文字
背景
行間
記事
卒業式を実施
厳粛ななかにも感動のある卒業式となりました。式後、昇降口前でまとまって別れのあいさつをするのも、いかにも今年の3年生らしいものでした。卒業生のみなさんを喜中はいつまでも応援しています。これまでご支援いただいた関係者の皆様に深くお礼申し上げます。
表彰式
3/8(木)、卒業式予行練習後、3年生の表彰式を行いました。篤行善行や中体連関係で写真のように多くの3年生が表彰されました。3年生が各分野で活躍した証です。午後は卒業式の会場準備を在校生が行っています。体育館担当は2年生です。厳粛な式にふさわしい会場ができあがりました。また、1年生は通路や玄関、昇降口等の清掃に熱心に取り組んでいました。在校生のみなさん、ありがとうございます。(今日の雨で校庭がかなりぬかるんでいます。明日、ご来校の際にはお気をつけください。)
今日の給食は卒業お祝い献立
給食センターより
今日は卒業祝い献立です。3年生は9年間食べてきた給食も、もうすぐ終わりとなります。みなさんの体は、みなさんの食べたものでできています。今まで何を食べてきましたか? そして、これから何を食べていきますか? 選ぶのも、決めるのも自分自身です。人生80年×365日×3食=87600回の食事のうち、学校給食は年200回×9年間=1800回です。自分から食事を選ぶ回数の方がはるかに多いのです。これからの自分の「食」を考えて選べるようになってほしいと思います。3年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
※給食センターからは、上記のように、毎日の献立について栄養士さんからメッセージが届きます。ありがたいですね。本校では、給食時の校内放送で生徒に知らせています。
大掃除(3年)
大掃除(3年)
今日は県立高一般選抜の検査がありましたが、既に進路が内定している生徒は学校で、感謝と今日の試験に臨んでいる仲間への思いを込めて、教室の掃除をしました。
NHKのみんなの歌のように楽しい思い出がよみがえってくるようです。
ありがとう・さようなら 教室 走るように過ぎた楽しい日
思い出の傷(きず)が残るあの机に だれが今度はすわるんだろう
ありがとう・さようなら 教室
あいさつ運動(市青少年センター)
今朝は、今年度の最後の市青少年センターあいさつ運動です。新生徒会役員も参加して、明るいあいさつを交わしていました。センターの指導員の方には、本年度大変お世話になりました。本市では「『おはよう』からはじめる人づくり 子どもも おとなも 朝のあいさつ」を推進しています。本校でもさらにあいさつの輪を広げていきたいと思います。
最後の授業(3年)
今日は3年生は、教科の最後の授業日でした。6校時は、国語、家庭、音楽の授業。3年間の思い出をかみしめながら、授業に臨んでいるようでした。明日は県立高の一般選抜が行われます。3年生は特別日課になります。明後日は、同窓会入会式と卒業式予行、準備です。そして、9日(金)は卒業式です。.
卒業式に向けて(合唱全体練習)
3/5(月)に昼休みに全体で合唱の練習をしました。在校生が頑張っています。午後には雨が降り出してしまいましたが、週末の暖かさで本校の梅の花も一気にほころびました。いよいよ9日(金)は卒業式です。
県立高一般選抜受検の事前指導
3/2(金)の午後、当日の日程や心構え等について、学年担当から説明と確認を行いました。学校長からは、「あきらめないこと」「体調を整えること」の2つからお話がありました。受検日は3/7(水)が学力検査(面接が実施される学校もあります)、3/8(木)は面接が実施される高校のみとなります。
今日の給食は「ひな祭り献立」です
ひな祭り献立
今日は、3日(土)のひな祭りにちなんだ、ひな祭り献立でした。「ちらしずし」はお祝いの料理です。華やかな色合いで、特に女の子の節句にふさわしいことから、ひな祭りではよく作られます。今日のすまし汁にはハマグリが入っています。ハマグリの貝殻は二つと同じものがありませんから、もともと組になっていた貝殻以外とは合わせることができません(そういえば、平安貴族の遊びに「貝合わせ」というのがありましたね)。このことから「ぴったり気が合うよい相手と巡り合い、幸せに暮らせますように」という願いを込めて、食べられるようになったそうです。
卒業式に向けて(1年生)
学年での集会、その後の合唱の練習の様子です。一生懸命取り組んでいる姿が伝わってきます。頑張っています、1年生。
多読賞表彰
図書館の本をたくさん借りて読んだ生徒(今回は3年生 1・2年生は次回)を表彰しました。約100冊借りた生徒もいました。本は居ながらにして様々な体験をすることができます。学校でも多くの生徒が図書館を訪れることができるよう、さらに工夫していきたいと思います。
市学力調査の結果について(市教委)
市ミュージアムこども絵画展
市ミュージアムこども絵画展
市ミュージアム第15回こども絵画展で入選した作品が美術室前に飾られています。写真が小さいので細かいところはよく分からないところもあると思いますが、構図や色彩など上手に描かれている様子が伝わってくると思います。
卒業式の歌の練習が始まりました
2/26(月)から卒業式の歌の練習が始まりました。卒業式までの期間の前半は各パートごとに、後半は全体でという流れてやっていく予定です。生徒は一生懸命取り組んでいるので、今年度らしいすばらしいハーモニーが奏でられることでしょう。
朝テスト(最終回)
第28回朝テスト実施
今日の「朝テスト」で最終回になりました。1年生は数学(図形)、2年生は英語(単語・基本文)が週末課題の内容でしたので、その内容に係る問題が出されていました。家庭でのお子さんの1年間の取組はどうでしたか。
授業参観・学年末PTA
授業参観・学年末PTA
2/23(金)の午後、今年度最後の授業参観と学年末PTAが開かれました。授業参観では、本校が推進している「主体的・対話的で深い学び」の授業が実践されていました。また、学年末PTAでは、学習面と生活面でのよさと課題、進路関係の説明と話合いがありました。
海外派遣帰国報告会
今年の1/17~1/25までの9日間、アメリカのロサンゼルス・トーランスに派遣された団員の報告会が、2/23(金)の午後、市教委の主催で行われました。各団員からの報告、代表者によるホームステイや学校の様子、現地での研究テーマ等について発表がありました。この派遣を通して、大きな学びがあったようです。ぜひ、学校生活や社会のために生かしていってほしいと思います。
謝恩会が開かれました
謝恩会が開かれました
2/22(木)の朝、体育館で3年生主催の謝恩会が開かれました。この会は各クラスから選ばれた10名の実行委員が中心となり、企画運営されています。教職員には一人一人にお花(写真参照)とメーセージが贈られました。県立高入試を間近にひかえているなかでの、生徒たちの心遣いを大変嬉しく思いました。
職員研修を実施しました
今年度14回目の職員研修は「人権教育」についてでした。塩谷南那須教育事務所から講師をお招きして、「人権感覚を磨くために」の研修題で行いました。講師からの説明やワークショップ型の研修を通して、私たち自身の人権感覚を磨くヒントや生徒等に対しての学習の仕方など学ぶことができました。
最後の専門委員会
最後の専門委員会
インフルエンザ感染拡大の恐れがあったので延期になっていた専門委員会を2/20(火)に開催しました。最後の委員会なので各個人での反省と全体での反省をしていました。3年生はもうすぐ卒業です。1・2年生は3年生からバトンを受けて、さらに充実した活動になるよう期待したいです。