西小学校の様子

西小の様子

みんな一生懸命勉強しました。

24日(金)につづいて、今日は若草幼稚園の年長さんたちが小学校の授業の体験に来ました。一人一人名前を呼ばれて、元気に「ハイ!」とお返事ができて、学習の始まりです。今日も座り方や鉛筆の持ち方の練習から始まりました。鉛筆が上手に持てている子も多くて、なぞり描きも丁寧にできていました。最後は、また読み聞かせです。今日は「3匹のやぎのガラガラドン」というお話でした。みんな楽しそうに聞いていました。

若草幼稚園は年長さんが多いので、明日も体験に来ます。楽しみです。

校長室ってどんなところ?

1年生は生活科の学習で、学校にある様々な部屋や施設について調べています。来年2年生になったときに、新しい1年生に学校探検のガイドをするための準備です。今日は校長室にインタビューにきました。

「校長先生は校長室でどんなことをしているんですか?」「校長室で気を付けることはありますか?」などいろいろな質問がありました。また、校長室にあるさまざまなものにも興味津々です。歴代校長の写真を見て「18人いる!」「(土山)校長先生の写真はないの?」と大騒ぎ。「校長先生は1年1組の綿引先生が生まれる前から先生をしていたんだよ」と話すとさらにびっくりしていました。

来年入学してくる1年生は、いろんなことを教えてもらえそうですね。

素晴らしい作品展でした。

「花と太陽と希望の作品展」ににじいろ学級のみんなが見学に行きました。この作品展は我孫子市内の特別支援学級に在籍している子どもたちが出品する展覧会で、もちろんにじいろ学級の子どもたちもみんな出品しています。

子どもたちは、ほかの学校の作品もたくさん見ることができ、「すごいなあ~」「これが気に入ったよ」と感心していました。今年も力作がそろって、作品展のポスターに選ばれた恐竜の工作(並木小学校のお友達の作品です)は、その力強さに驚かされました。

作品展を鑑賞した後は、あびこショッピングプラザ内のフードコートでお昼ご飯です。みんな自分の好きなものを注文し、ご機嫌の昼食会でした。

寒い中、みんながんばりました。

我孫子市新春マラソン大会が実施され、西小からも19人の子どもたちが参加しました。朝まで降っていた雨は上がりましたが、曇り空で気温は低めです。でも選手はみんな気合十分で元気にスタートしました。

結果は・・・

19人中2人が入賞し、ほかの子たちも自己ベストが更新できました。みんなお疲れ様でした。

小学校の授業は楽しいよ

我孫子市で行っている幼保小連携の一環として、来年1年生になる子どもたちに小学校の授業の体験会を行いました。今日は湖北台保育園と慈光保育園の年長さんが20名ほど、1年1組の教室で授業を受けました。まずは椅子の座り方や姿勢、鉛筆の持ち方などを勉強します。その後、おはじきを使った算数の授業や、絵本の読み聞かせを行いました。はじめはみんな緊張気味でしたが、だんだんと教室の様子にも慣れ、読み聞かせのころには元気な声が聞かれるようになりました。4月になったら、元気に登校してきてください。みんな待っていますよ。

6年生校外学習その2

午後は国会議事堂見学で、参議院の体験プログラムに参加しました。

参議院で法案が成立するまでの過程を実際に体験します。6人の代表者は参議院議長などの役を務め、それ以外のみんなも議員としてボタンを押して採決に参加しました。

その後、国会の中を回って最後に議事堂をバックに写真撮影をして見学が終了しました。

赤いジュウタンの上をみんな緊張して歩き、貴重な体験ができました。

6年生校外学習

今日は6年生の校外学習です。今、科学技術館に来ています。ちょっと早めに着いたのでたっぷり時間がとれました。カーリングのゲームをしたり、巨大シャボン玉に入ったり、みんな大喜び。科学の不思議をたくさん体験しています。

 

冬の谷津田を歩きました

3年生が今年最後の谷津田探検にいきました。春・夏・秋・冬それぞれの季節に谷津田探検を行い1年間の自然の変化をしっかりと感じ取ることができたのではないでしょうか。学校のすぐ近くにこんなに自然豊かな場所があることに感謝したいです。

今日は、空には雲がかかり時おり雨がぱらつく寒い日です。谷津田の木々はすっかり冬の装いで、道にも落ち葉が積もっています。そんな中でも、タンポポやホトケノザなどの可愛い花を見つけることができました。やがて来る春を待って少しずつ準備を整えているんですね。

3年生のみんなもあと2か月ちょっとで4年生です。少しずつ準備をしていきましょう。

1年間いろいろ指導していただいた谷津田の先生方、手賀沼課の方々、ありがとうございました。

来年が楽しみです。

今日のクラブ活動は3年生のクラブ見学も兼ねて行われました。来年からクラブ活動が始まる3年生がクラブの様子を見学し、どのクラブに入ろうか考える機会となります。3年生は、グループごとに全部のクラブを回る計画を立てて出発です。ストップウォッチを見ながら時間になったら移動していきます。見学場所では、活動の様子を写真に撮ったりインタビューをしたりして情報を集めまています。あとで調べたことを紹介し合う会を開くそうで、その準備をしているようでした。

来年のクラブ活動が楽しみですね。

おいしそ~

6年生が家庭科の時間に「マイ弁当」をつくりました。グループごとに、色合いや栄養バランスなど工夫を凝らして弁当作りに挑戦です。キャラ弁的にノリで飾りつけをしたものやガッツリ肉一杯のものなど、個性あふれる弁当がそろいました。そろったところで職員室で先生たちに人気投票をしてもらいました。先生たちも「今食べたい!!」や「栄養バランス」、「バラエティ豊か」など一人一人の思いが強く票が割れてしまいました。

それにしても力作ぞろいでした。投票がおわったあとは、給食と一緒にグループごとにおいしくいただきました。

 

千葉県ってどんな県?

4年生は社会で千葉県についての学習をしています。それをさらに発展させて、総合的な学習の時間に千葉県についてくわしく調べたことを発表することとなりました。千葉県の有名人や人気のある観光スポットなど、教科書には載ってない内容についても、それぞれテーマをもって調べています。「千葉県のいいところは?」「千葉県の気になるところは?」などインタビューしてまとめているグループもあります。

発表会では、それぞれユニークな視点からみた千葉県についての情報が聞けそうです。楽しみですね。

 

ハイ! ハイ!

今日から業間時間の全校縄跳び練習が始まりました。今日は長縄跳びの日です。各クラスで2チームつくり、それぞれ3分間で跳べた回数をはかります。

よーい、スタート!の声がかかるとみんな一斉に跳びはじめました。ハイ!ハイ!という元気な掛け声がそれぞれのチームから聞こえてきます。順調に回数をのばしていくチームもあれば、途中でひっかかって、声を掛け合いながらリカバーをしているチームもあります。今年初めて取り組む1年生もがんばっていました。高学年では300回をこえるチームもありました。これから練習をしていくともっともっと記録が伸びそうですね。みんなで励まし合ってがんばりましょう!

 

わかりやすい説明会でした

昨日から職場体験学習に来ている湖北台中学校の生徒さんが、6年生に向けて中学校生活の説明会を開いてくれました。資料や写真などを使って分かりやすく説明していただき、さらに生徒でなければわからないような具体的な内容も教えてくれました。6年生にとっては、3カ月後には中学校生活が現実となります。説明が終わった後の質問タイムも非常に盛り上がりました。

印象的だったのは、「中学校生活で色々心配なことがあると思いますが、全然大丈夫です。」という言葉です。これでみんな安心できました。ただ、上級生や先生に敬語を使うことは必須だそうです。これから敬語を使うの習慣をつけていきましょう。

若い先生がんばって!

職場体験学習の一環として湖北台中学校の2年生4人が西小に来ています。今日と明日の2日間ですが、先生たちの仕事を体験しながら小学校の教員の仕事を学びます。今日は低学年の教室に入って子どもたちと生活しました。

4人ともはじめはちょっと戸惑っていましたが、すぐに溶け込んで一緒に授業に参加しました。1・2年生の子どもたちも大喜びでした。あしたは、6年生に向けて中学校生活について説明してもらう時間も予定しています。楽しみです。

この経験をもとに、将来学校の先生を目指してくれるようになると嬉しいですね。

ポケモンの数は?

1年生では算数で「おおきなかず」の学習をしています。今日はポケモンの数を数える学習をしました。大きな紙にたくさんのポケモンの絵がかいてあります。一つずつ数えていくより、10でまとめたほうが数えやすいという考えが出てきて、グループごとにポケモンを10匹ずつのまとまりにしてみました。

いろんなまとめ方が出ましたが、たしかにまとめたほうが数えやすいことがわかりました。

答えは・・・・63匹!

今日は62匹の絵がかいてありましたが、本当はもっともっとたくさんいるようです(たしか、昔は151匹だったようですが・・・)。これら全部のポケモンを数えるのも、10ずつのまとまりにしていくとできそうですね。

 

ジャンプ!!

3学期の体力づくりは全校で取り組む縄跳びです。短縄とびは進級カードを使い長縄とびは3分間で跳んだ回数を記録していきます。体育の時間はどのクラスでも準備運動がわりに縄跳びを取り入れています。子どもたちの意欲も高くなり、進級カードでも1級や2級に挑戦している子もいました。休み時間も音楽をかけて取り組んでいる子もいます。2月に入ると縄跳び大会を予定しています。一人一人の目標達成に向けてがんばっていきましょう。

校内書初め展をお楽しみに!

昨日につづいて、今日は1・2時間目に5年生、3・4時間目に3年生が書初め大会を行いました。

冬休みに書いてきた作品と比べてみたり、上手なお友達の筆さばきを見せてもらったりして、いい作品を仕上げようとみんな頑張っていました。

また、毛筆のない1・2年生も教室でクラスごとに書初め大会を行いました。

1月16日・17日に校内書初め展を行います。どのクラスも廊下の掲示板に全員の作品を展示しますので、ぜひ来校いただき子どもたちの力作をご鑑賞ください。

心を落ち着けて

1・2時間目に6年生、3・4時間目に4年生が書初め大会を行いました。12月から練習してきたお題のまとめです。

始めに練習時間をとって、いよいよ最後の清書。正座をして心を落ち着けて取り掛かりました。今までで一番いい字が書けたでしょうか・・・

 

2020年のスタートです。

明けましておめでとうございます。

いよいよ3学期の始まりです。始業式が終わって、それぞれのクラスで学級活動が始まりました。久しぶりに会った友達とかるた大会をしたり冬休みの思い出や今年の抱負などを発表しあったりするクラスもあれば、早速新しい係をきめたり席替えをしたりするクラスもありました。

3学期は短い期間で、そのあとには進学や進級を控えています。今のクラスでの生活を大切にして元気に過ごしていきましょう。

2学期が終わりました。

今日が2学期最終日、終業式でした。インフルエンザのお休みが少しずつ増えてきたので、体育館ではなく放送で式を行いました。1・3・5年生の代表の子どもたちが2学期がんばったことなどについて話をしました。持久走大会や校外学習、歌声発表会などを振り返っての発表でした。学校行事だけでなく授業でのがんばりの話もありました。代表の子以外もみんなそれぞれの場面でがんばっていたことと思います。

行事も多く充実した2学期も今日で終わりです。楽しい冬休みを過ごしてください。そして、1月7日の始業式には元気な顔を見せてください。

良いお年を。

学期末のお楽しみ

学期末が近づくと子どもたちが楽しみにしているのは学年・学級レクです。今日もそれぞれの学年・学級でレクを行っていました。3年生は「そねおかオリンピック(担任の先生の名前から)」という名前の学年レクでした。6つの班に分かれて、いろいろな競技に挑戦してポイントを競うというゲームです。みんなで大盛り上がりでした。

そのほか校庭や体育館など様々な場所でもレクが行われ、子どもたちの歓声が響いていました。

今年の汚れをきれいにしよう。

年末といえば大掃除。今年の汚れをきれいにします。西小は全校一斉の大掃除は行っていませんが、今日は各学級でそれぞれ時間を決めて大掃除をしました。

窓やエアコンのフィルターなど日頃できないところの掃除をがんばっていました。教室の中の机などをいったん全部出して、教室床のワックスがけをしている学級もありました。

みんなで合奏できました。

学期末が近づき、どの教科もそろそろ終わりになります。1年2組は今日が音楽の2学期最後の授業で、鍵盤ハーモニカを使って、「きらきら星」の合奏をしました。今までの練習では、音は取れてもリズムがバラバラだったりしてなかなかそろいませんでした。でも、今日は上手にそろって合奏することができました。指使いもしっかりとできて、最後の授業を気持ちよく終えることができました。

最後の練習会です。

放課後に今年最後の楽器練習会があり、吹奏楽部のホルン担当の子どもたちが専門家の先生からご指導をいただきました。楽器の持ち方や息の吐き方など基本的なことや、ロングトーン、タンギングなど日々取り入れていける練習法などを色々と教わりました。4人の参加者のうち2人は6年生でしたが、中学校に行ってもきっと頑張ってくれることと思います。

 

ラストスパートです。

2学期もあと1週間となり、学習もまとめの段階に入っています。6年生にとっては、学期末が近づくとともに学校生活もあと3か月、卒業文集の締め切り時期が迫ってきました。。昔は、手書きのものをそのまま印刷していましたが、今は、希望する子はパソコン入力で文集作成をしています。今日も6年生の数人がコンピュータ教室で入力を行っていました。原稿を見ながらその通りに打ち込む子、その場で文章を考えながら打ち込む子、それぞれですがみんなラストスパートでがんばっていました。

目指せ! かけ算マスター!

2年生は掛け算九九の学習をしています。コンピュータや電子計算機が普及した現代でも掛け算九九は生活に欠かせないものです。今日はボランティアの方にご協力いただき、掛け算九九を唱える練習をしました。

認定証をもって認定委員(ボランティアさん)の前に並んで、「のぼり」は始めから順番に、「くだり」は終わりから逆の順番に、そして「ばら」はランダムに出題された式に答えていきます。

正確に唱えられると、自分の好きなシールを張ってもらいます。

キラキラシールやキャラクターのシールがあるので、子どもたちは大喜び。何度も何度も挑戦して、一つずつクリアしていました。みんなが「かけ算マスター」になる日も近いですね。家でもぜひ練習をつづけてください。

 

2日間ありがとうございました。

昨日に続いて、今日は3・5年生の書初め練習会でした。一人一人丁寧に指導していただき、少しずつ上手になりました。特に3年生は毛筆での書初めは初めての子がほとんどです。長い用紙の扱いに苦労しながらがんばりました。2日間ご指導いただいた菅谷先生やボランティアの皆さん、ありがとうございました。

冬休みもがんばろう!

体育館で学年ごとに書初め練習会を行いました。菅谷先生という書道の先生をお招きし学年全体で指導していただきます。今日は6年生と4年生の練習でした。はじめに書き方の説明をいただき、いざ練習開始。いつもより太い筆で、紙も大きくなるのでなかなか思った通りに筆が進みません。一人一人丁寧に見ていただき練習しました。2時間の練習ではまだまだ十分とは言えませんが、みんな少しずつ整ってきていました。3学期が始まるとすぐに書初め大会があります。冬休みも使って練習を続けていきましょう。

きれいに仕上がりました。

生活科の時間に1年生が箸置きを作りました。色とりどりの折り紙を、牛乳パックを細く切った紙に巻き付けます。それを結んでいくと、きれいな箸置きの出来上がりです。子どもの手作りとは思えないほどきれいな作品が仕上がりました。

子どもたちに聞いてみると、家で箸置きを使っている子は4人ぐらいです。いい機会ですので、作った箸置きをこれから使い続けていけるといいですね。

中学校の皆さん、ありがとうございました。

今日は、にじいろ学級の子どもたちが参加する合同お楽しみ会でした。湖北台中学校と湖北台東小学校、西小学校3校の特別支援学級の子どもたちが参加し交流を深める行事です。

会場になった湖北台中学校のご配慮で色々な体験を用意していただきました。まずは餅つきです。初めての子もいて、杵の扱いに苦労していました。

次は工作、クリスマスツリーを作ります。

ツリーや飾りは、全部中学生が準備してくれたそうです。作る時も、色々教えてくれました。

また、特別ゲストとしてチーバ君も登場しました。みんな大喜びです。

チーバ君のダンスも教わりました。

最後は、いよいよ出し物の発表です。今まで練習してきた通り、しっかり発表できました。

東小学校のハンドベルもとてもきれいでしたね。

様々な体験や交流ができて、とてもいいお楽しみ会でした。準備していただいた中学校の皆さん、本当にありがとうございました。

お楽しみ会に向けて

12月9日に湖北台中学校で特別支援学級の合同お楽しみ会があります。湖北台中、湖北台東小、そして西小のにじいろ学級のみんなで交流を深める会です。今にじいろ学級では、お楽しみ会での出し物準備に大忙しです。今年はスーパーカスミでも見学をもとにクイズを作って、ほかの学校のみんなに出題する予定です。発表に使う小道具を用意したり、発表の練習をしたりしています。台中や東小のお友達が楽しんでくれるといいですね。

応援ありがとうございました。

天気は雲一つない快晴。気温10℃~14℃、風速2m、という絶好のコンディションです。いよいよ持久走大会の日となりました。持久走が苦手な子にとっては長い距離を走り切ることの大変さ、また得意と言われている子にとっても目標通りの順位や記録が出せるかというプレッシャーがあるようで、みんな朝から、ちょっと落ち着かない表情です。

ウォーミングアップから、そわそわしている子や、緊張の面持ちでスタートラインに立ち「スタートしちゃえば緊張しないのに」とつぶやいている子もいます。

応援の保護者の方々がだんだんと集まりだして、8:50の3年生のスタートから順番にレースが始まりました。憂鬱そうにしていた子も、走り出すとみんな真剣な表情です。業間運動で練習しているペースとは全然違うスピードで飛び出していきました。一人一人が自分の目標達成を目指して一生懸命頑張っている姿は応援している保護者の皆様にも感動を与えられたのではないでしょうか。レースが終わり、思った通りの走りができずに肩を落としている子もいました。でも、真剣に取り組んだからこその悔しさだと思います。

子どもたち一人一人が本当に頑張っていました。応援に来ていただいた保護者の方々、地域の方々、ありがとうございました。

いよいよ明日。

いよいよ明日が持久走大会です。雨のため試走のできなかった3・4年生も、今日は全員がコースの下見をかねて軽いランニングを行い、準備を整えました。本番の1200mを実際に走ってみるとやっと実感がわいてきます。明日に向けて少しずつ緊張が高まってきました。

どの席になるかなあ~

12月に入り2学期もあと少しとなりました。1年2組では今学期最後の席替えをしました。

「学園天国」(かなり古いですね~)の歌詞にあるように、席替えは子どもたちにとって結構大きなイベントです。1年生は先生が決めた席を、順番に発表するスタイルです。呼ばれるまでみんなドキドキ、決まってからは、お隣や近くになった友だちとワイワイ。

2学期もあと1カ月ですが、また楽しく過ごせそうです。

ノリノリでした!

今年の芸術鑑賞会は音楽鑑賞です。フルート演奏家の方にきていただき、「まほうのふえ」という音楽鑑賞会を行いました。

フルートの演奏から始まり、リコーダーやオカリナ、ケーナという様々な楽器を使って演奏していただきました。リコーダーだけでも6種類(クライネソプラニーノ・ソプラニーノ・ソプラノ・アルト・テナー・バス)もあるそうです。次から次へといろいろな大きさのリコーダーが出てきて、子どもたちもびっくりでした。

演奏していただいた曲も、クラシックからアニメまで様々なジャンルでみんな大喜びです。また、リコーダーできれいな音を出すためのまほうの練習方法も教えていただきました。

アンコールは子どもたちが大好きな「パプリカ」です。

運動会で練習していた1・2年生だけでなく、3~6年生の中にもノリノリで踊っている子もいました。演奏家の方も、子どもたちのノリの良さに驚いていました。

音楽鑑賞会というよりライブといった雰囲気に、西っ子らしさがでていますね。

夢の実現に向けて・・・

6年生キャリア教育「夢の扉プロジェクト」の一環で「プロフェッショナルに聴く会」を西小・東小合同で開催しました。農家・警察官・ファッションディレクター・飲食業・理学療法士・美容師・パティシエ・保育士・看護師という9つの職業の方々をお招きし、仕事に就いたきっかけや仕事の内容、苦労などについてお話を伺いました。9人の方々は、みんなご自身の仕事について自信をもって語ってくださり、仕事に対する真剣な思いが子どもたちに伝わってきました。

「仕事をすることでお金を儲けることができます。でもそれだけじゃないんだよ」という言葉を聞いて、子どもたちも自分の将来について一層真剣に考えることができました。皆さんの話を聞くことで、子どもたち一人一人が夢の実現に向けて今後さらに頑張っていくことと思います。ありがとうございました。

たくさん調べました。

西小は、今年度我孫子市の「学校図書館活用の推進事業」の指定を受けて授業を通して研究を続けています。今日は、研究の成果の発表として、市内の先生方や学校司書さんを対象に公開授業を行いました。

6年生の総合的な学習「西っ子未来デザイン~達成したいSDG's17の目標」という内容の授業です。子どもたちは、今社会が抱える課題について知り、興味を持ったことを掘り下げて調べます。調べた結果をもとに、自分たちでできることについて発表していくという目標を持った学習です。

今日は図書室で調べ学習を中心にした授業でした。2学期から図書室にもパソコンを配置し、本だけでなくパソコンでも調べられるような環境をつくっています。6年生は本や雑誌、新聞、パソコンなどの様々なものを使い分けて手際よく調べていました。我孫子市の教育長も授業を参観されましたが、子どもたちがスムーズに学習している様子に感心していました。

テーマが大きいためまだまだ調べる内容はたくさんありますが、この1時間でもわかったことがたくさんありました。自分たちの明るい未来のために、しっかり発表ができるよう頑張っていきたいと思います。

古いけど新しい!

1年生が昔遊びの会を行いました。昔から伝わる遊び、おはじき、紙でっぽう、お手玉、あやとり、缶ぽっくり、けん玉の体験をします。教えてくれるのは我孫子市の長寿大学で学んでいる皆さんです。長寿大学は我孫子在住の65歳以上の方が入学でき、88歳になる方もおられるそうです。今日は大学2年生の45人の方がいらっしゃいました。今日の最高齢の方は72歳、1年生より65歳年上です。そんな方々にとっては1年生は何をやってもかわいらしく見えるようで、一人一人に丁寧に指導していただきました。

昔遊びは、1年生にとってはとても新鮮な体験です。いろいろな遊びを教えてもらって、楽しい時間を過ごすことができました。たくさん教えていただいたお礼に、歌声発表会で歌った「たいようのサンバ」を披露しました。1年生の元気な歌とかわいい振り付けに長寿大学の方々も大喜びでした。最後は、握手やハイタッチでお別れしました。

長寿大学の皆さん、ありがとうございました。

上手に発表できました。

2年生は国語の授業で「かさこじぞう」の学習をしてきました。今日はそのまとめとして、1組で音読発表会をしました。学級全員が場面ごとに分かれ、「じさま」や「ばさま」、「おじぞうさん」などの役割を分担して、音読を披露します。

実際にかさこや手ぬぐいをかぶったり、いろりを用意したりして、音読というより劇のようになりました。子どもたちは役になり切ってしっかり音読できました。中にはセリフを全部覚えてしまっている子もいて、声を聴いているとお話の状況が思い浮かぶほどでした。みんなとても緊張していましたが、上手に発表できました。

 

ハイタッチでおはようございます。

霧がたちこめる朝、子どもたちの元気な声が聞こえます。今日は3校合同あいさつ運動の日です。環境委員会と児童会の子たちが正門と西門に立ち、湖北台中学校の生徒さんもお手伝いに来てくれました。「ハイタッチあいさつ、やってます。」というプラカードを持ち、挨拶と一緒にハイタッチをします。登校してきた子たちも、中学生の姿を見てちょっと照れながらもハイタッチに応じてくれました。

あいさつ運動が終わるころには、霧がはれ青空が広がっていました。湖北台中学校の皆さん、ありがとうございました。

調理実習が楽しみです。

にじいろ学級は今度調理実習を行います。今日は食材の準備のために高学年の子どもたちが先日お世話になったスーパーカスミに買い物に行きました。

事前に計画して作ったメモをみながら食材を調達します。見学に行った時の記憶を頼りにどこに売っているか探しました。袋詰めのものや牛乳などは、必要な人数に応じてどれだけ買うか分量を考えていきます。

さすが高学年。みんなで協力してしっかり食材をそろえることができました。調理実習が楽しみですね。

ちょっと緊張したかな・・

我孫子市の教育委員さんが西小を訪問し、全クラスの授業を参観と給食の試食を行いました。

委員さんを連れて順番に教室を回ると、みんないつもよりちょっと背筋が伸びて、すました顔で授業を受けています。「さっきまでおしゃべりしてたんだよ」とこそっと教えてくれた子もいました。英語の授業や図書館での調べ学習、国語の話し合いなど子どもたちがさまざまな活動をする様子を参観出来て、委員さんたちも喜んでいました。子どもたちとの会食も楽しんでいただけたようでした。

 

 

上手に読めました!

にじいろ学級で読み聞かせの授業をしました。にじいろ学級には1~6年生が在籍していますが、今日は3年生と4年生が国語の教材にもある「わすれられないおくりもの」を読んでくれました。二人が交代で読み進めていきますが、その真剣な表情に聞いている子どもたちも話に引き込まれていきます。終わってからは「上手に読めていました」「読んだことのある話だったけど、聴いてみるのもよかった」という感想が聞かれました。

二人は、今日に向けて50回ぐらい練習をしたそうです。読み終わった後はとても満足した表情でした。

楽しんでもらえたかなあ~

今日は1年生と湖北台幼稚園の年長さんとの交流でした。

先日公園探検で集めてきた木の実や葉を使って、「あきとなかよしランド」をつくり、幼稚園の子どもたちに楽しんでもらいました。

体育館ではオナモミを使った的当てや、どんぐりを並べて松ぼっくりで倒すボーリングなど運動系のコーナー、ふれあい教室では木の実などを使った創作活動のコーナーが設置され、それぞれ担当の1年生がお客さんの年長さんにいろいろと教えていました。

1年生は、小学校では一番年下ですがここではお兄さんお姉さんです。熱心に教える姿はとても頼もしく、幼稚園の先生も感心していました。

幼稚園に戻る年長さんの手には、今日作った飾りやどんぐりが持ちきれないほどでした。

きっと、今日の時間をとても楽しんでくれたことと思います。

本番です!

いよいよ校内歌声発表会当日になりました。各学年、朝から最終の体育館練習があり、子どもたちも気合が入っていました。

いよいよ本番が始まりました。全校合唱「一緒に歌おう」のあとは、学年ごとの発表です。

スタートは4年生。今まで育ててもらったありがとうの気持ちをこめて歌いました。

続いて2年生。いろいろな楽器を使った演奏も見ものでした。

3年生。今年から授業で始まったリコーダー演奏にも挑戦しました。

はじめての発表会の1年生。みんなキラキラした笑顔で歌いました。

5年生。英語の歌にも挑戦し、さわやかな笑顔が印象的でした。

最後の発表会となる6年生。合奏と合唱を学年の仲間とともに作り上げてきました。

発表会の様子は「行事写真」のぺージに載せています。

こちら→https://schit.net/abiko/kohoku-nishi/photo_albums/photo_album_photos/index/65/bba3518d9b6d81eeaed61eb56a6a5cab?frame_id=84

みんな、とてもいい笑顔で歌っていました。

親子で歌って踊って

今日は2年生の親子交流会で手話ダンスを教わりました。

市内で活動している手話ダンスサークル「さわやか」さんの指導のもと、歌に合わせて手話を交えたダンスを体験します。「にじ」「パプリカ」「小さな世界」などさまざまな曲に合わせた手話ダンスを練習しました。特に「パプリカ」は運動会でも披露した曲で2年生にとっては目をつぶっても踊れるほどの曲です。これに手話を加えてさらにパワーアップしたダンスを教わりました。

親子で一緒に体を動かして、体も心も満足でした。

親子で自然を堪能しました。

3年生の親子交流会は谷津田探検でした。子どもたちにとっては、入学してから何度も学習で行っている谷津田ですが、お家の方と一緒に行くとまたちがった楽しみがあります。いつも説明していただける谷津田の先生から、秋から冬に変わりつつ自然についてたくさん教えていただきました。

この時期は、様々な植物が実りの時期です。いろんな木の実を教えていただきました。また、谷津田ではキクラゲも生育しているそうで、これには大人に方が興味津々でした。初冬の谷津田の自然を親子で堪能して、帰ってから親子の会話も弾んだのではないでしょうか。

楽しく学ぼう!

5年生は算数で分数を学習しています。分数は中学・高校の数学にもつながる重要な内容で、小学校でしっかりの身につける必要のある学習です。中でも子どもたちが理解しづらいのは、数字で示された分数と、その数が表す実際の大きさとを関連付けることです。

5年生では分数トランプという教具を使って学習を進めています。数と実際の大きさが一緒にかかれたカードで、これを使ってトランプのようなゲームが楽しめます。

今日も、グループ内で「7並べ」や「戦争」のようなゲームをしたり、グループ対抗で同じ大きさの分数をみつけたりなど、みんな大騒ぎでした。

このような活動を通して、楽しみながら分数についての理解を深めていきたいと考えています。

スーパーマーケットの裏側は・・・

にじいろ学級の校外学習で、全員で「カスミ湖北店」の見学に行きました。

まずは店長さんからご挨拶をいただき、そのあとスーパーのことや食べ物の栄養のことなどについて勉強をしました。3つの栄養素についてのお話もありましたが1年生にもわかりやすく説明していただきました。

学習した後は、いよいよ店内の見学です。今日はただの見学ではなく、子どもたちにミッションが与えられ、それをクリアする「買い物ゲーム」でした。

①15分以内にクリアすること

②1000円以内でそろえること

③買うものは、根を食べるもの、葉を食べるもの、実を食べるもの、千葉県でとれたもの、みんなの好きなもの、の5つにすること。

以上の条件のもと、グループごとに店内で買い物をしました。

産地を調べたり、それぞれの金額を足したりしながらみんなで協力して一生懸命がんばり、どのグループも無事ミッションをクリアすることができました。

最後に、スーパーのバックヤードも見学をさせていただきました。揚げ物をたくさん揚げている様子、お寿司を作っているところ、大きなブリをさばいているところなど、たくさん見せていただき、みんな満足して帰ることができました。最後に店長さんから宿題をいただきましたが、にじいろ学級のみんなはできたでしょうか?

昔の生活が体験できました。

3年生の今学期2回目の校外学習は、房総のむらでした。

前回とは打って変わって秋晴れの青空のもと、バスに乗って出発です。

到着してガイダンスを受けた後はさっそくグループに分かれて見学が始まりました。

水車小屋や昔の農家などを見学した後、千代紙ろうそくや泥めんこ作りの体験活動をしました。

みんな上手にできました。いいお土産になりそうです。

昼食の後は、またグループに分かれて見学や体験活動です。

昔の街並みを見学したり、せんべい焼きを体験したりして充実した校外学習になりました。天気にも恵まれ、本当に楽しい一日を過ごすことができました。