文字
背景
行間
日誌
記事
昼休みの様子
1/11(木)の昼休みの様子です。寒気が南下し気温は低かったのですが、晴天の下で生徒たちは思い思いの遊びに興じていました。私立高の試験が終わった安堵感からか、残り少ない中学校生活を楽しんでのことか、3年生が多かったように思われました。緑化委員会では当番制で花壇のパンジーに水をやっています。
授業の様子
1年生の国語の様子です。読み手の声に集中し、札を必死にさがしている様子が伝わってきます。この授業では、伝統的な言語文化に関する学習の一つとしで、小倉百人一首を取り上げています。生徒たちは、古典特有のリズムを味わいながら古典の世界に触れていました。
市青少年センターあいさつ運動
今朝、センター指導員(わわわ隊)の皆様と新生徒会役員の生徒が挨拶運動を行いました。氷点下の冷え込みのなか、元気に挨拶を交わしていました。
2学期後半始まる
催し物の案内(市教委より)
喜連川中学校の皆さんも、都合がついたときには参加してください。また、ミュージアムにはこの他にも様々な市に関する展示物(喜連川の歴史に関するものも)があります。城跡も整備されています。
部活動点描
朝のうち風花が舞っていたのが、時間とともに本格的な雪になってきました。
冬季休業前全校集会
12/25(金)の午後、長期休業前の全校集会を開きました。まず最初に、表彰を行いました。各種作文やポスター、書道、各部の大会、朝テストの満点者、口腔衛生優良生徒など各方面で生徒が活躍しました。また、今回から表彰を受けた生徒を写真のように全校生に紹介することとしました。その後、校長、生徒指導、学習指導からお話がありました。生徒指導関係では「冬休みの過ごし方」、学習指導関係では「学び通信」が出ていますので、参照ください。
イチゴが実る
2年生の栽培学習で取り組んでいる「イチゴ」が、こんなに大きく赤く実りました。
私立高入試事前指導
12/22(金)の6校時に私立高入試に向けての事前指導を行いました。私立高の入試は年明けの5日から始まります。
福祉委員会施設訪問
福祉委員会では、このほど、学区内にある福祉施設に手作りのぞうきんを届けました。このぞうきんは、各委員が3枚程度を目安に、11月から委員会の時間や休み時間を使って縫ってきたものです。届けたのは代表者ですが、委員全員の心も込めて届けました。
思春期健康教室(2年生)
2年生では、命の大切さについて考えを深め、自分も相手も大切にできる心を育むというねらいのもと、思春期健康教室を実施しました。講師から話をいただいた後、実際の赤ちゃんとほぼ同じ大きさと体重の人形を抱いてみる体験もしました。赤ちゃんを抱っこした生徒の表情は、男子も女子もにこやかで柔らかかったです。
薬物乱用防止教育
3年生の保健体育学習の一環として、薬物乱用防止教室を実施しました。この教室では、薬物乱用の危険性や依存症、家庭や社会に与える影響などについて、DVDや講話を通して理解し考えを深めることができました。生徒は「私は絶対に手を出さない」など意志をさらに強くしていました。
市学力調査が実施される
本日、市学力調査が実施されました。中学校は国語と数学の2教科、対象は1・2年生でした。
立志記念行事③
続き)四倉海岸を後にして、新舞子浜付近の公園に移動し、堤防で昼食をとりました。この日の海は穏やかな海でした。また、高さのある堤防も見渡す限りできていました。昼食後、今日二つ目の学習を行いました。実際に津波を体験し命の危険も感じた現地の語り部のお話です。海の水が地平線の方まで引いて底が見えた。そうしたら津波が押し寄せてきた…。想像を絶するお話に改めて津波の恐ろしさと命を守る大切を考えさせられました。
立志記念行事(2年生)②
(続き)現地(いわき市四倉海岸)に到着し、クロマツ植栽活動に取りかかりました。まずはじめに、NPOの方から津波の被害の様子について説明を受けました。その後、ヘルメットを被ってクロマツの幼木を持ち、植栽現場に行きました。そこで、植え方の説明を受けて、いよいよクロマツ植えです。砂混じりの土でしたが意外と穴を深く掘ることに苦労していたようですが、一本一本心を込めて植えていました。NPOの方の話では、元通りにするまでには何十年もかかるのだそうです。本校の生徒が植えた本数はわずかですが、少しは貢献できたのではないかと思います。枯れずに大きく育ってほしいと思いました。
立志記念行事(2年生)
12/15(金)朝、2年生は、立志式に係る行事の一つとしていわき市に向けて出発しました。この行事の目的は、東日本大震災の被災地を訪ね当時や現在の様子を理解したり、実際にボランティア活動(いわき市の海岸林再生プロジェクト協力)したりする活動を通して、立志について考えを深めることです。この行事は2013年から継続して実施しています。
今日の給食は喜中生希望献立
今日の献立は、わかめごはん、牛乳、からあげ、ブロッコリーサラダ、すいとん汁、みかんヨーグルト、いちごのミルメークです。3年生の給食委員を中心に冬に合う献立を考えてくれました。
生徒集会から
12/12(火)に生徒集会が開催されました。前半は学校保健委員会で提案した「歯科検診結果から姿勢を見直そう」について、全校生徒の前で発表しました。後半は、生徒会役員がスライドで今年度の生徒会活動を振り返りました。そして、各生徒会委員会委員長から活動のまとめの発表がありました。
読み聞かせボランティア
12/11(月)午後の委員会の時間に、図書委員の生徒が喜連川児童センターに読み聞かせボランティアに行ってきました。前々からグループごとに練習していた紙芝居を披露すると、子どもたちは大喜びでした。写真からもその様子が伝わってくるようです。
落ち葉掃きボランティア③
12/8(金)の昼休み、1年生が落ち葉掃きボランティアに参加してくれました。2・3年生の姿を見ていたのでしょうか。参加してくれた多くの1年生に感謝したいと思います。
リンク
カウンタ
1
3
0
5
9
6
4