給食のページ

給食だより

10月8日(火)の給食

 今日の献立は、わかめご飯 鶏のから揚げ キムチ和え なめこ汁 牛乳です。


 今日の船生小学校リクエストは、きっと、他の学校でも人気の料理だと思います。
よく食べていました。ちょっと塩分量が多いので、家では、薄味の料理にしてください。

 明日は、バンサンスーです。中国料理のひとつで、バンは和える、サンは数字の3、スーは糸のように細い千切りのことを意味しています。3種類の千切りにした食材を酢を入れた調味料で和えたものです。給食では、6種類の食材を使うので、バンリィゥスーになるのかもしれませんね。

10月7日(月)の給食

 今日の献立は、ハヤシライス 小松菜とわかめのおひたし パイナップル 牛乳です。


 ハヤシライスは、大変よく食べました。おひたしは、量が多かったので、食べきれなかったようです。

 今日は、船生小学校の2年生が、給食センターに見学に来ました。
 

 

 みんな熱心に、見学し、事前に考えてきた質問をしながら、学習しました。
 
 明日は、船生小学校のリクエスト給食です。お楽しみに。

10月4日(金)の給食

 今日の献立は、セルフ三色丼 大根のみそ汁 牛乳です。



 今日もよく食べていました。中学生のご飯の残りも少なかったです。

 月曜日は、ハヤシライスです。
 塩谷町産の玉ねぎも使用しています。カレーは、様々なスパイスを使用しますが、ハヤシライスは、デミグラスソースとトマトをメイン使用しています。

10月3日(木)の給食

 今日の献立は、けんちんうどん パンプキンパン お米とささみのソフトカツ ボイルキャベツ 牛乳です。


 たくさん食べました。パンプキンパンは、きれいな黄色で、ほんのり甘くふわふわでした。子供たちは、おなかいっぱいで、食べきれない子もいたようです。

 明日は、子供たちも大好きな、三色丼です。自分でご飯の上に3色きれいに盛り付けて食べます。肉のそぼろは、鶏肉や豚肉を使用します。給食では、豚ひき肉を使用しています。

10月2日(水)の給食

 今日の献立は、ご飯 アジの韓国風味焼き バンバンジイサラダ ひじきの炒め煮 牛乳です。


 今日は、玉生小学校の3年生で食に関する授業でした。
「好き嫌いしないで食べよう」の勉強でした。苦手な食べ物のがある子供たちも、自分が少し努力すれば出来るようなことを目標にして、今日から給食の時間にやっています。


 みんな、それぞれがんばっていました。今日の3年生も元気いっぱいです。

 明日は、けんちんうどんが出ます。けんちんには、塩谷町の秀水のとうふを使用しています。おいしい尚仁沢の水を使って、おいしいとうふが、毎日たくさん作られています。

10月1日(火)の給食

 今日の献立は、ご飯 和風おろしハンバーグ 野菜スープ ゼリーとナタデココ 牛乳です。


 今日は、船生小学校の3年生で、食に関する指導でした。
 「好き嫌いしないで食べよう」という内容でした。3年生は、みんな元気で「嫌いなものはありませーん」といっている子供たちもいました。



 今日も完食です。元気いっぱいでした。

 明日は、アジの韓国風味焼きです。味付けは、韓国でよく使われているコチュジャンという調味料をを使います。日本でいうと、ちょっぴり辛い味噌のようなものです。ご飯のおかずにはピッタリです。

9月30日(月)の給食

 今日の献立は、ご飯 白身魚サクッとフライ ごまきゃべつ 厚揚げと大根の煮物 牛乳です。


 白身魚がサクサクでおいしかったですね。

 明日は、和風おろしハンバーグが出ます。この和風おろしソースは、給食センターで、大根をまるまる30本くらいおろして、手作りしています。子供たちにも人気のおかずです。

9月27日(金)の給食

 今日の献立は、ポークカレーライス ハムと大根のサラダ ウエハース 牛乳です。


 今日も大変よく食べました。中学生も、カレーの日は、ご飯をたくさん食べてくれます。

 月曜日は、白身魚のサクッとフライが出ます。この白身魚は、「ホキ」という魚を使用しています。ホキは、とがった鋭い歯を持っていて、イワシやイカなどをエサにして食べます。ファストフード店のフィッシュバーガーや、のり弁の上にのっている魚のフライは、ホキを使用していることが多いです。

9月26日(木)の給食

 今日の献立は、焼きそば コッペパン マーシャルビーンズ えびカツ 小松菜とわかめのナムル 牛乳です。


 焼きそば、とてもよく食べました。えびカツは、塩分の関係でソースがつきませんでした。ちょっと残りが多かったです。

 明日は、ハムと大根のサラダが出ます。薄切りの大根とハムがよく合います。大根には、消化を助ける酵素が含まれています。

9月25日(水)の給食

 今日の献立は、ご飯 納豆 もやしのナムル 切干大根の煮物 牛乳です。


 
 明日は、焼きそばです。今回は、麺とソースの割合を見直して、ソースをより感じやすいように工夫します。量的には、少し少なめになりますが、決められている塩分量で、おいしく焼きそばが食べられるよう努力します。

9月20日(金)の給食

 今日の献立は、ご飯 豚肉のしょうが炒め フルーツサラダ えのきと豆腐の味噌汁 牛乳です。


 フルーツサラダは、ヨーグルト和えとは、ちょっと違った味わいです。本当は、レーズンを入れたいのですが、人気がないので、やめています。

 24日(火)は照焼きハンバーグが出ます。トマト味やおろしソースはありましたが、今回の照り焼き味は、意外にも初めての試みです。気に入ってもらえるとうれしいです。

9月18日(木)の給食

 今日の献立は、黒パン オムレツのミートソース ツナレモンサラダ 野菜シチュー 牛乳です。


 今日も、野菜たっぷりでしたね。

 明日は、豚肉のしょうが炒めです。おかずの定番、豚肉のしょうが焼きを給食用に野菜たっぷりでアレンジしました。豚肉には、疲れを回復させるビタミンBが多く含まれています。

9月18日(木)の給食

 今日の献立は、わかめご飯 餃子ロール しめじ和え 中華風コーンスープ 牛乳です。


 しめじ和えの量が、多かったようです。
 
 明日は、オムレツにミートソースをかけます。ケチャップよりも、高級感が出ます。ミートソースは、給食センターで手作りします。お楽しみに。

9月17日(火)の給食

 今日の献立は、ご飯 アジフライ ボイルキャベツ 豚汁 味付けのり 牛乳です。


 今日は、小学校は運動会の振替休日でお休みのため、中学校だけでした。

 明日は、中華風のコーンスープが出ます。中華風のだしを使って、シイタケとほうれん草と、溶き卵が入ります。洋風のコーンスープが、一気に中華風になります。
 お楽しみに。

9月13日(金)の給食

 今日の献立は、ご飯 鮭の中落ちソフトカツ ほうれん草のごま和え けんちん汁
十五夜ゼリー 牛乳です。


 今日は、かわいらしいゼリーがつきました。
 

 来週の火曜日は、小学校が運動会の振替でお休みになります。

 中学校は、アジフライが出ます。アジは、暖かい海流で群れを作って回遊する魚です。アジという名前は、味がいいことからついたそうです。血液をサラサラにする、DHAやEPAが豊富に含まれていることはもちろん、他の魚よりもカルシウムがたくさん含まれています。

9月12日(木)の給食

 今日の献立は、アップルパン スパゲティーナポリタン 枝豆 フルーツゼリー和え 牛乳です。


 よく食べていました。中学生は、クラスによって食べる量に差がありました。

 明日は、十五夜です。十五夜は、中秋の名月とも呼ばれ、特に美しい月が見られます。稲をはじめとするたくさんの作物の収穫を喜び、感謝する日です。
 給食では、十五夜ゼリーが出ます。お楽しみに。

9月11日(水)の給食

 今日の献立は、ご飯 はんぺんチーズフライ グリーンサラダ マーボ豆腐 牛乳です。


 今日も、よく食べていました。

 明日は、はちみつレモンのゼリーをフルーツで和えたフルーツのゼリー和えが出ます。はちみつレモンは、疲れた時に食べると、とても元気が出ます。

9月10日(火)の給食

 今日の献立は、ご飯 ハンバーグトマトソース ボイルサラダ ほうれん草のみそ汁 アセロラゼリー 牛乳です。


 今日は、とても暑いので、冷たいアセロラゼリーがうれしいですね。

 明日は、マーボ豆腐が出ます。ピリッと辛くて、食欲をそそります。もりもり食べて、残暑に負けないようにしましょう。

9月9日(月)の給食

 今日の献立は、ご飯 厚焼き玉子 肉と野菜のみそ炒め わかめスープ 牛乳です。

 
 大変よく食べました。

 明日は、カリフラワーを使ったサラダが出ます。カリフラワーは、体の余分な塩分を体の外に出してくれる働きがあります。それから、長時間の運動による筋肉のけいれんなどを防ぐ働きがあります。

9月6日(金)の給食

 今日の献立は、セルフ五目ご飯 もやしのサラダ にらと里芋のみそ汁 牛乳です。


 色合いが悪かったですね。味はおいしく出来ました。

 月曜日は、中学校が運動会の振替休日で給食がありません。小学校は、通常通り給食があります。
 月曜日は、肉と野菜のみそ炒めです。この中には、小さな厚揚げも入ります。厚揚げは、とうふを油で揚げたものです。家でも、わりと簡単に作れますので、ぜひ作ってみてください。
 

9月5日(木)の給食

 今日の献立は、セルフツナサンド(食パン・ツナサラダ) ブラウンシチュー 冷凍みかん 牛乳です。


 今日の冷凍みかんは、さっぱりして、おいしかったですね。
食パンもフワフワでした。ブラウンシチューもよく食べていました。

 明日は、里芋とにらのみそ汁です。にらは、塩谷町産のものを使用します。にらは、体の中の悪い活性酸素を取り除く働きのある、ベータカロテンが豊富に含まれています。それから、にら特有の香りも、活性酸素を取り除く働きがあるので、ダブルで効いてくれます。

9月4日(水)の給食

 今日の献立は、セルフビビンバ とうふチゲスープ 牛乳


 お肉、よく食べました。

 明日は、冷凍みかんが出ます。冷凍みかんは、小田原駅の売店で昭和30年に赤いネットに縦に並んで初めて売られました。なぜ、赤いネットに入れたのかというと、小田原は、漁業が盛んで、漁網を再利用したのが始まりだそうです。今までみかんは、木の箱に入って売られていたのが、このネットになったことで、中身が見やすく、持ち運びも便利ということで、広まっていったそうです。スーパーでも、赤いネットに入ったみかんを見かけますね。

 冷凍みかんは、カチカチに凍っているよりも、半解凍くらいで食べるのがおすすめです。

9月3日(火)の給食

 今日の献立は、ご飯 えびシューマイ 辛しあえ じゃがいものトマト煮込み アイス 牛乳です。


 今日も、ムシムシして暑かったので、アイスがおいしく食べられましたね。

 明日は、ビビンバです。ビビンパということもあります。韓国料理のひとつです。焼肉屋さんのメニューにもよくありますね。ご飯と肉、野菜のナムルをよく混ぜて、食べましょう。

9月2日(月)の給食

 今日の献立は、セルフさんまの蒲焼丼 ほうれん草のポン酢和え もやしのみそ汁 牛乳です。


 明日は、アイスが出ます。給食センターでは、運動会の練習をがんばっているみなさんのために、おいしい給食はもちろん、デザートもいつもより多めにつけて、応援しています。
 アイスは、とちおとめのシャーベットとバニラアイスが一緒に味わえる、さっぱりしたアイスです。お楽しみに。

8月30日(金)の給食

 今日の献立は、わかめご飯 とうふサラダ 肉じゃが 牛乳です。


 肉じゃが、大変よく食べました。

 月曜日は、さんまの蒲焼です。さんまは、漢字で秋の刀の魚と書きます。秋にとれるきらきら光った刀のような見た目からついたのでしょう。さんまには、血液をサラサラにしたり、頭の回転をよくする働きのある、EPAやDHAが多く含まれています。

8月30日(金)の給食

 今日の献立は、あんパン 冷しうどん カレーコロッケ 牛乳です。


 今日は、うどんの麺だけがよく食べていました。野菜は、量が多かったのか、少し残りが多かったです。カレーコロッケは、一つの小学校はよく食べていましたが、他の学校では、あまり食べてもらえませんでした。
 あんぱんについては、意外に食べたように思います。

 明日は、とうふサラダが出ます。冷奴と野菜を青じそドレッシングで一緒に食べましょう。いつもの醤油で食べるのとは、また違った味わいでおいしく食べられると思います。

8月28日(水)の給食

 今日の献立は、ご飯 鶏のから揚げ もやしのナムル ひじきの炒め煮 牛乳です。

 小学生は、よく食べていました。中学生は、クラスによって違いがありましたが、もう少し食べてくれるといいなという感じです。

 明日は、あんパンが出ます。あんパンは、日本人が考えたパンです。あんこには、腸のお掃除をしてくれる、食物繊維が多く含まれています。あんパンは、菓子パンに分類され、食事としては、あまりおすすめできるものではありませんが、給食では、「日本人が発明した、おいしいパンであることと、日本の伝統の食材であるあんこ」を紹介するために、年に1回程度出しています。

8月27日(火)の給食

 今日の献立は、チキンカレーライス ツナレモンサラダ ヨーグルト 牛乳です。


 長かった夏休みも終わり、今日から学校が始まりました。まだまだ暑い日が続きますが、しっかり食事をして、暑さに負けないように頑張りましょう。

 今日から、給食用のトレイ(おぼん)が新しくなりました。中央に、塩谷町のゆるキャラ、「ユリピー」がいます。

 かわいいですね。食器を置いても、見えるような位置に書かれています。よろしくお願いします。

 明日は、ひじきの炒め煮が出ます。ひじきにはマグネシウムが多く入っています。。マグネシウムは、体を動かすエネルギーや体温の調節、ホルモンの分泌などにかかわっています。マグネシウムが足りなくなると集中力が低下したり、疲れやすくなったりしますので、注意が必要です。

7月19日(金)の給食

 今日の献立は、ご飯 豚肉のキムチ炒め わかめスープ さけぱっぱふりかけ フルーツのゼリー和え 牛乳です。


 今日は、どこの学校も気持ちいいぐらいよく食べました。

明日からは夏休みですね。よく体を動かして、バランスの良い食事がとれるようにしましょう。夏休み明けは、8月27日(火)から給食スタートです。

7月18日(木)の給食

 今日の献立は、はちみつパン スープスパゲティー インディアンロール れんこんサラダ 牛乳です。


 インディアンロールは、カレーをハムで巻いてフライにしたものでした。中学生は、よく食べていましたが、小学生には、あまり人気がなかったようです。

 明日は、夏休み前最後の給食になります。豚キムチが出ますので、疲れを吹き飛ばす豚肉とキムチをおかずに、ご飯をもりもり食べましょう。

7月17日(水)の給食

 今日の献立は、ご飯 イワシの梅煮 ハムのマリネ 五目きんぴら 牛乳です。


 よく食べていました。

 明日は、スープスパゲティーが出ます。コンソメ味でさっぱりしています。
いよいよ夏に向かって暑くなりますね。好き嫌いをしないで、しっかり食べましょう。

7月16日(火)の給食

 今日の献立は、ご飯 肉シューマイ チーズサラダ マーボ豆腐 牛乳です。


 今日は、久しぶりに調理員さんが星の人参を作ってくれました。
 包丁1本で星形に切ってくれています。
誰のところに入ったでしょうか。にんじんが嫌いでも、楽しくなるような工夫を調理員さんが考えてくれています。

 明日は、イワシの梅煮が出ます。梅干しの酸味が、ほんのり効いていて、蒸し暑い中でも、さっぱりと食べられます。

7月12日(金)の給食

 今日の献立は、ご飯 かき菜餃子 ブロッコリーのカレー風味サラダ ワンタンスープ 牛乳です。


 今日は、船生小学校の4年生で食に関する授業でした。みんなが、楽しく食事をするために、食事のマナーがあることを学びました。

 給食は、4年生から6年生が、ランチルームで食べています。
後片付けの様子です。


 16日火曜日は、チーズのサラダが出ます。星の形のかわいらしいチーズです。チーズは、カルシウムがたっぷり含まれているので、成長期の子供たちには、積極的に食べてほしい食材のひとつです。サラダには、あともう一つ素敵なものが入ります。お楽しみに。

7月11日(木)の給食

 今日の献立は、黒パン チキンのオーブン焼き ツナとわかめの和え物 ジャーマンポテト 牛乳です。


 今日も、大変よく食べました。
明日から、中学生は地区総体がはじまります。3年生は最後の大会になりますね。日頃の練習の成果を十分発揮してがんばってください。
 3年生対象で、給食時間に、食に関する指導を実施しました。内容は、試合前の食事についてでした。
 



 3年生、がんばってください。

 明日は、栃木県産かき菜餃子が出ます。かき菜とは、栃木県佐野市を中心に両毛地区で古くから作られている、アブラナ科のなばなの在来種で、のびてくる若い花芽をかきとって収穫することから、かき菜という名前がついたそうです。

7月10日(水)の給食

 今日の献立は、カレーライス アスパラサラダ 栃木県産生乳ヨーグルト 牛乳です。


 今日は、小学生も中学生も大変よく食べました。

 今日のヨーグルトは、栃木県のマスコットキャラクター「とちまるくん」が書いてありました。側面には、栃木県の花や草木ものっています。
 
  明日は、ジャーマンポテトがでます。じゃがいもとベーコンを炒めて、塩コショウで味付けした料理です。ジャーマンはドイツという意味で、ドイツのじゃがいもという名前は、ドイツ料理に、じゃがいもとベーコンを合わせた料理があるため、この名前がついたようです。ちなみにドイツでは、ジャーマンポテトという名前ではありません。

7月9日(火)の給食

 今日の献立は、ご飯 春巻 もやしのナムル 回鍋肉 牛乳です。


 春巻をカリッと揚げるのが難しく、時間がかかりました。玉生小学校の4年生が、春巻を食べた時、カリッといい音がしたので、よかったです。

 今日は、玉生小学校4年生の食に関する授業でした。「食事のマナー」について勉強しました。


 みんなで楽しく食べるためには、食事のマナーが必要だということを学びました。
その後の給食は、マナーを守って、楽しく食事が出来ました。

7月8日(月)の給食

 今日の献立は、セルフたけのこご飯 厚焼き玉子 とうふとほうれん草のみそ汁 牛乳です。


 厚焼き玉子が、人気だったようです。

 明日は、春巻が出ます。春巻きの皮には、米粉を使用しています。米粉は、パンにするともちもちの食感になり、スープに入れると、とろみがつき、クッキーなどに入れるとサクっと仕上がります。春巻きの皮になると、サクッと仕上がると思います。

7月5日(金)の給食

 今日の献立は、わかめご飯 冷奴 レモン和え 肉じゃが 牛乳です。


 今日は、日曜日が七夕なので、七夕ゼリーが出ました。七夕には、天の川が見えるといいですね。

 月曜日は、自分で混ぜるたけのこご飯です。栃木県特産のかんぴょうも入ります。
かんぴょうは、ユウガオの実の部分で、大きな実を、機械でくるくると回しながら、薄く長くむいていきます。それを干して乾燥させたものです。のり巻のかんぴょう巻は、このかんぴょうを、砂糖としょうゆ、酒やみりんなどで煮たものを酢飯とのりで巻いたものです。

7月4日(木)の給食

 今日の献立は、冷し中華 メンチカツ フルーツグラノーラ アロエヨーグルト 牛乳です。


 今日は、ムシムシ暑い日でしたので、冷し中華がさっぱりしてよかったですね。
 カルビーさんから頂いたグラノーラは、いかがでしたか?残りは、少なかったように思います。

 明日は、レモン和えが出ます。野菜をレモン汁と浅漬けの素で味付けします。ムシムシ暑いこの時期にピッタリです。レモン汁のすっぱい素になるクエン酸は、疲れをとる働きがあります。それから、カルシウムの吸収を助ける働きもあります。

7月3日(水)の給食

 今日の献立は、ご飯 ハンバーグ玉ねぎソース ミックスベジタブルソテー けんちん汁 牛乳です。


 ミックスベジタブルソテーの量が多すぎたかもしれません。

 明日は、カルビーさんのご厚意で、フルーツグラノーラが無料で給食に出ます。
牛乳やヨーグルトをかけるだけで、手軽に食べられるので、朝ごはんやおやつに便利ですね。カリカリと食感も楽しいので、おいしくいただきましょう。

7月2日(火)の給食

 今日の献立は、セルフかき揚げ天丼 即席漬 みそ汁 牛乳です。


 ご飯は、いつもよりよく食べていました。かき揚げは、もっと食べてくれるかと思いましたが、ちょっとだけ残りが多く感じました。

 明日は、ハンバーグ玉ねぎソースが出ます。玉ねぎと豚肉は相性がよく、疲れた体を回復させる働きがあります。

7月1日(月)の給食

 今日の献立は、ハッシュドポーク オムレツ ほうれん草とツナとコーンのサラダ 牛乳です。


 どこの学校も大変よく食べました。 

 明日は、塩谷町のみそクラブさんが作っている、みそを使ったみそ汁が出ます。給食のみそ汁は、毎回この、みそクラブさんのみそを使用しています。原材料の大豆も塩谷町で生産されたものです。道の駅にも売っていて、とても人気のあるみそです。

6月28日(金)の給食

 今日の献立は、ご飯 納豆 じゃこサラダ 切干大根の炒め煮 オレンジ 牛乳です。


 6月最後の給食は納豆で締めくくりました。

 7月1日月曜日は、ハッシュドビーフならぬ、ハッシュドポークです。
その中には、塩谷町でとれた、トマトも入ります。デミグラスソースと、ちょっぴりトマトが隠し味です。

6月27日(木)の給食

 今日の献立は、コッペパン チルドチョコ 肉団子ケチャップ味 ブロッコリーとコーンのサラダ ワンタンスープ 牛乳です。


 ※写真は、中学1年生の揚げパンの写真です。

 明日は、果物のオレンジが出ます。オレンジは、ビタミンCがたっぷり含まれています。ビタミンCは、私たちの体で作り出すことはできないので、食べ物でしっかりとるようにしましょう。

6月26日(水)の給食

 今日の献立は、ポークカレーライス ナッツサラダ ミニトマト 青りんごゼリー 牛乳です。


 今日は、大宮小学校2年生の食に関する授業でした。よくかんで食べるという授業でした。日頃、何回噛んで食べているか数えていないと思いますが、一口30回噛むことが大切だということを学習しました。



 ちょうど、ナッツサラダだったので、子供たちは、よくかんで食べていました。

 明日は、ブロッコリーがでます。ブロッコリーは、緑黄色野菜です。ビタミンCも多く含まれています。ビタミンCは、かぜ予防や美肌に効果があるほかに、ストレスと戦う力もあるそうです。

6月25日(火)の給食

 今日の献立は、ご飯 冷奴 回鍋肉 みかんの缶詰 牛乳です。


 明日は、ミニトマトが出ます。「トマトが赤くなると、医者が青くなる」という言葉があるように、トマトは、健康な体を作るために必要な栄養がたくさん含まれています。トマトの赤い色は、リコピンという栄養素です。リコピンは、体によくない活性酸素を取り除く働きがあります。

6月24日(月)

 今日の献立は、ご飯 アジの蒲焼 ツナときゅうりのサラダ えのきのみそ汁 牛乳です。


 今日は、アジと、ツナで、両方魚になってしましました。サラダは、ツナよりもハムの方がよかったですね。

 明日は、冷奴が出ます。梅雨ですが、明日は暑くなりそうなので、ちょうどよいと思います。豆腐には、植物性のたんぱく質が豊富に含まれています。

6月21日(金)の給食

 今日の献立は、ご飯 いわしのカリカリ揚げ 春雨サラダ マーボ豆腐 牛乳です。


 月曜日は、アジの蒲焼です。蒲焼といえば、うなぎのかば焼きが主流ですね。あまじょっぱいたれが、食欲をそそります。このたれは、うなぎだけではなく、白身の魚やさんまやイワシなども相性か良いです。もちろん、アジもおいしく食べられます。
 暑くなると、食欲が落ちて、冷たいものばかり食べたくなりますが、ご飯とおかずをしっかり食べて、バテない体をつくりましょう。

6月20日(木)の給食

 今日の献立は、コッペスライスパン 焼きそば 枝豆 フルーツクリーム 牛乳です。


 今日は、船生小学校2年生の食に関する授業でした。よくかんでたべることを勉強しました。
給食の時間も、「よくかむよ」とか「つばで虫歯をやっつけるよ」などと言いながら楽しく食べていました。
全員完食です。


 明日は、イワシのカリカリフライが出ます。イワシには、頭の働きをよくするDHAやEPAと呼ばれる、体に良い油が含まれています。

6月19日(水)の給食

 今日の献立は、セルフ豚丼 大根の甘酢和え かんぴょうのみそ汁 牛乳です。


 今日も、ボリューム満点でした。子供たちは、よく食べていました。

 明日は、焼きそばです。今回は、焼きそばの麺を少し太い麺に変えてみました。ここれも、船生にある篠田製麺所さんの特製麺です。

6月18日(火)の給食

 今日の献立は、ウインナーご飯 グラタン 海藻サラダ ミネストローネスープ 牛乳です。


 今日の給食は、かなりボリュームがありましたね。

 明日は、大根の甘酢和えが出ます。甘酢ショウガと大根の千切りを合わせて、甘酢で味をつけます。甘酢ショウガは、よくお寿司屋さんで食べますね。「ガリ」と呼ばれています。この「ガリ」はショウガを噛んだ時のガリガリという音が語源です。

6月17日(月)の給食

 今日の献立は、ご飯 メバルの竜田揚げ きのこ入りおひたし 豚汁 のり香味ふりかけ 牛乳です。


 明日は、海藻サラダが出ます。海藻には、ヨウ素という栄養素が多く含まれており、私たちの体のホルモンをつくる材料になります。このホルモンは、エネルギーや体温の調節、脳や心臓、腎臓の働きをサポートする役割をしています。

6月14日(金)の給食

 今日の献立は、赤飯 とちまるくん玉子焼き 大根の塩昆布和え 肉豆腐 県民の日ゼリー 牛乳です。


 明日は、栃木県民の日なので、今日は、栃木県民の日祝い献立でした。

 月曜日は、メバルの竜田揚げが出ます。その名前の通り、大きく張り出した目が特徴的なため、メバルという名前になったそうです。給食では、残念ながら切り身なので、大きな目を見ることはできませんが、白身でとってもおいしい魚です。

6月13日(木)の給食

 今日の献立は、県産小麦のバターロールパン とちおとめいちごジャム 鶏の照り焼き ごぼうサラダ ポークビーンズ 牛乳です。


 今日は、栃木の恵みいっぱいの給食でした。

 今日は、玉生小学校2年生の食に関する授でした。「よくかんでたべる」ことを勉強しました。その後の給食の時間では、よくかんで食べている様子がありました。


 明日は、6月15日の県民の日にちなんで、栃木県の誕生祝給食にしました。栃木県の食材をたくさん使います。お祝いなので、お赤飯も出ます。そして、栃木県のマスコットキャラクター、とちまるくんが書いてある玉子焼きと、ルリちゃんが書かれたデザートがつきます。お楽しみに。

6月12日(水)の給食

 今日の献立は、ご飯 さばの味噌煮 にらの和風和え いかと野菜のうま煮 牛乳です。


 今日は、大宮小学校4年生の親子給食でした。塩谷町、栃木の食材たっぷりの給食は、いかがでしたでしょうか。ぜひ、感想をお願いいたします。

 明日も、塩谷町産のにんじん、きゅうり、大豆、たまねぎ、じゃがいもが入ります。栃木県産は、牛乳、バターロールパン、とちおとめいちごジャムです。

6月11日(火)の給食

 今日の献立は、セルフビビンバ キムチ和え たまごスープ 牛乳です。


 どこの学校も大変よく食べました。スープはいつものように薄味のため、残りが多いのではと心配しましたが、よく食べていました。

 明日の塩谷町産の食材は、米、にら、にんじん、きゅうり、大根です。それからさくら市産のもやし、鹿沼のこんにゃく、栃木県産の牛乳と県産の味噌を使用したサバの味噌煮です。

6月10日(月)の給食

 今日の献立は、セルフたけのこご飯 コロッケ アスパラサラダ 牛乳です。


 明日は、ビビンバです。今回のビビンバは、ぜんまいのかわりににんじんが入ります。塩谷町のとれたてにんじんをたっぷり使用します。キムチ和えのきゅうりとたまごスープの玉ねぎも塩谷町産です。

6月7日(金)の給食

 今日の献立は、チキンカレー ツナレモンサラダ ヨーグルト 牛乳です。


 大変よく食べました。
今日のヨーグルトは、かわいいうさぎが書かれたパッケージでした。
 子供たち喜んでくれたかな?

  月曜日から、地産地消に、より力を入れた一週間がはじまります。出来るだけ栃木県産、塩谷町産の食材を使っていきます。
 月曜日は、塩谷町産の米とにんじん、栃木県産の牛乳 豚肉、かんぴょう、油揚げ、干ししいたけ、コロッケ、きゅうりを使用します。

6月6日(木)の給食

 今日の献立は、スパゲティーナポリタン ツナマヨオムレツ ブロッコリーサラダ 蒸しパン 牛乳です。中学生のみ、はちみつパンがつきました。


 大変よく食べました。ナポリタンは、調理してから時間がたつと、パサパサになってしまうのが難点です。出来るだけそうならないように、工夫しました。

 明日は、ツナレモンサラダが出ます。すっぱい料理は、あまり人気がありませんが、このサラダは、レモン味ですっぱいのに、玉生小学校でリクエスト給食になるくらい人気のあるサラダです。 

6月5日(水)の給食

 今日の献立は、わかめご飯 ハムステーキ バンバンジイサラダ サマーシチュー
牛乳です。


 今日は、シチューのルウとバンバンジイサラダの鶏肉を、給食センターで入れるのを忘れたと思った中学生がいたようです。
 献立名では、どんな料理なのか伝わりにくい場合がありますね。

 サマーシチューの塩分が少ないので、食べてもらえるか心配していましたが、子供たちは、よく食べてくれました。
 昨年の8月より、厳しい減塩メニューを実施しております。子供たちも、少しづつ慣れてきたようです。それでもまだ、基準値まで下げるには、時間がかかりそうです。ご家庭でも、減塩料理をお願いいたします。

 明日は、久しぶりのナポリタンです。スパゲティーなどのパスタ料理は、イタリア料理が多いですが、ナポリタンは、イタリアのナポリが発祥ではなく、イタリア料理ではないそうです。日本人が最初に作ったようです。

6月4日(火)の給食

 今日の献立は、ご飯 照焼き肉団子 春雨の炒め物 フルーツヨーグルト和え 牛乳です。


 小中共によく食べていました。

 今日は、船生小学校1年生の親子給食でした。1年生も、すっかり学校にも慣れたことでしょう。給食も、もりもり食べている様子が、残量からも伝わってきます。
 保護者の皆様には、資料の配布とアンケートをお願いしております。よろしくお願いいたします。

 明日は、サマーシチューです。ホワイトソースではなく、塩谷町産の真っ赤なトマトが入った、コンソメ味のスープです。生で食べてもおいしいトマトを、贅沢にシチューに入れました。トマトは、火を通すことで、味が濃厚になり、リコピンの吸収率もアップします。リコピンは、体の中の悪い活性酸素をやっつけます。

6月3日(月)の給食

 今日の献立は、ご飯 いかリングフライ 酢の物 肉じゃが 瀬戸風味ふりかけ 牛乳です。
 

 明日は、春雨の炒め物が出ます。春雨は、サラダやスープ、炒め物など、いろいろ使える食材です。春雨は、中国が発祥ですが、韓国、タイ、ベトナム料理などにも使われています。

5月31日(火)の給食

 今日の献立は、ご飯 餃子ロール ナッツサラダ 青椒肉絲 牛乳です。



 月曜日は、酢の物が出ます。これは残念ながら、あまり人気がありません。しかし、酢はとても体に良い調味料です。血圧や血糖の上昇を抑えてくれます。すっぱい効果で、使用する塩分を控えることができます。それから、胃腸を活性化し、食欲増進したり、カルシウムの吸収を助けます。

 できれば、酢の物はこまめに食べてほしい料理です。

5月30日(木)の給食

 今日の献立は、紅茶のパン ミートソースパスタ こんにゃくサラダ ぶどうヨーグルト 牛乳です。


 明日は、ナッツサラダがでます。これは、子供たちよりも、大人(先生方)の方が好きなサラダです。むき枝豆と細切りのアーモンド、塩味のカシューナッツ、角切りチーズを、バンバンジイドレッシングで味付けします。

5月29日(水)の給食

 今日の献立は、ご飯 さばの味噌煮 きゃべつときゅうりの生姜和え 肉豆腐 牛乳です。


 5月22日(水)に玉生小学校6年生の親子給食の感想やご意見が届きました。
 なかなか高評価でした。薄味にもご理解いただき、感謝申し上げます。

 明日は、ミートソーススパゲティーです。豚ひき肉を炒めて、栃木県産の玉ねぎと塩谷町産のトマトをたっぷり入れて作ります。

5月28日(火)の給食

 今日の献立は、ご飯 肉団子ケチャップ味 ほうれん草のポン酢和え 具沢山みそ汁 牛乳です。 


 具沢山のみそ汁は、野菜や肉のだしがでていて、とてもおいしかったですね。
中学生は、ご飯が多く残ってしまいました。ふりかけや味付けのりがあれば、もっとご飯を食べられたかもしれません。

 明日は、サバの味噌煮が出ます。給食で出る魚の中で、よく食べるもののひとつです。みそは、栃木県産のみそを使用しています。

5月27日(月)の給食

 今日の献立は、ご飯 子持ちシシャモフライ いんげんのごま和え ひじきの炒め煮
牛乳です。


 今日は、船生小学校2年生の親子給食でした。保護者の方には、給食についてのアンケートをお願いしております。いただいたご意見は、今後の給食作りの参考にさせていただきます。

 明日は、ほれん草が出ます。ほうれん草は、視力や粘膜によいとされるビタミンAやけがをして、出血したとき、血を止めてくれたり、カルシウムの骨への定着をよくするビタミンK、鉄分などが豊富に含まれています。

5月23日(木)の給食

 今日の献立は、黒パン コロッケ れんこんサラダ ワンタンスープ 牛乳です。


 黒パンが、ふわふわでおいしかったですね。

 明日は、ポークカレーです。カレーは、とても人気のメニューです。最近、急に暑くなったりして、気温の変化に体がついていけず、体調を崩してしまう人もいるかもしれませんね。カレーに使われているスパイスが、胃腸の調子をよくしてくれます。食べると、元気になるカレーです。お楽しみに。

5月22日(水)の給食

 今日の献立は、ご飯 焼肉 大根とベーコンのサラダ たけのこのみそ汁 牛乳です。


 今日は、玉生小学校の親子給食でした。小学校最後の親子給食ですね。給食について、ご意見やご感想などいただけると幸いです。

 明日は、栃木県産の豚ひき肉を入れた、コロッケが出ます。コロッケは、とんかつ、カレーライスと共に大正の三大洋食と呼ばれており、大正時代から昭和のはじめに多く普及しました。新しい時代、令和になっても、おいしく食べられています。

5月21日(火)の給食

 今日の献立は、ご飯 えびカツ 小松菜ともやしのおひたし 肉じゃが 牛乳です。

 
 塩分控えめのため、えびカツには、今回ソースがつきませんでした。
栃木県産の小松菜がシャキシャキでおいしかったですね。

 明日は、焼肉に玉ねぎが入ります。玉ねぎは、1年中売られている野菜のひとつですが、今の時期は、とれたての新玉ねぎが売られています。みずみずしくて、サラダにもよく合う野菜です。玉ねぎには、血液をサラサラにしてくれる働きがあります。

5月20日(月)の給食

 今日の献立は、わかめご飯 太巻き玉子 五目きんぴら フルーツのゼリー和え 牛乳です。


 今日は、見た目よりもボリューム満点でした。

 明日は、小松菜ともやしのおひたしが出ます。小松菜は、栃木県産の小松菜を使用します。カルシウム豊富な、緑黄色野菜です。

5月17日(金)の給食

 今日の献立は、ご飯 豚肉のキムチ炒め 大根の浅漬け アップルシャーベット 牛乳です。


 今日は、とてもいい天気でしたので、アップルシャーベットもおいしかったですね。
 今日は、大宮小学校の5年生で、食に関する授業でした。望ましいおやつのとり方を学習しました。スナック菓子のカロリーやジュースに含まれる砂糖の量を測りました。

 月曜日は、五目きんぴらが出ます。きんぴらは、ごぼうがたくさん使われます。食物せんいが豊富で、腸の調子を整えます。ごぼうは、切った後すぐに、あく抜きのため、水にさらすといわれていますが、ポリフェノールが溶け出してしまうため、色が多少変わっても、そのまま使う方が良いそうです。

5月16日(木)の給食

 今日の献立は、コッペスライスパン ウインナー マカロニサラダ 春雨スープ プチエクレア 牛乳です。


 今日もよく食べていました。春雨スープに入っていたのは、魚のすり身に、かんぴょうが混ぜ込んである、かんぴょうボールでした。

 明日は、豚肉のキムチ炒めが出ます。豚肉には、疲れをとるビタミンB1が多く含まれています。そろそろ新学期の疲れも出てくるころでしょう。豚肉を食べて、今週末も頑張りましょう。

5月15日(水)の給食

 今日の献立は、ご飯 はんぺんチーズフライ グリーンサラダ マーボ豆腐 牛乳です。


 明日は、マカロニサラダが出ます。このマカロニは、穴の開いたマカロニではなく、らせん状の形をしています。このマカロニは、フジッリ、スピラーレ、カールマカロニ、またはクルルマカロニといわれて、サラダによく使われています。

5月14日(火)の給食

 今日の献立は、ご飯 ミナミカゴカマスのスタミナ焼き 和風サラダ じゃがいもとわかめのみそ汁


 明日は、はんぺんチーズフライが出ます。はんぺんは、スケトウダラなどの魚肉をすり身に、おろしたヤマノイモなとを混ぜてよく練り、味付けをして、薄く四角形にしてゆでた、練り製品です。
 魚が主な原料なので、たんぱく質が豊富です。

5月13日(月)の給食

 今日の献立は、セルフたけのこご飯 鶏のから揚げ フルーツサラダ  牛乳です。



 明日は、じゃがいもとわかめのみそ汁が出ます。スーパーにも、そろそろ今年とれた新じゃがが並んでいますね。じゃがいもも、沢山の種類がありますね。 男爵・メークイン キタアカリ インカの目覚めなど、煮物に合うものや、ポテトサラダに合うもの、黄色いものや白、紫など、いろいろな色があります。給食では、主に男爵を使用しています。
ホクホクしていて、煮物にも汁物にも合う、おいしいじゃがいもです。

5月10日(金)の給食

 今日の献立は、ご飯 肉シューマイ 八宝菜 パイナップルの缶詰 牛乳です。


 月曜日は、玉生でとれたはちみつを使ったフルーツサラダが出ます。

 はちみつは、食べるとすぐにエネルギーに変わるため、疲労回復や殺菌作用があるため、なめるとのどの痛みや咳止め、口内炎などに効果があります。

 ただ、まだ体の機能がよく出来ていない1歳未満の赤ちゃんには食べさせないようにしましょう。

5月9日(木)の給食

 今日の献立は、はちみつパン 若竹うどん 白身魚サクッとフライ ボイルキャベツ 牛乳です。


 明日は、輪切りにしたパイナップルの缶詰が出ます。缶詰は、もともと、長期保存できることや、収穫されれる時期に関係なく、1年中食べられることが目的でした。  

 賞味期限も1年以上あるので、災害に備えて、ストックしているご家庭もあるでしょう。味の良し悪しは別として、ほとんどの食品は、缶詰にすることができるそうです。
 最近では、いろいろなものがあり、めずらしいものでは、パンの缶詰や新鮮な山の空気・平成の空気などの缶詰もあるようです。

5月8日(水)の給食

 今日の献立は、ご飯 和風おろしハンバーグ ほうれん草ともやしのおひたし かんぴょうと豆腐の味噌汁 牛乳です。


 少しずつ、減塩に取り組んでいます。おろしソースも、大根おろしの風味を生かして、やさしい味わいに仕上げました。おひたしも、かつおぶしとごまの風味で、醤油をできるだけ控えています。

 明日は、若竹うどんが出ます。若竹とは、筍(たけのこ)のことです。5月は、たけのこが旬です。たけのこは、成長が早く、天に向かってまっすぐに、すくすく伸びることから、端午の節句でも縁起物として食べられています。

5月7日(火)の給食

 今日の献立は、チキンカレーライス ハムと大根のサラダ ウエハース 牛乳です。


 令和 元年 5月の給食が始まりました。10連休明けの今日は、子供たちの大好きなカレーで始まりました。

 明日も、人気のある和風おろしハンバーグが出ます。大根おろしのソースは、給食センターで作っています。大根には、消化をよくする酵素があるため、こってりした料理と一緒に食べるとよいです。

4月26日(金)の給食

 今日の献立は、ご飯 アジの韓国風味焼き 野菜炒め 杏仁豆腐 牛乳です。


 今日は、平成最後の給食でした。平成の締めくくりも、大変よく食べました。

 5月からは、令和に年号が変わりますね。令和 元年最初の給食は、チキンカレーです。お楽しみに。

4月25日(木)の給食

 今日の献立は、焼きそば 春巻 ボイルブロッコリー 米粉ドッグ 牛乳です。


 今日は、パンのかわりに米粉ドックでした。チョコクリームが入っていて、ちょっとしたスイーツでしたね。

 明日は、野菜炒めが出ます。やわらかい春キャベツをたっぷり使って、塩谷町産のにらも入れて作ります。生姜焼き風のタレで仕上げる予定です。もりもり食べましょう。

4月24日(水)の給食

 今日の献立は、セルフ三色丼 なめこ汁 牛乳です。


 上手にご飯の上にのせられたでしょうか。


 よく食べていました。

 明日は、米粉ドッグが出ます。小麦粉の代わりに、米粉で生地を作ったお菓子です。小麦粉に比べて、もっちりしているのが特徴です。木曜日は、パンの日ですが、明日は、米粉ドッグが出るので、パンはつきません。

4月23日(火)の給食

 今日の献立は、ご飯 揚げ餃子 もやしのナムル マーボ豆腐 牛乳です。


 マーボ豆腐は、どこの学校でも人気です。今日も大変よく食べました。

 明日は、三色丼です。もしかすると4色かもしれません。ご飯にきれいによそって食べましょう。肉そぼろと玉子だけでなく、ほうれん草も忘れずに。
 ほうれん草には、粘膜を強くするビタミンAや骨を強くするカルシウム、体の調子を整えるビタミンCがたっぷり含まれています。

4月22日(月)の給食

 今日の献立は、ご飯 ハンバーグトマトソース ハムとキャベツのサラダ 大根のみそ汁 牛乳です。


 サラダの色合いが、春らしい感じになりました。

 明日は、マーボ豆腐が出ます。小学生も中学生もよく食べる料理です。塩谷町産のにらをたっぷり入れて作ります。ごはんがすすむので、もりもり食べましょう。

4月19日(金)の給食

 今日の献立は、ご飯 銀鮭の塩焼き キムチ和え かきたま汁 韓国海苔 牛乳です。


 かきたま汁は、調理員さんが丁寧に昆布とかつお節で、おいしいだしをとってくれました。調理室全体が、とってもいい香りに包まれていました。

 月曜日は、ハムとキャベツのサラダが出ます。今、春キャベツがやわらかくて、とてもおいしい時期です。キャベツにはビタミンUという栄養が含まれていて、胃や腸の傷ついた粘膜を治す働きがあります。

4月18日(木)の給食

 今日の献立は、コッペスライスパン チョコ&ホワイト メンチカツ ボイルキャベツ
コーンクリームシチュー 牛乳です。


 今日は、予想外の暑さで、シチューが残ってしまうかなと心配しましたが、どの学校もきれいにペロリと食べていました。デザートがつくともっと良かったですね。
 今日は調理員さんが、シチューにハートの人参を入れてくれました。
 
 調理員さんの愛情が伝わりますように。

 明日は、銀鮭の塩焼きが出ます。鮭にはアスタキサンチンという強い抗酸化作用のある栄養がたくさん含まれています。これは、老化防止やがんや動脈硬化を防ぐ働きがあります。また、ビタミンDも含まれているので、牛乳と一緒にとると、カルシウムの吸収を高めます。

4月17日(水)の給食

 今日の献立は、わかめご飯 鶏の照り焼き いんげんのごま和え 豚汁 牛乳です。


 今日は、全体的によく食べましたが、特に、わかめご飯が大人気だったようです。
 
 明日は、メンチカツが出ます。メンチカツは、もともと、ミンス・ミート・カツレツと呼ばれていました。「ミンス」は「細かく刻んだ」、「ミート」は「肉」、「カツレツ」は「油で揚げた」という意味です。それが、いつの間にか「メンチカツ」になりました。関東では、メンチカツというのが一般的ですが、関西では、ミンチカツと呼ぶことが多いようです。

4月16日(火)の給食

 今日の献立は、ご飯 厚焼き玉子 にらともやしのおひたし 肉じゃが 野菜ふりかけ 牛乳です。


 肉じゃがは、どこの学校も全然残りがありませんでした。とてもよく食べました。もしかしたら、もっと食べたかったかな?
 好きなものをたくさん食べたい気持ちは、とってもよくわかりますが、食事はバランス良く食べることが大切です。いろいろな種類の食材や料理を食べるようにしましょう。

 明日は、鶏の照り焼きが出ます。鶏肉を照焼きのたれに漬け込んで、スチームをかけながらオーブンで焼きます。今回はちょっと贅沢に大きめのお肉にしました。お楽しみに。

4月15日(月)の給食

 今日の献立は、ご飯 串蒲鉾 肉と野菜のみそ炒め みかんとはちみつレモンゼリー和え 牛乳です。


 蒲鉾が、ちょっと残りが多かったのが残念でした。そのまま食べるのは、あまりなじみがなかったのかもしれませんね。その他は、大変よく食べました。

 明日は、にらともやしのおひたしが出ます。にらは塩谷町産で、もやしはさくら市産です。地域の食材をいただくということは、私たちの住んでいる近くではどんな農作物を作っているのか、勉強になり、地域の農業を支えることにもなります。

4月12日(金)の給食

 今日の献立は、ポークカレーライス 福神漬 海藻サラダ ヨーグルト 牛乳です。


 今日は、小学生も中学生も、ペロリと食べました。サラダは中学生は、いつも残りが多いのですが、今日の海藻サラダは、よく食べていました。

 月曜日は、串に刺したさつま揚げが出ます。さつま揚げは、魚のすり身をでんぷんと混ぜて、油で揚げたものです。最初は、「チキアギ」と呼ばれていたそうですが、「ツケアゲ」になり、その後、関東では「さつま揚げ」関西では、「天ぷら」と呼ばれるようになりました。

4月11日(木)の給食

 今日の献立は、ココアパン ハムカツ ごぼうサラダ ポークビーンズ 牛乳です。


 どの学校も、大変よく食べました。

 明日は、ポークカレーが出ます。カレーは、とても人気のある給食のひとつです。
カレーに使用されている香辛料(スパイス)には、脳を活性化させたり、胃腸の調子を整えたりする働きがあり、「カレーは食べる漢方薬」などといわれたりするそうです。

4月10日(水)の給食

 今日の献立は、ご飯 ミナミカゴマスの塩麹焼き 小松菜とわかめのナムル けんちん汁 牛乳です。


 今日は、とても寒かったですね。けんちん汁が体を温めてくれました。
中学校には、お祝いゼリーがつきました。


 小学校は、明日 11(木)に出ます。

 明日は、ポークビーンズが出ます。アメリカの料理で、本場では、白いんげん豆を使いますが、給食では、塩谷町で生産された大豆を使用します。大豆とケチャップがとても合います。
 大豆は、畑の肉といわれるくらい、たんぱく質が多く含まれています。たんぱく質は、からだをつくる働きがあり、私たちには、欠かせない栄養です。

4月9日(火)の給食

 今日の献立は、ご飯 納豆 じゃこ和え 切干大根の炒め煮 さくらゼリー 牛乳です。


 今日から、給食が始まりました。新しい学年で、最初の給食ですね。今年度も、好き嫌いしないで、何でももりもり食べましょう。

 明日は、「ミナミカゴカマス」という魚が出ます。以前は、銀サワラという名前で流通していました。ニュージーランドでとれる魚で、クセのない白身の魚です。

3月20日(水)の給食

 今日の献立は、ご飯 赤魚の紀州漬 ほうれん草と小松菜ののりかつお和え 肉と野菜のみそ炒め アセロラゼリー 牛乳です。


 今年度最後の給食でした。学校給食を通して、準備の仕方や、食事のマナー、栄養や地産地消、郷土食について学ぶことができました。
 よく食べてくれた子供たち、指導してくださった先生方、給食費を納めてくださいました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 来年度は、4月9日(火)からになります。

3月19日(火)の給食

 今日の献立は、ご飯 ハムステーキ ボイルブロッコリー コーンスープ 鮭ふりかけ 牛乳です。


 今日は、小学校の卒業式でした。
6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。中学生は、勉強に部活にとても忙しい毎日になると思います。栄養バランスのよい食事をしっかり食べて、元気に毎日を過ごしてください。

 明日は、赤魚という魚が出ます。赤魚は、「あこうだい」とも呼ばれ、メバルの仲間です。白身のプリッとした身で皮が赤くて美しいのが特徴です。

3月18日(月)の給食

 今日の献立は、ビーフカレーライス 福神漬 ツナレモンサラダ アイスクリーム(小学校)ヨーグルト(中学校) 牛乳です。
 
 今日は、6年生の最後の給食でした。大好きなカレーと、デザートのアイスクリームは喜んでもらえたようです。

 明日は、小学校の卒業式のため、小学校の給食はありません。
中学生のみの給食になります。中学生にも人気のコーンスープが出ます。

3月15日(金)の給食

 今日の献立は、セルフ五目ご飯 厚焼き玉子 ほうれん草ともやしの塩昆布和え 牛乳です。


 今日も、大変よく食べました。

 月曜日は、中学生がヨーグルトで、小学生にはバニラアイスクリームが出ます。
どちらも同じ乳製品です。ヨーグルトは、牛乳に乳酸菌を入れて発酵させたもの、バニラアイスクリームは、牛乳にたまごと砂糖を混ぜて空気を入れながら凍らせたものです。給食では、ヨーグルトは、カルシウムを補うことを考えたデザートですが、バニラアイスクリームは、アイスクリームは何からできているのかを勉強する、お楽しみデザートという意味合いで提供しています。