文字
背景
行間
日誌
記事
実力テストを行っています。
本日、1・2年生は実力テストを行っています。
今年の総仕上げ、確認のため真剣な表情で取り組んでいます。
今年の総仕上げ、確認のため真剣な表情で取り組んでいます。
謝恩会が行われました。
今朝、職員室で謝恩会が行われました。
全員で集まって行うことができないので、代表生徒から花と寄せ書きをいただきました。
前生徒会長の吉澤さんからあいさつがあり、先生方にそれぞれ手渡されました。
ありがとうございました。
全員で集まって行うことができないので、代表生徒から花と寄せ書きをいただきました。
前生徒会長の吉澤さんからあいさつがあり、先生方にそれぞれ手渡されました。
ありがとうございました。
朝のあいさつ運動を行いました。
毎月1回行っている、市青少年センターのあいさつ巡回運動が行われました。
教育長をはじめとして、教育委員会の方にも参加いただきました。
今朝は気温が低く、校舎北側はとても寒くなっていましたが、生徒会役員とともにあいさつ運動をおこないました。
教育長をはじめとして、教育委員会の方にも参加いただきました。
今朝は気温が低く、校舎北側はとても寒くなっていましたが、生徒会役員とともにあいさつ運動をおこないました。
全国家読ゆうびんコンクールの表彰がありました。
2年生の笹崎さんが全国家読ゆうびんコンクールにおいて三郷市教育長賞を受賞しました。このコンクールには本校からたくさんの生徒が参加しました。
本日、さくら市教育長から笹崎さんに表彰状が授与されました。
三郷市では、家庭での読書習慣を身に付けること、読書による家族の交流を目的に、11月23日を「三郷家読の日」と定め、この日はテレビやゲームを消し、家族で20分間読書をする取り組みを奨励しているそうです。
入賞作品です

本日、さくら市教育長から笹崎さんに表彰状が授与されました。
三郷市では、家庭での読書習慣を身に付けること、読書による家族の交流を目的に、11月23日を「三郷家読の日」と定め、この日はテレビやゲームを消し、家族で20分間読書をする取り組みを奨励しているそうです。
入賞作品です
1年生が県博物館の出前講座を受けました。
栃木県立博物館の柏村勇二先生をお招きし、出前講座を行っていただきました。
大地の成り立ちとして、地層の話しや化石の話しをしていただきました。
多くの化石をお持ちいただきました。
恐竜の卵、は虫類の便、木の葉や貝など、たくさんの“本物”を見せていただきました。
化石から何が分かるのかを考えてほしいとお話しされていました。
ありがとうございました。
恐竜の卵(本物です) 右側の茶色い化石がは虫類の便です(これも本物です)
大地の成り立ちとして、地層の話しや化石の話しをしていただきました。
多くの化石をお持ちいただきました。
恐竜の卵、は虫類の便、木の葉や貝など、たくさんの“本物”を見せていただきました。
化石から何が分かるのかを考えてほしいとお話しされていました。
ありがとうございました。
恐竜の卵(本物です) 右側の茶色い化石がは虫類の便です(これも本物です)
リンク
カウンタ
1
2
4
4
6
0
0