給食のページ

給食だより

3月13日(火)の給食

 今日の献立は、カレーライス 枝豆 ハートの杏仁とフルーツ ミニチーズ 牛乳です。


 今日もよく食べていました。
 
 明日は、しめじをおひたしに入れたしめじ和えが出ます。しめじなどのきのこ類には、食物せんいが多く含まれています。このきのこの食物せんいは、病気からからだを守ってくれる免疫力を高める効果があるので、かぜの予防に役立ちます。

3月12日(月)の給食

 今日の献立は、ご飯 いか天ぷら もやしのおひたし 豚汁 牛乳です。


 今日も大変よく食べました。

 明日は、カレーライスです。カレーライスは、インド料理をもとにイギリスで生まれ、日本で独特に変化した料理だそうです。イギリスでは、「カリーアンドライス」「カリードライス」とも呼ばれるそうです。
 日本では、国民食とも言われるほど、子供から大人まで、人気があります。

3月9日(金)の給食

 今日の献立は、ご飯 納豆 レモン和え 肉じゃが 牛乳です。


 今日も、よく食べました。

 月曜日は、豚汁が出ます。豚汁は、豚肉と野菜を煮込んで、みそで味付けした日本の料理です。この豚汁、「とんじる」と呼ぶところと、「ぶたじる」と呼ぶところがあります。ある調査によると、全国的には、東日本では「とんじる」と呼び、西日本と北海道では、「ぶたじる」と呼ぶことが多いということでした。

3月8日(木)の給食

 今日の献立は、バターロールパン スパゲティーミートソース グリーンサラダ パインの缶詰 お祝いケーキ(中学校のみ) 牛乳です。


 今日は、中学3年生の卒業祝い献立でした。中学3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

 明日は、中学校は卒業式のため給食はありません。

 小学校は、肉じゃがが出ます。肉じゃがには、しらたきが入ります。
 しらたきは、こんにゃくいもから作られていて、こんにゃくと同じ仲間です。
 しらたきと糸こんにゃくは、何が違うのか?しらたきは細くて白いもの、糸こんにゃくは、太めで黒いものを指す場合もありますが、どちらも、明らかな違いはないそうです。

3月7日(水)の給食

 今日の献立は、ご飯 銀ヒラスの治部焼き 野菜のごま和え なめこ汁 牛乳です。


 今日も、よく食べました。
 
 明日は、ミートソースが出ます。実は、ミートソースはパスタの本場、イタリアにはありません。日本独特の料理です。イタリアには、ボロネーゼというパスタがあります。ミートソースとの違いは、麺にあります。ボロネーゼは、平打ちの生麺を使用しないとボロネーゼとは、言えないそうです。
 ミートソースは、イタリアのパスタを日本人の好みに合うように味付けされたものです。

3月6日(火)の給食

 今日の献立は、ハヤシライス チキンサラダ アセロラゼリー 牛乳です。


 今日も大変よく食べました。

 明日は、銀ヒラスの治部漬けが、焼き魚で出ます。銀ヒラスとは、シルバーとも呼ばれています。主にニュージーランドの海でとれる魚で、メダイによく似た魚です。白身でクセがないので、おいしい魚です。今回は、石川県の郷土料理、「治部煮(じぶに)」の味付けを真似してみました。

3月5日(月)の給食

 今日の献立は、ごはん ソースかつ じゃこのサラダ あさりの味噌汁 牛乳です。


 今日は、中学3年生に贈る、「受験に勝つ!!」献立です。縁起を担いで、とんかつでした。入試も目前ですね。今までの努力を、力に変えて、がんばってください。

 明日は、アセロラゼリーが出ます。アセロラは、1958年に沖縄に導入されて栽培されています。実は鮮やかな赤色で、サクランボに似た果物です。熟した実は、傷みやすいので、一般の店には出回りません。ビタミンCがとても多く含まれています。
 給食でも人気のデザートです。

3月2日(金)の給食

 今日の献立は、わかめご飯 さわらの西京みそ焼き 菜の花とほうれん草のおひたし かきたま汁 ひなあられ 牛乳です。


 月曜日は、あさりのみそ汁が出ます。あさりには、カルシウムや亜鉛(あえん)鉄などのミネラルがたっぷり入っています。あさりは、加熱した時に出るだし汁に、うまみ成分と栄養素が含まれているので、煮汁も一緒にとれる調理法がいいでしょう。味噌汁やスープ、炊き込みご飯などがあります。

3月1日(木)の給食

 今日の献立は、ナン キーマカレー トマトミートオムレツ 海藻サラダ アイスクリーム 牛乳です。


 今日も、よく食べていました。

 3月3日は、桃の節句、ひな祭りです。お雛さまを飾り、白酒や三色のひしもち、ひなあられなどを食べます。女の子が、健やかに成長することを願う風習です。
 ひしもちや、ひなあられの色、赤・白・緑が使われていますが、その色にも意味があり、赤は、厄払いや桃の花の色、白は、残雪や清浄、緑には、草木が芽吹く萌える若草や長寿・健康などの意味があるそうです。

2月28日(水)の給食

 今日の献立は、ご飯 モロの揚げ煮 にらの和風和え なめこ汁 牛乳です。


 今日の給食時間の玉生小学校の子供たちの様子は、ほとんどの子供たちが、「おいしい」と言って食べていました。中には、野菜の苦手な子やなめこが嫌いな子、モロが苦手という子もいましたが、それぞれ、一口がんばったり、「先に食べちゃいます」と言って食べたりしていました。
 
 明日は、船生小学校のリクエスト献立です。これで、全校のリクエスト給食が終了します。今年度もあと残すところ一か月となりました。
 ナンにキーマカレーをつけて食べましょう。キーマカレーは、カレー大国インドの料理のひとつで、キーマとはひき肉という意味だそうです。

2月26日(月)の給食

 今日の献立は、ご飯 和風おろしハンバーグ ポテトサラダ かぶの味噌汁 味かつおふりかけ 牛乳です。


 明日は、ツナサラダが出ます。サラダや和え物は、時にはとても残ってしまいますが、このツナサラダは、中学生もよく食べるサラダの一つです。レモン果汁を使って、さっぱりとしたドレッシングを作って味付けしています。きゃべつの黄緑色、きゅうりの緑色とコーンの黄色が見た目にも美しいサラダです。

2月23日(金)の給食

 今日の献立は、ご飯 野菜のかき揚げ キムチ和え じゃがいもの味噌汁 果汁たっぷりみかんゼリー 牛乳です。

 
 月曜日は、塩谷中学校のリクエスト献立です。味噌汁は、具の指定がなかったので、これからが旬のかぶの味噌汁にしました。
 かぶには、胃腸の働きを活発にする酵素が豊富で、葉にもビタミンがたっぷりです。
春と秋に旬がありますが、春のかぶはやわらかく、秋のかぶは、甘みが強いそうです。

2月22日(木)の給食

 今日の献立は、チーズパン 焼きそば たこ焼き 花野菜のサラダ 牛乳です。


 本日も小学校、中学校共に大変よく食べました。

 明日は、船生小学校の3年生が親子給食です。保護者のみなさま、アンケートにご協力くださいますようお願いいたします。

 明日は、かき揚げが出ます。かき揚げというと、えびやホタテの小柱、みつばなどを油で揚げたものをいいますが、現在のかき揚げは、具材が様々で、種類もたくさんあります。かきまぜながら作るため、かき揚げという名前になったといわれています。食べ方も、天つゆや塩で味付けして食べたり、ご飯の上にのせてかき揚げ天丼にしたり、うどんやそばにのせたり添えたりするなど、いろいろです。
 給食では、甘じょっぱいたれをつけるので、かき揚げ天丼で食べましょう。

2月21日(水)の給食

 今日の献立は、カレーライス 福神漬 フルーツヨーグルト和え 牛乳です。中学校のみ、ミニフィッシュがつきました。


 とてもよく食べました。

 明日は、花野菜のサラダが出ます。花野菜とは、ブロッコリーとカリフラワーが、花のように見える野菜なので、この名前をつけました。コーンも入って、彩りのよいサラダになっています。

2月20日(火)の給食

 今日の献立は、ご飯 サバの味噌煮 きゃべつともやしのおひたし けんちん汁 味付けのり 牛乳です。


 今日も、よく食べてくれました。ありがとうございます。
   先日の大宮小学校6年生の親子給食で保護者の方に、給食の感想を書いていただきました。書いていただいたものは、給食センターの職員全員で読ませていただきました。様々な感想やご意見ありがとうございました。センター職員一同、今後も、子供たちに喜んでいただけるような給食を作れるよう、努力してまいりたいと思います。

 明日は、フルーツをヨーグルトで和えた、フルーツヨーグルト和えが出ます。暑い時期には、凍ったゼリーを入れていますが、今の時期は、冷たすぎるので、ナタデココを入れています。ナタデココの原料はココナッツの実です。
ココナッツの実の中にある液状のココナッツ水に水や砂糖を加えて、発酵させるとできるそうです。コリコリとした歯ごたえが特徴的で、食物せんいが豊富です。

2月19日(月)の給食

 今日の献立は、ビビンバ わかめスープ 牛乳です。


 焼き肉に入れたぜんまいが、少しかたかったです。乳歯が抜けたばかりの小学生には、食べるのが大変だったかもしれません。

 明日は、さばの味噌煮が出ます。魚のおかずの中でも、さばの味噌煮は、よく食べてくれるおかずのひとつです。みそは、栃木県産を使用しています。さばには、記憶力や集中力を高めるDHAやEPAが多く含まれています。

2月16日(金)の給食

 今日の献立は、セルフ二色丼 豚汁 牛乳です。



 
 今までの二色丼は、肉そぼろとほうれん草のおひたしでしたが、やっぱり卵がないと華やかさが足りませんでした。本当は、緑の野菜もプラスして三色丼にしたいのですが、配送と食物アレルギーの関係上難しいので、二色丼になっています。
 ほとんど残りがありませんでした。喜んでいただけたようです。

 月曜日は、ビビンバが出ます。ビビンバには欠かせない、ぜんまいも入ります。
ぜんまいとは、シダ植物の仲間で、春になると野山に生える、山菜の一種です。
韓国料理のナムルに、よく使われます。

2月15日(木)の給食

 今日の献立は、みそラーメン 春巻 ナッツサラダ アップルパン お米のムース 牛乳です。

 
 今日も大変よく食べていただきました。ありがとうございます。

 明日は、肉のそぼろとふんわり炒り玉子をご飯にのせるセルフのどんぶりです。
 卵は、食物せんいとビタミンC以外の全ての栄養素を含んでいる素晴らしい食品です。卵の黄身には、コリンという栄養が含まれていて、脳を活性化し、記憶力や学習能力をアップさせるといわれています。特に卵には、コリンが多く含まれている上に、体にも吸収しやすいそうです。
 おいしくて、健康にもよいので、明日も、もりもり食べてください。

2月14日(水)の給食

 今日の献立は、わかめご飯 ハートのハンバーグ ボイルサラダ 千切りじゃがいものスープ チョコシュー 牛乳です。


 
 明日は、みそラーメンが出ます。立春が過ぎて、暦の上ではもう春ですが、まだまだ寒い日が続くようです。そんな、寒い時には、みそラーメンがピッタリですね。野菜もたっぷり食べられるので、体にも良いと思います。デザートには、中学生に人気のお米のムースもつきます。お楽しみに。

2月13日(火)の給食

 今日の献立は、ご飯 白身魚フリッター 即席漬け すき焼き風煮 牛乳です。


 給食のすき焼き風煮は、汁まで飲んでも塩分のとりすぎにならないように、薄味にしています。ご飯のおかずには、物足りないかもしれませんが、薄味の食事に慣れることで、高血圧などの生活習慣病を予防することができます。

 明日は、バレンタインデーですね。給食では、ハートのハンバーグが出ます。いつものハンバーグは、給食センターでソースを作りますが、今回は小袋のトマトケチャップをつけました。ハートのハンバーグを、可愛くデコってみてください。デザートには、チョコレート味のシュークリームが出ます。お楽しみに。

2月9日(金)の給食

今日の献立は、ご飯 肉シューマイ 春雨サラダ マーボ豆腐 ミニりんごゼリー 牛乳です。


 今日は、大宮小学校6年生の親子給食でした。小学校最後の良い思い出になったでしょうか。保護者の方には、給食についての感想やご意見などを聞かせていただきたいので、アンケートを用意しました。よろしくお願いいたします。

 13日(火)には、すき焼き風煮が出ます。塩谷町に工場のある秀水で生産されている焼き豆腐を使用します。焼き豆腐は、寒い季節限定で生産しているそうです。
 豆腐の材料になる大豆は、北海道や宮城県、栃木や茨城、九州産の大豆を使用しています。秀水で作られている豆腐の種類は、27種類もあるそうです。

2月8日(木)の給食

 今日の献立は、黒パン ほうれん草のグラタン ツナとわかめの和え物 ポークビーンズ 牛乳です。


 2日連続での塩谷町産の大豆登場でした。小学校も中学校も本当によく食べてくれました。ありがとうございます。

 明日は、春雨サラダが出ます。春雨は、緑豆(りょくとう)やじゃがいも、さつまいもからとれるデンプンを原料として作られれる乾燥食品です。春雨は、1000年くらい前から中国で作られていた食品で、日本には鎌倉時代に精進料理材料として伝わったといわれています。
 春雨サラダは、和え物の中でも人気の高いサラダのひとつです。

2月7日(水)の給食

 今日の献立は、ご飯 鶏のから揚げ しもつかれ かんぴょうのみそ汁 ふりかけ 牛乳です。


 今日は、初午地産地消献立でした。
 栃木県の郷土食「しもつかれ」は酒粕を控えて、食べやすく作っています。
食べてくれたほうだと思います。

 明日は、ポークビーンズが出ます。豆は、塩谷町産の大豆を使用します。和え物に使用するきゅうりも、塩谷町産のものを使用します。今、野菜の価格が高いですが、塩谷町の野菜は、市場のものより安く入れていただいております。これも、地産地消による効果でもあります。ありがたいことです。

2月6日(火)の給食

 今日の献立は、ご飯 赤魚のかすみ漬け ツナと小松菜の和え物 どさんこ汁 ミニトマト 牛乳です。


 ミニトマトが、真っ赤で、甘くて、とてもおいしかったです。給食に赤の色が入るだけで、華やかになります。

 明日は、しもつかれが出ます。しもつかれは、栃木県の郷土料理です。カレンダーで2月の最初のうまの日(初午)に作って食べます。しもつかれは、秋にとれたにんじんや大根、節分にまいた豆やお正月に贈り物でよくある新巻鮭の頭などを使います。今回のしもつかれに使用するにんじんや大根、大豆は全て塩谷町のものを使用します。
 にんじんや大根は、木や竹でできた「鬼おろし」というおろしで、粗みじんにおろします。昔の栃木の人々の知恵がつまった、栄養満点の料理です。

2月5日(月)の給食

 今日の献立は、カレーピラフ はんぺんチーズフライ ベーコンと大根のサラダ ワンタンスープ 牛乳です。

 
 明日は、どさんこ汁が出ます。どさんことは、北海道の馬の品種です。それと同時に、北海道生まれの人や北海道の物などに、しばしば用いられます。明日のどさんこ汁は、北海道産のじゃがいもや玉ねぎ、とうもろこし、バターで作るみそ汁のことです。寒い北海道の冬でも温まるおいしいみそ汁です。

2月2日(金)の給食

 今日の献立は、ご飯 いわしのみぞれ煮 ほうれん草と白菜のポン酢和え 切干大根の炒め煮 節分豆 牛乳です。


 節分豆を撮り忘れました。
 今日は、船生小学校で、節分の給食について説明しました。イワシの頭をヒイラギの枝にさして、玄関に飾ることを伝えると、知っている子や、家に飾ってあるという子がいました。

 月曜日は、カレーピラフが出ます。今回のカレーピラフは、センターで具を作ります。市販のものは、いつでも手に入って便利ですが、少しでも手作りの良さを伝えたいので、がんばっています。気に入ってもらえるとうれしいです。

2月1日(木)の給食

 今日の献立は、バターロールパン 五目ビーフン ウインナー 海藻サラダ お祝いクレープ 牛乳です。


 今日は、中学2年生の立志のお祝いデザートでした。

 2月3日は節分です。炒った大豆を、「鬼は外、福はうち」と言ってまきます。明日は、節分の豆が出ますが、給食の大豆は、まかずに食べましょう。大豆は、畑の肉と呼ばれるくらい、質の良いたんぱく質が多く含まれています。たんぱく質はからだをつくるもとになります。いり大豆は、コリコリとした歯ごたえも楽しめます。よく噛んで食べましょう。

1月31日(水)の給食

 今日の献立は、ご飯 えびカツ 白菜のナムル マーボ豆腐 牛乳です。


 今日も大変よく食べました。ありがとうございます。

 明日は、中学2年生の立志のお祝いで、お祝いクレープが出ます。
 立志式は、昔の成人式にあたるもので、14歳の時に元服のお祝いをしていたことに由来します。立志式が行われるのは、立春の日です。ちなみに今年の4日は日曜日です。立春のころは、旧正月といって、昔は2月が正月でした。この正月に「志を立てる」という意味から、この立志式を行うそうです。
 中学2年生のみなさん、将来の夢に向かって、がんばってください。

1月30日(火)の給食

 今日の献立は、ご飯 肉シューマイ 中華クラゲの和え物 えのきたけと豆腐のみそ汁 牛乳です。


 今日も、大変よく食べました。ありがとうございます。

 明日は、えびカツが出ます。えびは、洋食、中華、和食などいろいろな料理に利用されます。特に日本人は、えびが好きな人が多いようです。
 「えびを食べれば、腰が曲がるまで長生き出来る」と言われているほど、縁起のいいものです。

1月29日(月)の給食

 今日の献立は、ご飯 から揚げ 海藻サラダ 豚汁 牛乳です。


 今日は、玉生小学校のリクエスト献立でした。
みなさんよく食べてくれました。ありがとうございます。

 明日は、中華クラゲが出ます。中華クラゲは、海や水族館でフワフワ浮いている、あのクラゲです。主に中華料理で使われます。こりこりとした独特の歯ごたえが特徴です。食用のクラゲは、6種類ほどあるそうです。その中でも、よくスーパーで売られているのは、ホワイトクラゲを使用しているそうです。

1月26日(金)の給食

 今日の献立は、ご飯 ハンバーグデミソース いんげんのごま和え せんべい汁 牛乳です。


  月曜日は、玉生小学校のリクエスト献立です。唐揚げも小学生は2個中学生は3個です。寒い日が続きますが、元気にもりもり食べてほしいです。

1月25日(木)の給食

 今日の献立は、米粉パン チャンポンメン 揚げ餃子 いちご 牛乳です。


 とっても甘いいちごでした。
給食センターで、たくさんのいちごを洗いました。



 明日は、せんべい汁が出ます。せんべい汁は、青森県の八戸市周辺の郷土料理です。せんべい汁専用の南部せんべいを入れたしょうゆ味の汁物です。
 給食週間なので、地方の郷土料理を取り入れてみました。

1月24日(水)の給食

 今日の献立は、ご飯 さんまのみぞれ煮 白菜とたくあんの和え物 すいとん汁 牛乳です。


 今日は、戦後まもなく給食が再開されて、食料が少なかったころ、給食ではすいとん汁を食べていたということから、この給食週間に入れてみました。

 明日は、いちごが出ます。真っ赤ないちごは、栃木県の農協から栃木県の児童・生徒に無料で提供してくださいます。
 栃木県はいちごの生産量日本一で、1世帯当たりの消費量も日本一だそうです。
栃木県では、とちおとめやスカイベリー、とちひめなどが多く生産されています。
 今回は、とちおとめをいただきました。真っ赤なおいしいいちご、楽しみですね。

1月23日(火)の給食

 今日の献立は、ご飯 肉団子(ケチャップ味) キムチ和え 豚肉と里芋の煮物 牛乳です。

 
  今日の煮物は、豚肉と里芋がメインでしたが、大根の味が染みていて、とてもおいしくできました。

 明日から30日までの1週間は、全国学校給食週間です。日本の給食は、明治22年から始まって全国に広がっていきました。その後戦争で一時中断されましたが、アメリカの援助を受けて、昭和21年12月24日に給食用物資の贈呈式が東京の小学校で行われました。それ以来、この日を学校給食感謝の日と定めて、冬休みが重ならない1月24日から30日までを「学校給食週間」にしました。

1月22日(月)の給食

 今日の献立は、かやくご飯 厚焼き玉子 小松菜ともやしのおひたし わかめと玉ねぎのみそ汁 牛乳です。


 今日のかやくご飯は、ご飯に混ぜたものでしたが、今度は、炊き込みに挑戦したいと思います。

 明日は、豚肉と里芋の炒め煮に、塩谷町の玉生でとれた、大根を使用します。とても大きくて、立派な大根です。煮るとおいしい汁を含んで、やわらかく更においしくなると思います。

1月19日(金)の給食

 今日の献立は、ご飯 さばの塩焼き グリーンサラダ 白菜スープ のりたまごふりかけ 牛乳です。

 
 22日(月)は、かやくご飯が出ます。かやくと言っても、ご飯が爆発するわけではありません。薬味を加えるという意味で、かやくといいます。しょうゆ味で、具を入れてご飯を炊きます。センターでは、炊いたご飯に具を混ぜます。
 このかやくご飯、関西地方での呼び方が多いらしく、関東地方では、一般的に炊き込みご飯と呼ぶようです。

1月18日(木)の給食

 今日の献立は、コッペパン キャラメルクリーム 白身魚サクッとフライ ブロッコリーとマカロニのサラダ キャベツとトマトのスープ 牛乳です。

 今日も、よく食べてくれていました。
 
 明日は、サバの塩焼きが出ます。このサバは、ノルウェー産です。ノルウェーでとれるサバは、脂がのっていて、とてもおいしいサバです。サバの脂には、DHAやEPAが豊富に含まれていて、血液をサラサラにしてくれたり、記憶力などの脳の働きにも良いとされています。

1月17日(水)の給食

 今日の献立は、ご飯 納豆 白菜のゆず風味漬け 肉じゃが 牛乳です。

 今日も、中学1年生のところで、骨とカルシウムについてお話させていただきました。給食を食べながらの短い時間ではありますが、大切なことなので、食事と睡眠、運動を充実したものにしてほしいです。

 明日は、きゃべつとトマトのスープが出ます。トマトは、缶詰も使いますが、塩谷町のフレッシュなトマトも使用します。トマトには、かぜ予防になるビタミンCや老化や病気を予防するビタミンEなどが含まれています。
 トマトの赤い色は、「リコピン」というもので、このリコピンには、体の中の悪い物質を減らす働きがあります。

1月16日(火)の給食

 今日の献立は、ケチャライス 鶏の照り焼き 枝豆とブロッコリーのカレー風味サラダ 野菜シチュー 牛乳です。


 今日も、みなさんよく食べてくれました。ありがとうございます。

 明日は、白菜のゆず風味和えが出ます。ゆずの皮を刻んで入れた、和え物です。ゆずは、栃木県産のものが終わってしまったので、高知県産のゆずになります。
 ゆずの香りには、すっきりとした気分になり、リラックス効果があるそうです。このリラックス効果によって、前向きな気持ちになったり、イライラをしずめたり、集中力を高めたりする効果があります。

1月15日(月)の給食

 今日の献立は、ご飯 コロッケ ひじきの炒め煮 かきたま汁 ふりかけ 牛乳です。

 写真ではふりかけが抜けていますが、実際にはついています。 

 今日は、塩谷中の1年生に骨粗しょう症の予防についてお話をしてきました。
 毎年、塩谷中の1年生と3年生は、町で予算を組んでいただき、骨粗しょう症の検査をしています。1年生の自分の結果を踏まえて、3年生の時には、さらに骨密度がアップしているよう、栄養や食生活、運動習慣について、話をしました。
 給食時間の短い時間でしたが、生徒たちはよく聞いてくれました。
今のうちしか、骨を強くする貯金はできないので、ぜひ頑張ってほしいと思います。

 明日は、枝豆とカリフラワーのサラダが出ます。カリフラワーは、ブロッコリーが突然変異して変化したものだそうです。カリフラワーは、ブロッコリーと違って、色が白いですね。この白さを保つために、収穫前には、葉をまとめて、白い部分をおおって、日光をさえぎるそうです。ビタミンCとカリウムが豊富で、美肌効果や便秘に効果があります。

1月12日(金)の給食


 今日の献立は、キムチチャーハン えびシューマイ 大根ときゃべつの塩昆布和え 中華風スープ 牛乳です。


 今日は、初のキムチチャーハンでした。どこの学校も、たくさん食べてくれました。ありがとうございます。

 月曜日は、ひじきの炒め煮が出ます。ひじきには、カルシウムや鉄などの体に必要なミネラルが多く含まれています。食物繊維も多いので、積極的に食べてもらいたい食品です。ひじき自体には味がないので、煮物の他に、ドレッシングであえて、サラダにも合います。

1月11日(木)の給食

 今日の献立は、焼きそば コッペパン ボイルブロッコリー プッチンプリン 牛乳です。


 今日は、ほとんど残りがありませんでした。
プリンは、容器の底についている突起をプッチンと折ることで中に空気が入り、皿に盛ることができます。楽しく食べてもらえたでしょうか。

 明日は、キムチチャーハンが出ます。センターでキムチの具を作り、ご飯に混ぜます。日光市藤原の給食センターから教えていただいた新メニューです。藤原の子供たちは、このキムチチャーハンが大好きだそうです。塩谷町の子供たちも好きになってくれるとうれしいです。
 キムチチャーハンに入っている、にらとにんじんは塩谷町産です。

1月10日(水)の給食

 今日の献立は、ご飯 いか天ぷら 和風サラダ なめこ汁 牛乳です。


 今日も、大変よく食べてくれました。欲を言えば、中学生がもう少しサラダを食べてくれると最高です。次は、中学生がよく食べてくれるようなサラダを検討します。

 明日は、久しぶりの焼きそばです。船生の製麺所から、給食用に特別の焼きそば麺を作っていただいております。子供たちにおいしい焼きそばを食べてもらいたいと、協力してくださっています。ありがたいですね。

1月9日(火)の給食

 新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
今日の献立は、チキンカレーライス 福神漬 ごぼうサラダ チーズ ミニゼリー 牛乳です。


 新年最初の給食はカレーでした。残りも少なく、おいしく食べてもらえたようです。ありがとうございます。

 明日は、なめこ汁が出ます。栃木県産のなめこと塩谷町産のみそクラブのみそとJAしおのやのねぎと秀水の豆腐を使用しています。とちぎとしおやの恵みいっぱいのなめこ汁です。

12月25日(月)の給食

 今日の献立は、ご飯 ドライカレー じゃこサラダ 玉子スープ 牛乳です。

 
 今年最後の給食でした。今日もよく食べてくれました。
ありがとうございました。

 新年は、1月9日(火)から給食開始になります。よろしくお願いいたします。

12月22日(金)の給食

 今日の献立は、ご飯 さんまのかば焼き のり塩ポテト 小松菜と油揚げのおひたし 牛乳です。


 今日のおひたしは、温かいだし汁で煮る煮びたしでした。だしとほんのりゆずの香りがきいています。のり塩ポテトは、粉ふきいもに青のりをまぶしました。

 さんまと煮びたしが、クラスによっては残ってしまいました。さんまは、かたくなってしまったのが原因かと思います。煮びたしは、ゆずの好みの問題と量が多かったかもしれません。次回は、もっと食べてもらえるようにがんばります。

 月曜日は、ドライカレーです。市販のカレールウは使わずに、スパイスを合わせて作ります。市販の黄色い粉のカレー粉も、様々なスパイスを混ぜ合わせてできています。
 スパイスとは、植物の実や種、花、木の皮、葉、球根などを乾燥させたもので、香辛料ともいいます。これらは、食材の臭みを消したり、味を引き出したり、色や香りをつけたりするのに使います。それから、食欲増進や減塩、疲労回復、消化吸収の促進などの効果もあるそうです。

12月21日(木)の給食

 今日の献立は、アップルパン オムレツのデミソース ほうれん草とトマトのサラダ ポトフ セレクトデザート 牛乳です。

  
 デザートは、3種類の中から自分で選んだものです。
 今日は、久しぶりに調理員さんがハートのにんじんを入れてくれました。
 超レアな星も。
  
 星は、4つしか入っていないそうです。
 
 この調理員さんが、ハートや星を作ってくれています。
 当たるといいですね。

検食していたら・・・ハートを見つけました。

 明日は、冬至です。冬至は1年で一番昼間の時間が短くなる日です。
冬至には、かぼちゃを食べて、ゆず湯に入ると良いと言われています。給食では、温かいおひたしに、ほんの少しゆずの皮を入れます。ゆずの香りには、リラックス効果があるそうです。

12月20日(水)の給食

 今日の献立は、ご飯 和風おろしハンバーグ さやいんげんのソテー もやしとほうれん草のみそ汁 牛乳です。


 今日も、大変よく食べてくれました。ありがとうございます。

 明日は、ほうれん草のサラダが出ます。今回は、塩谷町産のトマトを入れます。ほうれん草の緑とトマトの赤で、ちょっとクリスマス気分になるといいなと思います。
 セレクトデザートも楽しみですね。明日も、もりもり食べてください。

12月19日(火)の給食

 今日の献立は、ご飯 揚げ餃子 もやしのナムル マーボ豆腐 牛乳です。

 
 今日は、船生小学校の6年生に食に関する授業を行いました。
おやつのとり方について考えようという授業でした。スナック菓子のカロリーや自分たちが普段飲んでいるジュースにどれくらいの砂糖が含まれているか、調べました。

 その後、給食です。
 
 みんな、ペロリと食べていました。

 明日は、玉生小学校1年生の親子給食があります。1年生もよく食べるようになりました。先日行った、食に関する授業では、食事にかかわる全ての人に感謝するだけでなく、食材の命をいただいていることにも、感謝をして食べる、ということを学習しました。その気持ちが、食べ方にも変化として表れているかもしれません。
 どうぞ、子供たちと楽しく会食してください。

12月18日(月)の給食

 今日の献立は、セルフ豚丼 ゆかり漬け じゃがいもとわかめのみそ汁 牛乳です。


 ゆかりの紫色が美しいです。ゆかりは好みが分かれますが、よく食べてくれました。豚丼も、よく食べていました。ある学校は、豚丼の具が空っぽで戻ってきました。おいしく食べてもらえたようです。ありがとうございます。

 明日は、もやしのナムルが出ます。もやしは、発芽させるという意味からきていて、芽が出ている、新芽の作物を指す言葉だそうです。しかし、一般的にもやしというと、よく食べている緑豆もやしを指すことが多いですね。
 本来の言葉の意味からすると、もやしは、かいわれ大根や最近スーパーでも見かける、ブロッコリーの新芽、「ブロッコリースプラウト」も、もやしの一種ということになります。

12月15日(金)の給食

 今日の献立は、ご飯 肉シュウマイ ツナとコーンのサラダ ヤーコン入りきんぴら 牛乳です。

 
 ヤーコンは、いかがでしたでしょうか。しゃりしゃりして、おいしかったと思います。よく食べてくれていたと思います。

 月曜日は、ゆかり漬けが出ます。きゅうりと大根を紫色のしそから作ったふりかけのようなゆかりで和えたものです。漬物のほかに、ご飯に混ぜて、ゆかりご飯にしても色がきれいで、おいしいです。

12月14日(木)の給食

 今日の献立は、ミルクパン スパゲティミートソース たこナゲット ボイルブロッコリー 牛乳です。


 今日も、おいしく食べてくれたようです。ありがとうございます。
袋のパスタの評判が気になるところです。

 明日は、地産地消献立です。塩谷町特産のヤーコンと塩谷町でとれたにんじんを使用したきんぴらを作ります。ヤーコンは、見かけはさつまいもに似ていますが、かじってみると、梨やレンコン、大根などを足して割ったような食感です。オリゴ糖が多く含まれているため、さっぱりとした甘みがあります。
 
 給食では出せませんが、家庭であれば、千切りにして生のサラダでもおいしくいただけます。今が旬で、塩谷町の道の駅で売られています。

12月13日(水)の給食

 今日の献立は、ご飯 春巻 八宝菜 パイナップル 牛乳です。


 今日の春巻は、皮に米粉が使われていて、いつもよりパリっといい音がしたと思います。八宝菜もおいしくできました。

 明日は、スパゲティーミートソースです。今回は、ゆでたパスタが、ひとつひとつパックになっています。
 ミートソースは、玉ねぎやセロリなどの刻んだ香味野菜と炒めたひき肉とトマトを合わせた、イタリア料理やフランス料理のソースで、ボロネーゼやボロネーズと呼ばれているものです。イタリアのボローニャ地方が発祥です。

12月12日(火)の給食

 今日の献立は、カレーライス ハムと大根のサラダ 青りんごゼリー 牛乳です。
  今日も、どこの学校もすべて、ペロリと食べてくれていました。ありがとうございます。

明日は、八宝菜が出ます。八宝菜は、中華料理のひとつです。
八宝菜の八は、八種類の具材という意味ではなく、多くのという意味だそうです、この八宝菜をご飯の上にかけたものが、中華丼です。

 給食では、食物アレルギーの子ども達も、安心して一緒に食べられるように、うずらの卵とエビを抜いています。

 寒さが厳しくなってきましたが、給食をもりもり食べて、毎日元気に過ごしましょう。

12月11日(月)の給食

 今日の献立は、ごはん から揚げ アスパラサラダ なめこ汁 さけぱっぱふりかけ 牛乳です。

 
 今日も、よく食べてくれていました。ありがとうございます。念願のから揚げ2つは、喜んでもらえたでしょうか。
 アスパラサラダは、パプリカとにんじんが彩りよくできました。パプリカが苦手は人もいるようですが、食べてくれました。

 明日は、ハムと大根のサラダが出ます。大根は、塩谷町玉生の方が育てた、とても大きくて、立派な大根です。今の大根は、みずみずしくてとてもおいしいです。サラダのほかに、おでんなどの煮物にもピッタリです。今が旬の大根を、もりもりいただきましょう。

12月8日(金)の給食

 今日の献立は、赤かぶ青菜ご飯 お豆とかぼちゃのコロッケ 野菜の辛しあえ 煮込みおでん 牛乳です。


 寒い一日でしたが、あったかいおでんがおいしかったですね。
今日のおでんには、かわいらしいものが入っていました。


 さつま揚げでできた、にんじんとかぶです。みなさんのところにも、はいっていましたか?

 月曜日は、みなさんの大大大好きな、から揚げが出ます。そして「小学生もから揚げ2個食べたい」とのあついご要望から、今回、小学生2個、中学生3個にしました。ただ、数が多くなるため、いつものように給食センターで、お肉に味をつけて、粉をまぶして油で揚げる手作りをすることができません。冷凍食品になりますが、それでも、とびきりおいしいから揚げを選びましたので、楽しみにしていてください。

12月7日(木)の給食

 今日の献立は、コッペパン メンチカツ いちごクリーム 野菜スープ 牛乳です。

 今日もみなさん、よく食べてくれました。メンチカツをはさんだのか、いちごクリームをはさんだのか、それとも、パンを半分にして、どちらもはさんだのか。楽しく食べてくれたなら、うれしいです。

 明日は、冬の定番「おでん」が出ます。センターで朝から煮込んでお届けします。
おでんには、さつま揚げやちくわなどの練り製品がよく使われています。これら練り製品の材料は、魚です。細かくすりつぶして味付けをし、形を整えます。それをゆでたり、油で揚げたり、焼いたりして、はんぺんやさつま揚げ、ちくわになります。これらの材料になる魚は、スケトウダラやホッケ、イトヨリダイ、タイ、あじなどが使われています。

12月6日(水)の給食

 今日の献立は、ご飯 チンジャオロース 中華風玉子焼き 小松菜とわかめのナムル 牛乳です。

 
  チンジャオロース大人気でした。ありがとうございます。

 明日は、コッペパンに、メンチカツをはさんでもよし、いちごクリームをはさんでもよし、そのままスープに合わせて食べるもよしのメニューです。コッペパンは、そのままでもおいしいパンですが、他のおかずを引き立てますので、何にでも合います。週に1度のパンメニューです。自分の好きなように食べてみてください。

12月5日(火)の給食

 今日の献立は、ご飯 さばの文化干 ほうれん草のポン酢和え なめこ汁 牛乳です。


 今日は、和食をテーマにしてみました。
今日も、とてもよく食べてくれました。さばも残りは、本当に少なかったです。
ありがとうございます。

 明日は、小学生にも中学生にも人気のチンジャオロースです。細切りの肉とピーマン、たけのこをオイスターソースベースのたれで味付けした、中国料理です。
給食では、栄養のバランスを考えて、にんじんともやしも加えています。ピーマンの嫌いな人でも食べやすいと思います。ご飯がすすむおかずです。もりもり食べてくれるとうれしいです。

12月4日(月)の給食

 今日の献立は、わかめご飯 肉団子(小学生は2個、中学生は3個) 白菜の甘酢和え 豆腐のみそ汁 牛乳です。


 今日の肉団子は、ボリューム満点でした。

 明日は、さばの文化干しが出ます。これは、さばを干した干物を焼いたものです。
 文化干しとは、太陽にあてて乾かす天日干しではなく、大きな冷風機を使って干物を作り、それをセロファンで包んだものです。昔は、魚を包むのは新聞紙や木箱しかなかった時代に、セロファンは画期的で見栄えもよいことから、文化的だという意味で、文化干しと呼ばれるようになったそうです。今では、セロファンに包まれていないものでも、冷風機で乾燥した干物を、文化干しと呼ぶそうです。

12月1日(金)の給食

 今日の献立は、ご飯 いわしのおかか煮 いんげんのごま和え ピリ辛肉じゃが 牛乳です。


 12月4日(月)は、わかめ一押しの給食です。わかめは、カルシウムや鉄、マグネシウムやカリウムなどのミネラルが豊富です。そのため、骨や歯を丈夫にしたり、血液の流れをよくしてくれたりします。食物繊維も豊富なので、腸の働きを整えて、便秘を予防してくれます。

11月30日(木)の給食

 今日の献立は、米粉パン みそラーメン ボイルウインナー ボイルブロッコリー 牛乳です。


 今日も、各小学校、中学校共にペロリと食べてくれました。ありがとうございました。寒かったので、温かいみそラーメンは最高でしたね。米粉パンもラッキーなことに、焼き立てでした。もーっちりとして、ほのかな甘みが感じられましたね。ジャムなどがなくても、おいしく食べられたと思います。

 明日は、いわしのおかか煮が出ます。おかかとは、かつお節のことです。なぜ、かつお節のことをおかかというのかは、諸説あるようです。
1つ目は、かつお節を削るときに、ひっかくように削ることから、「おかきは」と呼ばれていて、それが変化したという説。2つ目は、宮廷に仕える女官が、かつお節のことを「かか」と呼んでいてそれに丁寧な「お」をつけて「おかか」になったという説。
 諸説ありますが、かつお節もおかかも同じものなので、どちらで読んでもいいでしょう。

11月29日(水)の給食

 今日の献立は、まめまめカレー 海藻サラダ ヨーグルト 牛乳です。

 今日は、玉生小学校1年生で食に関する授業でした。
 給食も、一緒にいただきました。
 
 1年生も、だいぶ上手に配膳や後片付けができるようになっていました。

 まめまめカレーも、まめの種類が何かを当てながら楽しく食べました。ひよこ豆やとら豆、レットキドニーなど、初めて見る豆にも興味津々でした。

 明日は、みんなの大好きなみそラーメンです。野菜がたっぷり入っていて、栄養もばっちりです。もっちりの米粉パンは、栃木県産の「あさひのゆめ」という品種の小麦粉を使用しています。

11月28日(火)の給食

 今日の献立は、ご飯 和風おろしハンバーグ にらの和風和え 根菜のごま汁 牛乳です。


 今日もおいしくできました。

 明日は、たくさんの種類の豆を使った、まめまめカレーです。豆には、炭水化物やたんぱく質、ビタミン、ミネラルをバランスよく含んでいて、食物繊維も豊富です。
カレーと豆の相性も良いので、もりもり食べてください。

11月27日(月)の給食

 今日の献立は、チャーハン  カレイ骨ごとフライ 春雨サラダ 餃子スープ ミニフィッシュ(中学校のみ) 牛乳です。

 今日は、みんな大好きチャーハン。カレイもやわらかく衣はカリッとあがりました。

 明日は、にらの和風和えです。にらは、塩谷町のにらを使用しています。独特の味と香りのあるにらは、疲れを回復させるビタミンB1やエネルギーの代謝を促進するビタミンB2なども多く含まれています。かぜや感染症を予防するはたらきもあります。
 これからも寒い日が続きますが、にらを食べて、かぜを予防しましょう。

11月24日(金)の給食

 今日の献立は、ご飯 ソースカツ ボイルキャベツ あさりのみそ汁 のり香味ふりかけ 牛乳です。



 今日は、大宮小学校の2年生の食に関する授業でした。「よくかんでたべよう」という授業でした。
その後一緒に給食をいただきました。
 
おかわり争奪戦でした。

 月曜日は、黄金カレイのフライが出ます。オウゴンガレイとかコガネガレイとかと読みます。体長が約50㎝ほどで、背びれと尾びれが黄金色をしているそうです。
 給食用に、骨まで食べられるよう加工したフライです。よくかんで食べましょう。

11月22日(水)の給食

 今日の献立は、ご飯 カルビ焼肉 もやしのナムル わかめスープ ココアムース 牛乳です。

 今日も、大変よく食べてくれました。中学校のご飯は、いつもの半分くらいのの残りしかありませんでした。ありがとうございます。

 金曜日は、ソースカツが出ます。豚のカツに、ブレンドした給食センターオリジナルのソースをかけて食べてください。ご飯がすすむこと間違いなしです。

11月21日(火)の給食

 今日の献立は、ご飯 さばの韓国風味焼き 白菜とたくあんの和え物 切干大根の炒め煮 牛乳です。

 今日は、大宮小学校の5年生と6年生の食に関する授業でした。
    給食は5年生と一緒にいただきました。
 
 いただきますをしてから10分間は、話をしないで黙々と食べます。ランチルームには、「残さず食べよう」という目標が書かれていました。
 今日は、おかわりがなかったので、5・6年生は、もっと食べたそうな様子でした。

 明日は、カルビ焼肉が出ます。カルビは韓国語であばら骨という意味で、韓国料理では、バラ肉のことを言います。多くの場合は、カルビというと牛肉を指しますが、豚肉や鶏肉もカルビと言うことがあるそうです。
 ちなみに給食は、豚肉です。

11月20日(月)の給食

 今日の献立は、鶏ごぼうご飯 厚焼き玉子 マカロニサラダ わかめのみそ汁 牛乳です。

 
 混ぜご飯は、なかなか良くできたと思います。この次は、醤油を入れてご飯を炊き、おこげが作れたらいいなと思っています。次回にご期待ください。

 明日は、白菜とたくあんの和え物が出ます。白菜の季節になりました。白菜は、漬物や鍋料理、煮込み料理、けんちん汁の具、キムチとしても、おいしいです。
 白菜は、カリウムが多く含まれていて、むくみの改善や予防効果があります。
 その他、肌や粘膜を正常に保つ効果もあるので、美肌も期待できます。

11月17日(金)の給食

 今日の献立は、ご飯 銀鮭の塩焼き ほうれん草とわかめのナムル 厚揚げのそぼろ煮 牛乳です。


 鮭、とてもおいしかったです。

 月曜日は、鶏ごぼうご飯です。給食センターで具を煮て、炊きあがったご飯に混ぜる、混ぜご飯です。味が付いているご飯は、食欲をそそるので、もりもり食べられると思います。

11月16日(木)の給食

 今日の献立は、焼き立てコッペパン 栃木県産とちおとめいちごジャム 鶏のから揚げ ボイルサラダ ポークビーンズ 牛乳です。

 今日は、船生小学校4年生の食に関する授業でした。
「好き嫌いしないで何でも食べよう」という授業で、その後、4年生と一緒にランチルームで給食をいただきました。
 
 みんなもりもり食べていました。
帰りに2年生の教室をのぞくと


 給食を全員で完食した日に印をつけているそうです。今日で100日を超えました。すごいです。ありがとうございます。3年生のクラスにも貼ってありました。
 学校全体で、好き嫌いをしないで何でも食べようという雰囲気になっているようです。

 明日は、銀鮭の一塩焼きが出ます。銀鮭は、あぶらがのっていて、身も美しいピンク色の高級魚です。やわらかな塩味が、おいしさをグッと引き立てます。
鮭の身はピンク色ですが、白身魚の仲間です。身がピンク色にみえるのは、エビやカニに含まれているのと同じ色素が含まれているからです。

11月15日(水)の給食

 今日の献立は、ご飯 納豆 きゃべつとツナの香りみそ和え 肉じゃが 牛乳です。

 今日の肉じゃが、大成功でした。みなさんおいしく食べてくれたようです。
ありがとうございました。

 明日は、ポークビーンズが出ます。ポークビーンズはアメリカの家庭料理のひとつで、野菜と豆が入ったトマト味の煮物のようなものです。中に入る豆は、種類がいろいろですが、塩谷センターでは、塩谷町産の大豆を入れます。にんじんも、船生地区でとれたにんじんを使用します。ポークビーンズに欠かせないトマトも、塩谷町産です。ウインナーと豆と野菜が、トマト味でうまくまとまっておいしいです。
 明日もおいしく食べてください。

11月14日(火)の給食

 今日の献立は、わかめご飯 アジフライ もやしとかにかまぼこのおひたし 豚汁 牛乳です。

 
  おいしく食べていただきました。アジフライも残りが少なかったです。

 明日は、肉じゃがが出ます。今回の肉じゃがはマイナーチェンジをしました。じゃがいもを少し控えて、肉としらたきの量を増やしました。今までは、肉じゃがというよりも、「じゃが肉」という感じでしたので、今回は、肉多めの「肉じゃが」です。おいしく食べてもらえるとうれしいです。

11月13日(月)の給食

 今日の献立は、ご飯 えび焼売 白菜のナムル マーボ豆腐 牛乳です。

 今日も大変よく食べてくれました。ありがとうございます。

 明日は、1匹のアジを開いてフライにした、アジフライがでます。給食では、切り身の魚が多いのですが、頭を除いた他丸々1匹は、いわしくらいなので、アジは貴重です。少し小ぶりのアジですが、ふっくらしておいしいと思います。

 そして、明日も塩谷町産の野菜をたくさん使います。白菜・にんじん・大根です。今回は、全て船生地区の農家の方が協力してくださいました。豆腐は、塩谷町に工場のある秀水さんです。みそは、みそクラブさんで、みそにする大豆から塩谷町産にこだわって作っているおいしいみそです。

11月10日(金)の給食

 今日の献立は、セルフビビンバ キムチスープ りんご 牛乳です。


 今日は、大宮小学校の3年生で食に関する授業でした。
「好きなものだけ食べていてよいのか考えよう」という授業でしたので、その後の給食は、苦手なものをがんばって食べている姿が見られました。将来のためにも、偏食を少しでも改善できるといいですね。
 
 月曜日は、塩谷町の食材をたくさん使って給食を作ります。
米・白菜・ねぎ・にんじん・にら・みそが塩谷町産になります。そこに栃木県産の牛乳と豚肉・もやし・きゅうりが入ります。
 とちぎの恵み、いっぱいの給食になりますね。感謝していただきましょう。

11月9日(木)の給食

 今日の献立は、ココアパン ハンバーグトマトソース カレーきゃべつ 野菜シチュー 牛乳です。


 今日は、4時間目に大宮小学校4年生で食に関する指導を行いましたので、給食は大宮小学校の4年生とランチルームでいただきました。
 

 3・4・5・6年生が一緒にランチルームで食べています。
ほとんどの子供たちが完食していました。ありがとうございます。
 
 後片付けも手際よくテキパキとしていました。
明日は3年生にお邪魔します。
 

 明日は、ビビンバです。ビビンバは、韓国料理のひとつです。肉・ぜんまい・ほうれん草やもやし・にんじんのナムルをご飯の上にのせて、よく混ぜて食べます。
お店では、石でできた器にビビンバを入れて火にかけると、おこげができて、またそれがおいしいのです。この料理は、石焼きビビンバといいます。

親子給食アンケートについて

 10月24日(火)玉生小学校2年生 10月25日(水)船生小学校6年生で親子給食があり、保護者の方に給食についてのアンケートにご協力いただきました。

 全体的には、好意的なご意見が多くありました。ありがとうございます。
その他にも、塩分控えめのスープについて、主食の量(肉)や品数についてなど様々な意見をいただきました。
そして、子供たちの手際のよい準備・後片付けに感動したとのお言葉などもありました。

 たくさんの感想やご意見をいただきましたことに、深く感謝申し上げます。そして、これからの給食のために参考にさせていただきます。
 

 本当にありがとうございました。

11月8日(水)の給食

 今日の献立は、ご飯 さんまのみぞれ煮 にらともやしのおひたし 豆腐のみそ汁 野菜ふりかけ 牛乳です。

 本日は、船生小学校3年生の4時間目に食に関する授業があり、そのあと一緒に給食をいただきました。
 



 好き嫌しないで食べようという授業の後だったので、嫌いなものでもがんばって食べてみようとしている姿が見られました。

 明日は、ハンバーグトマトソースです。トマトソースは、センターでトマトケチャップやピューレなどを煮詰めて、手作りしています。子供たちにも人気のおかずです。

11月7日(火)の給食

 今日の給食は、ご飯  野菜コロッケ  ひじきの炒め煮  かき玉汁  味付けのり  牛乳です。


  明日は、さんまのみぞれ煮が出ます。骨までやわらかく煮てあるので、全て美味しくいただけます。みぞれとは、大根おろしを使い、それが、雪混じりのみぞれのように見えるところから、大根おろしを使った鍋をみぞれ鍋、煮物をみぞれ煮と呼んでいます。

11月6日(月)の給食・塩谷町産新米のごはん

 今日の献立は、ポークカレー じゃこのサラダ 牛乳たっぷりババロア 型抜きチーズ(中学校のみ) 牛乳です。

 今日も、大変よく食べてくれました。ありがとうございます。
 今日から新米なっています。塩谷町産のお米は、とてもおいしいと先生方にも評判です。
 

 明日は、塩谷町産のにらを使った、かきたま汁です。にらは、緑黄色野菜の仲間で、ビタミンAがとても多く含まれています。ビタミンAは暗い所でも視力を保つ力や皮膚や粘膜などを健康に保つ働きがあります。

11月2日(木)の給食

 今日の献立は、紅茶のパン きつねうどん チキンのオーブン焼き きゃべつトマトのサラダ 牛乳です。


 今日は、いつもの冷凍うどんではなく、パックのゆで麺にしました。配膳もしやすく、温かいまま食べることができます。各学校からの残りは、ほとんどありませんでした。

 月曜日は、じゃこのサラダが出ます。じゃことは、ちりめんじゃこのことで、イワシなどの小魚を塩水でゆでて、天日で干したものです。干すときに、平らに広げて干した様子が、細かなしわをもつ絹織物のちりめんを広げたように見えることから、ちりめんじゃこという名前がついたそうです。

11月1日(水)の給食

 今日の献立は、ご飯 サバの味噌煮 ブロッコリーとツナのサラダ けんちん汁 瀬戸風味ふりかけ 牛乳です。

 今日も、よく食べてくれました。ありがとうございます。

 明日は、きゃべつとトマトのサラダが出ます。塩谷町産の果肉がしっかりとしている、甘酸っぱくておいしいトマトを使用します。レモン風味のドレッシングで味付けします。トマトが苦手な人も、少しだけ食べてもらえるとうれしいです。

10月31日(火)の給食

 今日の献立は、ご飯 ブラウンシチュー 海藻サラダ パンプキンババロア 牛乳です。

 

 今日も、調理員さんのサプライズで、ハートのにんじんを入れてくれました。
誰に入っているかは、お楽しみです。
 今日のデザートは、イラストがかわいらしいパンプキンババロアです。
上にのっているホイップは、豆乳クリームです。卵と乳を使用していないので、卵や乳のアレルギーを持つ子供たちも食べられます。


 明日から11月になりますね。11月初日は、子供たちにも先生方にも人気のある「さばの味噌煮」です。さばのようなキラキラ光る魚の脂には、記憶力や集中力に必要なEPAやDHAがたくさん含まれています。それから、血液をサラサラしてくれる効果もあります。好な食べ物が、とても体にいいなんて、得した気分ですね。

10月23日(月)の給食

 今日の献立は、セルフ二色丼 なめこ汁 味付けのり 牛乳です。

 今日は、自分でご飯に具をのせてください。

 こんな感じです。

 明日は、10月31日で、ハロウィンです。ハロウィンは、日本のお盆のようなもので、この日は「この世とあの世の境目」がなくなり、死者の霊が、親族を訪れる夜とされていました。しかし、同時に悪霊や魔物も一緒にこの世に現れて悪さをするため、人々は、魔物の恰好をして、悪霊や魔物から身を守ったといいます。
今では、子供たちがお化けなどの仮装をして近所の家を周り、「トリック・オア・トリート」(お菓子をくれないといたずらしちゃうぞ)と言ってお菓子をもらう風習があります。
 給食では、デザートにかぼちゃのババロアが出ます。かわいらしいイラストが描いてありますので、お楽しみに。

10月27日(金)の給食

 今日の献立は、ご飯 納豆 にらともやしの中華和え すき焼き風煮 牛乳です。

 今日も、小・中学校ともに、大変よく食べてくれました。

 月曜日は、二色丼です。豚ひき肉のそぼろと野菜をご飯の上にのせて食べましょう。味付けのりは、二色丼の上にこまかくちぎってのせても合うと思います。
 肉そぼろの豚ひき肉は、栃木県産のものを使用します。

10月26日(木)の給食

 今日の献立は、セルフフルーツクリームサンド(黒食パン・フルーツクリーム) わかさぎのフリッター ミネストローネスープ 牛乳です。


 今日は、ミネストローネスープの中に、ちっちゃいちっちゃいハートのにんじんが入っていました。誰のスープに入ったのか・・・見つけられた人は、ラッキーです。

 塩谷センターの調理員さんは、子供たちの喜ぶ顔を、すぐに見ることができなくても、愛情込めて毎日給食を作っています。好き嫌いしないで、なんでもおいしく食べられる人になってほしいです。

 明日は、夏場を除いて毎月ある、納豆給食の日です。それから、寒くなると食べてくなりますよね、鍋料理。その中でも、すき焼きにしてみました。給食では、牛肉ではなく豚肉を使用しています。すき焼きには欠かせない焼き豆腐は、塩谷町に工場がある秀水さんのものです。

10月25日(水)の給食

 今日の献立は、ご飯 鶏の生姜焼き ボイルサラダ 野菜のスープ煮 いちごプリン牛乳です。


 今日は、玉生小学校2年生の親子給食でした。家との食事とは、また違う環境での子供たちの様子は、いかがでしたか。楽しく食べていただければ幸いです。
 試食のアンケートにもご協力をお願いいたします。貴重なご意見として、給食センター職員一同、子供たちのためにおいしい給食作りに活かしたいと思います。

 明日は、ミネストローネスープが出ます。トマトを使った、いろいろな野菜が入っているイタリアの家庭料理です。「ミネストローネ」はイタリア語でスープという意味だそうです。
 トマトは、塩谷町産のトマトを使用しています。トマトの旬は夏ですが、塩谷町では、おいしトマトを一年中食べられるように、冬はビニルハウスで育てています。

10月24日(火)の給食

 今日の献立は、ご飯 いわしの梅醤油煮 野菜の麻婆炒め フルーツのヨーグルト和え 牛乳です。

 おかずの味がどちらも濃くしっかりとしすぎてしまったようです。麻婆炒めは、小学校低学年の子供たちには、少し辛かったかもしれません。

 本日は、船生小学校の親子給食でした。急なお願いになってしまいましたが、試食のアンケートをお願いいたします。味の感想や、日頃の給食への疑問や質問など、できる限りお受けいたしますので、よろしくお願いします。

10月20日(金)の給食

 今日の献立は、ご飯 肉団子ケチャップ味 ブロッコリーのカレー風味 ワンタンスープ 牛乳です。

 ワンタンスープに入れたワンタンの皮が破れて、中身が出てしまいました。すみません。でも、残りはほとんどありませんでした。ありがとうございます。

 月曜日は、春巻きが出ます。春巻きは中国料理の点心のひとつです。点心とは、中国料理のなかでも、軽い食事で、小腹を満たすおやつのようなものです。春巻きのほかに、焼売や小籠包、肉まんがあり、さらに杏仁豆腐やごま団子などの甘いお菓子も点心と呼ぶそうです。

10月19日(木)の給食

 今日の献立は、パンプキンパン 焼きそば えびカツ ナッツサラダ 牛乳です。

 今日は、パンにかぼちゃを練り込んだ、パンプキンパンです。ふんわりしていて、ほんのり甘いパンです。
 焼きそばは、給食用に伸びにくい麺を使用しています。
 みなさんよく食べてくれました。

 明日は、ワンタンスープが出ます。ワンタンは、中国料理です。ワンタンは、細かく刻んだ肉や魚介類、野菜などを混ぜたあんを、薄く伸ばした小麦粉の四角い皮で包み、ゆでてからスープに入れて食べます。日本では、皮のみで、あんが入らないものもあります。給食でも、具の入ったものと、入らないワンタンスープがあります。

10月18日(水)の給食

 今日の献立は、松茸風味ご飯 さんまの塩焼き いんげんのごま和え ミニトマト 豚汁 牛乳です。

 さんまの向きが逆です。さんまの尾が右側になるように盛り付けるのが正解です。申し訳ございません。
 秋の季節を感じられるよう、きのことさんまにしました。
 

 明日は、ナッツサラダが出ます。アーモンドやカシューナッツには、抗酸化作用のあるビタミンEが多く含まれています。抗酸化作用とは、体の中の悪い活性酸素を取り除く働きがあります。それから、ナッツをよく噛むことで、あごの発達や脳の活性化にも役立ちます。

10月17日(火)の給食・星のにんじん

 
 
 今日の献立は、ポークカレー 目玉焼き フルーツのゼリー和え 牛乳です。

 
 緑の野菜が、欲しかったのですが、冷たい料理は、容器や配送の関係で、1種類に決められているため、今回はゼリー和えにしてしまいました。どうか、ご家庭で緑の野菜を食べてください。

 今日はスペシャルなにんじんが入りました。星型のにんじんです。

 当たった人は、超ラッキー。実は、前日給食センターの駐車場で遊んでいた子供たちから、星のにんじんを入れて欲しいと、リクエストがあったようです。
 給食センターの調理員さんと子供たちが、交流できるのは、うれしいことです。

10月16日(月)の給食

 今日の献立は、ご飯 メバルの味勝漬け きのこ入りおひたし 炒り鶏 牛乳です。

 

 メバルは、白身の魚で、みそとしょうゆを合わせたたれに漬けこんでいます。
きのこ入りおひたしは、しめじを使いました。しめじはビタミンB1やB2やナイアシンが多く含まれています、。ビタミンDや食物せんいも多く、免疫機能を高める働きなどもあります。しかし、しめじは嫌われているようです。残りが多くなってしまいました。

 明日は、カレーライスです。給食のカレーは、ルウを3~4種類ブレンドしています。かくし味に、スパイスやケチャップ、ソースなども入れて、味を複雑にしています。大きな鍋で、たくさん作るので、おいしくできると思います。

10月12日(木)の給食

 今日の献立は、チーズパン オムレツのミートソース ブロッコリーのサラダ コンソメスープ 県産生乳ヨーグルト オレンジジュースです。


 今日は、大宮小学校のリクエスト献立でした。

 明日は、かんぴょうと豆腐のみそ汁が出ます。かんぴょうは栃木県産で、豆腐は塩谷町で作られたものです。みそは、塩谷町のみそクラブが作ったみそです。みそを作るときに使う大豆も塩谷町でとれたものです。昆布と煮干しで、ていねいにだしをとったおいしいみそ汁です。味わって食べましょう。

10月6日(金)の給食

 今日の献立は、 セルフ中華丼 蒸し焼き餃子 ボイルキャベツ 牛乳です。

 

 今日は、1学期最後の日でした。小・中ともによく食べてくれました。
 
 来週の2学期初日の献立は、大宮小学校のリクエスト献立です。喜んでもらえるように、頑張って作ります。
 オムレツが出ます。卵には、とても質の良いたんぱく質が含まれています。調理方法も簡単で、焼いてもゆでてもおいしく食べられます。

10月5日(木)の給食

 今日の献立は、アップルパン 天ぷらうどん ごぼうサラダ 型抜きレアチーズいちご 牛乳です。

 

 いつもよりも、うどんの麺とごぼうサラダの量が増えています。昨年度に比べて、麺を食べるお椀が、少し大きくなりました。それに伴い、めんがもっと食べたそうでしたので、増やしました。残りはというと、どの学校、どの学年もほぼ完食でした。
 うどんは好きな給食のひとつなのだと実感しました。

 
 明日は、蒸し焼きぎょうざが出ます。副菜には、もやしときゃべつのボイルしたものが出ます。餃子は、宇都宮が有名ですが、実は静岡県の浜松市も有名です。その浜松市では、餃子を注文すると、ゆでたもやしが一緒についてくるそうです。
 給食も、ちょっとまねしてみました。