西小学校の様子

西小の様子

みんな一緒に!

今日のにじいろ学級(特別支援学級)の体育は、ティーボールです。にじいろの子どもたちは、体育はほとんど交流学級に行っていますが、週に1回、4クラス合同の授業があります。1~6年が集まるので、上級生と下級生との交流ができる貴重な時間です。

ティーボールは小学校ではよく行われている野球によく似たゲームです。バッターはティーの上のボールをプラスティックのバットで打ちます。守備のチームはボールをキャッチした子の近くに、全員が集合して座ります。集合したときにバッターがまだベースにたどり着いていなければアウト、先にベースにたどり着けば得点となります。

ティーの上のボールを打つのは思ったより難しいもので、はじめのうちはみんな苦労していました。そのうちにクリーンヒットも出るようになり、白熱した試合が続きました。青空の下、思いっきり体を動かして勝っても負けてもみんな満足でした。

 

持久走大会に向けて

12月4日に予定している持久走大会に向けて、今日から練習が始まりました。これから月・水・金の業間休みに全校で行っていきます。抜けるような青空で少しひんやりした空気が持久走には絶好のコンディションです。今年初めての練習でちょっとオーバーペースになりながらもみんな一生懸命頑張っていました。

これから大会に向けて練習を重ねていきます。

飛んだ!!

科学クラブでは、今日ペットボトルロケットに取り組みました。一人一人がペットボトルに入浴剤をいれた小型のロケットをつくって、あとみんなで大きなペットボトルロケットを作りました。校庭に出て発射テストです。

小型のロケットは、キャップの閉め方次第でうまく飛んだり飛ばなかったり・・・

大型のロケットは・・・・。

大きな弧を描いて校庭上空を横断していきました。その距離はなんと70m近く!! みんな大喜びでした。

おとなになっても大切にしよう。

先日の3年生に引き続いて、今日の歯磨き指導は1年生と6年生でした。

1年生は6歳臼歯について学習しました。6歳臼歯は小学校に入学するころに生えてくる永久歯で、歯並びやかみ合わせの基本となるため歯の王様とも言われているそうです。ただ、完全に映えるまでに時間がかかるため虫歯になりやすいとのことでした。赤染で磨き残しを調べ、6歳臼歯の磨き方を中心に教わりました。

6年生はキャリア教育とも関連付けて、むし歯や歯並びが関係してくる職業についても学習しました。子どもたちからは「芸能人」「歯科医師」「アイドル」などの意見が出されましたが、ほかにもいろいろあるようです。特に宇宙飛行士はむし歯が残っていると採用されないそうです。

しっかり歯磨きをして、おとなになっても健康な歯でいられるようにしたいですね。

心を合わせて・・・

校内歌声発表会に向けての練習が始まっています。今日は2年生と6年生が初めての体育館練習を行いました。みんなで発表会の目標などを確認した後、まずはステージの立ち位置を決めていきます。合唱と合奏の両方を行うので、楽器のパートごとの並び方になります。指揮者が見えないと演奏できないので、細かく調整しました。

そのあと、初めて演奏してみましたが、ちょっと緊張気味でした。これから練習を重ねていきます。みんなの心を合わせて曲を作り上げていくので、発表会を楽しみにしていてください。

秋をたくさんみつけたよ!

生活科「あきとなかよし」の学習で、1年生が湖北台中央公園に行きました。園内にはたくさんの樹木があり、今は秋の装いをまとっています。木の下にはたくさんの木の実もこぼれています。子どもたちは大喜びで、「先生!帽子をかぶったどんぐりがあった!」「真っ赤な葉っぱをみつけたよ!」と大喜びでたくさんの“秋”を見つけることができました。大きなキノコをみつけて大騒ぎをしたり、ススキがゆれるのに合わせて歌ったりなど、秋晴れの中、充実した時間を過ごしました。帰り道、子どもたちの持って行った袋の中は木の実や葉っぱなどでいっぱいです。このあとの学習で、見つけたものを使って飾りやゲームを作ります。秋ともっと仲良しになれそうです。

 

読書の秋です!

11月の生活目標は「読書に親しもう」です。全校朝礼で2年生が生活目標についての発表をして、おすすめの本の紹介もしてくれました。今は読書の秋まっさかりです。よむよむラリーも始まりました。たくさん本を読んで、心にたっぷり栄養をあたえていきましょう。

来年4月が楽しみです。

本校を会場に我孫子市の就学時健康診断を行いました。来年本校に入学予定の子どもたちを対象に、内科や歯科などの健診を行います。誘導などの係は5年生が担当しました。5年生にとっては、今日お世話した子たちは来年6年生になったときに1年生として入学してくる子どもたちです。頼りになるお兄さん、お姉さんとしてしっかり活動してくれました。あと半年足らずで最高学年になる5年生。その準備が着々と進んでいます。

上手に磨きましょう。

3年生で歯磨き指導を行いました。西小では毎年全学年で行っていて、5年生はすでに6月に行っている授業です。歯科衛生士さんからブラッシングの仕方などを教わります。

まず「プラーク=歯垢」について勉強しました。顕微鏡の映像で細菌が動いている様子を見て、子どもたちもびっくりです。また、プラークのつきやすい場所についての説明もありました。

説明を聞いた後は、いよいよお待ちかねの染出し検査です。赤い色素を歯に塗っていき、うがいをしても赤く残るところがプラークです。赤くなった歯を見て「朝、歯磨きしたのに~」と嘆いている子もいます。中には、ほとんど色素が残らない子もいました。よく磨けている証拠ですね。

授業のあと、「磨いたのにけっこう汚れていました」「これからはもっと上手にみがきたいです」という感想が聞かれました。ただ磨くだけではなく、上手に磨くことを心掛けていきたいですね。

 

世界を広げて・・

今日はいよいよ2年生町探検の本番です。グループに分かれて調べてみたい場所を訪問します。保護者の方々や学校支援ボランティアの方々などの協力で、それぞれのグループに一人ずつついてサポートしていただけることになりました。

サポートの方々に挨拶をしていよいよ出発です。

ぞれぞれの訪問先では、店長さんや担当者さんにいろいろな質問をすることができました。こども園では担任の先生からもお話を聞くことができました。西っ子たちが地域で育てられていることを実感できた一日でした。調べたことは、このあとそれぞれ新聞にして発表します。生活科でこのような活動をすることで、子どもたちの世界がどんどん広がっていくといいなと思っています。

たくさん調べました

3年生の校外学習は雨天のため茨城自然博物館に目的地を変更しました。

到着が早かったので、まず全員で一通り回り説明を受けた後グループに分かれて興味のある所に向かいます。

地球のことや宇宙のこと、生命や環境のことなど様々な展示があり、ワークシートを使ってみんな一生懸命調べました。グループで協力してワークシートの問題を一つ一つ解決して進みました。

今日調べたことは新聞にまとめて発表する予定です。

逃走中!!

今日は2回目の児童集会(エンジョイタイム)です。校庭を舞台に、テレビでも時々放映している「逃走中」を全校で行いました。子どもたちの代表だけでなく、先生たちもハンターの役を務めます。テレビのようにスーツを着てサングラスをかけた先生たちも登場し、子どもたちも大喜びです。スタートの合図でみんな逃げ回っていました。

途中、「捕まっていない人で手をつないで輪になる」などのミッションがあり、成功すると捕まった人も復活します。繰り返し復活があり、みんな思いっきり走り回りました。ハンター役の先生たちは汗だくでした。

最後のミッションはおきまりの西っ子ダンス。これもみんなで踊って、楽しい時間が終わりました。企画してくれた児童会の皆さん、ありがとうございました。

1億円って重い!!

6年生が租税教室を行いました。消費税が10%になり、税金についての関心も高まっています。ただ、税金が具体的にどのように使われているかについては、子どもたちにとってわからない面も少なくありません。今日は市役所の方から、詳しい説明をいただきました。学校を一つ建てるには、校舎と体育館とプールを足すと13億円かかるそうです。また、小学生一人に対して1カ月あたり7万円の税金が使われているそうです。みんなの納めた税金を大切に使わなければという気持ちを改めて持ちました。

最後に、1億円という金額がお札にするとどのくらいになるのか、重さと大きさをそろえたレプリカを見せていただきました。実際に持ってみて、そのズッシリとした存在感に圧倒されました。

 

緊張しました!

教育実習で2年2組に入っている坂入先生が精錬授業(研修まとめの授業)を行いました。大学の指導教官の教授にも見ていただき、教育実習の成果を発表する場となります。見慣れない大人が教室に入ってくるので子どもたちも少し緊張気味です。先生も朝からちょっと緊張気味でした。しかし、授業に入ると普段の笑顔がだんだんと見られるようになり、しっかりと学習を進めることができました。子どもたちも、先生をサポートしようとする様子が見られました。日頃から子どもたちに寄り添う姿が印象的な坂入先生、本当の先生になる日を思い描いて、これからも頑張ってください。

中学校が楽しみです。

教員研修の一環で、湖北台中学校の窪田先生が今日一日小学校の生活を体験しました。主に4年2組の教室に入り生活を行いましたが、いい機会ですので1時間算数の授業もやっていただきました。

学習問題は「“かずばくだん”の必勝法は?」。“かずばくだん”とは、二人組で順番に3つまでの数を数え「20」あるいは「30」と言ったら負け、というゲームです。みんなで絶対負けない方法について考える授業でした。隣同士で対戦したり、途中から乱入してきた校長先生と対戦したりして大盛り上がりでした。このゲームは4の倍数が関係してきます。倍数の学習をしている4年生にとってゲームをしながら倍数について知ることができる楽しい授業になりました。

また、昼休みは6年生と一緒にラグビーもやりました。6年生にとっては来年からお世話になる先生です。今のうちに仲良くできて、入学がさらに楽しみになってきたのではないでしょうか。

堂々と演奏できました

吹奏楽部が今日は産業まつりで演奏をしました。このところ演奏会が続いているので、部員たちも落ち着いています。朝聞いてみると「全然緊張してません」との声も聞かれました。

今日は、星野市長も聴いていただく中、堂々と演奏できました。

お兄さん、お姉さんはすごい!

先日、1・6年生の様子を紹介しましたが、今日は、全校児童が体力テストに取り組みました。立ち幅跳び、上体起こし、反復横跳び、長座体前屈、50m走、ボール投げの6種目です。クラスごとにそれぞれの場所に行って測定します。1年生は前回と同じで6年生と、2年生は5年生とペアを組んで回ったので、1・2年生は、測定のお手伝いをしてもらうだけでなく、5・6年生のテストの様子も見ることができます。自分たちと同じ種目でお兄さんお姉さんがいい記録を出すのを見て、みんな感心していました。

初めての校外学習

1年生は入学して初めてバスで行く校外学習でした。目的地は東武動物公園、いよいよ出発です。みんなワクワクしています。

動物園に到着して最初はアシカショーの見学です。

お弁当タイムで元気100倍!

いよいよグループに分かれて、好きな場所の見学です。

天候にも恵まれ、たくさんの動物とも出会って、充実した1日になりました。

また偶然なことに、バスのドライバーさんは、なんと2組の子のおじいちゃんでした。安全運転ありがとうございました。

声援を受けて。

今週から体育の時間に体力テストに取り組んでいます。今日は1年生と6年生が合同でテストを行いました。種目はシャトルランです。20mの距離を放送のペースに合わせて走って往復し、走れた回数をはかる種目です。1年生が走る回数を6年生が数えることにしました。6年生はペアを組んだ1年生の回数を数えます。回数を数えながら応援にも力が入ります。6年生から「がんばれ!」という声援を受けて、1年生もいつも以上の力を出し切ることができました。最高記録はなんと60回を達成しました。

終わった後「楽しかった」「もう一回やりたい」という声が、1年生から上がっていました。このほかの種目もこれからペアで行っていく予定です。1年生と6年生とのつながりが、さらに深まっていくことと思います。

「マルCマーク」って?

9月に6年生で実施した我孫子市小中一貫教育Abi-ICTカリキュラムの授業を、今日は4年生で実施しました。今日の学習は著作権についてです。4年生にとって「ちょさくけん」という言葉は耳慣れないものです。まず、身の回りにあるマルCマークを調べました。子どもたちの持ち物には結構マルCマークがあります。そこから身近な著作権について考えていきました。4年生にとってはまだ難しい内容ですが、日ごろ接する機会のあるSNSやYoutubeなどと密接にかかわってくるものです。この機会に基本的なことを理解できればと考えています。

トン、トン、トン・・

トン、トン、トン・・と4年生の教室から音が聞こえてきます。4年生が図工で取り組んでいる絵画です。今日はその背景を作っていたのでした。くしゃくしゃにした和紙をもう一度広げ、その上を、絵の具をしみこませたティッシュ等でたたいていくと、筆で描くのとは一味違った味わいのある背景が出来上がります。そこに絵画の中心になるものを乗せていくのです。

「水の中だから」とか「これは宇宙」などと言いながらみんな元気よくたたいていました。中には手のひらでそのままたたいて、手が真っ青になっている子もいました。作品の完成が楽しみです。希望した子は県展にも出品する予定です。

ベストをつくして

市内陸上競技大会に陸上部の部員が参加しました。

一人一人が自己ベストを更新するということを目標に、選手たちは日ごろの練習の成果を十分に発揮して、思いっきり頑張りました。自己ベストが更新できた子もできなかった子もいましたが、競技している選手たちの顔は一人一人輝いていました。帰ってきてから「口惜しさが残っている人?」と聞いたら、多くの手があがりました。真剣に取り組んだからこそ口惜しさは残ります。その気持ちを次の目標へ向かう力にしていってください。

お疲れさまでした。

みんな悩みました。

6年1組で道徳の公開授業をしました。題材は「手品師」。小さな男の子との約束を守るか大舞台での自分の活躍を選ぶかという岐路にたたされた売れない手品師の悩みから、人としての生き方を考えていく内容です。子どもたちは自分を手品師の立場に置き、一緒に悩みを共有しました。自分だったらどちらを選ぶだろうと考えながら、お互いの意見を発表し合います。友達の意見を聞くうちに考えのかわる子もいました。教科書では、手品師は男の子との約束を守ることを選びますが、それが正解だと言い切ることはできませんでした。
これから子どもたちが成長していくうえで、このように悩む機会はたくさんあると思います。そんな時にどう考え、どう行動するか、「考え議論する道徳」の授業を通してたくさん学ばせていきたいと考えています。

収穫です!

3年生が育てていた落花生が収穫の時期を迎えました。昨日掘り出して1日干していたのですが、ダンゴムシが集まってきていて、子どもたちは大騒ぎです。やはりおいしいものはわかるようですね。土と一緒にダンゴムシもしっかりと払い落として、このあと丁寧にあらって3年生みんなで分けたいと思います。

どこに行こうかなあ~

10月28日に予定している町探検の準備で、2年生が見学許可をいただいているお店等の確認に行きました。順番に回りながら、それぞれの場所などを確認します。こどもたちは、細かくメモをとりながら、どこに行こうか考えていました。これからグループごとに計画をたてて、実際に訪問する場所を決めていきます。当日は、しっかりと見学できるといいですね。

それにしても、子どもたちが地域を歩いていると、いろいろな方が声をかけてくれます。西っ子たちが常にこのように見守られていることを実感しました。いつもありがとうございます。

あと1週間です。

10月10日に市内陸上競技大会が開催されます。今日は出場選手を励ますために壮行会を行いました。パートごとに選手一人一人の名前が紹介されると、みんなから大きな拍手がわきました。

続いて模範演技です。残念ながら雨天のため体育館で行ったので走り高跳びだけの演技となりましたが、全校児童の見守る中、力強いジャンプを披露してくれました。今日はまだ自己記録の更新はなりませんでしたが、本番での活躍が期待できます。

最後は全校児童の応援です。みんなからの気合の入った応援を受けて、選手たちもいっそう緊張感が高まってきました。本番は練習の成果を思いっきり発揮できるよう、今から気持ちを高めていってください。みなさんの活躍を楽しみにしています。

喜んでくれるかなあ~

放課後子どもたちが帰ったあと、先生たちの研修会を行いました。今日は算数の教材づくりの研修です。専門の先生をお招きし、子どもたちが楽しく学べるような教材を教えていただきました。子どもたちが喜ぶ顔を思い浮かべながら、みんな熱心に教材づくりに励んでいました。これからさらに授業がおもしろくなるように頑張っていきたいと思います。楽しみにしていてください。

1万を超えるものって・・・

3年生は、算数で「大きな数」の学習をしています。大きな数といっても、教科書で数字の並びを見て学習することはできても、実際にはどのくらいの数なのか実感がつかめないというのが現状です。そこで、学校の中で1万を超えるものを探してみることにしました。

今まで、図書館の本や学校の窓の数などを数えましたが、今日は、学校内に使われている画鋲の数を数えてみることにしました。それぞれの教室や廊下を手分けして数えて、あとで足してみます。すると、なんと10万をこえることが分かりました。

大きな数のものを実際数えてみることで、実感として感じ取ることができ、子どもたちも満足していました。

練習の成果を発揮できました!

今日はいよいよ市内音楽発表会です。吹奏楽部が今まで一生懸命練習してきた成果を発揮する日です。

午後1番目というラッキーな順番でしたので、昼休み中にカーテンの裏の舞台でチューニングができます。みんな、ちょっと緊張気味で今までとは顔つきが違っていました。

準備万端、いよいよ幕が開き部長さんによる曲の紹介を終えて、演奏が始まりました。曲目は、壮行会でも披露したパイレーツオブカリビアンとアメージンググレイスです。たくさんの観客に注目される中、堂々と演奏ができました。今までで一番いい演奏だったのではないでしょうか。

そんなに緊張しなかったです、という感想も聞かれましたが、やっぱり演奏の後はみんなほっとした表情でした。お疲れさまでした。

元気な演奏が響きました。

吹奏楽部が湖北台地区のお祭り「ほくほくサンバ」に参加して演奏を披露しました。

3日後の発表会にむけて練習を続けてきたので準備は万端です。曇り空を吹き飛ばすような元気な音を駅前通りに響かせました。市内音楽発表会も楽しみです。

大盛り上がりでした!!

PTA会長の「いち!に!さん! ダー」の掛け声で、西小PTA最大の行事「西っ子バザール」が始まりました。

体育館では、家庭科室で朝から仕込んでいたカレーライスやうどん、また青少年相談員さんの餃子ドック、近隣事業所さんの野菜などの販売がありました。ステージではなんちゃって理科実験コーナーもありました。

音楽室では楽器演奏会です。教頭先生のバイオリン演奏もありました。

ふれあいルームでは、湖北台地区社協の皆さんによる昔遊びの体験がありました。

先生たちも、仮装でスタンプラリーに参加しました。

子どもたちも、保護者や地域の皆さんも、先生たちも、2時間あまり、たっぷり楽しみました。PTA会長からの閉会の言葉の最後は、なぞかけです。

「皆さんの幸せとかけまして、円周率とときます。そのココロは・・・・

                   いつまでも永遠に続くでしょう」

平和な世の中にするには・・・

我孫子市では、原爆の投下された広島と長崎に毎年中学生を派遣しています。今日は、これまで派遣された中学生に西小に来ていただき、平和について考える授業を行いました。

広島や長崎に落とされた原爆についてのお話をきいたあと、平和な世の中とはどのような社会なのか、平和な世の中にするために自分たちでできることがないか等、みんなで話し合いました。

子どもたちは今の自分たちの生活は「(たぶん)平和」という意識は持っているようです。ただ世界中に目を向けるとまだまだ平和でない地域も少なくないことも知っています。世界のみんなが平和に生活するためにはどうしたらよいか・・・。みんな頭を悩ませていました。

世界中が平和になるためには、大きなエネルギーが必要になってくると思います。そのために自分たちはどんなことができるのか、深く考えさせられた時間になりました。

授業の最後に、一人一人の平和への思いを葉っぱの形のカードに書きました。それが一本の大きな木になりました。会議室に掲示してますので、ご覧になってください。

発表会がんばってください!

10月2日と3日は市内音楽発表会で、西小学校の吹奏楽部は2日の午後一番目に発表します。今日は吹奏楽部を励ますために全校で壮行会を行いました。

発表会で演奏する「パイレーツ オブ カリビアン」と「アメージンググレース」を間近で聞くことができ、特に低学年の子どもたちは楽器の音や演奏する姿に圧倒されていました。「かっこいい~!」という声も聞こえてきました。

演奏の後は各楽器の紹介も行い、最後に全校児童から「頑張ってください!」という声を掛けられ、発表会に向けて部員一人一人の気持ちが高まっていく様子が感じられました。

 

実りの秋です

西小学校の敷地には様々な木々があり、1学期、3年生がカイコを育てたときは、正門わきなどに生えていた桑の葉を餌にしました。今の時期は体育館裏のクルミの木が実をつけています。結構りっぱな実がなっていて、一口食べてみるとクルミの素朴な味がしました。

伝統とハイテクと

爽やかな秋晴れのもと5年生が校外学習に行きました。

まずは武州中島紺屋で藍染体験です。

白いハンカチをたたんで輪ゴムで所々しばります。それが独特の模様を作ります。

それを液に浸して染めていきますが、液の色は茶色です。これで青く染まるのか疑問に思いながら、しばらく浸しました。

水でゆすいでちょっと乾かすと・・・

見事に綺麗な模様になりました。

続いて向かったのは、スバルの自動車工場です。鉄板から自動車が作られる工程を目の前で見ることができました。

大きな機械がキビキビ動き、だんだんと車が完成していく様子に、みんな驚いていました。展示場では、歴代のスバル車も見ることができました。

伝統的な藍染と、ハイテクな自動車工場の両方を見学できて、有意義な校外学習になりました。

喜んでいただきました。

「湖北台敬老お楽しみ会」が本校体育館を会場に行われました。170人以上のお年寄りの方が、獅子舞やタップダンスを鑑賞したり、歌を歌ったりして楽しいひと時をすごしました。西小の1、2年生も歌とダンスを披露しました。ダンスは運動会でも踊った「パプリカ」です。練習時間は少なかったのですが、運動会練習の成果でしょうか、音楽が流れると自然に体が動き、とても上手に踊れていました。子どもたちのかわいらしいダンスに、お年寄りの皆さんも大喜びでした。発表の後は、一人一人に心のこもったお手紙も手渡しました。みなさんに喜んでいただき、子どもたちも満足そうでした。

また、このような会でも使えるようにと、湖北台地区社会福祉協議会から長机を70台もいただきました。これからバザールなどでもたくさん活用できそうです。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

修学旅行だより7

午前中の活動が終了して、今昼食をとっています。

中禅寺湖の遊覧船は青空の下、爽やかな風を受けて快適なクルーズを楽しみました。湖からの男体山の姿は最高でした。

船のあとは、修学旅行最後の活動、東照宮見学です。今日はたくさんの学校が見学に来ていました。黄色や赤、緑などカラフルなバンダナがそこここに見られます。それに混じってピンクのバンダナも元気に活動できました。おみくじに挑戦する子もいて、その結果に一喜一憂していました。

これで全ての活動は、無事終了です。まもなく、西小に向かって出発します。

修学旅行だより6

おはようございます。

奥日光はやや雲がかかっていますが、これから晴れてくるという予報です。子どもたちは、みんな元気です。

朝の散歩で源泉に行ってきました。

水たまりから湧き出している温泉も結構熱くて、驚きました。朝食を終えて、これからホテルを出発します。

修学旅行だより5

お土産を買って夕食をとったあとは、日光彫に挑戦です。先生のお手本を見ていると簡単そうですが、いざやってみるとなかなか思った通りには彫れません。準備してきた下絵通りにはいかなかった子もいました。でも、それぞれ出来上がった自分の作品に満足しているようでした。

このあと、ゆっくり温泉につかって一日

目の活動は終了です。明日も楽しみです。

おやすみなさい。

修学旅行だより4

湯滝まで戦場ヶ原ハイキングは、みんな元気に歩くことができました。

今日の湯滝はいつもより水量が多く圧倒されました。

そして、やっとホテルに到着です。みんな元気でホテルでの生活を楽しみにしています。

修学旅行だより3

華厳の滝にあとは、竜頭の滝です。このあと戦場ヶ原をハイキングして、三つ目の滝、湯滝に向かいます。

修学旅行だより2

華厳の滝に到着しました。迫力ある様子にみんな大喜びです。

記念写真も撮りました。ちょっと肌寒いですが、天気はまずまずです。

 

修学旅行だより1

いよいよ修学旅行本番です。朝の天気はバッチリ。予報では明日の日光もいい天気だそうです。6年生のワクワクをたくさん詰め込んで、今出発しました。

 

一粒でも無駄にしない!

5月に田植えをした稲が実りの秋を迎えて今日は稲刈りです。台風15号の通り過ぎる中、無事に育ってくれました。

鎌を使って一株ずつ刈り取っていくので、まず鎌の使い方をしっかりと学習します。まちがってケガをしないよう、みんな真剣に説明を聞いていました。

いよいよ稲刈りです。足元のぬかるむ中、刈り取る係と稲を運ぶ係にわかれて作業を進めます。はじめはちょっとヨロヨロしていましたが、慣れてくると手際よくできるようになってきました。

最後は、乾燥させるために稲の束を木枠に掛けて終わりです。

作業が終わった後、田んぼに残った落穂も丁寧に集めました。一粒でも無駄にしないよう、がんばりました。

このあとは、脱穀を行う予定です。食べられるお米になるまであと少しです。

 

少しずつ近づいています

6年生の卒業アルバムの撮影がありました。今日は、学校生活の様子や学級の集合写真などです。カメラマンさんに来ていただいて給食の様子なども撮影しました。明後日は、待ちに待った修学旅行に行きます。いつの間にか今年も折り返し地点に来てしまいました。こうやって少しずつ卒業に近づいていくんですね。

スマイルいっぱい!校外学習

  

 本日9月13日(金)船橋アンデルセン公園へ2年生が校外学習へいきました。元気いっぱいの2年生は、アスレチックやキャンドル作りを楽しみました。アスレチックでは苦戦しながらも、声を掛け合っている姿が印象的でした。キャンドル作りでは、カラフルなろうのシートを捏ねながら、思い思いの作品を仕上げました。

 班行動を通して更に仲良くなった2年生。これからも、「スマイルいっぱい」の学校生活を送っていきます!

ネットと上手に付き合おう

6年生でSNS等とのかかわり方についての授業をしました。これは我孫子市小中一貫教育Abi-ICTカリキュラムの中の学習の一つです。現代では、インターネットは生活に欠かせないものになりつつあります。小学生でもSNSやチャット、Youtubeなどに接する機会が少なくありません。インターネットには便利な面はたくさんありますが様々な課題もあり、トラブルに巻き込まれる可能性もあります。

授業ではSNSのような形を実際に体験してみて、どんな問題が起きるのか考えてみました。子どもたち一人一人が匿名でチャットルームに入って会話を続けます。しばらくの間、みんな黙々とパソコンに向かって文字を打ち込んでいました。あとで、会話の内容を振り返ってみると、個人情報を発信してしまったり、ウソの情報に惑わされたりすることが実際に起きてしまいます。子どもたちは、授業を通してSNS等とどのように関わっていくかすこしずつわかってきました。

これからもインターネットと上手に付き合っていけるよう、様々な教科の中で学習を続けていきます。

いろんな経験ができました。

今日は4年生の校外学習でした。当初は千葉ポートタワーの予定でしたが、台風の影響で休館になってしまったため千葉市科学館に変更しました。

科学館の開館時間と同時の入場でほぼ貸し切り状態でした。不思議な装置を体験したりボランティアの先生方による実験教室に参加したりして、思いっきり楽しむことができました。「また来たいなあ~」という感想も聞かれました。

お弁当もおいしかったです。

科学館の後は、JFEスチール工場の見学に行きました。

説明を聞いた後は、ヘルメットをかぶって工場内へ出発です。

鉄の塊がローラーで延ばされて、だんだんと薄く長くなっていく様子を目の前で観察し、大きな機械の動きと大きな音、工場内のすごい暑さに子どもたちは圧倒されていました。そんな中で働いている人がいることに気づき、鉄を作ることの大変さがよくわかりました。見学後の感想でも「鉄を大切に使いたい」という声がたくさん聞かれました。

(残念ながら工場内は撮影禁止なので写真はありません)

校外学習全体を通して、4年生はとても落ち着いて行動し、実行委員などの係活動も一生懸命取り組むことができました。行きのバスレクもとても盛り上がり、特にダジャレ50連発はウケていましたね。

どちらが長いかな?

1年生は算数で長さの勉強をしています。様々な場所の長さをテープなどで写し取って長さ比べをする中で、長さについての概念を身に着けていく学習です。

1組では、「2階の廊下の長さと、校舎の3階までの高さとではどちらが長いかな?」という問題がでてきたので実際にスズランテープで長さを写し取って調べてみることにしました。子どもたちの予想では「校舎の3階のほうが長い」という意見が圧倒的でした。

<①ベランダからテープをおろしています。>

<②理科室から図書室までテープを流しました。>

さて、どちらが長いでしょうか???

台風一過

久しぶりに千葉県に上陸した台風15号は、昨日の夜中から今日の明け方にかけてすごい勢いで通り過ぎていきましたが、幸い西小の施設には大きな被害がなく、子どもたちの学習には影響がありませんでした。

しかし、電車の遅れや道路の通行止めなど各地で影響は出ていて、学校の南側の道路も木の葉が落ちて側溝もふさいでいる様子でした。こんな時は6年生の出番です。1時間ほどの作業でたまっている葉をとりのぞいてくれました。ありがとうございました。

台風がすぎると昼前から青空が広がり、さっそく外に出て生活科や理科の学習がはじまりました。

1年生は生活科の生き物探しです。大きなカナヘビを発見してみんな大騒ぎです。また、3年生が観察していたヒマワリは、台風にも負けずしっかりと立っていました。