日誌

記事

10年目を迎えた東日本大震災の弔意表明

本日、東日本大震災から10年目を迎えました。

在校生は、まだ幼い頃でしたが、あの時、そして、あれからを忘れないようにしていきたいと思います。


14時45分から芳村教頭先生自らが生徒にメッセージを放送しました。
「今日は、東日本大震災が発生してから10年が経ちます。2011年3月11日(金)14時46分18.1秒に発生しました。最大震度7を記録した巨大地震でした。皆さんは3歳・4歳の経験だったと思います。

この地震による災害と福島第一原発事故(原子炉のメルトダウン)による放射能の流失により、大災害となりました。

東日本各地での大きな揺れや大津波、火災等により、東北地方を中心に12都道県で2万2000人余の死者・行方不明者の犠牲者を出す大惨事となりました。

私たちは決してこの出来事を忘れてはいけません。
この後、犠牲にあった方々への哀悼の意を込めて1分間の黙祷を捧げます。」
    

式場の片付けを行いました。

2年生が、昨日の卒業式の片付けを行いました。
朝の時間帯を利用して、短時間で片付けてくれました。
その動きを見ていると、すでに最高学年になる気概が身についてきているようにも感じました。ありがとうございました。

  

卒業式を行いました。

本日、卒業式を行いました。おめでとう。
83名の卒業生が、無事学び舎を巣立っていきました。
それぞれの思いを胸に、自らの道を切り拓き、夢を志にかえてください。
式の様子や別れの様子、そして担任からのメッセージを紹介します。

               

謝恩会が行われました。

今朝、職員室で謝恩会が行われました。
全員で集まって行うことができないので、代表生徒から花と寄せ書きをいただきました。
前生徒会長の吉澤さんからあいさつがあり、先生方にそれぞれ手渡されました。
ありがとうございました。

   

朝のあいさつ運動を行いました。

毎月1回行っている、市青少年センターのあいさつ巡回運動が行われました。
教育長をはじめとして、教育委員会の方にも参加いただきました。
今朝は気温が低く、校舎北側はとても寒くなっていましたが、生徒会役員とともにあいさつ運動をおこないました。

全国家読ゆうびんコンクールの表彰がありました。

2年生の笹崎さんが全国家読ゆうびんコンクールにおいて三郷市教育長賞を受賞しました。このコンクールには本校からたくさんの生徒が参加しました。
本日、さくら市教育長から笹崎さんに表彰状が授与されました。

三郷市では、家庭での読書習慣を身に付けること、読書による家族の交流を目的に、11月23日を「三郷家読うちどくの日」と定め、この日はテレビやゲームを消し、家族で20分間読書をする取り組みを奨励しているそうです。

  

入賞作品です


1年生が県博物館の出前講座を受けました。

栃木県立博物館の柏村勇二先生をお招きし、出前講座を行っていただきました。
大地の成り立ちとして、地層の話しや化石の話しをしていただきました。
多くの化石をお持ちいただきました。
恐竜の卵、は虫類の便、木の葉や貝など、たくさんの“本物”を見せていただきました。
化石から何が分かるのかを考えてほしいとお話しされていました。
ありがとうございました。

    

恐竜の卵(本物です) 右側の茶色い化石がは虫類の便です(これも本物です)
 

3年生を送る会を行いました。

生徒会が中心となって、3年生を送る会が行われました。
三年間の思い出のスライドショーや委員会、部活動でお世話になった1・2年生、各クラスからのメッセージが送られました。
在校生から感謝の気持ちを込めたプレゼントが贈られました。会終了後は、これまで撮られた写真を一生懸命見ていました。

     

期末テストが始まりました。

1、2年生は、今日から期末テストです。
一年間の総まとめとして取り組んでいます。
それぞれ、中堅学年や最上級生としての自覚も出てきています。
しっかり取り組んでほしいと思います。

  

オンライン授業に向けた学習活動を行いました。

これから、オンライン授業が行われる事を想定して、1年生に対してログインの仕方やミーティングへの参加方法等の学習を行いました。(2年生にも今後随時行います)

生徒には、クロームブックというコンピュータが一人一台ずつ配備される予定です。
今後、家庭においてネットワークを通した、オンライン授業を行う可能性もあります。
今日は、そのオンライン授業にすぐ対応できるような学習をしました。

お知らせにもありますように、さくら市ではネットワーク環境に対して補助金制度もありますので、ご活用ください。

    

部活動の再開について

2月中の部活動についてお知らせします。
緊急事態宣言が7日で解除される予定です。
これを受けて、さくら市では2月中の平日に限り部活動を再開することになりました。
ただし、本校では15日から期末テストになります。テスト前の部活動休止期間等を考慮し、16日まで休止することとしましたので、御理解と御協力をお願いいたします。


※本文とは直接関係ありませんが・・・

校舎北側に咲くロウバイです。近くに雉もいました。
 

立志式を行いました。

本日、第38回の立志式を行いました。
教育委員の稲澤様をお迎えし、76名が臨みました。
夢を志へ高めるため、目標を持ち続けようと話しました。
生徒一人ひとりが立志の決意として、将来、目指すべき姿を発表しました。
今回は、急遽保護者の皆様の御参加を見合わせていただきました。誠に申し訳ありませんでした。
本日の式典の様子は、何らかの方法でご覧いただけるようにしたいと思います。

           

明日、立志式を行います。

明日、立志式を行います。
感染症拡大防止のため、式場からリモートで行います。
夢を志に代えるきっかけとなるよう、意見発表を行ってほしいと思います。
式場が準備されましたので紹介します。

 

立志に向けて

昨日は大寒でした。
寒さが一番厳しいときですが、2年生の生徒が体育館や校庭、授業で元気に活動していました。

マイクを装着して、声をスピーカーから出して授業を行っている先生もいます。

音楽の授業では、琴を演奏していました。

また、感染症拡大防止の観点から、立志式の次第や参加について、急な変更をさせていただきました。御理解と御協力をお願いいたします。

寒さの中、校庭のネコヤナギも芽吹いてきました。
春を待つのは、皆同じですね。 
      

あいさつ運動を行いました。

今朝、あいさつ巡回運動を行いました。
昨日の降雪のせいで、寒い朝となりましたが、生徒会役員が昇降口で実施しました。
教育委員会からも運動に参加いただきました。

学校の周りの木々も真っ白になっていました。

  

三者懇談と教育相談

本日から3年生は三者懇談、1・2年生は教育相談を行っています。
3年生は出願に向けた懇談になります。
1・2年生は学習や生活の様子を担任と話しています。
感染症対策を行いながら実施しています。

    

朝の様子

今朝は雪が降っていました。
生徒昇降口は北側に位置していますので、雪が残ると凍ってしまいます。

生徒会役員を中心に、ボランティアの生徒が昇降口前の雪をはいてくれました。
大変たすかりました。感謝です。

 

給食の様子

新しい生活様式の一つとして、前を向き無言で給食を食べています。
感染症が広がっていますので、換気や手洗い、ソーシャルディスタンスなど、改めて意識をしようと呼びかけています。

 

全校集会を行いました。

冬休みが終わり、2学期後半が始まりました。
本日は、生徒会役員の任命式のあと全校集会を行いました。
未来のために、今日、今何ができるかという話しをしました。

一休宗純禅師の句を紹介し、どこに視点をおいて物事に向かうのかが大切であること。
目標を達成できるかどうか、やり遂げられるかどうかは自分自身で決め、そして変えることがことができるということ。
過去は変えられないが、未来は自分の手で変えられること、などを話しました。

生徒一人ひとりの活躍を期待しています。

   

冬休み前の全校集会を行いました。

冬休みを前に、オンラインで全校集会を行いました。
学校長、学習指導、生徒指導の話しを行い、各学級での活動となりました。
本校では、オンラインによる集会も効果的に行っていきます。

     

水道栓を交換しました。

生徒が使用する水道やトイレの栓を交換していただきました。
コロナ対策等のため、市教委委員会のご配慮により交換しました。
トイレは自動栓になりました。
とても使いやすくなりました。ありがとうございました。

  

思春期健康教室を行いました。

本日、2年生は学級活動の時間を使い、思春期健康教室を行いました。
講師に栃木県助産師会の相田美智子さんをお招きし、思春期の心と身体の変化を知り、自他の命を大切にする心情を育てる事などを目的に行いました。
妊婦さんの体験をしたり、赤ちゃんを抱っこしたりと、生徒は意欲的に取り組みました。
また、講話の後も積極的に質問していました。

    

喜連川中学校マルシェを行いました。

2年生の総合的な学習「地域の産業と自分」の発表として、喜中マルシェを開催しました。
生産に関わり、体験を通して製品を作り、マルシェ通貨で買い物をしました。
ご協力いただきました事業所の方々、さくら市教育委員会にこの場をお借りしまして感謝申し上げます。ありがとうございました。

       

生徒会役員選挙を行いました。

本日、生徒会役員選挙を行いました。
投票に先立ち、オンライン(グーグル ミート)を使い、立ち会い演説を行いました。
立候補者と責任者が、立候補した理由と取り組みたいことを訴えました。
演説の様子は、各クラス・職員室・校長室等にライブで配信されました。

選挙管理委員による開会宣言
   

各教室での様子
  

職員室での様子
 

校長室での様子
 

さくら市から投票台をお借りしました。
 

投票用紙も作成していただきました。ありがとうございます。
 

投票の様子
 

秋のレクリエーション大会を行いました。

本日、レクリエーション大会を行いました。
今年度、全校生が集まって行う始めての行事となりました。
大縄飛び、ドッジボール、大逃走で縦割りクラス対抗でおこないました。
大いに盛り上がり、大会後にはクラスが円陣を組んで健闘を称える姿もありました。
大逃走では、ハンター先生も登場しました。
生徒の明るい声が校庭に響き渡り、元気な学校が戻っていました。

        

音楽鑑賞教室を行いました。

本日、音楽鑑賞教室を行いました。
昨今の事情から、3年生のみの参加となりましたが、パーカッション パフォーマンス プレイヤーズ 略してPPP(ピーピーピー)の演奏を鑑賞しました。
マーチング曲や運動会メドレー、テレビ番組でお笑い芸人と演奏したドレミパイプによるトルコ行進曲など、拍手や手拍子の中、大いに盛り上がりました。
   

レクリエーション大会に向けて

生徒が主体となって、秋のレクリエーション大会を企画しました。
コロナの影響で、クラスが一致団結して活動する行事が少なくなってしまいました。
そこで、生徒会及び体育委員会の生徒を中心に大縄飛びやドッジボールなどを行う計画を立てました。
各クラスとも昼休みなどに練習する姿が見られます。

   

遠隔授業の実施に向けて研修を行いました。

今後の感染症対策の一つとして、遠隔授業の実施が考えられます。
さくら市では、生徒が使用するタブレットを導入していただいてます。
昨日はクロームブックを使い、使用法や朝の会の実施、接続、教室での映像確認等の研修を行いました。

   

道徳の授業を行いました。

本校では、水曜日の5校時に全クラスで道徳の授業を行っています。
本日は3年生の授業で、学年主任によるローテーション授業を行いました。

「高く遠い夢」で三浦雄一郎さんがより高い目標を目指してエベレストを登頂した事を教材に授業をおこないました。

  

総合の時間に校外活動を行いました。

1年生は総合の時間に校外活動を行ったグループがありました。
大手門やおまる山、御用堀、氏家の今宮神社などテーマに沿って校外活動を行いました。
送迎の面で、保護者の方にご協力もいただきました。ありがとうございました。

 

自転車安全点検を行いました。

自転車安全点検を実施しました。
輪業組合から3名の方においでいただき、点検していただきました。
ありがとうございました。

本校の点検結果は、総点検台数194台。そのうち整備良好な自転車は174台でした。
整備が必要な20台の自転車には黄色の札がついていますので、整備をお願いいたします。

 

緊急地震速報で訓練を行いました。

本日、緊急地震速報を使い、シェイクアウト行動の避難訓練を行いました。
1校時終了後、緊急地震速報をながしました。
生徒は一斉に机の下などに身を隠し、シェイクアウト行動をとりました。
2年生の教室の様子です。

 

2年生が体験学習を行いました。

27日の午後、2年生が体験学習を行いました。
リンゴ農園では、作業に入る前の生徒の様子を写しました。

 

また、ガラスアート工房 アッセンブルでは5回目の作品作りを行っていました。
手慣れた様子で制作していました。
    

2年生の作品を紹介します。

2年生の家庭科の授業で、幼児が遊べるおもちゃを作りました。
被服室の廊下に展示しています。
どの作品もかわいらしく、楽しく遊べるように仕上がりました。
作品の中には、東京への思いが強く、ウィットに富んだものもありました。
とても素晴らしい出来映えです。

   

夢 さくら博に参加しました。

25日、夢 さくら博に行きました。
例年、喜連川体育館でも開催し本校生徒も参加していましたが、今年度は氏家会場のみとなり、残念ながら本校からの参加は見送りました。
開会行事に続き、市の体育功労者表彰がありました。
本校3年の伊藤さんが県新人大会で優勝したことから表彰されました。
おめでとうございます。

 

地区駅伝競走大会が行われました。

22日、さくらスタジアムで地区駅伝大会が行われました。
本校から、男女1チームずつ出場しました。
結果は、男子9位、女子8位でした。
個人では、男子5区 3年山田さんが区間4位の好成績を収めました。
これまで、それぞれが厳しい練習に耐えて大会に臨みました。大会の結果より、大会までの過程が素晴らしかったと労いの言葉をかけました。

   

授業の様子

2年生は保健の授業を行っていました。
飲酒や喫煙、薬物乱用について学習していました。
  

1年生は、英語の授業でリーディングの練習を行っていました。
 

別のクラスでは、漢字テスト行っていました。

1年生の授業(理科)を参観しました。

1年生の理科で状態変化(状態:個体、液体、気体)の授業を参観にいきました。
今日は、液体窒素をつかい変化を観察しました。
花が一瞬で凍り付いたり、酸素を液体にして取り出したり、超伝導の実験などを示範しました。
生徒は歓声をあげながら、状態変化を観察しました。

     

道徳の研修を行いました。

今年度、本校では道徳教育の研修に力を入れています。
水曜日の5時間目は、全クラスとも道徳の授業を行っています。
今後、研究授業を行うための事前授業を行いました。
また、放課後には、県教委から2名、市教委から1名の先生方をお招きして、研修を行いました。

     

3年生の総合的な学習で市役所の方の講話を伺いました。

3年生の総合で、市役所の方々から講話を伺いました。
事前に質問をお聞きしたところ、たくさんの職員の方が来校され、丁寧に説明をしてくださいました。
生徒は ①子育て 福祉 ②文化・スポーツ ③街おこし ④自然 ⑤環境保全 のジャンルに分かれ、真剣に話しを聞いていました。

お忙しい中、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

       

オンラインで研修を行いました。

8日の午前中、市内の校長研修会をオンラインで行いました。
さくら市では、GIGAスクール構想でタブレット端末が配備されます。
すでに本校では授業において、積極的にタブレット活用した授業を行っています。
今後、様々な状況によりオンラインでの授業等の実施も考えられます。

  

修学旅行2日目 第2報

全ての日程を終え、帰路につきました。
東北道 菅生PAを出発しました。
学校への到着時刻等については、後ほどメールにてお知らせしますが、現在予定通りに進んでいます。

修学旅行 2日目

2日目の行程が始まりました。
宿舎に挨拶をして、松島に向かいました。
予定通り行動しています。
今、遊覧船を降りたので、これから昼食になります。
  

     

修学旅行 第2報

修学旅行は予定通り進んでいます。
昼食をとり、山寺に参拝しました。
汗だくになりながら登りました。
この後、宿に着いてから蔵王の町を散策します。
     

3年生の実力テストを行いました。

3年生は実力テストを行っています。
いよいよ、本格的に進路決定に向け準備を進める時期になってきました。
生徒の日々の努力も重要ですが、ご家庭での話し合いや励まし、見守りも大切だと思います。学校でも一人一人への支援を心がけて参りますので、よろしくお願いいたします。

  

3年生の授業

3年生の授業の様子です。
2組は英語の授業でした。ペアになり、会話をしていました。
和やかな雰囲気で行っていました。
1・3組は体育でバレーの授業を行っていました。
男女混合で試合を行っていました。
しっかり3回で攻撃を繰り返すなど、とても上手なバレーでした。

  

1年生が出前講座を受けました。

1年生は総合的な学習の時間に「さくら民話の会」「さくら市昇降観光課職員」から喜連川の歴史や民話について講話をしていただきました。
民話の会から津浦敏雄先生、吉澤利夫先生、角田文江先生、海老原幸子先生を、商工観光課から田代 超先生をお招きしました。
生徒はとても興味深く講話に聞き入っていました。

   

2年生が体験学習(ガラス)を行いました。

総合の時間に「ガラスアート工房 Assemble(アッセンブル)」で体験学習を行いました。
鏡に模様を貼り、それを切り取り砂を吹きかけて模様を作っていました。
主宰の出口 啓美子 様から模様の切り方やデザインの決め方などを教えていただきました。
自分の手で砂をかけ、模様を作ることができました。

     

2年生が体験学習(木工)を行いました。

総合の時間に「喜連川丘陵の里 杉インテリア木工館」で体験学習を行いました。
代表の薄井 徹 様 から講義を受け、グループで製作するものを決めていました。
また、様々な杉木工製品を見て、「すごい」「きれいだ」といった感嘆の声を上げていました。

    

定期テストが始まりました。

本日より、期末テストが始まりました。
夏休み前には、評価テスト(中間テストと同様)を行っています。

これまでの授業中の様子、各教科の課題の提出状況、学習意欲、学習態度等々と評価テスト、本日の期末テストを考慮して1学期の評定を決めていきます。

 

あいさつ運動をおこないました。

本日、市青少年センターあいさつ運動を行いました。
生徒会役員も参加をしました。
夏休み前の保護者アンケートでは、本校生のあいさつについて課題があるとの指摘をいただきました。
校内では、自然なあいさつ・気持ちのよいあいさつをしようと改めて指導しているところです。

 

避難訓練を行いました。

本日の5時間目に避難訓練を行いました。
地震を想定した訓練でした。

生徒は、無言で整然と行動することができ、とても感心しました。
校庭に避難した後、各教室に戻り講話を聞き、振り返りを行いました。
「天災は忘れた頃にやってくる」と「釜石の奇跡」や3つの原則(想定にとらわれない、最善を尽くす、率先避難する)を話しました。

 

文部科学大臣からメッセージが発表されました。

本日、文部科学大臣からのメッセージが発表されました。
生徒へはメッセージを印刷して渡しました。

今、コロナウィルス感染症に対して、人権を侵害するような発言、誹謗・中傷等が多くなっていることから文部科学大臣メッセージが発表されました。

幸い、本地区では発症者も多くないことから、そのような行動はないようで安心しています。しかし、今後、どのような状況が迫ってくるかはわかりません。

生徒には、機会あるごとに啓発をして参りますので、よろしくお願いいたします。

なお、保護者様あてのメッセージも発表されていますので、ご紹介します。

授業の様子

8月の猛暑から、本日は少し解放された気温になりました。
先々週から体育の授業では、保健に振り替え教室で学習したり、先週は部活動ではWBGT指数に注意しながら、活動時間を短縮したり、生徒の健康・安全面に配慮してきました。御協力ありがとうございました。

本日は先週に比べると、気温も落ち着きました。
3年生が、体育の授業でバレーの試合を行っていました。

 

中3生の土曜講座が開設されます。

さくら市では10月3日(土)より、中3生を対象とした未来塾 土曜講座を開催することになりましたので、お知らせします。

入試対策として、英語・数学の学習を行います。どちらの教科も20名程度で締め切りになるそうなので、希望の方は早めに申し込みすることをおすすめいたします。

眼科検診を行いました。

感染症の影響で、健康診断が延期となっていましたが、本日、眼科検診を行いました。
授業の関係で2年生から始めましたが、先生方の指導の下、静かに規律正しく行うことができました。

 

琴を寄付していただきました。

本校の音楽の授業に活用してほしいと、喜連川の橋本健一様から琴三面を御寄贈いただきました。
これまでも、学校では音楽の授業で琴を演奏していましたが、学校所有のものがあることで、指導計画を入れ替えての活動も可能となりました。
橋本様には市教育長と学校長の連名で感謝状をお贈りいたしました。
ありがとうございました。

 

授業の様子

1年生の理科で、マッチの擦り方を学んでいました。
世の中が便利になり、なかなかマッチを使うときがありません。
生徒は恐る恐る火をつけていました。

授業が再開されました。

本日より、授業が再開されました。
2週間という短い夏休みでしたが、生徒たちはどのように過ごしたのでしょうか。
それぞれの夏休みが有意義なものであったことと期待しています。

さて、連日の酷暑の中、授業再開となりましたが、1年生のクラスを訪問すると、一生懸命課題に取り組む姿が見られました。暑さに負けず続けてほしいと思います。



また、さくら市から生徒昇降口にサーマルカメラを配置していただきました。ありがとうございます。
特に登校時の体温を自分自身で確認し、管理することを目的の一つとしていますので、しっかり計測させていきたいと思います。

特別講師を招いて書写の授業を行いました。

特別講師をお招きして、書写の特別授業を行っています。
講師は佐藤八寿子先生です。
先生はフィオーレで書道教室を行っています。
今日は、一人ひとりの筆を持って指導に当たってくれました。
今週いっぱいお願いしています。ありがとうございます。

   

明日から代替試合が始まります。

明日から、各部活動の代替試合が始まります。
感染症のため、このような形になってしまいましたが、各部とも力を出し切ってほしいと思います。

今日の下校後、土砂降りの雨になりました。
この頃気になることがあります。
それは、カッパを着用しないで自転車に乗っている姿を見かけることです。
いつ雨が降るか分からないので、カッパを持参するように御指導ください。

雨上がりには、綺麗な虹が出ました。
明日からの代替試合を応援するかのようでした。

校庭の除草ボランティアを行いました。

今日は、生徒会及び緑化委員会が中心となって雑草を抜き取るボランティア活動を行いました。
校庭の雑草を抜き取り、自分たちで校庭を綺麗にしようと行ってくれました。
昼休みに行いましたが、多くの生徒が参加してくれました。

   

実力テストを行いました。

今日は、3年生の実力テストの日です。
臨時休業が続いていたため、本年度初めてのテストになります。
これから、定期的に行います。しっかり準備をしてほしいと思います。