給食のページ

給食だより

6月23日(火)の給食

 今日の献立は、ご飯 ハムステーキ 和風サラダ サマーシチュー さけぱっぱふりかけ 牛乳です。

 ハムステーキには、おいしいソースをかけたかったですが、塩分の関係でかけられませんでした。

 明日は、さんまのかぼすレモン煮が出ます。かぼすは、ゆずに近い果物です。食べるというよりは、果汁を薬味のようにすることが多いです。果汁は、鍋料理のポン酢や酢の物に使います。大分県が生産量の約97%を占めています。

6月22日(月)の給食

 今日の献立は、ハヤシライス 小松菜とわかめのナムル チョコウエハース 牛乳です。

 
 大変よく食べました。もしかしたら、物足りない子供たちもいたかもしれません。

 明日は、塩谷町のトマトをたくさん使った、サマーシチューが出ます。シチューといっても、小麦粉などのルウは使用せず、コンソメ味のスープのようなものです。

6月19日(金)の給食

 今日の献立は、セルフ五目御飯 春巻 春雨サラダ 牛乳です。
          
 月曜日は、ハヤシライスが出ます。ハヤシライスは、薄切りの牛肉と玉ねぎをデミグラスソースやトマトソースで煮たものを、ご飯にかけた料理です。海外の料理をもとに、日本で変化した洋食です。給食では、牛肉の代わりに栃木県産の豚肉を使用しています。

6月18日(木)の給食

 今日の献立は、黒パン 肉団子ケチャップ味 ナッツサラダ 肉入りワンタンスープ 牛乳です。

 中学生のパンの残りが気になりました。ふわふわで、とってもおいしいパンなので、もう少し食べてくれるといいなと思います。

 明日は、子供たちも好きな、春雨サラダが出ます。春雨のつるんとした口当たりで、涼し気ですね。春雨は中国が発祥で、1000年もの歴史を持つ食材です。日本では、白くて細い麺が、静かな雨をイメージさせるとして、「春雨」という日本独自の名前がつけられたそうです。

6月17日(水)の献立

 今日の献立は、わかめご飯 トマトオムレツ じゃがいものカレースープ煮 ヨーグルト 牛乳です。

 とってもよく食べていました。
 
 明日は、肉入りワンタンスープです。野菜たっぷりのスープです。塩谷町のにらも、たくさん使います。

6月16日(火)の給食

 今日の献立は、ご飯 サバの韓国風味焼き ツナレモンサラダ 五目豆 牛乳です。

 今日は、とてもボリュームがありましたね。もう少しサラダや五目豆の量が少なくてもよかったかもしれません。
 子供たちは、よく食べていました。

 明日は、子供たちの好きなわかめご飯です。わかめには、ヨウ素が多く含まれています。ヨウ素は、サラサラヘアを守ったり、成長期の発育や体温の調節、各臓器の活性化をサポートするホルモンの材料になります。

6月15日(月)の給食

 今日の献立は、ご飯 県産豚肉コロッケ きゃべつの塩昆布和え 肉豆腐 牛乳です。

 今日は、栃木県民の日でしたね。県産の食材を使用して給食を作りました。

 明日は、塩谷町の大豆で五目豆を作ります。大豆は、畑の肉と言われるほど、たんぱく質がたくさん含まれています。 

6月12日(金)の給食

 今日の献立は、ご飯 肉シューマイ 肉と野菜のみそ炒め ミニトマト 牛乳です。

 今日は、少し寂しい献立になってしまいました。6月は、コロナウイルス感染拡大防止のため、配膳に時間のかからないような献立になっています。

 月曜日は、栃木県民の日です。栃木県の誕生日ですね。給食では、地産地消に力を入れた献立にしました。県産の牛乳・コロッケ・きゅうり・たまねぎと、塩谷町産の米を使用した献立です。

6月11日(木)の給食

 今日の献立は、焼きそば ごまとかぼちゃのプチコロッケ はちみつパン レモンゼリー 牛乳です。

 今日も、小中ともに、よく食べていました。
6月は、配膳しやすい献立のため、いろどりが少し悪いのが残念でした。次回は、緑の野菜を加えたいです。

 明日は、真っ赤なかわいいミニトマトが出ます。ミニトマトは、ビタミンCやリコピンが大きなトマトよりも豊富に含まれています。ビタミンCやリコピンは、病気の予防をしたり、老化防止の効果があります。

6月10日(水)の給食

 今日の献立は、ご飯 照り焼きチキン ポテトサラダ 八宝菜 牛乳です。

 今日は、ご飯が進むおかずでしたね。モリモリ食べたクラスと、あまり食べていないクラスと、差が激しい残量でした。
 今日は、特に暑かったので、少し食欲が落ちてしまった人もいるかもしれませんね。

 明日は、焼きそばです。焼きそばは、よくあるのがソース味ですね。明日の給食もソース味です。味の種類としては、ソース・塩・キムチなどがあります。それから、麺を油で揚げて、とろっとした八宝菜のようなものをかけた、あんかけ焼きそばなどもあります。

6月9日(火)の給食

 今日の献立は、ご飯 ハンバーグバーベキューソース ツナときゃべつのサラダ 豆腐とかんぴょうの味噌汁 牛乳です。


 料理の置き方が違います。すみません。ハンバーグが右でサラダを左に置くのが正解です。
 今日も暑かったですね。そんな中でも、みそ汁をよく食べていました。

 明日は、八宝菜が出ます。八宝菜には、チンゲン菜が入ります。チンゲン菜は、中国の野菜です。パクチョイとも呼ばれています。中国野菜の中でも、比較的身近な野菜の一つですね。スーパーにもよく売っています。アクがなく、煮崩れしないので、炒め物の他に、煮物やスープによく使われます。

6月8日(月)の給食

 今日の献立は、セルフ二色丼 ほうれん草と油揚げの味噌汁 牛乳です。

 今日もよく食べていました。

 明日は、ハンバーグです。ソースは、給食センターで手作りのバーベキューソースを作ってかけます。ナツメグという、ハンバーグによく合うスパイスを使用します。

6月5日(金)の給食

 今日の献立は、ご飯 焼き蒸し餃子 マーボ豆腐 ミニオレンジゼリー 牛乳です。


 今日もよく食べていました。



 月曜日は、セルフ二色丼です。肉そぼろと錦糸玉子をご飯にのせて食べましょう。
みそ汁は、塩谷町の大豆から作られた、手作りみそです。

6月4日(木)の給食

 今日の献立は、クロワッサン いちごジャム メンチカツ ミネストローネスープ パイン缶 牛乳です。



 クロワッサンは、ほとんど残りませんでした。ミネストローネスープもよく食べていました。

 明日は、子供たちも大好きなマーボ豆腐です。辛さ控えめのまろやかな味です。
塩谷町のにらも、たっぷり入れて作っています。暑さに負けないように、もりもり食べてほしいです。

6月3日(水)の給食

 今日の給食は、ご飯 鮭の塩焼き 野菜スープ のり香味ふりかけ 柏餅 牛乳です。

 ちょっと、季節ははずれてしまいましたが、おいしいデザートになりました。

 明日は、クロワッサンが出ます。クロワッサンは、三日月という意味で、フランスが発祥の地です。生地にバターがふんだんに練りこまれており、サクサクとした食感と甘みが特徴です。

6月2日(火)の給食

 今日の給食は、ポークカレーライス ほうれん草とコーンのサラダ アセロラゼリ― 牛乳です。
 



 今日はとても暑かったので、カレーは食べやすかったのではないでしょうか。

 明日は、鮭の塩焼きが出ます。鮭の身のピンク色は、アスタキサンチンといって体の中の悪いものを消してくれる強力な抗酸化作用があります。

6月1日(月)の給食

 今日の献立は、セルフかき揚げ天丼 野菜いっぱい味噌汁 牛乳です。


 今日から給食が始まりました。新しい生活様式に合わせて、給食の準備にも慣れるまで時間がかかると思います。とりあえず、6月の給食は、配膳に時間がかからないようなメニューになっております。

 明日は、カレーライスです。ウイルスに負けない強いからだを作るためにも、モリモリ食べてもらいたいです。

2月27日(木)の給食

 今日の献立は、セルフフルーツクリームサンド 小松菜とわかめのナムル ポトフ 牛乳です。
 

 もう次の給食は3月ですね。月曜日は、複数の学校からリクエストがあった、鶏のから揚げとお米のムースが出ます。今年度もあと一か月となりました。食事についていろいろな勉強をしましたね。食事のマナーや食べる時の姿勢など、もう一度、気をつけながら給食を食べるようにしましょう。

2月26日(水)の給食

 今日の献立は、ご飯 ハムチーズピカタ  ブロッコリーとハムのサラダ ブラウンシチュー 牛乳です。


 今日も、大変よく食べました。ハムチーズピカタは、まあまあの食べ具合でした。

 明日は、ポトフが出ます。ポトフは、フランスの家庭料理のひとつで、鍋にかたまりのままの肉や野菜、香辛料を入れて長時間煮込んだものです。

2月25日(火)の給食

 今日の献立は、ご飯 納豆 白菜とたくあんの和え物 肉じゃが 牛乳です。


 小学生も中学生も大変よく食べました。

 明日は、ハムチーズピカタが出ます。ピカタとは、イタリア料理です。イタリア語では、ピッカータと呼ばれています。バター焼きした子牛の肉のレモン汁をかけた料理です。しかし、日本でのピカタは、塩コショウで味付けした肉やハムに小麦粉をつけて、粉チーズを混ぜた溶き卵をたっぷりと絡ませてソテーしたものです。同じ名前の料理でも、調理の仕方が違っておもしろいですね。

2月21日(金)の給食

 今日の献立は、ご飯 ドライカレー 玉子スープ シャインマスカットゼリー&ナタデココ 牛乳です。


 

 来週の火曜日は、肉じゃがです。肉じゃがを嫌いな人はいないんじゃないか、というくらい給食でも人気の料理です。
 肉じゃがは、明治時代 東郷平八郎という軍人が、イギリスに留学していたころ、ビーフシチューを大変気に入って、日本に帰ってから、料理人に作らせたということです。
しかし、料理人はビーフシチューを知らなかったので、想像でしょうゆや砂糖を使って作ったのが、始まりのようです。

2月20日(木)の給食

 今日の献立は、焼きそば ポテトとお米のささみカツ ほうれん草とツナのサラダ チョコクレープ(小学校) ミニココアパン(中学校) 牛乳です。
 
 今日も大変よく食べました。 小学校は、パンではなくチョコクレープだったので、高学年は、少し物足りなかったのかもしれません。
 チョコクレープは、子供たちとっても喜んでいました。

 明日は、ドライカレーです。ドライカレーは、主に3種類に分かれています。まず一つ目は、ひき肉をカレー粉で炒めたもの。今回の給食はこのタイプです。二つ目は、カレー風味のチャーハンのようなもの。三つ目は、カレー粉の味をつけて米を炊く、カレーピラフのようなものです。一言で、ドライカレーといっても、いろいろな種類がありますね。

2月19日(水)の給食

 今日の献立は、ご飯 さばの味噌煮 ごぼうサラダ すまし汁 野菜ふりかけ 牛乳です。


 すまし汁に入れた豆ふは、食べるとおいしいのですが、せっかくのすまし汁の透明感がなくなって、濁ってしまいました。いつもは、紅白の玉はんぺんを入れていましたが、卵アレルギーの配慮から、今回は、豆ふにしたのです。次回は違うもので作ります。

 明日は、ポテトとお米のささみカツが出ます。名前を聞いただけでは、どんなものかわかりませんね。鶏のささみにポテトフレークと米粉パンのパン粉で衣をつけたチキンカツです。卵や乳アレルギーに対応した商品です。

2月18日(火)の給食

 今日の献立は、ご飯 あさのハンバーグ赤ワインソース 春雨サラダ なめこ汁 いちごミルクデザート 牛乳です。


 今日のハンバーグは、一味違いましたね。手作り感が出ていました。塩谷町産のにんじんは、色が濃くて、甘く感じました。いつもの春雨サラダよりも、にんじんが多めに入っていましたが、おいしく出来ました。

 明日は、サバの味噌煮が出ます。使われているみそは、栃木県のみそです。栃木県には、海がありませんが、サバを、栃木のおいしい味噌で味付けすることによって、おいしいサバの味噌煮ができます。

2月17日(月)の給食

 今日の献立は、ご飯 ソースカツ 塩昆布きゃべつ 野菜スープ 牛乳です。

 
 塩昆布きゃべつが、人気がありません。残念です。ソースカツは、よく食べていました。ソースカツを食べてしまうと、野菜スープが少し物足りなく感じたかもしれませんね。いつもよりも、残りが多いように感じました。

 明日は、給食センター50周年記念の特別献立です。喜連川のあさのという養豚から加工まで行っている会社から、ハンバーグを買いました。ジューシーで、肉感たっぷりのハンバーグです。

2月14日(金)の給食

 今日の献立は、セルフ三色丼 豚汁 牛乳です。


 今日も、ペロリでした。ご飯も、よく食べていたので、よかったです。

 月曜日は、ソースカツです。3種類のソースをブレンドして、つくります。キャベツと一緒に、ご飯にのせて食べれば、ソースカツ丼にもなります。

2月13日(木)の給食

 今日の献立は、みそラーメン いちごパン 海藻サラダ ヨーグルト 牛乳です。


 今日は、船生小学校のリクエストメニューでした。
小学生も中学生も、よく食べていました。

 明日は、三色丼です。肉そぼろは、大量調理になると、パラパラにするのが、とても難しいのですが、みじん切りにした人参を入れることで、少しほぐれやすくなります。色も肉・人参・錦糸卵・ほうれん草の4色になるので、よりきれいに見えます。

2月12日(水)の給食

 今日の献立は、ご飯 青椒肉絲 揚げ焼売 フルーツのゼリー和え 牛乳です。


 今日は、小学生も中学生もペロリと食べていました。

 明日は、船生小学校のリクエスト給食です。いちごパンをリクエストされましたので、ピンク色のかわいくて、おいしいいちごパンが出ます。明日は、パン屋さんが特別に、焼きたてを届けてくれることになっています。お楽しみに。

2月10日(月)の給食

 今日の献立は、ご飯 メンチカツ しもつかれ みそ汁 のり香味 牛乳です。

 
 今日のしもつかれは、食べてもらえるか心配でしたが、想定したよりも食べていました。味は、よく出来たと思います。中学生も、いつのも残りとそんなに変わりない程度だったので、安心しました。
 
 明日は、小学生も中学生にも人気の青椒肉絲が出ます。中華料理では、牛肉の千切りを使用することが多いですが、給食では、豚もも肉の千切りを使います。豚もも肉は、脂肪分も少なくて、ヘルシーな部位ですが、少しかたいのが難点です。ですが、千切りにすることで、硬さをそんなに感じることなく、おいしく食べることができます。

2月7日(金)の給食

 今日の献立は、セルフの五目ご飯 厚焼き玉子 きゃべつのごま和え 牛乳です。


 今日もよく食べていました。

 月曜日は、しもつかれが出ます。しもつかれは、2月の節分が終わった後、初午の日に作ります。農作物の豊作と冬の寒さに負けない丈夫な体を願って食べます。7軒の家のしもつかれを食べると、病気にかからないという言い伝えもあります。

2月6日(木)の給食

 今日の献立は、コッペパン チルドチョコ 肉団子 ブロッコリーのサラダ 春雨スープ 牛乳です。


 外は、とても寒かったですが、ブロッコリーサラダの色合いが良く、春のようでした。小学生も中学生もよく食べていました。

 明日は、栃木県産の干ぴょうをたっぷり使ってセルフの五目御飯を作ります。ご飯とよく混ぜて食べましょう。
干ぴょうのほとんどが栃木県で生産されています。干ぴょうは、カルシウムや食物繊維が豊富な食材です。

2月5日(水)の給食

 今日の献立は、ご飯 焼肉 もやしのナムル わかめスープ 牛乳です。

 
 今日も、よく食べました。

 明日は、ブロッコリーのサラダが出ます。ブロッコリーは、ビタミンAやビタミンCがたっぷり含まれている緑黄色野菜です。かぜやインフルエンザにかからないようにするためには、こまめな手洗いとバランスの良い食事や睡眠、運動などが大切です。食事では、野菜をたくさん食べて、ウイルスから身を守りましょう。

2月4日(火)の給食

 今日の献立は、セルフ親子丼 大根ときゅうりのゆず風味漬 ミニオレンジゼリー 牛乳です。


 味はおいしくできたと思いますが、色合いが悪かったです。中学生は特に、ご飯をたくさん食べてくれました。ゆず風味漬は、小学生には人気がなかったようです。

 明日は、豚肉と玉ねぎを炒めた焼き肉が出ます。豚肉と玉ねぎは、とても相性が良く、おいしいだけではなくて、栄養効果も高まる組み合わせです。疲れた時や、元気になりたいとき、スタミナをつけたい時に、豚肉・玉ねぎ・ニンニクを合わせて食べると効果的です。

2月3日(月)の給食

 今日の献立は、ご飯 いわしの竜田揚げ 酢の物 厚揚げと野菜のみそ炒め 節分豆 牛乳です。



 明日は、セルフの親子丼が出ます。なぜ親子なのかというと、卵と鶏肉を使用しているので、親子という意味です。本当の親子ではないですが、親子丼です。

1月31日(金)の給食

 今日の献立は、ご飯 うずらスコッチエッグ にらの和風和え 五目きんぴら 牛乳です。


 月曜日は、節分です。節分には歳の数だけ豆を食べます。大豆は、畑の肉と呼ばれるほど、植物性ではありますが、たんぱく質が豊富です。

1月30日(木)の給食

 今日の献立は、たぬきうどん 揚げ餃子 しおやのいちご 米粉カップケーキ 県産生乳ヨーグルト 牛乳です。


 今日は、真っ赤ないちごが給食に並びました。

 JAしおのやさんから、塩谷町の児童生徒のみなさんに、無償で提供していただいたいちごです。


 子供たちもうれしそうに食べていました。JAしおのやさん、ありがとうございました。

 明日は、塩谷町のにらをたっぷり使ってサラダを作ります。

1月29日(水)の給食

 今日の献立は、ご飯 ポテトカップグラタン いんげんのごま和え スープカレー 牛乳です。


 いつもと違ったカレーでした。

 明日は、生のいちごが出ます。これは、JAしおのやさんから、塩谷町の児童・生徒に無料で提供していただきます。明日のいちごを提供してくださる方は、塩谷町の大久保や田所のいちご農家の方もいます。赤くて甘いとちおとめをいただきましょう。

1月28日(火)の給食

 今日の献立は、ご飯 サバの味噌煮 もやしのナムル 豚汁 瀬戸風味ふりかけ 牛乳です。 


 明日は、スープカレーが出ます。スープカレーは、札幌が発祥の地です。中国の薬膳やインドやスリランカなどの汁気の多いカレーです。本場は香辛料が効いたスパイシーなものですが、給食用にマイルドにアレンジしました。

1月27日(月)の給食

 今日の献立は、ご飯 鮭フライ ポテトサラダ 小松菜と油揚げの煮びたし 牛乳です。

 
 明日は、大宮小学校のリクエスト給食です。リクエスト給食というと、ほとんどが栄養士の頭を悩ませるほど、脂肪や塩分がいる高すぎたりしますが、今回の大宮小学校さんのメニューは、栄養のバランスもよく、塩分も控えめで100点の給食です。

1月24日(金)の給食

 いりこ菜飯 ポーク&チキンメンチカツ グリーンサラダ コーンクリームシチュー 牛乳です。


 今日のシチューは、ご飯に合わせているので、さらっとした軽い口当たりのシチューでした。

 月曜日は、小松菜と油揚げの煮びたしが出ます。おひたしは、ゆでて、水にさらして絞ったものに味をつけて食べるものですが、煮びたしは、温かいだしつゆを作った中に入れて食べます。寒い時期には、体を中から温めたいので、野菜も温かくして食べるのがおすすめです。

1月23日(木)の給食

 今日の献立は、米粉パン マーシャルビーンズ スパゲティーナポリタン ツナレモンサラダ 牛乳です。


 米粉パンが大人気でした。もっちりしていて、とてもおいしかったですね。

 明日は、いりこ菜飯が出ます。いりことは、小さな小魚 イワシの稚魚を乾燥させたものです。西日本では、煮干し(イワシを干したもの)をいりこと呼ぶそうです。いりこには、カルシウムがたっぷり含まれています。

1月22日(水)の給食

 今日の献立は、ご飯 納豆 きゃべつときゅうりの浅漬け 肉じゃが 牛乳です。


 今日もよく食べました。

 明日は、栃木県産の米粉を使用した、米粉パンが出ます。米粉パンは、小麦のパンに比べて、もっちり、しっとりしているのが特徴です。

1月21日(火)の給食

 今日の献立は、ハヤシライス オムレツ ほうれん草とコーンのサラダ   牛乳です。


 今日もよく食べました。サラダも量が結構多めでしたが、小学生と中学1年生はよく食べていました。

 明日は、給食定番!!納豆と肉じゃがです。納豆と肉じゃがのくみあわせが多いとよく言われます。塩谷町だけではなく、きっと多くの学校給食で、納豆と肉じゃがの組み合わせがあると思います。

1月20日(月)の給食

 今日の献立は、ご飯 子持ちシシャモフライ ごぼうサラダ ひじきの炒め煮 牛乳です。


 ひじきの炒め煮は、よく食べていました。シシャモが少し残りました。

 明日は、塩谷町のトマトを使用したハヤシライスになります。塩谷町のトマトは、真っ赤で、とても甘いので、サラダで食べてもおいしいです。

1月17日(金)の給食

 今日の献立は、ご飯 赤魚一夜干 じゃこ和え 切り干し大根の炒め煮 オレンジ 牛乳です。


 給食の切り干し大根の炒め煮は、家庭やお惣菜などより、ずっとずっと塩分を抑えています。よく噛んで味わうと、素材本来の味が感じられておいしいです。塩分控えめの食事は、健康的な生活を送る上でとても大切です。子供のうちから、減塩に慣れておくことが必要です。
 ただ、少し気になる点は、おかずだけで食べられてしまうことで、ご飯を食べる量が減ってしまうということです。子供たちは、塩分の高いおかずの日は、ご飯もたくさん食べますが、今日のようなおかずの時は、ご飯が多く残る傾向にあります。
 成長期の子供たちには、ご飯などの炭水化物もとても大切なので、いかに減塩でも食べてもらえるか、を考えています。

 月曜日は、子持ちシシャモフライが出ます。頭から全部食べられる小魚は、カルシウムが豊富です。ぜひ、丸ごと食べてもらいたいです。

1月16日(木)の給食

 今日の献立は、焼きそば 紅茶のパン たこナゲット 杏仁豆腐 牛乳です。


 どの学校もよく食べていました。

 明日は、1/4にカットしたオレンジが出ます。生のフルーツが出るのは、久しぶりですね。オレンジには、ビタミンCがたっぷり含まれています。ビタミンCをたっぷり補給して、かぜを予防しましょう。

1月15日(水)の給食

 今日の献立は、わかめご飯 和風おろしハンバーグ ブロッコリーサラダ なめこ汁 ミルメークコーヒー 牛乳です。


 塩谷中学校のリクエスト給食でした。ブロッコリーサラダという注文でしたが、コーンの方が多かったですね。

 明日は、杏仁豆腐が出ます。本物の杏仁豆腐は、薬膳料理(食べ物で病気を予防する中国医学に基づく料理)の一種で、アンズ類の種の中の白い杏仁を粉末にしたものです。そのままだと苦味があるため、牛乳やアーモンドエッセンスで白い色や香りをつけて、寒天で固めたものです。咳止めや喘息の症状を和らげる働きがあるようです。

1月14日(火)の給食

 今日の献立は、ご飯 春巻 フルーツサラダ スタミナ焼肉 牛乳です。


 今日もよく食べました。今日の春巻は、今までで1番パリパリに揚げることができました。いつも、中学生用の大きな春巻の真ん中が、ぐにゃりとなってしまっていたのですが、温度の調整が上手くいき、今回はパリッと音がする春巻になりました。教室でも、パリパリ感が残っているといいなと思います。

 明日は、塩谷中学校のリクエスト給食です。和風おろしハンバーグが出ますが、この大根おろしは、塩谷町の大根を使用しています。

1月10日(金)の給食

 今日の献立は ご飯 厚焼き玉子 辛しあえ 八宝菜 牛乳です。


 今日は、中学1年生の食に関する授業でした。骨密度測定の結果が出たので、その数値を確認して、骨粗しょう症予防の為にどんなことをすればよいか、学習しました。なかなか、中学生のうちに骨密度を測定するところはないので、他の地域の中学生に比べて、恵まれています。今現在の結果を見て、将来 骨粗しょう症にならないように、今からの食生活を考えることが大切です。

 月曜日は、春巻が出ます。中国料理の点心のひとつで、もともとは、立春のころ、新芽が出た野菜を具にして巻いたことから、はるまき(春巻)と呼ばれているそうです。英語では、そのままスプリングロールというそうです。

1月9日(木)の給食

 今日の献立は、コッペパン いちごジャム チキン照焼き 花畑サラダ 春雨スープ 牛乳です。
 
 
 今日は、大宮小学校がココア揚げパンでした。喜んでいただけたでしょうか?
来月は、船生小学校で実施の予定です。お楽しみに。

 明日は、栃木県産の小松菜ともやしを使って、辛しあえを作ります。練りからしとしょうゆで味付けします。鼻にツンとくる辛子ですが、小学生にも食べやすいように、量は控えめです。

1月8日(水)の給食

 今日の献立は、ハンバーグカレー ボイルブロッコリー ミニミニぶどうゼリー
牛乳です。


 新年あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
 令和2年の初給食は、カレーではじまりました。どの学校も大変よく食べました。
 
 明日は、花畑に見立てた、サラダが出ます。キャベツの薄緑、ハムのピンク、コーンの黄色と、春の花畑をイメージしました。まだまだ寒い日が続きますが、春を待ちわびながら、サラダをいただきましょう。

12月25日(水)の給食

 今日の献立は、セルフ三色丼 わかめと豆腐の味噌汁 牛乳です。


 今日で今年の給食最後になります。大変お世話になりました。また来年もよろしくお願いいたします。来年は1月8日(水)からになります。ハンバーグカレーではじめたいと思います。

お知らせ
先日、玉生小学校の1年生で親子給食でのアンケートの中に、いちごヨーグルトについて、白い粒状の小さな塊が混入しているとのご指摘がありましたので、お答えします。

 栃木県産とちおとめいちごヨーグルト 製造元は針谷乳業株式会社

 この粒子状の物体は、ヨーグルトの原料である牛乳成分中の「カゼイン」と呼ばれるたんぱく質が固まったもので、安定剤を添加することにより、防ぐことができます。
しかし、針谷乳業では、添加物を一切使用せずにヨーグルトを生産しておりますので、今回のような現象が起こることがあります。
 製品的には、問題なくお召し上がりいただけます。

 保護者の方には、ご心配をおかけいたしました。今後も、安心安全でおいしい給食を提供してまいりますので、よろしくお願いいたします。

12月24日(火)の給食

 今日の献立は、ご飯 かぼちゃコロッケ ボイルきゃべつ 切干大根の炒め煮 牛乳です。


 かぼちゃコロッケがおいしかったです。切干大根は、おいしく出来たのですが、5年生や6年生は量が少なくて足りなかったようです。カロリー計算してるとはいえ、物足りない思いをさせてしまって、申し訳ありませんでした。

 明日は、三色いや、四色丼です。子供たちも大好きな、そぼろご飯です。大量調理のため、ひき肉を細かくほぐすのがとても大変ですが、がんばって作ります。明日は、クリスマスなので、調理員さんから、星の人参もプレゼントします。誰のところにいくのでしょうか・・・お楽しみに。

12月23日(月)の給食

 今日の献立は、ご飯 青椒肉絲 枝豆 ナタデココとフルーツ 牛乳です。


 並べ方は、フルーツと枝豆が逆になります。すみません。
 よく食べました。特に中学生が、ご飯をよく食べてくれたので、よかったです。
 青椒肉絲は、薄味でしたが、子供たちは、ご飯も青椒肉絲もよく食べてくれました。

 明日は、かぼちゃコロッケが出ます。12月22日は冬至でした。ゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べた人もいることでしょう。給食でも、ちょっと遅れてしまいましたが、冬至にちなんで、かぼちゃコロッケです。
 冬至には、栄養価の高いかぼちゃを食べるのが体に良い理由もありますが、冬至には、「ん」がつく食品を食べると縁起がいいといわれています。

12月20日(金)の給食

 今日の献立は、ご飯 えびカツ ほうれん草のポン酢和え マーボ豆腐 牛乳です。


 
 月曜日は、小学生も中学生も好きな青椒肉絲です。普段は、人気のないピーマンも青椒肉絲の時は、よく食べてくれます。
 塩分控えめのため、汁物がつきません。牛乳は、冷たいですが、ミルメークココアをつけて、おいしく飲めるように工夫しました。

12月19日(木)の給食

 今日の献立は、はちみつパン 鶏の照り焼き グリーンサラダ 野菜スープ クリスマスデザート 牛乳です。


 今日は、自分で選んだクリスマスデザートでした。
 
 一番人気のブッシュドノエル、 二番人気のペコちゃんクリスマスケーキ

 三番人気が、いちごのゼリーでした。

 明日は、子供たちに人気のマーボ豆腐が出ます。給食センターで、中華料理の調味料、豆板醤や甜麺醤、オイスターソースを使って、味付けします。体が温まる一品です。

12月18日(水)の給食

 今日の献立は、ヤーコンカレー ツナレモンサラダ とちおとめいちごヨーグルト 牛乳です。


 ヤーコンのカレーは、よくできました。子供たちもよく食べました。

 明日は、自分で選んだデザートが出ます。一足早いクリスマスデザートです。
お楽しみに。

12月 17日(火)の給食

 今日の献立は、ご飯 厚焼き玉子 ひじきのサラダ いりどり煮 味かつおふりかけ 牛乳です。
  

 明日は、ヤーコンを使ったカレーが出ます。じゃがいもとは違った、シャキシャキ感を味わいましょう。

12月16日(月)の給食

 今日の献立は、ご飯 ハムカツ かきたま汁 フルーツのゼリー和え 牛乳です。


 大きなハムカツで、ご飯いっぱい食べてキャンペーンは、失敗に終わりました。
ハムカツが、やはり大きすぎたのでしょう。中学校は、いつもよりも多く残ってしまいました。

 明日は、ひじきのサラダが出ます。あまり人気はありませんが、年に1~2回は出すようにしています。いろいろな食材で、いろいろな食べ方を知ってほしいからです。赤や黄色のパプリカも入るので、彩りが美しいサラダです。

12月13日(金)の給食

 今日の献立は、ご飯 納豆 小松菜とわかめのナムル 肉じゃが 牛乳です。


 写真の肉じゃがは、とても少ないですが、子供たちの分は、もっとありました。

 今日は、大宮小学校の6年生で、食に関する授業でした。自分の食生活を見直そうというめあてでおこないました。日頃、どんな食事をしているか、ふりかえりました。バランスの良い食事とはどんな食事なのか、学習しました。


 月曜日は、大きなハムカツが出ます。少し大きすぎるかなと思いましたが、出血大サービスです。これで、ご飯をたくさん食べて欲しいです。

12月12日(木)の給食

 今日の献立は、天ぷらうどん ごぼうサラダ ポンデドーナツ(小)黒パン・レアチーズ(中)牛乳です。

こちらが小学校の給食


こちらが、中学校の給食


 小学校のポンデドーナツは、好評だったようです。

 明日は、納豆が出ます。納豆には、ビタミンKが多く含まれています。ビタミンKは、けがなどをして、出血したときに、血を止める働きがあります。それから、カルシウムを骨にしっかり取り込む働きをしてくれます。

12月11日(水)の給食

 今日の献立は、ご飯 和風おろしハンバーグ いんげんのごま和え 豚汁 牛乳です。


 明日は、ごぼうときゅうり、にんじん、コーンをマヨネーズで和えたサラダが出ます。ごぼうの香りと歯ごたえが、意外にもマヨネーズと調和して、おいしいサラダです。ごぼうには、食物せんいが多く含まれているので、便秘を予防します。

12月10日(火)の給食

 今日の献立は、ご飯 トマトオムレツ ハムのマリネ ヤーコンのきんぴら 牛乳です。


 ヤーコンがシャキシャキでおいしかったですね。

 明日は、和風おろしハンバーグです。大根をおろして、センター特製のソースを作ります。中学生に人気のハンバーグです。

12月9日(月)の給食

 今日の献立は、ウインナーご飯 ナッツサラダ ミネストローネスープ パイン カレーパリッシュ 牛乳です。


 カレーパリッシュとは、カレー味の小魚でした。今日は、たくさんかみしめるおかずだったので、あごや耳のあたりの筋肉が痛くなる人がいたかもしれません。

 明日は、ヤーコンのきんぴらが出ます。ヤーコンは塩谷町の特産物です。
シャキシャキとした歯触りと、ほのかな甘みが特徴です。

12月5日(木)の給食

 今日の献立は、コッペパン チルドチョコ ハムステーキマーマレードソース ボイルサラダ ビーフンスープ 牛乳です。


 ハムステーキのマーマレードソースは、残りの様子を見ると、あまり好みではなかったように感じました。
 パンがいつもよりも、多く残ってしまいました。残念です。

 明日は、自分で混ぜて作る鶏ごぼうご飯です。ごぼうは、栃木県産のものを使用します。ごぼうには、食物せんいがたくさん含まれています。

12月4日(水)の給食

 今日の献立は、ご飯 海藻サラダ ブラウンシチュー 青りんごゼリー 牛乳です。


 今日も、大変よく食べました。

 明日は、ハムステーキが出ます。いつもは、そのままですが、今回は、マーマレードソースを作ってかけます。ハムと柑橘系のソースは、相性がいいので、おいしく食べられると思います。

12月3日(火)の給食

 今日の献立は、ご飯 銀鮭の塩焼き 白菜とたくあんの和え物 根菜のごま汁 味付けのり 牛乳です。

 
 高級な銀鮭の切り身を使いました。

 明日は、ブラウンシチューです。クリームシチューは牛乳を使いますが、ブラウンシチューは、フォンドボーと呼ばれる洋風のだしや、トマトケチャップ、トマトピューレーなどを使用します。風味づけに赤ワインを少々入れて、作ります。カレーとはまた違った、味わいです。お楽しみに。

12月2日(月)の給食

 今日の献立は、ご飯 唐揚げ 春雨サラダ わかめスープ フルーツ杏仁風プリン
牛乳です。


 今日は、大宮小学校のリクエスト給食でした。

 明日は、練りごまを使った、根菜のごま汁です。ごまには、カルシウムやマグネシウム、鉄分、ビタミンEなど、普段の食事では、なかなかとれない栄養素がたくさん入っています。特にビタミンEは、若返りのビタミンと呼ばれていて、抗酸化作用が高いです。その他、血行を良くする働きもおるので、冷え性にも効果があります。

11月29日(金)の給食

 今日の献立は、チャーハン レモンペッパーチキン ボイルサラダ 春雨スープ 牛乳です。


 今日のチャーハンは、クラスによって、食べ方に差がありました。
レモンペッパーチキンは、よく食べていました。

 月曜日は、大宮小学校のリクエスト給食です。デザートは、お米のムースを希望していたのですが、10月に出ていますので、違うデザートになっています。

11月28日(木)の給食

 今日の献立は、セルフホットドッグ コーンクリームシチュー 牛乳です。



 
 今日は、船生小学校の1年生で食に関する授業でした。
いつも、子供たちのために給食を作ってくれている、調理員さんへ感謝の気持ちを手紙に書きました。
 

11月27日(水)の給食

 今日の献立は、セルフ五目ご飯 厚焼き玉子 ツナとわかめの和え物 牛乳です。


 どの学校も、よく食べていました。

 明日は、自分で作るホットドッグです。ホットドッグとは、細長いソーセージを、犬のダックスフンドに似ていることから、ダックスフンドソーセージと呼んでいたそうです。アツアツのダックスフンドソーセージを、パンにはさんで、ホットドッグいかがですかと売ったのが、はじまりのようです。

11月26日(火)の給食

 今日の献立は、ご飯 揚げ焼売 もやしのナムル マーボ豆腐 牛乳です。


 今日も、よく食べていました。
揚げ焼売は、焦げやすく、揚げるのに時間がかかって、大変でしたが、子供たちはよく食べてくれていたので、よかったです。

 明日は、自分で混ぜる、混ぜご飯です。栃木県産の干ぴょうを使ってつくります。
明日は、大宮小学校の6年生が親子給食になります。小学校最後の親子給食をお楽しみください。

11月25日(月)の給食

 今日の献立は、ご飯 焼き蒸し餃子 ボイルブロッコリー 青椒肉絲 牛乳です。


 餃子に、醤油と酢のタレをかけたいところですが、塩分控えめのため、ガマンです。タレがなくても、味は、しっかりついているので、大丈夫。

 明日は、揚げ焼売が出ます。焼売は、蒸すだけで、おいしくヘルシーですが、冬場は、気温が低いので、焼売の肉のあぶらが白く固まってしまいます。揚げておくことで、カロリーは、多少高くなってしまいますが、冷めてもおいしく食べられます。

11月22日(金)の給食

 今日の献立は、ご飯 さんまの梅煮 ハムと大根のサラダ どさんこ汁 ふりかけ 牛乳です。


 今日は、とても寒かったので、どさんこ汁がおいしかったですね。

 今日は、大宮小学校の1年生で食に関する授業がありました。日頃、給食を作ってくれている調理員さんたちに、感謝の気持ちを表すため、手紙を書きました。


 給食も、感謝していただきました。


 月曜日は、チンジャオロースーが出ます。中華料理のひとつで、材料を全て細く切って、オイスターソースで味付けします。子供たちにも人気の料理で、ピーマンも食べやすくなっています。

11月21日(木)の給食

 今日の献立は、スパゲティーミートソース こんにゃくサラダ ヨーグルト アップルパン(中学校のみ) 牛乳です。

 
 小学生は、パンがつかなかったので、高学年は物足りないようでした。

 明日は、どさんこ汁が出ます。どさんことは、北海道の馬や北海道の人をいいます。どさんこ汁は、北海道でよくとれる、じゃがいもやとうもろこし、わかめやバターを使用して作った汁物です。みそとバターの相性がよく、寒い冬にはピッタリです。

11月20日(水)の給食

 今日の献立は、ご飯 スタミナ焼肉 ほうれん草のごま和え わかめスープ 牛乳です。


 ご飯をよく食べました。焼肉は、おいしく出来ましたが、少し量が多かったかもしれません。わかめスープも、よく食べていました。

 明日は、スパゲティーミートソースです。
ミートソースというパスタ料理は、イタリアにはなく、似ている料理だと、ボロネーゼが、それにあたります。ボロネーゼは、タリアテッレという平打ち面を使うのが特徴的です。ミートソースは、普通の麺を使い、ケチャップやトマトなどを加えて、日本人の口に合うようにアレンジされたものです。
 給食のミートソースも、ケチャップやトマトピューレ、生のトマトを使って作っています。

11月19日(火)の給食

 今日の献立は、ご飯」肉団子ケチャップ味 キムチ和え 豚肉と里芋の炒め煮 牛乳です。

 
 今日の煮物には、ハートの人参が入っていました。


 誰のところに入ったのかな?
 先日、船生小学校の2年生がセンター見学に来た時に、調理員さんとお話しする機会があり、ハートの人参をお願いされていたので、きっと入れてくれたのだと思います。

 明日は、スタミナ焼肉が出ます。タレは市販のものではなく、センターで手作りします。お楽しみに。

11月18日(月)の給食

 今日の献立は、セルフカツ丼 じゃこあえ 牛乳です。


 今日は、自分でかつ丼を作ります。
 

 まず、お椀の中に、カツを投入。タレがカツに染み込んだら、具材とともに、オンザライスです。
 見た目が悪かったのと、もう少し濃い味付けの方が、ご飯がもっと食べられたかなと思いました。 次回は、見た目の向上と味付けを工夫して、もっとおいしく食べられるようにチャレンジします。

 明日は、豚肉と里芋の炒め煮です。里芋は、今が旬です。里芋の皮をむくと、ヌルヌルしますが、これはガラクタンという成分で、このガラクタンはコレステロール値や血圧を正常にしてくれる働きがあります。

11月15日(金)の給食

 今日の献立は、ご飯 サバの韓国風味 ツナレモンサラダ 五目豆 牛乳です。


 今日は、残るかな?と心配しましたが、よく食べていました。

 月曜日は、セルフのかつ丼です。カツに、野菜の卵とじをかけましょう。

11月14日(木)の給食

 今日の献立は、ナン キーマカレー アンサンブルエッグ 海藻サラダ ぶどうゼリー
牛乳です。
 
 今日は、塩谷中学校のリクエスト給食でした。

 明日は、塩谷町の大豆を使った五目豆が出ます。大豆には、イソフラボンという物質が含まれていて、骨粗しょう症の予防に効果的な働きをしてくれます。

11月13日(水)の給食

 今日の献立は、ご飯 きゃべつメンチカツ にらともやしのおひたし なめこ汁 牛乳です。


 寒さが増した今日は、なめこ汁が温かくて、ホッとしましたね。
 
 明日は、塩谷中学校のリクエスト給食です。ナンとキーマカレーが出ます。
ナンは小麦粉が主原料で、平たくだ円形のものや、二等辺三角形、丸形、丸くて真ん中に穴があいているものもあるそうです。

11月12日(火)の給食

 今日の献立は、ご飯 納豆 甘酢生姜和え 肉じゃが 牛乳です。


  今日もよく食べました。

 明日は、栃木県産のなめこを使った、なめこ汁です。
なめこには、βグルカンという成分があって、免疫力を上げてくれたり、腸内環境を整えてくれたり、アレルギーを予防したりする働きがあります。

11月11日(月)の給食

 今日の献立は、ビビンバ 小松菜のナムル アセロラゼリー 牛乳です。


 今週は、栃木県の食材をたくさん使い、給食を作っています。ビビンバの豚肉・ねぎ、小松菜のナムルの小松菜・もやし・きゅうり、牛乳、ご飯は、塩谷町産で、新米でした。

 明日は、肉じゃがと納豆です。納豆も栃木県産の大豆から作られた納豆を使用します。

11月8日(金)の給食

 今日の献立は、ご飯 モロの揚げ煮 にらともやしのおひたし ささみとわかめのスープ 野菜ふりかけ 牛乳です。
 


 今日のモロは、揚げ煮ではなく、「揚げタレがらめ」でしたね。家庭なら、揚げたモロをフライパンなどでたれを絡めながら加熱する感じですが、給食センターでは、衣がはがれてしまうので、タレは別添えにしました。

 月曜日は、ビビンバです。栃木県産の豚肉をたっぷり使いました。小松菜のナムルも、栃木県産の小松菜を使用しています。ナムルと肉をよく混ぜて食べましょう。

11月7日(木)の給食

 今日の献立は、焼きそば セルフフルーツクリームサンド 枝豆 牛乳です。


 子供たちは、大変よく食べました。

 明日は、モロの揚げ煮が出ます。モロは、ほとんど、栃木県民しか食べない魚です。やわらかくてクセがないので、お肉と間違える人もいるくらいです。給食では、でんぷんをつけて、油で揚げて、醤油の甘辛いタレで食べます。

11月6日(水)の給食

 今日の献立は、ご飯 スコッチエッグ ツナサラダ マカロニのクリーム煮 のり香味ふりかけ 牛乳です。


 今日も、よく食べました。今日のクリーム煮は、濃い味付けなので、カレーのように、ご飯にかけてもおいしく食べられたと思います。
 
 明日は、食パンが出ます。給食の食パンは、みみは香ばしく、中はふんわりしていて、素朴な味わいです。1枚ですが、フルーツクリームをのせたりはさんだりして食べましょう。焼きそばをはさんでもOKです。もちろん、そのまま食べてもおいしいです。

11月5日(火)の給食

 今日の献立は、ご飯 ホッケの文化干 肉と野菜にみそ炒め カットゼリー 牛乳です。


 みそ炒めが、ピリッと辛くて、ご飯が進みましたね。子供たちもよく食べていました。
 
 明日は、スコッチエッグが出ます。スコッチエッグは、イギリスの料理で、イギリスでは、ピクニックの時の料理として食べられています。半分に切ってトマトソースをかけたり、輪切りにしてサラダと一緒に食べたり、ピクルスと一緒に食べたりするそうです。

11月 1日(金)の給食

 今日の献立は、わかめご飯 ハンバーグトマトソース ほうれん草のごま和え けんちん汁 ミルメークいちご 牛乳です。


 今日は、玉生小学校のリクエスト給食でした。ミルメークのいちごがいい香りでした。

 月曜日は、焼き魚でホッケが出ます。ホッケは、身がプリッとしていて、文化干の塩気がご飯によく合います。文化干とは、透水性のあるセロファンなどに包んで、乾燥させたもので、セロファンのおかげで、魚の臭みは透過し、うま味成分は残るので、おいしい干物になります。

10月31日(木)の給食

 今日の献立は、米粉パン いちごジャム 白身魚フライ ハムのマリネ さつまいものシチュー ハロウィンデザート 牛乳です。


 今日は、栃木県産の米粉で作った米粉パンと、栃木県産のさつまいもを使ったクリームシチューでした。米粉パンは、もっちりしっとりしていて、子供たちにも人気のパンです。さつまいものシチューは、じゃがいもとは違った、ほんのり甘いシチューになりました。

 明日、1日(金)は、玉生小学校のリクエスト給食です。お楽しみに。

10月30日(水)の給食

 今日の献立は、ご飯 厚焼き玉子 にらの和風和え 五目きんぴら さけぱっぱふりかけ お米のムース 牛乳です。


 みんな大変よく食べました。

 明日は、ハロウィンですね。ハロウィンは、子供たちが、おばけの仮装をして、「トリック・オア・トリート」(お菓子をくれないとイタズラしちゃうぞ)と言って近所の家をまわります。
 給食では、かわいらしいかぼちゃのデザートがでます。お楽しみに。

10月29日(火)の給食

 今日の献立は、カレーライス 海藻サラダ 県産生乳ヨーグルト 牛乳です。


 今日は、大変よく食べました。今日のヨーグルトは、栃木県の生乳を原料に使っています。

 明日は、塩谷町でとれたにらをたっぷり使った、にらの和風和えがでます。にらには、ベータカロテンがたくさん含まれていて、油と一緒に食べると、体への吸収が高まります。ベータカロテンの働きは、体の組織を傷つける活性酸素を減らす働きがあります。

10月28日(月)の給食

 今日の献立は、ご飯 サバの味噌煮 ほうれん草ともやしのおひたし 豚汁 牛乳です。


 今日は、みそみそ献立になってしまいましたが、子供たちは、よく食べていました。

 明日は、みんな大好きカレーライスです。カレーのスパイスには、食欲を高めたり、体を温めたりする作用があり、疲れている時や、かぜをひきそうな時に食べると、元気が出ます。

10月25日(金)の給食

 今日の献立は、ケチャライス オムレツ じゃこ和え コーンスープ 牛乳です。


 今日は、雨風も強く、気温もあまり上がらなかったので、コーンスープが温かくておいしかったですね。

 月曜日は、さばの味噌煮が出ます。みそは、県内産の大豆で作ったみそを使用しています。サバには、頭の働きを良くしたり、血液をサラサラにする働きのあるEPAやDHAが多く含まれています。

10月24日(木)の給食

 今日の献立は、タンメン ココアパン もちもちピロシキ 大根サラダ 牛乳です。


 もちもちピロシキが、不思議な食感でした。ドーナツのような、もちのような。
タンメンはよく食べていました。

10月21日(月)の給食

 今日の献立は、ご飯 春巻 もやしのナムル マーボ豆腐 牛乳です。


 よく食べていました。

 水曜日は、さんまのおろし煮がでます。さんまは、秋の旬の魚です。スーパーでは、いつもなら1匹100円程度で買えますが、今年は、なかなか100円では売られていません。今年は、とれる量が少ないのかもしれませんね。
 水曜日のさんまのおろし煮は、骨までやわらかく煮てあるので、カルシウムもとれます。

10月18日(金)の給食

 今日の献立は、ご飯 ミナミカゴカマス西京焼き ツナレモンサラダ さつま汁 牛乳です。


 ミナミカゴカマスは、聞きなれない魚ですが、サワラに似た白身のお魚です。西京みそとの相性も良くおいしいです。

 月曜日は、小学校も中学校にも人気のある、春巻とマーボ豆腐です。ご飯がすすむおかずなので、ご飯の残量もとても少なくなります。

10月17日(木)の給食

 今日の献立は、はちみつパン カレーコロッケ イタリアンサラダ かぼちゃのポタージュ 牛乳です。


 かぼちゃの黄色がきれいですね。
 
 明日は、今がおいしいさつまいもを使ったみそ汁です。豚汁のじゃがいもの代わりにさつまいもを入れました。さつまいもには、食物せんいがたっぷり含まれているので、腸内の環境をよくします。ほんのり甘くておいしいみそ汁です。

10月11日(金)の給食

 今日の献立は、ご飯 ハンバーグバーベキューソース ハムサラダ かんぴょうのみそ汁 牛乳です。


 今日は、1学期最後の給食でした。

 2学期最初の給食は、かぼちゃのポタージュが出ます。かぼちゃには、ベータカロテンよりも、高い抗酸化作用のあるアルファーカロテンが含まれています。油と一緒にとると、体に吸収されやすい特徴があります。ポタージュには、バターが入っているので、バッチリですね。