西小学校の様子

西小の様子

なかよしスイッチ、ON!!

今月の3年生の学年集会は「水鉄砲大会」です!

「なかよしスイッチを入れ直そう」という目標で、水をかけ合いながらもっともっと仲良くなろうというダイナミックな企画です。気温もぐんぐん上がり、30℃を超えました。水遊びには絶好のコンディションです。

それにしても最近の水鉄砲は高機能です。水タンクを背中にしょって長時間発射できるタイプもあります。それぞれ用意した鉄砲にたっぷり水を入れて、よ~い、スタート!!

ゴーグルまで装着し完全装備で思いっきり水をかけ合って、あっという間にみんなびっしょりでした。これでなかよしスイッチも完全にONになりましたね。

落ち着いて避難できました

「防災の日」「防災週間」にちなんで、2学期はじめの避難訓練を行いました。新学期になって避難経路や避難の仕方の再確認がねらいです。

教室での第1次避難はどの子もしっかりと机の下に隠れることができました。また、校庭に第2次避難する際も落ち着いて静かに行動することができました。

今回は、児童1名がけがのため逃げ遅れたことを想定して、先生たちの救出体制の確認も行いましたが、それぞれが役割通りに行動し速やかに救出することができました。

災害時に、あせってパニックになってしまうことが大きな被害につながります。常に落ち着いて行動できるよう、これからも訓練を続けていきたいと思います。

 

明日から作品展です

校内夏休み作品展の準備が整いました。

科学作品については全学年理科室、その他の作品は、低学年が2階AB通路、中学年が3階AB通路、高学年は「ふれあいルーム」に集めました。6日(金)から10日(火)の8:30から16:30まで開催していますので、ぜひご覧ください。

よかったことを振り返ろう

5年生が学年集会で林間学校の振り返りをしました。

林間学校というともう1か月以上前のことになります。でも、5月からずっと取り組んできた学年最大の行事です。しっかりと振り返り、今後の学校生活に生かしていきます。

係ごとに「よかったこと」を一つ一つ短冊に書いていきます。振り返ってみるとたくさんの思い出がよみがえってきました。配られた短冊では足りなくなり、追加する係もありました。一人一人の成長に気づきしっかりと振り返ることができました。

月について調べよう

6年生の理科では「月と太陽」という学習が始まりました。

今日は月の形の違いや太陽との関係などについて、今まで体験したことや教科書の写真などから授業を進めました。これから、実際の月を観察する活動も取り入れていきます。

秋は月がきれいな季節です。虫の声を聴きながら月をながめて、遠い宇宙に思いをはせるのもいいですね。

「みんなで考える子育て」

西小・東小合同の教育ミニ集会を開催しました。

川村学園女子大学教授の田中聡先生をお招きし、「みんなで考える子育て」というテーマで、学校・家庭・地域がどのような役割をもって子育てをしていけばよいのか、お話を伺いました。

今の小学生が大人になった時、社会はどのようになっているでしょう?という投げかけに私たちも確実には予想できません。それでも、子どもたちが未来の社会で生活していくということは確実なことです。その時に充実した生活を送れるよう、学校・家庭・地域が手を取り合って子育てをしていかなくてはいけない、ということを実感しました。

みんなで話し合い、笑いあい、そして感動できた素晴らしいミニ集会になりました。田中先生ありがとうございました。

こんなものを作りました。

夏休み頑張って取り組んだ作品が、それぞれの教室に並んでいます。3年2組では自分の作品について説明する学習を行いました。製作途中の苦労したことやハプニングなど、一人一人の説明を聞いていると頑張っている様子が伝わってきました。作品紹介とともに夏休みの思い出も一人一人発表して、クラスみんなで楽しかった思い出の共有ができました。

校内夏休み作品展は6日(金)から10日(火)までです。ぜひ子どもたちの力作をご覧ください。

2学期の始まりです。

夏の暑さがまだまだ残る中、子どもたちが元気に登校してきました。通学路では自由研究の作品でしょうか、大きな荷物を持ってくる子や、それを心配そうに見守っている保護者の方の姿も見られました。2学期が始まりました。始業式では9月の目標「みんなで仲良くすごそう」についての話もありました。2学期は行事も多く充実した活動ができる時期です。“みんなで仲良く”すごして楽しい学校生活をおくりましょう。

先生たちもがんばっています。

夏休みもあと10日です。宿題は終わっていますか?

先生たちも2学期に向けての準備を始めています。今日は我孫子市教育委員会から伊藤指導主事を招き、算数の授業について研修会をしました。学習指導要領が新しくなり、学力についての考え方も変わりつつあります。学校現場でもそれに対応した授業ができるよう日々研究を続けていかなくてはなりません。

西小学校は今年から算数の授業づくりについて研究を始めています。今日の研修会もその一環です。2学期からも面白い授業ができるよう頑張っていきたいと思います。

いいライバルで・・

湖北台東小学校で陸上部が合同練習会を行いました。ここ数年毎年実施している練習会で、互いに競い合うことでモチベーションアップを狙っています。それぞれのパートに分かれて練習しパートごとに記録もとります。東小の先生からもアドバイスがもらえて、充実した練習になりました。最後はリレーで締めくくります。今日は、東小が一歩リードしていました。西っ子たちにとっていい刺激になったことと思います。

明日は、東小の子どもたちが西小に来て一緒に練習します。

応援がんばりました!

我孫子市民体育館で市民バレーボール大会が行われ、西小からもお母さんやお父さん、先生たちで結成されたチームが出場しました。予選リーグを2試合行い、1試合目は快勝しましたが、2試合目は惜しくも負けてしまい、残念ながら決勝には進めませんでした。

しかし、随所で素晴らしいプレーが見られ応援にも力が入ります。西っ子たちも大きな声で応援して、見事応援賞をいただきました。

宿題を終わらせよう!

今日から4日間、夏休みの学習会を行っています。

募集人数が多かったので、低学年がふれあいルーム、中学年が理科室、高学年が図書室にわかれて学習しました。それぞれ夏休みの課題やドリルなど自分のやりたいものを持ち寄って、わからないことは担当の先生に教わりながら、一生懸命取り組んでいました。夏休みの宿題もこの時期に終わらせてしまうと、残りの時間が楽しめますね。

林間通信11

林間最後のイベントであるカレー作りは、雨のためエコルームとそのテラスで行いました。火起こしにちょっと手間どった班もありましたが、みんな上手にできました。「親子レクの時よりうまくいった」という声も聞こえました。

これで那須甲子ともお別れです。2泊3日の思い出をたくさん持って、我孫子に向けて出発します。

林間通信10

おはようございます。

林間学校も最終日となりました。霧雨が降っていて、外でのカレー作りはちょっと微妙なところです。

子どもたちは部屋の片付けに奮闘しています。「来た時よりも美しく」を目指しています。

林間通信9

夕食後のナイトハイクは小雨の中なんとか決行して2日目の活動が無事終了しました。カッパを着てのハイクでしたが、オバケが見守る中、みんな大騒ぎで歩いて(駆け抜けて)行きました。

いよいよ明日は最終日です。みんな元気に我孫子に帰ります。

林間通信8

午後の体験活動、ダルマの絵付けが始まりました。まずは下地となる和紙を貼っていきます。赤は健康運、黄色が金運、ピンクが愛情運をあらわすそうです。一色でまとめる子、二色三色使う子、それぞれ自分の思いを込めて貼り付けていました。出来上がりが楽しみです。

林間通信7

午前中、イワナつかみを行いました。

沢に放たれたイワナを追いかけて、みんな大騒ぎです。やっと捕まえたら腹わたをとって串を刺します。これもまたひと苦労。でも、苦労した甲斐があって美味しい塩焼きが食べられました。食後には川遊びもでき自然を満喫しました。

それにしても素晴らしい環境です。沢に行く途中、羽化したばかりのセミを見つけました。

林間通信6

おはようございます。

林間学校は2日目となりました。天気は曇り、雨の心配はないかなと思います。朝のつどいでは、西っ子の体育委員会も前に立ってラジオ体操をしました。そのあと、朝の散歩をして朝食バイキングです。

今日はイワナつかみとダルマの絵付けを計画しています。たくさん食べてがんばります!

林間通信5

バイキング形式の夕食を終えて、いよいよ今日最後のイベント、キャンプファイヤーです。今年も東小学校と合同開催です。一緒に盛り上がっています。

林間通信4

自然の家に到着しました。全員元気です。

入所式を終えて、それぞれの部屋に分かれてシーツなどの準備をしています。2段ベッドの並んだ部屋に入って、みんなハイテンションです。

林間通信3

少し山歩きをしました。スタートは雨が降っていましたが、終わるころにはやんできて、周りの景色も楽しめました。

林間通信2

茶臼岳に到着して、ロープウェイに乗っています。天候が悪いので頂上への登山は諦めました。少し山歩きをして戻る予定です。

林間通信1

いよいよ、待ちに待った林間学校です。

5年生51人全員がそろいました。

行ってきま~す!

1学期が終わりました

終業式を行い、(5年生以外は)1学期が終了しました。

2・4・6年生代表の3人のお友達に、1学期頑張ったことを話してもらいました。ザリガニ釣りや部活動、校外学習など、いろいろな活動についての内容で、それぞれ充実した1学期だったことがうかがえました。ほかの子どもたちもそれぞれ様々なことに頑張れた1学期だったと思います。

明日から待ちに待った夏休みです。楽しく安全に過ごして、9月2日の2学期始業式には全員元気な顔を見せてください。そのために、今日学習した合言葉「『こうゆうスイカ』に気を付けろ!!」をしっかり守りましょう。

さて、5年生は明日から林間学校です。あと3日しっかり頑張って楽しい夏休みをむかえましょう。

 

プールは中止になったけど・・・

気温が十分に上がらなかったので、午前中の低学年の水泳学習は残念ながら中止となりました。しかし、それで終わらないのが西小の1・2年生です。

1年生は生活科の学習、生活の中の道具を使った水遊びです。マヨネーズの容器を水鉄砲がわりに大騒ぎ! しっかり水着を着ているので、ぬれてもへっちゃらでした。

2年生は図工の学習、水に浮かべるおもちゃの進水式です。それぞれが自慢の作品をもってプールに浮かべます。手の届かないところまで行ってしまったものは、先生に網で捕まえてもらっていました。

水泳学習のかわりの水遊びも十分楽しめました。

4年生親子交流会

本日親子交流会が行われました。

今年は親子で「バスボム」を作りました。

材料は重曹、クエン酸、塩、はちみつ、食紅です。

最後に子どもたちが書いたお手紙をお母さん、お父さんに渡しました。

笑顔いっぱいな交流会になりました。学年学級委員の皆様、本当にありがとうございました。

ピーマンものせました。

2年生がみんなで調理実習をしました。「夏のやさいをつかってピザをつくろう」というテーマでミニピザとフルーツポンチに挑戦です。

ミニピザは餃子を使って作ります。ケチャップをぬって、玉ねぎ・ミニトマト・ピーマン・コーンという具をのせて、最後にチーズをかけたらあとはオーブンへ。

家庭科室を使っての授業ということでみんなハイテンションで盛り上がっていました。

5年生になったらもっといろいろな調理実習があります。今から楽しみですね。

頑張りました!

千葉県総合スポーツセンターの陸上競技場で全国小学生陸上競技交流大会千葉県選考会が開催され、西小から7人の選手が出場しました。

小雨が降るあいにくのコンディションでしたが、自己ベストを出すなど日頃の練習の成果を十分に発揮することが出来ました。7人の選手の皆さん、お疲れ様でした。それから応援に来ていただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。

 

地震に備えて

業間休みの時間にワンポイント避難訓練を行いました。地震などの災害はいつ起こるかはわかりません。どのような場合でも身を守れるための訓練です。休み時間なので、教室だけでなく廊下や校庭にいることもあります。子どもたちは、それぞれの安全な場所でしっかりと避難の姿勢をとることができました。ご家庭でも、災害時の避難について話し合ってみてください。

雑草取り

5年生が、春に田植えをした田んぼの草取りをしました。

田んぼの雑草取りは、草を抜き取るのではなく、稲と稲の間を踏んで雑草を踏みつぶしていくのだそうです。稲の隙間を踏み歩いていると、田んぼの泥に足を飲み込まれてしまいます。抜けなくなって田んぼに倒れてしまう子や、友達にひっぱりあげてもらう子など、みんな泥んこになりながらがんばってました。最後は横の小川で体を流して終了です。

次は稲刈りですね。それまで稲が丈夫に育ってくれるといいです。

 

新しくなりました

図書室に先生たちのおすすめの本を紹介した掲示物があります。今年度転入した先生の分が完成し新しくなりました。それぞれ個性があって、バラエティーに富んだ本が紹介されています。ぜひ読んでみてください。

夏休みの貸し出しは来週16日から始まります。一人2冊借りられますので、その参考にしてみるのもいいですね。

音が変わりました。

先週に引き続き、今日はトランペットの楽器講習会がありました。

まず、1m30cmのゴムホース(トランペットの管とほぼ同じ長さだそうです)を使って、息が管の中を通っているか確かめます。さらにマウスピースの当て方も詳しく教わりました。

すると・・・音が全然変わりました。

ほんのちょっとのアドバイスで全然変わるものですね。講師の先生も「子どもたちは大人と違って吸収がはやいです」とおっしゃっていました。

夏の生き物は・・・

4年生は理科で四季それぞれの生き物の様子を学習します。今日は夏の生き物について学校内を観察しました。校内でも、春と比べて草も生い茂り昆虫なども活発に動き回るようになります。カナブンやトンボをみつけたり、藤の種を割ってみたりと、様々な観察ができました。

なんと四つ葉のクローバーも見つかりました。何かいいことがあるかもしれませんね。

上手になりました!

先日アビスタで行われた楽器講習会が、今日は西小学校で行われました。今日はサックスパートの講習です。専門の先生から基本的な演奏の仕方だけでなく、一人一人の楽器に合わせた音の出し方まで指導いただき、短時間だったにもかかわらずかなり上達しました。これからの吹奏楽部の演奏が楽しみです。

純粋な絹糸です!

3年生が育てていたカイコは全部繭になり、昨日糸取りを行いました。繭をお湯に入れて温め、糸の端っこを見つけてそこから巻き上げていきます。小さな繭からものすごい長さの糸が次から次へと出てきます。みんなはびっくりでした。子どもたちが帰った後、私たち職員も体験させていただきました。真っ白な糸がでてくる様子にみんな感動しました。いい経験をさせていただきました。

歴史発見!!

6年生が、佐倉市の国立歴史民俗博物館に行ってきました。たくさんの歴史展示物を見て、普段の歴史学習の理解を更に深めてきました。それぞれのグループで、第1展示室~第6展示室を見学し、先史・古代の銅鐸に触れたり、江戸時代の寺子屋体験をしたりしました。それぞれの見学や体験を通し、自分なりの「新しい歴史を発見」した1日でした。

夏の谷津田は・・・

3年生は今年になって2回目の谷津田見学です。小雨がぱらつく中でしたが、かえって木々の緑が鮮やかに映える中、谷津田の夏の様子を観察することができました。いつもの谷津田の先生のガイドで見学を進めます。カエルやトンボ、マイマイカブリなどを発見したり、ネムの花を教わったりと、春とはまた違ったさまざまな体験ができました。見学が終わってからの説明で、カタツムリの殻の巻き方(右巻き、左巻き)について教えてもらったのもとても興味深かったです。

こうやって1年間を通して観察を続けられる環境はとても貴重です。これからも自然を大切に守り続けなければという思いを新たにしました。

裸になっちゃった

先日のグリンピースに続いて、今日は2年生が給食で使うトウモロコシの皮むきを行いました。体育館に集まって、トウモロコシについて農家の方から説明をいただいた後に作業をします。お話によると、トウモロコシの実は、だいたい700粒ついているそうです。そしてトウモロコシのひげは一粒一粒から生えているとのことでした。

それでは、作業開始。一枚一枚丁寧にむく子もいれば、まとめてぎゅっとむいてしまう子もいます。みんな一生懸命取り組んでいました。それにしても子どもたちの表現力は素晴らしい。

皮をむきながら「裸になっちゃった」。横に飛び出している葉っぱを見て「ダンスしているみたい」。ひげのついたトウモロコシを揺らして「フラダンス!!」。

この感受性をこれからも大切にしていきたいなあと思いました。

最後は体育館の掃除もしっかりできました。2年生の皆さんありがとうございました。

ありがとうございました。

保護者の担当係の方々にベルマークの集計作業を行っていただきました。集まった沢山のベルマークを線に沿って切り取り、同じ番号を集めていくという根気のいる作業です。このような処理をすることで、やっと1点が1円に換算され学校用品の購入ができます。本当にありがとうございました。購入していただいたものは大切に使っていきます。

懸垂300回!!

4年生は社会科で消防の仕事について学習しています。今日はインターネットで、自分のテーマについて個別に調べ学習をしました。我孫子市で1台しかない化学消防車を調べたり、消防士の食事について調べたり、いろいろなことが分かりました。

消防士のトレーニングの様子を調べていた子は、懸垂300回、スクワット300回、5~10㎞走などを日々行っていることを知って、びっくりしていました。日々鍛えている消防士さんのおかげで、私たちは安心して暮らせるんですね。

 

7月1日は〇〇の誕生日

全校朝会を行いました。校長先生からは7月1日が我孫子市のお誕生日という話がありました。我孫子市になる前から西小学校はありましたので、その昔は「我孫子町立湖北台西小学校」でした。その看板はまだ校長室に残っています。また、庄司先生からは学期末に向けて身の回りをきれいにするという話がありました。きれいにするためには掃除も大切ですが、「そろえる」ということもとても大切です。校内できれいにそろえられているものの紹介がありました。夏休みまでに環境をととのえていきましょう。

朝礼にあわせて表彰式も行いました。市内の健歯コンクールやむし歯予防のポスター・絵画の作品展で優秀な成績をおさめたお友達を表彰しました。また、先日インディアカ大会で3位に入った先生たちの表彰もありました。

大漁です

梅雨の合間、晴天に恵まれる中、2年生が谷津田でザリガニ釣りをしました。まずは谷津田の先生や手賀沼課の方から説明を受けます。ザリガニは外来種といわれる生物で、昔からいる生物を食べてしまうそうです。そこで、谷津田ではザリガニはできるだけ採って、さらに採ったザリガニは絶対に放さないほしいとのことでした。

いいよザリガニ釣りです。先生方から教えてもらったポイントで釣り竿をたらすと、次々と釣りあがりました。せっかく釣り上げても、途中で落ちてしまうこともありテクニックも必要です。待ちきれなくて手づかみで捕まえる子もいました。大漁です。家に持ち帰る子は自分のバケツに入れて、持って帰らない子は手賀沼課の方が用意したバケツに入れて終了。みんな満足そうでした。

終わりの会で「楽しかったですか?」との質問に全員が『ハーイ!!』

「また来てください」と言われて「今日の放課後きます!!」という元気な声が上がりました。

ところで、5年生が田植えをした稲も、立派に育っていましたよ。

願い事が叶いますように‥

5時間目に2年生が七夕集会をしました。七夕にまつわる絵本の読み聞かせの後、いよいよ笹に短冊を飾ります。それぞれの願い事を書いた短冊です。「サッカーが上手になりますように」というようなものもあれば、「たくさんお手伝いができますように」というおうちの人が聞いたら喜びそうなものもあります。みんなの願いを乗せた笹は、さらに飾りつけを付けてしばらく廊下に飾る予定です。学習参観などの折にご覧になってください。

短冊を飾ったあとはゲームで盛り上がって、集会が終了しました。みんなの願い事が叶うといいですね。

市民図書館も利用しましょう

1年生が図書館見学に行きました。西小のすぐお隣にある我孫子市民図書館湖北台分館です。2グループに分かれて図書館の中と移動図書館を見学しました。移動図書館は車の中と外にたくさん本を積んでいます。中に入ったり外から見たりと、子どもたちは興味津々でした。図書館の中では、主に子供用の本が置いてあるスペースを見学しました。係の人からラベルの色などについて詳しい説明を受けました。

市民図書館のカードを持っている子はまだ少ないようです。これから学校だけでなく市民図書館も利用して読書を楽しめるといいですね。

ありがとうございました。

PTAの環境整備活動で、トイレの清掃を行っていただきました。子どもたちの手では足りないところを重点的にやっていただき、とてもきれいになりました。この状態をこれからも継続していけるよう、清掃指導を続けていきたいと思います。ありがとうございました。

ヤゴがかえりました!!

「ヤゴがかえりました!」と朝2年生から声がかかりました。急いで行ってみると、2年2組の天井にトンボが止まっています。子どもたちがプール掃除前に救出したヤゴが羽化していました。虫かごには抜け殻も止まっています。羽化する瞬間が見られなかったのは残念ですが、子どもたちは「こんなに小さなところから出てきたんだ!」とびっくりしていました。

 

殻がむけない~

5年生の2回目の調理実習は「ゆでてみよう」という学習で卵と青菜をゆでます(ちなみに、1回目はお茶を入れて飲むという実習でした)。

ゆで卵づくりでは、ゆでる時間を変えて半熟卵や固ゆで卵をつくります。半熟班と固ゆで班に分かれて取り組みました。半熟は3~5分、固ゆでは10~15分ということで、子どもたちは時計を見ながら「もういいんじゃない?」「もうちょっと!」などと真剣に取り組んでいます。それぞれの時間になったら水で冷まして、いよいよ殻むきです。でもこれが大仕事。恐る恐る殻を割りむき始めますが「ちょっとしかむけないよ~」「白身もむけちゃった~」と大騒ぎでした。

最後は個性的なゆで卵が並びました。

あと1匹!

「あと1匹です!」と3年生が教えてくれました。

育てているカイコが、紙筒の中に次々と繭を作り始め、いよいよ残すところ1匹となりました。来週にはほぼみんなが繭になると思います。絹糸を取り出すところまであと少しですね。

さて日本の国鳥は?

4年生が手賀沼、プラネタリウム、鳥の博物館の見学に行きました。

手賀沼見学は船に乗ってぐるっと1周まわりました。手賀大橋を裏から見たり、ハクチョウやカワウを見たりしながら、手賀沼の様子について市役所の方から説明を受けました。以前のワースト1位のころと比べるとかなりきれいになっているそうです。昔のように泳げるようになるといいですね。

そのあと親水公園でお昼を食べて、水の館のプラネタリウムと鳥の博物館の見学です。

プラネタリウムでは、月のお話や星座のお話を聞きました。鳥の博物館では、我孫子に住んでいる野鳥の鳴き声などについて学芸員さんから説明を受けた後、館内を見学しました。様々な展示物があり勉強になりました。天候にも恵まれ、充実した1日を過ごすことができました。今日の学習はこれから新聞の形にまとめる予定です。

さて、ここで見学に行った4年生への問題です。

日本の国鳥は何でしょう?・・わかった人は校長室まで来てください。

 

 

 

 

4年生消防署見学

今日は4年生の消防署見学がありました。消防署ではポンプ車やはしご車、救急車を見ることができました。見学中には2度の救急要請があり、リアルな現場を体験することができました。
みなさん、これから暑くなります。熱中症には気を付けてください。