。
 今日はアンダーハンドパス、オーバーハンドパスの仕方を身に付けて、ラリーを続けることが目標でした。
 思うようにパスをつなぐことは難しかったのですが、みんな一生懸命にボールを追いかけていました。