今日のできごと
書き初めの練習を行いました!《3・4年生》
今日は、『校内席書会』に向けて講師の先生にお越しいただき、3・4年生が書き初めの練習を行いました。
【3年生】
3年生は、初めて挑戦する子どもたちが多いので、準備から大変でした。
【4年生】
4年生は、昨年の経験がありますので、スムーズに練習に入ることができました。講師の先生が、プロジェクターで説明したり、実際に書きながら説明したりしてわかりやすかったので、子どもたちは安心して練習に取り組む事ができました。
サケのお世話をしました!
2年生のサケ係りさんが、業間の時間を利用してサケのお世話をしてくれました。
卵からふ化をしたので、泡が水面に浮かび、水も白っぽくなっていました。その泡を、網で丁寧にすくい、水は少し交換しました。エサは、まだやらなくて大丈夫です。早く自由に泳ぎ回って欲しいですね。
スマイルコンサートに向けて!
12月22日(火)に行われる『スマイルコンサート』に向けて、個人面談期間を利用して体育館練習を行っています。今年度、初めての発表会になりますのでかなり緊張もしているようです。もう少し練習する時間がありますので、体調に気をつけながら一生懸命頑張って欲しいと思っています。
当日は、参加希望者がとても多く『密』になることが予想されました。そのため、大変に申し訳ありませんが1・2年生の児童には参観を遠慮してもらうことにしました。詳細は、本日1・2年生の保護者宛にお手紙を出させていただきました。急な変更でご迷惑をおかけして申し訳ございませんが、どうぞご理解とご協力をお願いいたします。
個人面談が始まりました!
職員玄関には、とても綺麗な花をシルバーさんが生けてくださいました。花のある生活ってありがたいです。
個人面談が始まりました!
お忙しい中、面談の時間を作っていただきありがとうございます。10分程度の時間かと思いますが、少しでもお子様のことで共通理解を図れると嬉しいです。
少しでも不安なことがございましたら、何でもおっしゃっていただければと考えております。どうぞよろしくお願いいたします。
廊下の掲示物を紹介いたします!《4年生》
千葉県で活躍した偉人を調べて仕上げていました。年表を書いたりイラストを描いたり、子どもたちはそれぞれの持ち味を発揮して丁寧にまとめていましたとても勉強になりました。個人面談の際に、校内を廻っていただいて結構ですので、ぜひご覧になっていただければと思います。
パンジーが咲きました!
先日の委員会活動の時、飼育栽培委員会の皆さんがパンジーの苗の移植をしました。
少しでも早く咲いて欲しいので、図工室で育てていました。まだ一つだけですが、見事に咲きました。嬉しいです。生き物は正直で、ちゃんとお世話をするとそれに応えてくれます。これからも大事に育てて欲しいです。
冬の交通安全運動実施中!
今朝は、横断歩道の近くに植えられている大きなカシワの木の葉がたくさん落ちていました。
早速、ボランティアのメンバーが竹箒で掃いてくれました。明日からは、寒さも厳しくなりそうですので、風邪などひかないようくれぐれも気をつけて欲しいです。
12月10日(木)~12月19日(土)まで、冬の交通安全運動が行われています。
スローガン:『ハイビーム こまめに活用 事故防止』
この時期は、1年を通じて日没時刻が最も早く、下校時や帰宅時の交通量が多い時間帯と夕暮れ時が重なることから、交通事故の多発が心配されています。特に、心配なのが飛び出しです。交通事故には十分気をつけるようご家庭でもお話しください。ご協力をお願いいたします。
避難訓練を行いました!
今日は、9時45分から地震が発生し、その後家庭科室から出火したことを想定した避難訓練を行いました。
日頃の訓練や練習が、いざというときの行動に現れます。子どもたちに「今日の避難訓練は100点だった人?」と聞きました。半分くらいの手があがりました。東日本大震災から10年になろうとしています。宮城県石巻市の門脇小学校の話をして、一人のけが人も出さないよう「避難訓練は100点を目指そう!」との話をしました。
サケの卵が、次々にふ化していました!
受精卵の発眼(はつがん)が始まって1ヶ月たつと、卵膜を破ってふ化が始まるとの事でした。ふ化したばかりの仔魚(しぎょ)は、さいのうと呼ばれる栄養の袋をお腹につけていますので上手く泳ぐことができません。エサも、まだ必要ないそうです。今は、見守ってあげるのが一番のようです。
図工の作品(光の国のなかまたち)です《1年生》
子どもたちの自由な発想で、素敵な飾りに仕上がっています。
サツマイモのツルで作ったリースです!《1年生》
サツマイモ掘りをした後、ツルのリースを作り、ドングリや松ぼっくりなどを付けたりリボンなどを巻いたりしてクリスマスらしく作りました。サツマイモのツルを巻くときは苦労しましたが、このように素敵に仕上がると嬉しいです。ぜひ、クリスマスに飾って欲しいです。
表彰をさせていただきました!
燃えるような赤がきれいです。
職員室前のサルビアが、あまりにも長持ちしてきれいに咲き誇っていますので、また紹介させていただきます。こんなに長持ちするのは初めてです。そろそろパンジーに切り替えたいのですが、抜くのがもったいないと思っています。
表彰をさせていただきました!
今日は、PTA常任委員会が行われましたが、開会前に『あおいそら善行賞』と『あおいそら実践作文・優秀賞』の表彰をさせていただきました。
『あおいそら善行賞』は、地域にお住まいの長谷川誠一 様です。10年ほど前から継続して子供たちの登下校時中の交通安全指導を行っています。その後、他の自治会にも協力を呼びかけ、登校時の見守りや集団下校での交通安全指導に発展してきました。
『あおいそら実践作文・優秀賞』は、保護者の原田ひとみ様に表彰させていただきました。「あいさつをしよう」「おもいやりの心を育てよう」「いけないことをしない勇気をもとう」「そうだんと話し合いの輪を広げよう」「らくなことだけを考えず元気に頑張ろう」という五つの約束の実践について書いていただきました。
図書ボランティアの方による読み聞かせ!《昨日》
3年1組は「アマンディーナ」「おはなしぽっちり冬」という本でした。
3年2組は「ルンペルシュティルツヘン」という本でした。
朝学習の本のわずかな時間ですが、子どもたちは大好きで、集中して聞いています。図書ボランティアの皆様には、子どもたちのために貴重な時間を使っていただき感謝しています。年内は、次回12月21日(月)が最後となります。どうぞよろしくお願いいたします。
図書室の本を利用しています!
カウンターに並ぶ際には、密にならないように間を開けて並んでいます。一度借りた本は、その後72時間借りないように分けています。ここでも、図書ボランティアの方にお世話になっています。たくさんの方に支えられて、本校の教育活動が成り立っています。ご協力ありがとうございます。
サケの卵が届きました!
昨日、地域に住むロータリークラブの方がサケの卵を届けてくださいました!
今年は水温が高かったせいか、届くのが遅くなってしまいましたが、とてもきれいな卵です。
卵の中には、目が見えました。よ~く見ると中で動いていました。もうすぐで生まれてきそうです。これから、2年生にお世話をしてもらおうと考えています。時々、ブログで報告させていただきます。
津軽三味線 あべや 来校《5年生》
文化芸術による子供育成総合事業として、1月26日(火)に公演が決まっている『津軽三味線 あべや』の皆さんが、5年生とワークショップを行うために来校してくださいました。
自分たちも、実際に三味線を手にして弾くことができてとても楽しかったようです。なんとなく似合っていますね。1月の本公演が今から楽しみです。本公演は、密を避けるため2回に分けて行ってくださるそうです。
クラブ活動《4~6年生》紹介
【コンピュータークラブ】
【イラストクラブ】
【切り絵クラブ】
【スポーツクラブ】
切り絵クラブは一言も話をしないで「全集中」で切り込みを入れていました。イラストクラブも同様です。隣の教室で活動している世界ゲームクラブは賑やかですが、自分が描いているイラストに集中していました。でも、共通して言えることは、どこのクラブも楽しそうに活動していました。
24時間子供SOSダイヤル
「学校伝もいじめに悩んだら、心配な友達がいたら、いつでも話を聞くよ」 子供たちは、とにかく大人の人に相談して欲しいと考えています。保護者の皆様も、どんなことでも結構です。心配なことがございましたら学校へ連絡をいただければと考えております。どうぞよろしくお願いいたします。
人権週間《12月4日~12月10日》
12月4日~12月10日は、人権週間です。先日、野田市子ども人権作品展に出品した作品は職員室前の廊下に掲示していましたが、新しくポスターを1枚追加しました。
6年生の佐藤さん・吉田さん・橋村さんが、ハンセン病について調べたことや平沢保治さんからいただいたビデオメッセージを主体的にまとめ、ポスターにして掲示してくれました。素晴らしいですね。平沢さんは、みんなへのメッセージで「夢と希望を持つこと」「ありがとと言える人になること」「命を粗末にしないこと」等を伝えてくださいました。
『ウォーターパーク』の看板が決定しました!
全校で59点の応募があったそうです。途中、何枚か見せてもらいましたが、とても上手な絵が多かったです。その中で、4年生の田宮さんの作品に決まりました。この絵をもとに、後日看板を作っていくようです。子どもたちが大好きなウォーターパークの看板が楽しみです。
たてわり遊び《ロング昼休み》
今日は、月1回のたてわり遊びの日でした。
6年生のリーダーも慣れてきて、ドッジボールや鬼ごっこなどみんなで『たてわり遊び』を楽しむことができました。
わくわく理科 特別授業!《5年生》
今日は、東京理科大学の教授と3名の学生さんに来ていただき、わくわく理科特別授業を行っていただきました。内容は、『ものの溶け方』の授業でした。
【実験の様子】
安全面を考慮して、全員ゴーグルをつけて実験を行いました。始めは、塩化ナトリウムを水に入れて溶かし、これ以上溶けないという飽和の水溶液を作りました。そこに、エタノールを入れると・・・・
溶けていた塩化ナトリウムが姿を現しました。次に、ポリスチレン(カップ麺の入れ物)に、みかんに入っている『リモネン』という物質を垂らすと・・・・リモネンは、フタを開けた瞬間、みかんの香りがしました。
ポリスチレンが溶けて、『リモネン』が貫通しました。更に、マニキュアや油性マジックで描いた物をアセトンで落とす実験などを行いました。本校では毎年、理科大パートナーシップ連携事業に応募して、理科大の教授や学生の方に来ていただき特別授業を行っています。今回も、貴重な体験をすることができ、子どもたちは興味津々でした。ありがとうございました。
持ち物を大切に!《記名のお願い》
今、21世紀の広場にテーブルを出して『落とし物』を展示しています。それでも、持ち主はほとんどいません。名前が書いてあると本人へ届くのですが、とても残念ですしもったいないです。
学校だよりでもお願いしましたが、洋服等であれば是非、タグに記名をするようご協力をお願いいたします。
テーブルには、ハンカチ等もたくさん並んでいます。なわとびもありますが、名前が記入されていれば必ず届きます。どうぞご協力をお願いいたします。
研究授業を行いました!《2年1組》
今日は、2年1組で『道徳』の研究授業を行いました。
教材は「じぶんが しんごうきに」でした。25年もの間、交通整理をしているおじさんのお話を通して、日頃お世話になっている人に感謝する心情を育てるという授業でした。今後も、研修を行い、授業力を高めて行きたいと考えています。
吹奏楽部より『スマイルコンサート』のお知らせ!
今年度は、コロナ禍により思った活動がほとんどできませんでした。それでも、7月から少しずつ練習を始めました。現在は、22日の『スマイルコンサート』を目指して業間や昼休みを利用して練習に励んでいる部員がいます。あと2週間ですが、当日を目指して一人一人が精一杯頑張って欲しいと考えています。当日は、コロナ対策を工夫して開催して参りますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
校内持久走大会を行いました!
10月20日から、週2回の業間時間と学級体育の時間を利用して、持久走の練習に取り組んで来ました。先日降った雨で、校庭のパサパサも解消し最高のコンディションの中で行うことができました。
【3年生】1400m
持久走大会の最初のレースは3年生でした。3年生は、走る距離が昨年度と比べて400m伸びました。その中で、男子は5分33秒で大会新記録でした。
【5年生】1800m
5年生になって距離が1800mに延びましたが、最後まで完走しました。なんと、男子は6分26秒、女子は6分36秒でどちらも大会新記録でした。
【2年生】1000m
2年生は、昨年度と同じ距離の1000mでした。男子4人が大会新記録で、1位と2位が同タイム、1秒差で3位と4位が同タイムという大接戦でした。
【4年生】1400m
4年生も、昨年度と同じ1400mでした。昨年度の自分の記録を破るのも意外に大変でした。そんな中、男子は5分05秒で大会新記録でした。
【1年生】1000m
1年生は、柳沢小学校へ入学して初めての持久走大会でした。それでも、男子が大会記録を1秒更新して4分37秒の大会新記録を、女子は大会記録を29秒も更新して5分01秒の大会新記録を出しました。
【6年生】1800m
6年生は、小学校生活最後の持久走大会でした。入賞は6位までですが、昨年と比べると入賞者や順位がずいぶん変わりました。この1年間の成長を感じます。
今年は、業間時間の練習日が週2日間しか行いませんでした。体育の時間を工夫して練習量を確保していたように思います。そのおかげで、今年度は男子が5学年、女子が2学年で大会新記録を出すことができました。そして、ほとんどの子どもたちが試走のタイムを破り、自己ベストを更新することができていました。1位~3位までにメダルと賞状、4位~6位までに賞状を授与します。更に、各学年で5人の子どもたちに『がんばり賞』が授与されます。例えば、試走と大会のタイムを比べて一番伸びた児童、練習を1回も休まなかった児童など、練習で一番多く走っていた児童など、学年で選考基準を考えて表彰します。運動が苦手な児童ほど、苦しくても我慢して練習に取り組んでいると、タイムが大きく伸びます。例え着順が遅くても努力がタイムになってわかることがあります。そのような努力を大切にしたいと考えて『がんばり賞』を設けています。
今日も、たくさんの保護者の方が応援に来てくださりありがとうございました。また、PTAの学年委員長の皆様には大会役員として観察の役員をしていただきました。お陰様で無事故の運営を行うことができました。本当にありがとうございました。これからも、本校教育活動に、ご理解とご協力をお願いいたします。
校内授業研究会を行いました!《4年1組》
職員玄関には、先日紹介したサザンカが生けられました。
今日は、4年1組で国語の研究授業を行いました。教材は、新見南吉さんの『ごんぎつね』でした。かるた作りを通して、登場人物のごんと兵十の「心の通い合い」をかるたの絵札や読み札に込めてつくりました。
今日の授業では、かるたの絵札と読み札を発表し、そこに込めた思いを発表しました。「大雨で外に出られないごんの辛い気持ちは、コロナで外出できなかったことがあったので分かった」など、日常生活で体験したことも含めて発表していました。
花壇の準備!
次の季節に向けて、花壇の準備をしてくださっていました。
明日の持久走大会に向けて会場準備!
今日は、朝からサッカー部の6年生が、持久走コースの落ち葉はきをしてくれました。
6年生にとって、小学校生活最後の持久走大会となりますし、1年生にとっては初めての持久走大会となります。明日の持久走大会は、体調をこわさないよう十分気をつけて全員参加できるといいですね。
【レース開始時刻】
① 9時15分:3年生 ② 9時35分:5年生 ③ 9時55分:2年生 ④10時15分:4年生
⑤10時35分:1年生 ⑥10時55分:6年生 (進行状況で遅れる場合がございますのでご了承ください)
応援をどうぞよろしくお願いいたします。
人権作品展!
今日から12月になりました。師走といわれますが、日常の忙しさに負けないで目配り気配りを心配りを意識して参ります。
今月も、掲示委員会の皆さんが力を合わせて素敵な掲示物を作ってくれました。
サザンカの花!
真っ白い綺麗なサザンカの花が咲き始めました。
裏校庭の方に農具倉庫がありますが、その隣でたくさんのつぼみをつけて少しずつ花を咲かせています。持久走大会の時で結構ですよで、よろしければご覧になってください。サザンカの花言葉は「困難に打ち克つ」「ひたむきさ」だそうです。寒さが強まる初冬に花を咲かせるところから来ているようです。
今週末には持久走大会が行われます。これまで「ひたむきに」練習してきた成果を発揮して「困難に打ち克つ」姿を見せて欲しいと願っています。まずは、体調管理をお願いいたします。
野田市子ども人権作品展が終了しました!
本校からは、1・2年生は次の作品を、3~6年生は代表児童の習字の作品をそれぞれ展示していただきました。
現在は、職員室前の廊下に展示していますので、ご自由にご覧になってください。
冬支度!
今朝は冷え込んだのですが、その分日中は暖かく過ごすことができました。今日は、本校職員が木の剪定をして冬支度をしてくれました。暖かかったので、外の作業もやりやすくはかどったようです。
校庭にあるたくさんの木の中で、イチョウやプラタナスの木は毎年剪定をして枝を落としてくださっています。
感心しました!
先日の掃除の時間に、2年生の花壇の草取りを黙々と行っていました。
あまりの一生懸命さに、思わず写真を撮ってしまいました。花壇が、とてもきれいになりました。二十日大根の収穫が楽しみです。
通学ろ新聞!《2年生》
通学路探検に行った2年生が、国語と生活科の時間を利用して『通学ろ新聞』を作っていました。新聞の中には、探検してみて発見したことやわかったこと、感想等が書かれていました。自分が体験したことなので、みんな一生懸命作っていました。
焼き芋を行いました!《1・2年生》
今日は、先日収穫したさつまいもを『焼き芋』にしてみんなで食べました。朝早くから焚き火をしておきを作りました。その中に、濡れ新聞紙とアルミホイルに包んださつまいもを、朝学習の時間に入れました。
2時間目にはできあがっていましたが、子どもたちは3時間目を利用して、美味しい焼き芋を食べました。
自分たちで育てたサツマイモを、みんなで食べることができて笑顔がいっぱいでした!特に、焼き芋は甘くて美味しくて最高でした。朝早くから焚き火をしていただき、その後も火をみてくださった小暮先生と湯本先生のおかげで美味しい焼き芋を食べることができました。ありがとうございました。
認知症ってなあに?《6年生》
認知症ってなあに?
今日は、6年生への出前授業で『認知症サポーターキャラバン』の授業を行っていただきました。
今回は、県で講習を受けてこられた薬剤師さんが講師をしてくださいました。「認知症」は、脳の病気によっておこり、誰でも年をとるほど認知症になる可能性が高くなるそうです。認知症のための薬の話もしてくださいました。
認知症の人とその家族への応援者である『認知症サポーター』を全国で多数養成し、認知症になっても安心して暮らせるまちを目指して行われています。
授業が終わった後に『オレンジリング』をいただきました。認知症サポーターキャラバンのマスコットであるロバ3頭が白で刻印されています。オレンジ色は、柿の色をイメージしているそうです。時々、野田市のまめメールで行方不明者に関する情報提供依頼があります。いざという時には、今回学んだことを意識して優しく対応していけるといいですね。
クラブ活動がありました!
【クラブ活動の様子】
イラストクラブと切り絵クラブ
世界ゲームクラブとダンスクラブ
スポーツクラブと卓球クラブ
バスケットボールクラブ
月に1回の活動ですが、子どもたちはクラブ活動が大好きです。みんな楽しそうに活動していました。
表彰を行いました!
体育館で、全校児童の前で表彰したかったのですが、今回は校長室で昼休みを利用して行いました。
あおいそら標語
あおいそら推進委員会東部支部では、毎年『あおいそら標語』の募集を行っています。今年度も、全校児童で応募しました。12名の子どもたちが優秀賞及び入選となりました。
今回は、優秀作品3点(柳沢小、東部小、東部中)を掲載したクリアファイルを参加賞として全員にいただきました。本校児童の作品は『あいさつで 知らぬ顔にも 笑みがわく』でした。とても素晴らしい標語でした。
農村環境ポスター
稲の体験学習を行っている5年生が、夏休みの宿題で仕上げて応募しました。『野田市東部ふるさと保全会長賞』『農地・水・環境保全優秀賞』『水土里入選』など、6名の5年生が表彰されました。副賞として図書券もいただきました。ありがたいです。
表彰された皆さんで記念撮影をしました。
掲示物紹介
廊下に掲示している掲示物の紹介をさせていただきます。
【ほほえみ学級廊下】
今回は第3弾です。秋の紅葉をイメージして、折り紙を貼ったり直接描いたりしています。あかく染まったもみじや切り絵が素敵です。
【3年生廊下】
身の回りにある絵文字を見つけ、特徴をよく見てかいていました。絵文字は、わかりやすくて、一目見ただけで意味が伝わってきます。来年予定されているオリンピックでも、新しくピクトグラムが作られ外国から来られる方のために活躍することでしょうね。
昔遊びを行いました!《1年生》
校庭の時計が新しくなりました!
今まで故障していた校庭の時計が新しくなりました。とても嬉しく思います。
これからは、校庭でいても正確な時刻がわかりますので、チャイムがなってからより時計を見て行動できることを期待しています。
昔遊びを行いました!《1年生》
今日は、地域の方にお越しいただき昔遊びを教えていただきました。業間の時間から4時間目までを利用し、グループごとに移動してたっぷり遊ぶことができました。
始めの会では、実行委員からのあいさつがありました。
折り紙やけん玉、かるた、お手玉、あやとり、めんこ、こま、羽子板などいろいろな遊びを教えていただきました。昔の子どもたちは、このような遊びを毎日行って楽しんでいました。
嬉しいことに、折り紙のかわいいプレゼントもいただきました。
終わりの会では、今日の遊びがとても楽しかったようで、感想を発表したいお友達がたくさんいました。実行委員から、今日来てくださった地域の皆様にお礼の言葉をお伝えすることができました。今年度は、コロナ禍の中で思った活動ができませんでしたが、このような会にご協力いただきまして心から感謝しております。1年生の子どもたちは、昼休みも『昔遊び』で楽しんでいたようです。本当にありがとうございました。
通学路探検第4弾!《2年生》
今日は、2年生が通学路探検の第4弾へ行ってきました。赤コース・ピンクコースより少し先までいきました。お店が多くありますので、ちょっとだけインタビューも試みたようです。
いくつかのグループに分かれて、時間をあけて出発しました。お寿司やさん前の交差点では、信号機の校時をしていました。「『歩車分離式』になるので気をつけてください」と工事の方が教えてくださいました。
はじめて行くお店や建物などがあり、柳小の近くのことをたくさん学習することができました。丁寧に、子どもたちの質問に答えてくださった所もありました。子どもたちを大切にしてくださる地域の皆様に感謝しております。
学校人権教育公開研究会を開催しました!
昨年度から2年間、野田市教育委員会より『学校人権教育研究校』の指定を受けて研究に取り組んで参りましたので、11月20日(金)に公開研究会を開催しました。当日は、ほほえみ学級も含めて7学級の授業を公開しました。さらに、全体会では本校の研究の概要を説明するとともに、神山先生からご講演をいただきました。
【授業より】
参加された方は、市内の教職員約60名でした。教室では、3密にならないように人数制限をして、リモート放映を特別教室で行うなど工夫して行いました。終了後のアンケートでは「子どもたちが、自分の素直な意見を発表しそれを受け止めたり認めたりしている姿があり、教師と子どもたちの信頼関係がしっかりしている。」「子どもたちが積極的で、学級の雰囲気がとても良い。」「教師が子どもたち一人一人を大切にしている」などの嬉しい感想が多く寄せられました。
【全体会より】
全体会では、佐藤教育長よりご挨拶をいただきました。その後、本校の2年間の研究概要を説明し、最後は神山先生のご講演を行いました。「人権問題は身近にある。知らないことで、人権侵害をしているときがある」「理解するだけでなく行動する事が大切」「自分の大切さや他の人の大切さを認めること」など、たくさんの大切なお話をいただきました。本校の研究も、まだまだこれからです。今回学んだ人権尊重の理念を自身の柱として、これからの教育活動に邁進して参りたいと決意しております。
2年間、ご指導いただきました神山先生をはじめ、野田市教育委員会の先生方には心から御礼を申し上げます。
ほほえみ作品展!《1組》
秋が少しずつ深まってきました。子どもたちが持久走の練習をしているマラソンコースの様子です。体育委員会でしょうか、走るコースの落ち葉がきれいに掃かれていました。
ほほえみ作品展!《1組》
校庭や校舎の近くにある自然の物を利用して森を表現したそうです。
キャンプの様子やテントまで作った作品もありました。かわいいどんぐりやクワガタまでいました。すてきな作品ができましたので、『21世紀の広場』に展示しています。
吹奏楽部の朝練習
これまでパートごとに分かれて練習をしていましたが、『スマイルコンサート』に向けて少しずつまとまりながらの練習をするようになってきました。今朝は、校長室までいい音が聞こえてきましたので、練習の様子を紹介しました。
今年は、コンクール等が全て中止となってしまいました。スマイルコンサートは、感染防止対策に十分気をつけて行って参りたいと考えています。
歯科検診がありました!
歯科検診がありました!《高学年・ほほえみ学級》
今日は、4年生~6年生、ほほえみ学級の歯科検診を行いました。
保健室の中では、密にならないように間隔をあけて行いました。今年度は、この時期になってしまい恐縮です。
チューリップの球根を植えました!《1年生》
これまで育てていたアサガオは、種をとり来年の1年生へのプレゼントにするようです。
今度は、チューリップの球根を植えて大事に育てていきます。どんな花が咲くかとっても楽しみです。
『ウォーターパーク』の看板募集!
みんなが大好きな池の名前は『ウォーターパーク』になりました。今度は、池の看板を立てることになり、その絵を募集しています。締め切りは11月24日(火)までです。いろいろなアイデアで応募してくれると嬉しいです。
郷土芸能を体験しよう!《3年生》
3年生は、先週から『郷土芸能を体験しよう!』の学習を始めました。古くから野田市に伝わっている『野田小唄』や『野田おどり』を踊りの先生に教えていただきます。
今日は、2回目でしたが、みんなとても上手になってきました。いつもは、地域の福祉まつり等で発表できるのですが、今年度はできませんでした。4月の稲荷神社の大祭では発表する予定です。踊りの先生には、毎週火曜日に来ていただいております。いつも、優しく丁寧に教えていただき感謝しています。これからも、地域とのつながりを大事にしていきたいと考えています。