文字
背景
行間
記事
水泳実習1回目(1学年)
本日は、水泳実習の1回目を実施しました。1学年の生徒達は、皆楽しそうに授業に取り組んでいました。コロナ対策にも気を付けながらの活動でしたが、生徒達は、約束をよく守って行動していました。
授業風景
暑さもピークを越え、本日からまた、制服登校に戻りました。校内を巡回してみますと、ほとんどの授業において、先週実施された期末テストの解説をしていました。今回のテストは夏休み明けということで、夏休み中に学習したかどうかが試されるテストになったかもしれません。返却されたテストをもう一度やり直し、自分の学習の仕方を振り返ってみることが大切だと思います。
第2回 避難訓練
本日は、6校時終了後2回目の避難訓練を行いました。今回は、地震がおきた後、火災が発生するという設定で行いました。生徒達は、皆真剣に取り組んでいました。
地震だけではなく、台風や洪水、土砂崩れなど、災害はいつ起こるかわかりません。日頃から家族で、災害が起きたときにどのように行動するのかについて、「ハザードマップ」などを見ながら、話し合っておいてください。
期末テスト2日目
本日も朝から蒸し暑く、生徒達は汗びっしょりになって登校してきました。
本日は、期末テスト2日目。生徒達は、本日も真剣にテストに取り組んでいます。
期末テスト1日目
台風の影響なのか、朝から蒸し暑い日となっております。
本日は、期末テスト1日目ということで、生徒達は真剣にテストに取り組んでいます。また、本日からは、通常の6校時授業となります。ただし、本日は部活なしとなりますから、帰りの会終了時刻が16:15下校完了時刻が16:30となります。御確認ください。
授業風景
本日も小雨が降り、涼しい朝となっています。この後天気が回復し、暑くなるとのことですので、生徒の体調管理には気を付けていきたいと思います。
授業風景
夏休みも終わり、気温もずいぶん下がって涼しく、過ごしやすい日となっております。
生徒達は、本日も落ち着いて授業に取り組んでいます。特に3年生は、テスト前ということもあり、集中して学習している様子がうかがえます。
学校再開しました。
本日からいよいよ学校が再開されました。校舎内を巡回していると元気な声で挨拶をしてくれる生徒が多く、学校にまた活気が戻ってとてもうれしいです。
朝の時間帯に、夏季休業後全校集会をオンラインで行いました。はじめに県総体柔道大会及び関東柔道大会、県吹奏楽コンクールの表彰を行い、その後広島平和記念式典に参加してきた生徒による報告会を行いました。
1校時には、学活を行い、夏休みの課題等提出物を集めている姿が見られ、2校時からは通常授業が始まりました。生徒達は、夏休みの疲れも見られますが、元気に活動していました。
【県総体柔道大会表彰】
【関東柔道大会表彰】
【県吹奏楽コンクール表彰】
【さくら市中学生広島平和記念式典派遣事業報告会】
【授業風景】
夏休み明けの授業時間の変更について
保護者の皆様へ
いよいよ明日から学校が再開されます。お子様達が皆、明日元気に登校してくれることを待っています。
さて、メールにてお知らせしましたが、長期休業明けの学校生活をスムーズに再開することを目的として、
明日8月29日(月)~8月31日(水)の3日間は、午前中授業といたします。下校完了予定時刻は以下のとおりです。
29日(月) 14時00分
30日(火) 14時10分
31日(水) 13時40分
なお、29日(月)の授業については、1校時に学活を行い、2校時から4校時は月曜日の2校時から4校時の授業になります。
早く下校しますので、9月1日からの期末テストに備えて、御家庭での学習をしっかり行えますよう、御協力をよろしくお願いいたします。
あいさつ推進月間(喜小)について
いよいよ来週29日から学校が再開されます。生徒の皆さんは、充実した夏休みを過ごすことができたでしょうか?
さて、昨年も御紹介したと思いますが、喜連川小学校は、9月が「あいさつ推進月間」となっています。
本校でも、小中連携し、9月は、あいさつを強化したいと考えております。あいさつは、「あなたを大切に思っていますよ。」という気持ちの表れだと話していますが、夏休み明けに再度意識して大きな声であいさつを交わしていけたらと思います。保護者や地域の皆様の御協力をお願いします。
学習サポートデイ(2日目)
「学習サポートデイ」の2日目ということで、本日も数名の生徒が学校に登校し、学習していました。
いよいよ今週で夏休みは終わります。9月に入るとすぐに期末テストも待っていますので、生徒の皆さんは、今週からは、夏休みの課題だけでなく、テスト勉強にもしっかりと取り組んでほしいです。
国際交流事業3日目
本日は、国際交流事業の3日目ということで、最終日となります。生徒達は、いろいろと作戦を立てながら、2組に分かれて、「ボッチャ」を楽しそうにやっていました。オールイングリッシュで過ごした3日間は、とてもよい体験となったようです。
学習サポートデイ(1日目)
本日は、学習サポートデイの1日目です。数名の生徒が9:00から学習に取り組んでいます。このような暑い中でも学校に来て学習しようとする意欲が素晴らしいと思います。「聞くは、一時の恥、聞かぬは、一生の恥」という言葉もあります。22日にも実施されますので、生徒の皆さんの参加を待っています。
学習サポートデイ
明日19日(金)と22日(月)に「学習サポートデイ」を実施いたします。
夏休みの課題や自主学習の内容で、わからないことがありましたら、9:00~11:30の間に、学校で質問をすることができます。参加は希望制ですのですので、わからない問題で困っている人は、どうぞ参加してください。実施教科は、国語、社会、数学、理科、英語です。
なお、新型コロナウイルス感染症対策として、登校前に検温し、体調が悪い場合は参加を控えてください。また、マスク着用でお願いします。
国際交流事業2日目
本日は、さくら市立中学校国際交流事業2日目のとなります。本日は、「バーチャルホームステイ」や「グローバルショッピング」を行っていました。生徒達は、昨日の緊張感もとけ、リラックスした雰囲気で楽しそうに活動していました。
さくら市立中学校国際交流事業始まる
8月17日~19日の3日間、「令和4年度さくら市立中学校国際交流事業」を実施しています。
本日9時よりオープニングセレモニーが始まりました。本日は、日帰りですが、18日~19日は、本市にある「お丸山ホテル」において1泊して、様々な活動を行います。生徒達は、緊張しながらも楽しそうに活動を始めていました。
広島派遣団平和記念式典参加
昨日8月6日は、77回目の広島平和記念式典が行われました。生徒達は、緊張の中参加したようです。広島に着いた頃と、平和記念資料館を見学し、広島平和記念式典に参加した後では、表情が違っているように思います。やはりその現場に行ってしか感じられないものがあったのだと思います。本日帰着しますが、労をねぎらいつつ、感想を聞けるのを楽しみにしています。
広島に着きました。
広島派遣団は、無事広島に到着しました。貸し切りバス利用で感染対策をしながら、平和公園に行ったようです。
電話不通のお知らせ
電話線の工事が本校で行われるにあたり、8月9日(火)10:00から1時間程度電話が不通となります。
ご迷惑をおかけしますが、御理解と御協力をお願いいたします。
広島派遣出発
8月5日~8月7日に、「さくら市広島平和記念式典中学生派遣事業」が実施されます。本日は、出発ということで、生徒達は緊張しながらも、わくわくした表情で集合していました。コロナ禍で心配なこともありますが、体調に気を付けて、実りある3日間になるとよいと思います。
関東大会・全国大会出場激励会
本日、さくら市役所にて、さくら市長様、副市長様、教育長様ご臨席の下本校と氏家中学校で関東大会・全国大会に出場する生徒への激励会が行われました。出場する生徒がそれぞれ大会に向けての抱負を話し、市長様、副市長様、教育長様から激励の言葉をいただきました。出場するだけでも素晴らしいことですが、関東大会・全国大会でも持てる力を遺憾なく発揮してくれることを願っています。
県総体大会(卓球)・県吹奏楽コンクール
7月30日(土)には、県総体卓球大会ダブルスの部がありました。本校からは、1組のペアが出場しました。少し緊張も見られましたが、よく健闘していました。
また、午後には、県吹奏楽コンクールB部門が行われ、本校の吹奏楽部も出場しました。こちらも緊張しながらも、これまで練習したことを一生懸命に表現し、素晴らしい演奏でした。
保護者の皆様へお願い
保護者の皆様へお願いです。
メールにて送信しましたが、さくら市において直近1週間に小中学生の新型コロナウイルス感染症の感染報告が相次いでおります。
保護者の皆様には、重ねて次の点をお願いいたします。
①家庭での基本的な感染対策の徹底
②混雑した場所、感染リスクの高い場所への外出は慎重に判断
③各種の活動(部活動、スポーツ・文化活動など)に参加する際は、各団体等のガイドラインを遵守する。
④体調不良の時には、イベント等の参加を控える。
以上です。
また、現在の新型コロナウィルス感染症は、感染した場合、高熱が出るとはかぎりません。もし、微熱があったり、かぜの症状(頭痛、鼻水、咳、のどの痛み等)がある場合には、部活動やその他の活動への参加を控えるなど十分に気を付けて下さい。
吹奏楽コンクールに向けて
本日は、体育館で、吹奏楽部が30日に行われるコンクールに向けてリハーサルを行いました。両側の窓を開け放して、感染対策も十分した上で、演奏していました。運動部も頑張っていますが、文化部も頑張っています。当日、自分たちが満足できる演奏をしてくれることを期待しています。
県総体大会(相撲)
本日は、県総体相撲大会がありました。柔道部の生徒が主体となっている相撲部なので、柔道の県大会から2日間間が空いての大会でした。選手達は、柔道の疲れも見せずによく闘っていました。最後まで精一杯闘った選手達に拍手です。
県総体大会(バレーボール)
本日26日は、県総体バレーボール大会がありました。本校のバレーボール部も参加し、健闘してきました。
市広島平和記念式典派遣事業結団式
本日、「令和4年度さくら市広島平和記念式典中学生派遣事業」の結団式が行われました。
本校からは、3年生の生徒会長と副会長の計2名が代表として8月6日の広島平和記念式典に参加することとなります。派遣団員一人一人がそれぞれの抱負を語りましたが、皆しっかりとした目的意識を持ってこの事業に臨んでいることがわかりました。コロナ禍のため、実施中止となることも危ぶまれますが、実施できた場合には、多くのことを学び、それを他の生徒の皆さんに伝えて欲しいと思います。
【結団式】
【結団式後の事前研修】
県総体大会(ソフトテニス個人戦)・2年生マイ・チャレンジ(職場体験)
本日は、県総体大会のソフトテニス個人戦が行われました。最後まで持てる力を発揮し、頑張りました。
また、本日25日から2年生の職場体験「マイ・チャレンジ」が始まりました。生徒達は、夏休み返上で体験をしています。様子を見ると、大変ながらもとても楽しそうに活動していました。コロナ禍の中、このような機会をくださっている地域の事業所さんに感謝です。
県総体大会(ソフトボール・柔道)
夏休みに入り、いよいよ県総体大会が始まりました。本校からは、23日には、ソフトボール部と柔道部(団体戦)が24日には、柔道部(個人戦)が出場しました。どちらも素晴らしい闘いぶりでした。選手全員に拍手を送ります。さらに柔道は、個人戦において、2人が関東大会出場、1人が全国大会出場を決めました。おめでとうございます。
【ソフトボール】
【柔道】
さくら市教育委員会からのお知らせ
さくら市教育委員会からのお知らせが届きましたので、掲載いたします。御覧ください。
夏季休業前集会(オンライン)
本日5校時に夏季休業前集会をオンラインで行いました。集会のはじめに、地区総体大会の表彰を行いました。学校だよりで見ていただけるとわかりますが、今回の総体でも素晴らしい結果を残しています。今週末から県大会もはじまりますので、楽しみです。なお今回、喜中のキャラクターを全生徒から公募し、全校生徒による総選挙をした結果、「きちゅぽん」というキャラクターに決定しましたので、キャラクターの作者に認定証を渡しました。この喜中のキャラクター「きちゅぽん」については、後で学校便りでお知らせしたいと思います。
その後の集会においては、とにかく安全な夏休みにして欲しいことなど話しました。新型コロナウィルスの感染拡大も心配ですので、「会話する=マスクする」等基本的な感染対策に気を付けて欲しいです。さらに交通事故、水の事故等に気を付けて8月29日(月)には、また元気な姿で会いたいと思っています。御家庭での御支援よろしくお願いいたします。
【表彰】
【喜中キャラクター認定証授与】
【オンライン集会】
授業風景
本日も朝から湿度が高く、蒸し暑い日となっております。ただ、風が吹いているので、幾分しのぎやすいです。
明日から夏休みということで、朝昇降口で会う生徒の元気な挨拶を聞くと、わくわくした気持ちが感じられます。新型コロナウイルスの感染拡大状況にあるということで、心配もありますが、充実した夏休みにして欲しいです。
学校運営協議会
本日は、第2回の学校運営協議会を実施しました。内容としては、今年度の「マイ・チャレンジ」の進捗状況と今後の活動についてです。委員の方からは毎回貴重な御意見をいただき、大変感謝しています。次年度以降に取り入れられるように今後検討していきたいと思います。
実力テスト
本日は、1校時から5校時まで全学年において実力テストを実施しました。生徒達は、皆真剣にテストを受けていました。
地区総体卓球大会
7月16日・17日は、地区総体卓球大会がありました。卓球部の選手は、16日の団体戦・個人戦(ダブルス)、17日の個人戦(シングルス)でいずれも精一杯の力を出して闘っていました。先週に引き続き、卓球部の皆さんにも拍手を送りたいと思います。
思春期健康教室(2年)
本日は、6校時に2年生を対象とした思春期健康教室を実施しました。さくら産院の助産師の方と産婦人科の医師の方が講師として来校し、「性」についての講話をしてくださいました。「性教育は、生命尊重の教育」ということを改めて考えさせられる素晴らしいお話をしていただき、生徒も真剣に聞いていました。御家庭でも、ぜひどんな話を聞いたのか、話し合っていただけるとよいと思います。
授業風景・外部講師による書写指導(3日目)
本日も梅雨のような天気となっています。明日から3連休となりますが、コロナウィルス感染症の拡大が心配されますので、くれぐれも気を付けて過ごして欲しいです。
本日は、外部講師の方による書写指導の3日目となります。本日で、夏季休業前の指導は終わります。学んだことをもとにして、夏季休業中の宿題に取り組んで欲しいです。
【授業風景】
【外部講師による書写指導】
授業風景
本日も蒸し暑い日となっております。昨夜は、スーパームーンだったということですが、大きな満月を見ることはできましたか?
学校風景
本日も気温は低いものの、湿度が高く不快指数も上がってるところですが、生徒達は、それぞれ真剣に授業を受けています。1年の英語の授業では、ロイロノートを使って、自己紹介を英語でしているところを見ました。小学校から英語が入ったこともあり、英語の授業のレベルが上がっていることを感じました。
【授業風景】
玄関前に、美術部で作成した「いちご一会国体」で使われる、歓迎の「のぼり旗」の写真を掲示しています。県のキャラクターをたくさん入れた鳥取県の旗は2年生が、京都の宇治平等院や五重塔を入れた京都府の旗は3年生が中心となって作成しました。本物は、さくら市総合公園に飾られる予定です。
授業風景・外部講師による書写指導(2日目)
本日の気温は、それほど高くはないものの、湿度が高く、蒸し暑い日となっております。
本日も、外部講師の方が来て下さり、書写指導をやって下さっています。
【外部講師による書写指導】
【授業風景】
外部講師による書写指導・地区総体大会(相撲)
本日11日、12日、15日の3日間、外部講師による書写指導を実施します。3日間かけて全クラスで行います。慣れない毛筆の練習を地域の方に講師となって教えていただけることは、大変ありがたいことです。生徒達も真剣に取り組んでいました。
また、本日は、地区総体大会(相撲)が実施されました。本校の相撲部は、柔道部の生徒が中心となっていますが、こちらも素晴らしい活躍ぶりでした。
地区総体大会
7月8日、9日には、地区総体大会がありました。3年生にとっては、中学生活最後の大会になります。卓球は、16日。17日ですが、それ以外の部活動において、どの部活動の生徒も精一杯戦い抜きました。結果は、様々ですが、その闘いぶりに拍手を送りたいです。
【野球】 【柔道】
【剣道】 【ソフトテニス】
【サッカー】 【ソフトボール】
【バレーボール】
授業風景
本日は、台風一過なのでしょうか、朝から晴天の下少し風が強く吹いています。朝のうちは爽やかに感じましたが、時間とともに湿度と気温が上がってきて、やはり暑くなってきています。本日は、七夕です。明日から総体大会ということで、生徒達は、よい緊張感の中過ごしていますが、夜空を見上げるゆとりももってほしいです。
あいさつ運動・授業風景
本日の朝は、青少年センターの方によるあいさつ運動がありました。本校の生徒会役員も一緒に、朝から大きな声で元気のいい挨拶が飛び交っていました。地域の方の御協力に感謝です。
【あいさつ運動】
【授業風景】
部活動壮行会(オンライン)
本日は6校時終了後、「部活動壮行会」を生徒会主催で実施しました。熱中症対策として、オンラインで涼しい教室に各部が分散して待機し、それぞれの大会に向けての意気込みを発表しました。その後、生徒会によるエールがあり、無事に壮行会を終えることができました。各部活動の皆さんには、悔いの残らない総体大会やコンクールにしてほしいと思います。
【サッカー部】 【ソフトボール部】
【ソフトテニス部】 【バレーボール部】
【剣道部】 【柔道部】
【野球部】 【卓球部】
【美術部】 【吹奏楽部】
【生徒会によるエール】
授業風景
天気予報を見てみますと、先週の猛暑に比べ、今週は若干気温は下がってくるとのことですが、本日も朝から蒸し暑くエアコンは欠かせません。今週末には、総体大会が待っていますので、生徒達にとって、悔いの残らないような大会になるよう、少しでも気温や湿度が下がって、全力が発揮できるようになるとよいと願っています。
授業風景
本日も、朝から猛烈な暑さで、昇降口で朝生徒達の話を聞いていると、暑さのためか食欲がなく、朝食を食べてきていない生徒もいるような気がします。熱中症対策のためにも、朝食は、しっかりと食べてきて欲しいです。
学校風景
本日も、朝から大変暑い日となっております。本日から体育での登下校可となったため、体育着でほとんどの生徒が登校してきました。
また、暑い中、保護司の方をはじめとする地域の方々が「社会を明るくする運動」の、のぼり旗を立てに来て下さいました。地域の方に見守られながら生徒達は元気に活動しています。
【社会を明るくする運動の旗】
授業風景
本日も朝から暑い日になっております。そんな中でも生徒達は頑張って学習しています。
外部講師による授業(1学年)
先週に引き続き、本日の5・6校時に1学年は、外部講師による授業が行われました。
今回は、さくら市ミュージアムの館長さんをはじめとしたミュージアムスタッフの他に、「さくら民話の会」の方々も来校され、琴の演奏を聴きながら、民話を聞くことができました。このような貴重な学びの機会を得られて生徒達は幸せだと思います。