お知らせ

新しいお知らせ

SOSの出し方学習のご紹介 ~ 誰もが相談しやすい「人に優しい学校」を目指して

GWを控えた4月の最後の週、各学級で、SOSの出し方学習が行われました。(以下2枚の写真は、4年生以上の実践の資料です。)

 

学習その他当面の課題に関すること、友人や教職員、家族等周囲との人間関係等々、子ども達の悩みごとのタネは多岐にわたります。

このこと自体は成長の糧としてまずは受け止め、適切に対処・努力することが大切ですが、時に問題が深刻化し、自身では抱えきれなくなることも。そうなる前のSOS発信、身近な人に「助けて!」と言える力が今、特に求められています。

学校の内外で、又時には子どもに限らず、安心・安全な生活を脅かす様々な状況に遭遇した際に、身近な人に、自身でSOSを発信できること。このことは、現代社会を生き抜く上で、とても大切な資質・能力といってよいのかもしれません。

 

 尾崎小学校は「人に優しい学校」を合い言葉に、このコロナ禍下全てのお子さん、皆さんが安心して通える、通わせられる学校を目指しています。その第1歩として、まずは困ったときに誰もが声を上げやすい、相談しやすい雰囲気作りを心がけています。何かご心配な点がございましたら、どんなことでも、どうぞお気軽にご相談下さい。お待ちしています!

 

5月の学校だよりをアップしました。

メニュー → 学校だより → 令和3年度 内にあります。

コチラからも! → 学校だより 5月6日号 .$td.pdf

※本日4/30・紙版を配布致します。

 世の中は一段と大変な状況ですが、健康・安全に留意され、その中でも充実したG・Wとなりますよう、お祈り申し上げます。

シリーズ・新1年生の様子② 2年生のお兄さん、お姉さんに案内されて、校内探検!

1年生の生活科「学校探検」で、2年生が尾崎っ子の先輩として学校内の案内をやさしくしてあげる、微笑ましい学習が行われました。

「ここは職員室。先生方が集まるお部屋だよ。」2年生が1年生に、やさしく説明しています。

「ここは保健室。けがや病気の時に、ここに来るんだよ。」

見学が終わったグループは体育館へ。

きちんと並んで待つ姿も、2年生の「ご指導」の賜です!

同じ時間、もう一方の学級は家庭科室にて「視力検査」。待っている子も、ディスタンスを保って、ね!

シリーズ・新1年生の様子① 今年も地域の皆様に温かく見守られての下校です!

入学から早2週間が過ぎ、学校にも大分慣れてきた新一年生。その可愛らしくもたくましい様子を、何回かに分けてお伝えしてまいります。

スマイル交差点付近。今年も地域の有志団体「尾崎子どもを守る会」の皆様が。

一年生の下校に合わせて一日も欠かすことなく、その見守りを行って下さっています。

ここにも、あの安心の「黄緑色のベスト」が…!一年生も、おうちの方や担任に教えられたばかりの、可愛らしいあいさつで感謝を伝えています。「ありがとうございます!」

 

令和3年度・306名(在籍児童数)の尾崎っ子が「全員集合」は、今年もこの行事で。

4月16日金曜日、第1回の避難訓練(地震対応)が行われました。

教室にて学習に大地震の設定。まずは頭を中心に、体を守る「第一次避難」です。

揺れがおさまった後の、第二次避難の様子です。(校庭に集合)

校舎の倒壊その他から身を守ります。

令和3年度・尾崎っ子初の「全員集合」です。まずは大切な自分の命、体を、自分でしっかり守って下さいね!

4月13日(火)今日の給食

〔今日のメニュー〕

きのこの和風スパゲティ(豚肉入り)、牛乳、コーンとごぼうのサラダ、豆小魚(炒り大豆)、さつまいもチーズケーキ

※パスタの風味が生きたスパゲティ&風味豊かな甘みのデザート!

令和3年度第38回入学式、37名の新入生全員を迎えて、穏やかに挙行!

うららかな春の陽いっぱいの好き日、令和3年度の入学式が、37名の新入生全員を迎えて、無事行われました。

昨年度同様、在校生は休業日。感染症の再拡大が懸念される、緊張感漂う中での式でしたが、37名の新・尾崎っ子は皆、元気に集合!

保護者の方も座席間を十分に取り、検温・マスク等にご協力下さいました。ありがとうございました。

コロナ禍の中、「人に優しい学校」を!

全員が担任の呼名に応える、この上ない歓びの式とすることができました!これで尾崎っ子306名が全員集合です。令和3年度が、本格的にスタート!

 

令和3年度がスタートしました!「学校だより4月号」「R3目指す姿グランドデザイン」「令和3年度年間行事予定」をアップしました。

引き続いてのコロナ禍の中、令和3年度のスタートです。2週間足らずの春休みでしたが、感染症始め交通事故や不審者等のよくない知らせもなく、今年度306名(総在籍数)の尾崎っ子が、元気に登校してきました!

例年と違い、昇降口に張り出されたクラス分け名簿を見て、新下駄箱、新教室に向かいます。(密防止の工夫です。)

今年度もリモートによる学校行事からスタート。校長室をメイン会場に、まずは6名の転入職員の紹介が、映像にて全校に流れます。

新6年生のリーダーによる、歓迎の言葉です。

 

立派な態度で転入職員を温かく迎えてくれました。初仕事、素晴らしかったよ!

そして、新教頭先生が始業式の開式を宣言、校長話(①交通事故年間0を目指す ②人に優しい学校をつくる)の後....いよいよ担任の発表です。今年はプレゼンソフトを使った、顔写真画像入りの発表&全職員紹介ができました

 今年度もよろしくお願い致します。

 ※コチラからお入り下さい

 「和3年度 学校だより4月号」:メニュー→学校だより→令和3年度→

   コチラからも! → 学校だより3.4月6日号 .$td.pdf  

 「R3目指す姿グランドデザイン」:メニュー→尾崎小学校のめざす姿→

   コチラからも! → R3目指す姿グランドデザイン.pdf 

 「令和3年度 年間行事予定」:上部タグ→年間行事→   

   コチラからも! → 令和3年度 年間行事予定(4月6日版).pdf

令和2年度最後の日 ~ 修了式 & 尾崎小を去る先生方とのお別れの日(文末に「令和2年度末・人事異動」を記載)

令和3年3月24日、素晴らしい天候に恵まれ、コロナ禍の令和2年度の教育活動が終了しました。今日は修了式、そして今年度末人事異動で尾崎小を去られる先生方との、お別れの日です。もはや恒例となった、リモートによる式典(メイン会場・音楽室と各教室をつないで)の形で行われました。

 修了式、まずは、後期頑張ったこと・各学年の代表児童の発表です。

どの発表もとてもよかった!! 

次に、校長より代表児童に「修了証書」が渡されました。

「〇年生の課程を修了したこと(=〇年生卒業!)を証します。」がんばりましたね!

続いて尾崎小を去られる先生方とのお別れの会。9名の先生方、尾崎っ子のためにご尽力、お疲れ様でした!

※令和2年度末・人事異動       野田市立尾崎小学校

(1)転退職職員
張替 智子(教頭)野田市教育委員会・指導課へ
高橋 景悟    松戸市立小金小学校へ
鈴木 圭太    野田市立宮崎小学校へ
渡邉 陽太    野田市立岩木小学校へ(新規採用)
渡邉 一世    野田市立清水台小学校へ
坂本のぞみ    野田市立七光台小学校へ
滝口 一輝    流山市立おおたかの森小学校へ
小嶋 文雄    野田市立みずき小学校へ(再任用)
金     美江           千葉県内私立高校へ


(2)転入職員

間中 恵美(教頭)千葉県教育庁・東葛飾教育事務所・指導室指導主事より

末岡  恵         野田市立南部小学校より

大塚 翔太         野田市立山崎小学校より

大戸 雄介         新規採用

桑山 純子            野田市立清水台小学校より(再任用・通級指導教室)

山﨑  保            野田市立関宿中央小学校より(再任用・初任者指導)

(4月1日にHPアップ)

 

 

 

 

 

6年生・卒業式当日の様子

63名の卒業生の皆さん、そして保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます!

会場一杯に椅子を並べ、密を防ぎます。

卒業生の入場です。尾崎小の式典を飾る、赤絨毯を進みます。

歌(国歌、校歌)は心の中で歌います。

卒業証書・授与が始まりました。

63名の卒業生、各々、一人だけの時間です。

校長式辞「もう小学校教育は必要ない、卒業です。」

校歌斉唱後、退場です。1時間弱の縮小版の卒業式でしたが、好天に恵まれ、無事に終了しました。卒業生の皆さん、立派でしたよ!お別れは寂しいけれど...中学校での活躍を期待しています!さようなら。ありがとう!

 

6年生・卒業式前日の様子

今日は卒業式の前日。6年生の姿をお届けします。

最後の練習後、皆勤賞の授賞式が行われました。

3名の卒業生が、6年間欠席0。ものすごいことだと思います。拍手!

そして...5年生と共に、最後の給食です。

今日のメニューは手作りピザ!牛乳にポトフ、ミモザサラダ...クレープもあるよ!

しっかりと味わい、噛みしめて下さい。明日に向けて…!

 

 

 

3.11・10年目の今日~命の尊さ、防災を考える祈りの日

令和3年3月11日木曜日午後2時46分、10年前に起きた東日本大震災の犠牲者のご冥福他を祈る黙祷が、尾崎小学校でも行われました。

校庭には半旗が...

下校前の昇降口①3年生と...奥には1年生が。

 下校前の昇降口②2年生が。

 校庭では6校時の体育中に。(4年生。他の学級は各教室にて。)

 前日のWEB表彰集会の機会で校長より毎度の話、「4つの安全・安心を自ら築こう①不審者~つい先日尾崎小学区で出現!②地震③交通事故④コロナ。他にも…!」

これを機に、改めて地震その他への備えを考えていきたいと思います。

尾崎っ子の安全を支えて下さる活動②3/9 ~放課後・低学年の下校時刻の様子~

タイトルのシリーズ第2弾は放課後。低学年の下校時刻に合わせ、「尾崎子どもを守る会」の皆様が、晴れの日も雨の日も、こどもたちの安全を見守って下さっています。

どうしたの?困った様子の時には、やさしく声をかけてくださいます。

自分でも、信号や左右を確認して渡ろうね!

さようなら。いつもありがとうございます!

交差点を渡った後、グリーンベルトをいっしょに歩いて下さることも...!

1年生の黄色のランドセルカバーと溶け合うようなユニフォームの色です。本当に毎日ありがとうございます!

 

尾崎っ子の安全を支えて下さる活動①3/8 ~雨の月曜日の朝の様子~

後期の尾崎小の目標は、「交通事故0」。後期のスタート時の全校放送集会・校長の話の中で、尾崎っ子みんなと確認し合った目標です。3月、まだ後期に尾崎っ子が外で車とぶつかる事故は、起きていません。それを支えて下さる皆様を、今週は紹介していきます。まずは週の初め、月曜日からーーーーー

この日はあいにくの雨。スマイル交差点では…??

地元の企業「青翔運輸」様の幟が目立ちます。PTAの当番の方と…!

スマイルから東へ。信号なし、見通しの悪い交差点…ありがたいです。

 

コチラにも幟が…それを目にして減速下さる車も。他に、緑コースでもPTAの方が。ありがとうございます!

3月の学校だよりをアップしました。

メニュー → 学校だより からお入り下さい。

※3~5月の主な行事とその基本的な在り方を掲載しました。

 *現時点での予定ですので、変更する可能性があります。

 *来週中には、来年度の主な行事の日程等を、文書でお伝えする予定です。

※紙ベースのものは2月26日の配布となります。

※コチラからも! → 学校だより 3月1日号 .$td.pdf
 
 

2/17(水)6年生を送る会 ~ リモートで、素晴らしい会ができました!

 コロナ禍下でも何でも、「6年生を送る会」がどうしても削れない行事であることは、子ども達も、教師も同じ思いでした。しかし、歌ったり大声を出したり、そもそも、一同に会すること自体ができない今、どのような形なら目的に沿ったよい形で実施できるのだろうか?担当の計画委員(5年生)始め、早くから検討を重ね、出してくれた答が、全校集会や市長さんをお迎えした形、「リモート形式」でした。

メイン会場の音楽室に、6年生が入場!プレゼントのペンダントを胸にした一人一人の姿が、映像として全教室に配信されます。

僕、わたしにやさしくしてくれたお兄さん、お姉さんの立派な姿!

始めに、〇✕ゲーム!6年生にとったアンケートをもとにした、「6年生クイズ」です。

正解は…??…〇(白帽子)!「イェーィ!」全問正解者は、各学級何人?(第1位ははさすが!5年生のクラスでした。)

在校生の代表児童がリードし、教室から皆がしっかり呼応しての呼びかけが...感動!

そしていよいよメイン!6年生一人一人が、中学校での決意を力強く発表します。

「英語と数学を頑張る。」「私は友達をいっぱい作ります。」「部活動に力を入れます!」...一人一人がマスクをとり、力強く決意を述べていました。

プレゼント贈呈です。恒例の「写真立て」と、6年生からは「ラジカセカバー」が、全学級に…ありがとうございます!

6年生代表の言葉で、会は終了。一つ所にいなくても、今まで大切にしてきた絆を、更に強く、確かにできました。6年生、、、立派でしたよ。残りの日々、大切にね!5年生計画委員も、そして、呼びかけ他各種代表の人の態度も、、、、とても頼もしかった!ありがとうございました!

 

2月4,5日 ~ 初めてのWEB授業参観へのご参加ご協力、ありがとうございました!

 また一つ、このコロナ禍から世に広がった技術、ツールを活用した今までにない新たな尾崎小行事が誕生しました。

 年度最後の授業参観、本来なら1年間の子供達の成長ぶりをその活躍とともにご覧頂く、学級懇談会とともに年度末のメインイベントの一つである、大切な行事です。緊急事態宣言が延長される中、人の出入りを極力減らす感染症防止の一環として、WEB会議ソフト「ZOOM」を使った授業参観が、コロナ禍の行事の新たな形として実施されました。

子ども達の学びの様子を、定点撮影及び、担任との打ち合わせ済みの担外職員による撮影によりライブ配信、保護者の皆様にはスマホやPC等で、その映像をご覧頂きました。

授業の流れその他学びの形態により、全体撮影と個の撮影(事前に了解をとって)を適宜切り替え、様子がよりリアルに伝えられるよう努めました。

幸い心配された大きなトラブルもほとんどなく、翌日の連絡帳には「子どもの学習の様子がよくわかった」等、温かいお言葉を下さった保護者の方も、、、、皆様のご理解、ご協力のおかげで、尾崎小の歴史にまた新たな形の行事を加えることができました!

 ありがとうございました!!

 

1/27(水)文化庁・芸術文化事業で津軽三味線の「あべや」尾崎小公演!

   コロナ禍、しかも緊急事態宣言下ということで、実施が危ぶまれていたタイトルの行事ですが、感染症防止を踏まえた形態の変更・縮小に関係者一同お骨折り頂き、無事に実施のはこびとなりました!

 この難局下、子供達に「少しでも心躍る、熱く楽しい一時を過ごしてもらいたい!」そんな思いがひしひしと伝わるプロの熱い演奏が、純粋な尾崎っ子に伝わらない訳がない!

当日はノリノリの尾崎っ子の姿に、満足感あふれる演奏家の皆さんのお顔が、とても印象的でした。この大変な中のご来校&熱演、、、ありがとうございました!

1/20(水)「感謝の気持ちを伝える会」ができて本当によかった!

 日頃から学校がお世話になっている皆様に、子ども達が直接感謝を伝えることのできるとても重要な機会、「感謝の気持ちを伝える会」。今年度はコロナ禍下、開催を危ぶむ声もありましたが、会の意義の大きさを鑑み何とか実現できないものかと、担当職員以下皆で知恵を絞りました。そして、各団体代表の方においで頂きWEB集会の形でなら、、、ということで、緊急事態宣言の中5名の方がご来校下さり、実現のはこびとなりました。

 

場所はいつもの音楽室。画面の向こうには子ども達が見つめます。

 子ども達からの感謝状贈呈の後、お一人ずつお話を頂きました。コロナ禍下のご来校、ありがとうございました!皆様の御厚情に報いるべく、「感染しない、させない。」「交通事故0」を始め、尾崎っ子一同残りの日々精一杯がんばります!

 

あけましておめでとうございます ~ 1月の学校だよりをアップしました。 

新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。

明日7日に配布の学校だより1月号をアップしました。

メニュー → 学校だより とお進み下さい。

 ※コチラからも! → 学校だより 1月7日号 .$td.pdf

野田市教委よりのお知らせ ~ 年末年始も油断なく、、、「うつらない、うつさない」!

 野田市教育委員会より、コロナウイルス感染防止に関する文書の掲載依頼がありました。年末年始も油断なく、「うつらない、うつさない」取り組みを、よろしくお願い致します。また、12月29日から1月3日までの機械警備機関や土日、また夜間等、学校が開いている時間以外にお子さんや同居のご家族がPCR検査等を受けることになった場合は、速やかに野田市役所代表(7125-1111)に連絡いただくよう、改めてお願い致します。 


                         令和2年12月30日
保護者 様

                          野田市教育委員会
                          教育長 佐藤 裕

 年末年始の新型コロナウイルス感染拡大防止のお願い

 日頃より本市の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。現在も報道機関等から多くの新型コロナウイルス感染者の報道があり、終息が見えない状況です。
 さて、今年も残りわずかとなり、年末年始の過ごし方のお願いです。今、市内では小中学校や高等学校でクラスターが発生するなど、感染拡大に歯止めがかからない状況になっております。特に、家族、親族の間で無症状の子どもや若者から高齢者に感染したと思われる事例が多数発生しております。年末年始を例年のように家族や親族で過ごされたいこととは思いますが、大切な人を守るために、静かな年末年始を過ごしていただくようお願いいたします。
 また、最近PCR検査を受け陰性が確認された方につきましても、PCR検査は、採取した瞬間の感染の有無を判定するだけのものですので、今一度気を引き締めて、感染拡大防止に取り組んでくださるようお願いいたします。
 なお、年末年始に発熱などの症状がある場合の相談窓口は、千葉県発熱相談コールセンターとなります。(電話03-6747-8414)
 冬休みが終わり、1月7日には、子どもたちの元気な姿が学校で見られるよう、ご家族皆さんでの感染拡大防止にご理解とご協力をお願いいたします。

 

学校長挨拶~令和2年、お世話になりありがとうございました。来年こそ皆が素晴らしい年になりますように。

 コロナで明け暮れた令和2年の授業日が、今日で最後となります。4月の始業式、入学式からコロナウイルス感染症の対応に追われた、この特異な一年も、残すところ後一週間と少々に。

 まずは感染症対策を含めた、本校の教育活動を始めとする学校運営全般にわたりまして、深いご理解と温かいご支援を全面的に頂きましたこと、保護者の皆様、地域の関係を始め、各位の皆様に、心より御礼申し上げます。

ありがとうございました。来年も、よろしくお願い申し上げます。

 本日、休業前のWEB集会にて、子ども達に以下のような話をしました。(原稿なしで話しましたので一部表現が違う所もありますが。)

「今日は今年の学校が終わりの、節目の日。節目の日は何をする日か、前にも話しましたね。そう、『ありがとう』を伝える日です。

 尾崎っ子の皆さん、感染症にかからないよう、事故に遭わないよう、お友達と仲よく、お勉強その他、お家の人や先生方の言うことを信じ、素直に聞いて、よく頑張りましたね。ありがとうございます!

 皆さんも、前に話した3つの人たち①先生方②地域の方③お家の人に、しっかりと『ありがとう』を伝えられるといいですね。そしてもう一つ、④つ目の人達のことを今日はお話しします。『ありがとう』を伝える④つ目の人、誰だかわかりますか?

 お友達です。4,5月は会えなくて、寂しかったね。6月から少しずつ、その後半からようやく普通に会えるようになった。どんなときもそばにいて、一緒に学び、笑い、遊んだ友達。時にはけんかをしたり、ちょっと意地悪をしちゃったりして『悪かったな』ということも、、、?もし今もそう思っていて、心が苦しかったら、その気持ちを大事にして、いつかまた改めて『あの時はごめんね』と、伝えられるといいですね。

 逆に、いやなことを言われたりされたりして、悲しく辛い思いをしている人がもしいたら...まずはそんな中でも学校にきて頑張っていること、校長先生はすごいと思います。相手の子が『悪かったな』って、しっかり反省してくれているといいね。いずれにせよ、辛い気持ちが小さくなること、またそれをこれからのバネにしていくことを、心より願っています。

 それではよいお年を。1月7日にまたみんなで元気に会いましょうね。」 

 

 どうかこの冬休み、事故やけが、感染症にかかること等なく、皆様が心安らかに日々を送れますように。

 

 なお、来年2月の授業参観の在り方を始め年明けの諸行事について、コロナの状況と可能な方策とを照らし合わせての検討を、只今重ねております。年明け配布の学校だよりにて概略を、またその後に詳細等、順次お伝えしてまいります。

 

 それでは皆様、よいお年を! 小山 隆央

こども県展~尾崎っ子の頑張りで特選・準特選計6名他入選、佳作多数!&学校賞を頂きました。

 一時は開催自体が心配され、一部地域では地区審査が中止にもなった本年度のこども県展。その結果が、今月8日より順次発表され、尾崎っ子の頑張りの全貌が明らかになってきました!

 特に、特選&準特選というのは、厳しい地区審査を通過した入選作品の中から、中央審査で更に素晴らしいと認められた、大変名誉な賞であり、これが6名というのは非常に素晴らしい結果といえます。以下、その栄えある受賞者を紹介します。

〔特 選〕2年 市川 紅莉羽さん、清水 友愛さん、長谷川 来雅さん

     3年 小野 晃太さん 

〔準特選〕2年 神野 美咲さん   3年 椙田 詩道さん

おめでとうございます!

※尚、千葉日報オンライン・こども県展特設サイト(https://kenten.chibanippo.co.jp)に本日11日より入選以上の全作品が、氏名と共にカラー写真で掲載されています。是非ご覧になって下さい。

 

11/30地域の方の栽培ボランティア活動~冬から春のお花がスタンバイ、OK!!

 11月30日月曜日は寒さ厳しい朝でしたが、お日様が上がるにつれて気温が上昇、地域の皆さんが集まる9時頃には穏やかな小春日和となりました。学校の日常はもちろん、3月の卒業式・修了式、4月の始業式・入学式等の大きな行事を彩るのに欠かせない、季節の花々・パンジー、サクラソウ、菜の花…これらの植え付け作業に力を貸そうと、地域(川間地区社会福祉協議会第5支部、尾崎6区永寿会、地域コーディネーター)の皆様が集まってきて下さいました。

 

 春の学校の玄関や花壇、行事等を彩る花達は、大方夏休み明けに種をまいて苗を育て、花壇やプランターに植え付けるのがちょうど今頃の季節となります。数の多い学校の花の世話は少人数で行うと意外と重労働。そのことをご存じの地域の方の温かい声かけで、栽培ボランティア活動が始まったのは、ほんの何年か前から。

 ご覧の通り今年は一年生が「いっしょにやりたい!」と声をあげ、皆様にご指導を頂きながらの合同作業となったのです。

「どうやるんですか?」「こうやって、、、根を傷つけないように、やさしく植えるんだよ。」

 

地域の皆さんのお顔も、いつも以上にニコニコ…!

あっという間に、、、用意したパンジーの苗が全部植えられた!皆様本当にありがとうございます。

11/28、3回に分けての授業参観が終了しました。ご協力、ありがとうございました。

 11月28日(土)小春日和の穏やかな日、4,5年生の授業参観が行われました。

 今年度はコロナウイルス感染症対策として、土曜授業3回に各々2学年を振り分け、併せて1~3校時各々出席番号で学級を3分し、廊下かベランダにての参観とさせて頂く等、三密防止を柱に取り組みました。今日はその3回目、最後の参観日です。

寒い中、ありがとうございます!

11月2日の5年生校外学習の取り組みを、音楽室でビデオ上映しました。

 保護者の皆様のご協力のおかげで、無事3回を終えることができましたこと、心より御礼申し上げます。

 

11/27(金)今年度2回目の「全員集合」も、本日の避難訓練にて。

 天候の心配もあった本日11月27日金曜日の午前中、予定通り第3回の避難訓練が実施されました。第1回目の地震対応(第一次避難のみ)、先月の火災対応(校庭に避難)に続いて今回は大地震対応、校庭避難・感染症対策を踏まえた避難路の確認を目的に行いました。

まずは教室にて、第一次避難(身を守る動き)です。

更に大きな余震の心配有り!校庭に避難をします。

密にならないように、列の間を広めにとります。もちろん、各教室からの経路も「〇年生は階段の外側を降りる。」等、スムーズな動きを事前によく練っての訓練です。

 昨日は県北西部震度3の地震がお昼前にありましたが、奇しくも第1回目の訓練6月26日の朝にも、千葉県沖を震源とするかなり大きな地震が起きていました。「コロナだけじゃない、地震はいつ来るかわからないんだよ。気を付けて!」とのメッセージ!?ともかく、改めて...「皆さん、共に気を引き締めようね!」

11月17日(火)6年生&けやき学級児童が、地域の畑でネギの収穫体験をしました!

秋晴れの暖かい日、地域有志の皆様が例年、尾崎っ子の豊かな体験活動の一環としてご用意下さっている「農業体験学習」の作物・ネギの収穫をしました。

しっかりと育っているね。おいしそう!

今日は鍋にしてもらおう!これ、焼いても美味そうだよ?

立派に育っているなあ!ありがとうございます。美味しくいただきます!

11月12日(木)6年生が日光校外学習に行ってきました!

秋晴れの11月12日、6年生校外学習は、日光へ日帰りで行ってまいりました。

   朝は7時10分集合20分発。比較的道は順調で、ほぼ予定通り10時「華厳の滝」に到着しました。いろは坂の上は紅葉も終わり、混雑もそれほどなく、華厳の滝の見学はスムーズでした。

バスの中。ガイドさんの存在が大きかった!

バスの窓より。紅葉がきれいです。

華厳の滝では学級毎の記念写真①も撮りました!

 華厳の滝の見学後は、早めのお昼ご飯(カレー)。こんな風にみんなで食べる機会ができてよかった!食後のいろは坂・下りがやや心配でしたが、運転手さんのゆっくりとした上手な運転で、事なきを得ました。

昼食の席も対面とせず一方向を向いて...いただきます! 

 輪王寺駐車場に12時頃到着、陽明門下での写真撮影待ちから全体で行く「鳴き竜」で、時間の貯金を使い果たし、12時45分頃から13時35分の集合(予定通り)まで、約50分間のグループ見学タイム。コロナ禍で外国人観光客がほぼ0。それでも素晴らしい紅葉と「GoToトラベル」の影響か、多くの人で賑わう日光の世界遺産を満喫しました。  

国宝・陽明門をバックに・・・! 

どの建物も細かい彫刻が施されていて・・・すごい!

 帰路は予定通り14時に出発、羽生Pの休憩も予定通りで帰校は16:15でした。

 今回、日程等の関係でお金は持たせませんでしたが、業者に依頼しバス3台、昼食代等を「GO TO トラベル」扱いとできましたので、その関係で出た地域共通クーポンで一人約1500円分のお土産(一律でカステラ、クッキー、絵葉書1枚)を用意しました。「GO TO TRAVEL」については 直前まで詳細が不明瞭で、子どもをはじめ保護者の皆様にも、このことははっきりと伝えていませんでした。皆同じ品となってしまいましたが、当日のちょっとしたサプライズ!?となった点は良かったかな!?

 コロナ禍下のバスによる校外学習は、様々な状況や条件との兼ね合いの中一つ一つ課題をクリアしていく、手探りの取り組みでしたが、それでもこの状況下、6年生に少しでもよい思い出となる体験ができ、とりあえずは無事帰校することができましたこと、いつものことですが、支えて下さる保護者の方始め、皆様に心より感謝申し上げます。

 とりあえず、、、無事日光に行って、無事帰ったよ! 

 

明日の第2回3,6年生授業参観は、現在のところ実施の予定です。感染症対策の徹底にご協力お願いします!

 ここにきてまた全国的、全世界的に、新型コロナウイルスの感染者が増えてきています。皆様の感染予防対策へのご協力により本校での感染者はまだ出ておりませんが,その状態を維持するためにも、改めての感染予防対策の徹底をお願いします。   

 さて,明日の第2回3,6年生対象のフリー参観についてですが,現時点では予定通り実施いたします。以下の点にご留意頂き、引き続きの感染防止にご協力をお願いします。

◆体調が優れない方は参観、登校を見合わせて下さい。

・健康チェックシートをもとに、参観される方の体調について十分に確認をしてください。その上で,平熱よりに比べて体温が高い,少しでも体調面での不安がある等という場合には,参観を控えるようお願いします。またお子さんについても,少しでも体調が優れない場合には無理をして登校させることがないようにしてください。感染の不安があって登校を控えたい場合にもご相談ください。

◆時程 ~ 参観は1時間ごとの入れ替え制です。お子さんの出席番号の時間に合わせてご来校ください。

 8:15~9:00 1時間目*出席番号3年生 1~ 9番/6年生 1~10番
 9:10~9:55 2時間目*出席番号3年生10~18番/6年生11~20番
10:05~10:503時間目*出席番号3年生19~26番/6年生21~32番
(11:15下校)


その他

・駐車場のご用意はありません。徒歩,又は自転車で来校してください。自転車置き場は,校庭になります。

・参観は一家庭お一人でお願いします。小さなお子さんもご遠慮頂いております。

・学習参観当日は,健康チェックシートをご持参いただくことにご協力ください。児童昇降口(受付)で回収しておりますのでご提出ください。

・廊下及びベランダからの参観となります。教室に入っての参観はご遠慮ください。ベランダには隣接する空き教室(3年生は算数ルーム(3-2奥)、6年生は英語ルームや会議室)から出入りをしてください。暖房がない場所での参観となります。暖かい服装でお越し下さい。

「野田・教育の日」 ~ 教育委員会表彰が、市役所にて行われました!

 11月の第一土曜日は「野田教育の日」であることをご存じでしたか?この日に合わせて毎年、「野田市教育委員会・表彰者」の表彰式が、市役所にて行われています。

 過去一年、全国レベルの各種スポーツ大会や文化系コンクール等で好成績を収めたり、優れた教育実践を継続したり等、野田教育界に大きな功績のあった児童・生徒や教職員がその対象となります。この栄えある表彰者に今回尾崎っ子3名が選ばれました。

「第19回全日本チアダンス選手権大会・第17回全日本学生チアダンス選手権大会決勝大会(R1.11.30~12.1開催) ポン部門 ミニラージ編成」で第1位にかがやいた、「ダンススタジオ夢工房チェイサーズ(団体)」所属の、以下の3名です。

  5年・東風谷 美羽(こちや みう)さん

  4年・中野 絆菜(なかの はんな)さん

  3年・東風谷 和花(こちや ののか)さん

表彰式の来賓・鈴木野田市長のお話です。 

 

栄えある受賞者の面々。おめでとうございます。

 表彰式当日はチームの代表者として、他校の児童1名とともに5年・東風谷 美羽さんが、教育委員会・佐藤裕教育長、高橋保教育委員長(第6代の尾崎小校長です。)から表彰状、また記念品を頂きました。

 おめでとうございます!尾崎っ子にも、よい刺激、励みとなることでしょう。又、校内での伝達表彰の機会も設定していく予定です。

鈴木 有 野田市長さんが尾崎小に来校!4~6年&代表児童で「市長さんと話すWEB集会」開催!

 

本日11月11日の4校時は、野田市長・鈴木 有 様がご来校、「鈴木市長さんと話そう!WEB集会」が行われました。一教室にて行われる代表児童(計画委員)との集会の様子を、4年生以上の尾崎っ子全員が教室のTV画面で見ながら参加し、なんと教室からの質問もできるという、尾崎小初めての「双方向(ツーウェイ)WEB集会」の実現がなったのです!

一教室に場が設定され、計画委員が市長さんをお迎えします。

代表児童の質問の様子。事前に資料を作り、しっかり伝えます。

教室で参加する子も、市長さんや代表児童の話、やりとりをしっかりと聴いています。

よく練られた鋭い質問に、市長さんも真剣に考え、こたえてくださいました!

最後の記念撮影です。企画、運営と頑張った計画委員さん、本当にお疲れ様でした! 

 尾崎小の新たな歴史が、このコロナ禍下にまた一つ、刻まれました。市長さん、ご来校下さり、ありがとうございました。

 

 

 

5年生が、林間学校代替行事としての「校外学習」に行きました!

 11月2日(月)、この日は5年生にとって特別な日となりました。学校から歩いて1時間弱の「川間駅南中央公園」へ、徒歩にての校外学習に行ったのです。

 高学年になり、初めての「お泊まり」学習である「林間学校」が、このコロナ禍下、本当に残念なことに中止になってしまった5年生の、その代わりとしての行事です。

 5年生は10月の始めから、国語や書写の時間等を使ってこの機会に日頃の思いを表す準備をしたり、体育で学級単位のダンスを披露すべく練習に取り組んだり、実行委員会を結成しめあての設定から開閉会行事その他の準備を進めたり等、頑張ってきました。

 当日は雨の予報でしたが、子ども達の思いが通じ暑くもなく寒くもない絶好の日和に。コロナ禍下、わくわくする行事が激減してしまった子ども達の、久しぶりの期待感あふれる朝の姿が、とても印象的でした。

いよいよ開会!式を取り仕切る実行委員の姿も。

 まずは学級対抗のゲーム大会からスタート!

輪ゴムリレーの様子です。早く、早く・・・!

 優勝おめでとうございます!

ランチタイム!お弁当、ありがとうございました!

今の思いを漢字一字に表し、一人一人が発表しました。

目標、大切な価値、好きなこと・・・素直な思い&一人一人の

話を真剣に聴く姿勢、態度に・・・教員一同、とても感動!!

学級毎にダンスを披露!個々各々の表現が、素敵!

大詰め。学年の目指す言葉を、一人一人が飾ります。

絆を深めた校外学習・・・作り上げることができましたね!

 

 

 

 

 

 

第一回分散授業参観に合わせてのPTA除草作業に、地域(川間地区社教、尾崎子どもを守る会)の皆様の熱い応援を頂きました。

10月24日土曜日は気持ちのよい秋晴れの中、行事が目白押し!

まず、土曜授業に合わせた授業参観がスタートしました。新型コロナウイルス対策として、3回の土曜授業に分散しての実施となった今回、第1回目は、1,2年生+けやき学級1です。感染症予防のための健康チェックシートの提出と、三密防止のため廊下やベランダからの参観の中、子ども達の張り切りようは予想以上にすごいものがありました

併せて、いつもは春の運動会前に実施して頂いていたPTA除草作業が、フリー参観と同時進行で行われました。今年度はコロナ対応その他の影響で校地の雑草が例年以上にはびこり、皆様よりご心配の声も頂戴していましたが、予想を上回る参加人数に加え、地域の団体が2つも応援に駆けつけて下さいました。川間地区社会福祉協議会、尾崎子どもを守る会の皆様です!

学校が見違えるほどきれいになり、子ども達も新たな気持ちで、勉強に生活に頑張ることでしょう!参加して下さった皆様に、心より御礼申し上げます。

ありがとうございました!

前期がまもなく終了します~感謝とお知らせ・学校だより「特別号」をアップしました。

 世界難、地球難ともいわれる「コロナ禍」にみまわれた、この特異な年度、令和2年度の前期が、まもなく終了します。

 ここまで「大過なく」これたこと…このありふれた言葉も、例年とは重みが全く違う、そんな感じがします。

 本日、学級担任より尾崎っ子一人一人に、「あゆみ」が手渡されました。

 新学習指導要領の小学校・完全実施となる本年度、その大枠に合わせて、「あゆみ」も改定がなされています。その旨を記した学校だより「尾崎っ子」〔特別号〕を,本日配付致しました。「あゆみ」と照らし合わせてお読み頂き、これからの学校教育について、ごいっしょに深めて頂けたらと存じます。 

  → 学校だより〔特別号〕 コチラからも! 

      表面 学校だより10月9日 特別号 .pdf            

      裏面「学習指導要領に対応した学習評価について」

           10月9日 特別号・裏面.pdf                        

 いつもとは重みの違う「大過なく」をごいっしょに築き、支え続けて下さいました保護者の皆様、地域の皆様、その他関係諸機関の皆様に、心より感謝申し上げます。

    ありがとうございました。13日(火)、4日後から始まる令和2年度・後期も、よろしくお願い致します!

このコロナ禍下でも、尾崎っ子を思う地域の熱い応援は不変です。感謝!~ 落花生の収穫 ~

 

10月6日(火)雨天順延で迎えたこの日、地域の学校応援団(地域教育コーディネーター、畑の持ち主の方、苗等を下さった地元農家の方、他)有志の皆さんが、子ども達の豊かな体験活動の一助にと育てて下さってきた作物(今回は落花生です!)の収穫体験学習が、けやき学級の尾崎っ子8名で行われました。

「おー!あるぞあるぞ!」

              

 いっぱいとれたよ!

  天気もよく、、、ありがとうございました!

    

図書ボランティアの活動の紹介 ~その②「図書(室)の整備・管理」 この方たちのおかげ!~

 図書ボランティアの皆さん・第2弾は、図書室管理ボランティアの皆さんの紹介です。目立たないこれらの活動こそ、尾崎小図書室、ひいては尾崎小の読書活動、国語教育を一面から確かに支えて下さる、なくてはならない存在です。

 今年入った新しい本も、ボランティアの皆さんがPC登録し、貸し出しシステム上に挙げて下さっています。その他、図書委員といっしょに昼休みの本の貸し出し、返却業務、本の修理や図書室の装飾(例えば、可愛らしい図書室の椅子のカバー。全て、手作り!)等々…

  〔カラフルで柔らかい!30以上も…!〕

 目立たないけど、決して当たり前ではないこれらの活動に、前期終了のこの時期、改めて感謝の気持ちを伝えたいと思います。ありがとうございます!後期もよろしくお願いいたします。

〔今年入った本達の前半分は、既にディスプレイ!そこに…?〕

〔後半分の本が届きました!段ボール、4箱!(9月28日)〕

〔10月8日に訪れた時には早くもそれらがディスプレイされ、貸し出し上のレールに!ありがたいです!〕

〔図書委員会の児童も、ボランティアの方といっしょだと、心強いね!〕

〔この日は前期最後の昼休み。雨ということもあり、多くの本好き少年、少女が図書室に。ボランティアの方も嬉しそう!私も嬉しい!ありがとうございます!〕

第2回避難訓練 ~ 感染症対策の中今年度初めての「尾崎っ子の勢揃い」!

 本日秋晴れの中10時より、第2回目となる避難訓練が行われました。1回目は夏休み前の6月26日、大きな地震に対する第1次避難(その場で身を守る避難)のみが行われ、第2次避難(校庭に参集)は行いませんでした。

 

 今回の火災想定の第2回目は、避難経路の確認を含めての、初めての校庭への参集訓練としました。火災想定なのでハンカチで口を覆うと共に、感染症防止のマスクはそのまま、防災頭巾もしっかり着けての訓練です。

 子供たちは、コロナ禍でもこの行事を行うその意義、重要性をよく理解し大変見事な訓練態度を見せ、ふざけたりしゃべったりする子はいませんでした。そしてついに、令和2年度の尾崎っ子全員(欠席者を除く)が、始めて一堂に会することとなりました。

 この大切な機会が、「一番大切なこと(「自分の命、安全、健康、安心は、油断することなく、自分自身で守ること。(自助」「自分のことができた子は、周りの友達や下級生などにも心を配り、声をかけること。(共助)」)をみんなで確認する機会」となったこと、嬉しく思いました。

終了後教室に戻る際も昇降口の密防止のため、1年生から1クラス毎に向かう形に。尾崎っ子のみなさんお疲れさん、立派でしたよ!うがい、手洗いを忘れずに!

図書ボランティアの活動の紹介 ~その①「読み聞かせ」が始まっています!~

尾崎小学校の図書ボランティア活動は、図書(室)の管理に係るボランティアと、読み聞かせボランティアがあります。図書(室)の管理に係るボランティアは、このコロナ禍下でも、子ども達の分散登校時から、感染防止対策をとって下さっての活動を行って下さっています。夏休み明けからは、月曜日の朝及び月1回昼休みの、読み聞かせボランティアもスタートしました。今日はお昼休みの読み聞かせの日。本来は全校の希望者対象なのですが、3密防止の取り組みの中、今日は1年生の希望者のみが集まりました。

 

 

交通事故防止についてのお願い

交通事故防止について、改めてのお願いです。

日頃から、ご家庭では、お子さんが家を出る際に、「車に気を付けて」と声をかけ、送り出してくださっていることと思います。 学校でも、下校の際には、学級や正門で職員が声をかけて注意喚起を行っています。

 

尾崎小学校区には、細い道、見通しの悪い箇所がいくつかあります。交通事故防止として、学校では、具体的な事例を挙げて指導をしておりますが、子どもたちの活動範囲が広がる中で、危険度が増している現状があります。

 

そこで、ご家庭でも交通事故防止について、お子さんへの声かけをお願いいたします。

特に、次の点について、お話ししてください。

 

飛び出しはしない

 ・道路を横断するときや、交差点、T字路等では、必ず止まって、左右を確認すること。

 ・信号のある交差点、横断歩道であっても、必ず止まって、車が来ていないことを確認してから渡ること。

  

今後も、お子さんの安全・安心な学校生活を守るために、ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

 

税務署が学校にやってきた!?6年生・租税教室

今日は学校に珍しい、、、といっても、年に一度はいらっしゃるお客様、、、6年生にご指導下さる外部講師、柏税務署員2名がご来校下さり、租税教室が開催されました。以下、その学習の様子です。

「みんなが、知ってる『税金』は?いっぱいあるよ!」

「消費税」「自動車税」「そうですね。消費税はどう流れていく?

「税金って、なぜ必要なのだろう?DVDで学ぼう。」

 「学校10億円、体育館2億円、、、皆、税金で建てられています。」

「1億円って、、、一万円札、一万枚?この位…!?」

 

 

コロナ禍下の体験学習①6年生が先陣を切って修学旅行のリベンジ!?「ふくべ」体験学習

 毎年6年生が修学旅行は日光のお宿で体験する、「ふくべ」験。

「ふくべ」とはゆうがお(かんぴょう)の実のことで、かんぴょうは栃木県の特産品。今でも壬生,石橋,上三川付近で多く作られており、昔かんぴょうの種を取り終えたふくべを種入れや炭入れなどに利用したのが、ふくべ細工の始まりといわれます。尾崎っ子は毎年修学旅行の夜、このふくべを使ったお面作りに取り組んできました。以下、作り方です。

①ふくべにチョークで下絵を描き、電動ドリルで目や口などをくりぬいてもらう。

 

      さてと、、 、何を描こうかな?        チョークで、下書きをするよ。

 ②絵の具でぬるのと同じ感覚(かんかく)で色を付けていく。 

 ふむふむ、、、何色にしようかな?                  暑さも忘れる真剣さ、、、!   

 今年は無念の中止、、、の報にふれた日光の「ふくべ」取り扱い業者さんが、出張費無料・実費だけでOK!とご連絡くださり、今日8月26日,残暑厳しい体育館での実現となりました。

 どうです見てください!一人一人の個性が光った素晴らしい作品は、、、一生の思い出!

 5月の臨時休業の影響もあり、今年は授業進度を確保することが最大の課題の一つ。ではありますが、校外学習始め主な行事が軒並み中止となった今、子ども達が目を輝かせて取り組む、豊かな体験学習をどう構築・選択し、組み込んでいくか、、、これからも、各学年で、様々に知恵を絞ってまいります!

来校の際のコロナウイルス感染予防のお願いについて

 コロナウイルス感染予防の取り組みにつきましては、お子さんの日々の健康観察を始め、様々にご協力を頂き、ありがとうございます。本日、タイトルの文書をお子さんを通じて配布致します。保護者の皆様や地域の皆様が来校(校舎内に一定時間滞在する場合)の際の指標として、ご理解・ご協力の程よろしくお願い申し上げます。


 日頃より本校の教育活動にご理解ご協力をいただき誠にありがとうございます。

 さて、コロナウイルス感染予防のため、保護者の皆様には様々なご協力をいただいているところですが、今後保護者の皆様が来校される際には、下記のとおりご協力くださいますようお願いいたします。

                       記

1 PTA活動や早退・遅刻児童の送迎、忘れ物を取りに来たなどの用事で、校舎の中に入るとき

・ご自宅等で検温を済ませ、お越しください。
・職員玄関から入り、受付(事務室)に声をかけてください。(ご自宅での検温を忘れた場合には、体温計をお貸ししますので、お申し出ください。)
・受付の「来校者名簿」に、来校者名・児童名(年組)・体温等を記入していただきます。
 その際、過去2週間における体調及び状況について(以下のチェック項目)もお答えください。

〔チェック項目〕
(1)平熱を超える発熱がない。
(2)咳(せき),のどの痛みなどの風邪症状がない。
(3)だるさ(倦怠感),息苦しさ(呼吸困難)がない。
(4)嗅覚や味覚の異常がない。
(5)体が重く感じる,疲れやすい等がない。
(6)新型コロナウイルス感染症陽性とされた者との濃厚接触がない。
(7)同居家族や身近な知人に感染が疑われる方がいない。

(8)  過去14日以内に三密になる状態の場所に行っていない。(例)国や県などから利用を控える旨の要請が出ている店の利用,大声での会話を伴う多人数での会食への参加 等

(9)  過去14日以内に政府から入国制限,入国後の観察期間が必要とされている国,地域などへの渡航又は当該在住者との濃厚接触がない。

2 個人面談・授業参観・学校説明会等で、校舎内に入るとき

・事前にお配りする健康チェックシート(上記のチェック項目と同様)に健康状態を記入し、持参してください。
・持参したチェックシートは、教室もしくは昇降口に設置する受付に提出してください。
・校舎内に入れるのは、一家庭おひとりです。小さなお子さんもご遠慮ください。

※皆様もご存じの通り、最近東京都を中心に首都圏、また全国的にも感染者が増加しています。「感染しない・させない」取り組みの一環として、ご理解・ご協力の程お願い致します。
 

 

現時点での年間行事予定〔7月13日版〕をアップしました。

最上部の学校名(HPタイトル)下、「年間行事」よりお入りください。

※こちらからも入れます! → 年間行事予定(7月13日版).pdf

※7月14日に、紙データを配布します。

〔行事の中止や変更について〕

※今後のコロナウイルス感染症の状況によっては、変更の可能性があります。

◆中 止

・校内マラソン大会 ・歌声発表会
※両行事共、当日の密状態の回避が難しい。何より、事前の取り組み(練習)が不可欠にもかかわらず、感染症予防の観点からそれがしっかりと行えない可能性が高い(授業や業間、学級でのマラソン、集団走や歌声練習等)ため、大変残念ですが中止と致します。 

・PTAバザー(予定)

※事前の準備を含めて不特定多数の多くの方の出入りが避けられず、野田市P連や校長会からも、中止の要請が出ています。別紙にて、後ほどPTA会長より、正式にお伝えがあります。

◆実 施  

・保護者個人面談 (8月第1週は希望制、12月は全員実施の方向) 

検討中  ※行事予定に( )で表記。中止の可能性も有。

・部活動(9月第2週8日(火)より運動部から活動開始を検討中)

・たてわり活動 ・引き渡し訓練 ・感謝の会 ・6年生を送る会 

・授業参観(土曜授業に分散して実施を検討中。①10/24(土)低学年、けやき1②11/14(土)3,6年③11/28(土)4,5年、けやき2)  他
 
 

 

今後も、登校時の急な荒天等に十分ご注意ください!

 今朝もメールでお伝えしましたが、最近梅雨前線の影響で全国的に激しい雨が多く、九州地方や中部地方など、一部地域で大きな被害も出ています。犠牲になられた方へ、衷心よりお悔やみ申し上げるとともに、他人事とせず自分たちも十分注意してまいりたいと思います。

 今後とも、登校時の天候が荒れ模様であったり、その予報が出ていたりする際には十分に注意して登校するように、お声掛けをお願いします。

 また、今朝のような学校からの連絡がない場合でも、登校をさせるのに危険を感じるような状況の際には、保護者の皆様の判断で登校を遅らせて頂き、その旨学校にご連絡ください。その際には遅刻の扱いとなりませんので、常日頃から、お子さんの安全を第一に考えた対応を、今後ともよろしくお願いします。