文字
背景
行間
日誌
記事
関東相撲大会
7日は、関東相撲大会が県総合運動公園相撲場で行われました。
生徒達は懸命に取り組みましたが、やはり関東の壁は高かったようです。また、試合の他にも大会の補助員として様々な仕事を楽しみながらも真面目にこなしていました。相撲部のみなさん、本当にお疲れ様でした。


生徒達は懸命に取り組みましたが、やはり関東の壁は高かったようです。また、試合の他にも大会の補助員として様々な仕事を楽しみながらも真面目にこなしていました。相撲部のみなさん、本当にお疲れ様でした。
関東大会に向けて
いよいよ明日は、相撲の関東大会になります。そこで、本日の柔道部の練習は、柔道にも通じる相撲の練習を取り入れて活動しています。明日に関東大会を控えて、大会に出場する生徒を中心として、練習にも熱が入っていました。残念ながら、無観客ということで、参観はできませんが、相撲部の関東大会での活躍を期待しています。
なお、8月8日からは、今度は柔道の関東大会が山梨県で行われます。こちらも無観客ということで、参観ができませんが、柔道部の個人戦での活躍も期待しています。
柔道部の皆さん頑張ってきてください!!



なお、8月8日からは、今度は柔道の関東大会が山梨県で行われます。こちらも無観客ということで、参観ができませんが、柔道部の個人戦での活躍も期待しています。
柔道部の皆さん頑張ってきてください!!
国際友好都市締結1周年記念イベント
本日は、さくら市が友好都市として締結したアメリカのランチョパロスベルデス市との締結1周年イベントが喜連川庁舎で行われました。
氏家中学校と喜連川中学校からそれぞれ代表の生徒が参加しました。本校からは生徒会役員の2名がこのイベントに参加し、生徒会の役員全員で作成した喜連川中学校の紹介ビデオをもとに説明をしました。
これからもこのような交流が続き、生徒が国際的な感覚を身に付けてくれることを期待しています。

氏家中学校と喜連川中学校からそれぞれ代表の生徒が参加しました。本校からは生徒会役員の2名がこのイベントに参加し、生徒会の役員全員で作成した喜連川中学校の紹介ビデオをもとに説明をしました。
これからもこのような交流が続き、生徒が国際的な感覚を身に付けてくれることを期待しています。
県総体大会最終日・県吹奏楽コンクール
本日は、県総体大会の最終日でした。
昨日もテニス・柔道、本日は卓球の個人戦(ダブルス)・相撲が実施されました。
喜中生は、普段はとても優しく、穏やかですが、ここぞというときには、力を出し切ってよく闘っていました。本当にお疲れ様でした。結果としては、柔道の男子個人戦において1名準優勝となり、関東大会出場を決めました。また、同じく相撲部も県で3位入賞となり、こちらも関東大会出場を決めました。関東大会でのさらなる活躍を期待しています。





本日は、県の吹奏楽コンクールも県総体と同じく2年ぶりに実施されました。
本校は、中学校B部門2組で出場しました。新型コロナウィルス感染症対策が徹底されていたため、他校の演奏をあまり聴くことはできませんでしたが、本校の生徒達は、始まりの呼吸もぴったり合って、緊張しながらも楽しそうに演奏していました。
昨日もテニス・柔道、本日は卓球の個人戦(ダブルス)・相撲が実施されました。
喜中生は、普段はとても優しく、穏やかですが、ここぞというときには、力を出し切ってよく闘っていました。本当にお疲れ様でした。結果としては、柔道の男子個人戦において1名準優勝となり、関東大会出場を決めました。また、同じく相撲部も県で3位入賞となり、こちらも関東大会出場を決めました。関東大会でのさらなる活躍を期待しています。
本日は、県の吹奏楽コンクールも県総体と同じく2年ぶりに実施されました。
本校は、中学校B部門2組で出場しました。新型コロナウィルス感染症対策が徹底されていたため、他校の演奏をあまり聴くことはできませんでしたが、本校の生徒達は、始まりの呼吸もぴったり合って、緊張しながらも楽しそうに演奏していました。
県総体卓球大会・柔道大会
本日は、県総体卓球大会の団体戦が宇都宮市の日環アリーナで、同じく県総体柔道大会の団体戦が、宇都宮市の県総合グラウンドの武道館で行われました。
どちらもエアコンが室内はエアコンがよく効いていて快適でしたが、会場は、熱気に満ちあふれていました。両部ともによく頑張っていました。







どちらもエアコンが室内はエアコンがよく効いていて快適でしたが、会場は、熱気に満ちあふれていました。両部ともによく頑張っていました。
リンク
カウンタ
1
2
3
3
8
6
5