西小学校の様子

西小の様子

第二学期始業式

 9月3日(月),第二学期の始業式を迎え,子どもたちの元気な声が校舎にもどってきました。長い夏休みを通して,大きく成長した子どもたちの目は二学期への希望に輝いていました。
 地域・保護者の皆様,今学期もよろしくお願いします。

 
 全校児童の歌声をお聴きください。  こうか .WAV



9月の生活目標は「みんなで仲良くすごそう」


今月の目標に関して全教員で具体的な場面の劇を発表しました。

湖北台東小学校と陸上合同練習会

  7月31日(火)陸上部が湖北台東小学校の陸上部との合同練習会に参加しました。日頃の練習の成果を出して競い合うとともに交流を深めました。湖北台中学校の陸上部の皆さんも技術指導に来てくれました。秋の大会に向けて目標を持ってがんばっていきたいと思います。
 湖北台東小学校,湖北台中学校の皆さん,ありがとうございました。

 陸上部員の言葉をお聴きください。  陸上部員の感想.MP3


暑さに負けずにがんばる西っ子

 夏休み,暑さに負けずに陸上部と吹奏楽部が活動しています。部員それぞれが自分の目標を持ちがんばっています。応援よろしくお願いします。

 陸上部の力強い言葉をお聴きください。 陸上部の皆さん.MP3




 吹奏楽部の皆さんの声をお聴きください。 吹奏楽部の皆さん.MP3

 演奏もお聴きください。  校歌の演奏.MP3         

    
    

林間学校活動の様子

お待たせしました。5年生林間学校の活動の様子をご覧ください。

子どもたちの感想をお聴きください。   5年生の感想 .MP3 






     茶臼岳登山              つどいの広場



   キャンプファイアー        イワナつかみへ出発


    だるま作り             焼き板作り


     ナイトハイク          さあ,カレー作り

2年生ザリガニつり

 7月17日(火)2年生が谷津ミュージアムにザリガニつりにいきました。自然に触れ,ザリガニをはじめ数多くの生き物に出会いました。
 ザリガニつりの先生,市役所手賀沼課・引率のボランティアの方々はじめ保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。





2年生の声をお聴きください。  2年生児童の感想.MP3

5年生林間学校終了

 7月23日(月)5年生が林間学校から帰ってきました。国立那須甲子青少年自然の家での二泊三日の生活を通して友達との絆を深め,数多くの体験で大きく成長しました。子どもたちは達成した満足感に目を輝かせていました。これからに活かしてもらいたいと思います。詳しい活動の様子は後日アップします。ご期待ください。
 保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。

 ただいまのあいさつ ただいま.MP3



実行委員の話  めあての確認.MP3



5年生林間学校出発

7月21日(土)5年生が林間学校へ出発しました。二泊三日,茶臼岳登山や国立那須甲子青少年自然の家でのキャンプファイヤーや野外炊事など数多くの体験をします。集団生活の中で友達との絆を深められると思います。湖北台東小学校との交流も計画されています。
 保護者の皆様,準備やお見送りありがとうございました。

 一番乗りの子どもたちの力強い言葉 一番乗りの子供たち.MP3



全員でスローガン発表 スローガンの確認.MP3











行ってきますのあいさつ いってきます!.MP3

3年生 夏の谷津探検 発表

 3年生が,今日,夏の谷津探検で観察したことのまとめを行いました。iPadを使い,谷津で調べたことを写真や絵,言葉でまとめ,発表も行いました。この日には,ボランティアの染谷さんもお越しになり,子どもたちの質問にもていねいに答えて下さるとともに、子どもたちの発表を温かく見守って下さいました。
 
   
 
   
 

3年生 谷津探検

7月2日(月)3年生が夏の谷津探検にいきました。春とは違う谷津の姿に目を輝かせていました。トンボ、カエル、様々な種類の蝶、野鳥の鳴き声などたくさんの発見をしてきました。谷津の生き物の専門のボランティアの先生方,手賀沼課の方々、ありがとうございました。
 
   
 
   
 
   
 

1,2年生 図書館見学

1,2年生が,6月26日(火)我孫子市民図書館湖北台分館に見学に行きました。湖北台分館は,学校のすぐ前にあります。体育館のむこうのたてものです。

湖北台分館の司書の鈴木さんから,お話をうかがいました。本の分類,借り方など詳しく教えていただきました。実際に,本をえらんでかり,さっそくかりた本を,読みました。最後に一人一人の質問に大変丁寧に答えていただきました。
 
   
 

2年生ふれあいサロン交流

 6月20日(水)に2年生がふれあいサロンの方々と交流しました。七夕の話を聴いてから,七夕飾りを作りました。お礼に歌やダンスを披露しました。
 ふれあいサロンの皆様,雨の中ご来校いただきありがとうございました。

 


  児童とふれあいサロンの方の歌声   たなばたさま.WAV
  
  児童の歌声  夢の世界.WAV

6年生 認知症サポーター養成講座

平成30年6月19日(火)、6年生が認知症サポーター養成講座を受講しました。まず はじめに認知症の症状について体育館で体験を元に勉強しました。

次の講義は、寸劇を交えながらやっていただき、児童からも笑い声が聞こえてくるなど、とても楽しくわかりやすいものでした。

この講座を受講した6年生は「認知症サポーター」と称し、修了証とともにシンボルグッズである「オレンジリング」をいただきました。

講座を開催して下さった湖北台地区社協の皆様、ありがとうございました。

 
   
 
   
 


4年生 消防署見学

4年生が消防署に見学に行きました。
 消防署の中や消防車の装備を見学させてもらったり,指令車に乗せてもらったりしました。火事のときに大活躍する消防車,どんなものがあって,どのように使われるのか,目の前で見て丁寧に説明してくれたので,いろいろと知ることができました。消防車には、消火に素早く対応するための仕組みや工夫がたくさんありました。
 建物の中には、事務仕事をする部屋、仮眠をとる部屋、食事をとる部屋、シャワー室などがあるそうです。また、消火や救助の時に使う道具について説明をしてくださいました。道具一つ一つが初めて聞く名前ばかりでしたが、具体的な使い方を話していただいたので、子どもたちは熱心に聞いていました。
 消防署の職員の皆さん,ありがとうございました!

 
  
 
   
 
   


4年生 浄水場見学

5月24日に4年生が北千葉浄水場を見学しました。自分たちが使っている水道水がどのように作られているのかを,展示・説明や施設見学から学びました。
 見学の後には浄水されたばかりの水をいただきました。改めて水の大切さを実感しました。

 
     
  


第50回 西小運動会

  天候不順で1日延期となりましが、5月20日(日)に晴天のもと,第50回運動会を開催しました。児童会で決めたテーマ「燃えろ西っ子 正々堂々全力で」に向けて,子どもたちは最後まで頑張りました。保護者・地域の皆様,ご声援・ご協力ありがとうございました。

開会式 ~ 全校大玉送りまで
  
     
  
     
  
開式のことば.MP3                                        ☆運動会の歌_.mp3 
開会式 児童会長あいさつ.MP3        ☆エール交換.MP3

運動会練習始まる!

各学年では運動会にむけて表現などの練習は始まっていましたが,応援練習や全体練習など,全校児童での運動会練習が本格的に始まりました。今日は体育館での全校が集まっての初めての応援団によるエール交換、応援合戦の練習でした。子どもたちは一生懸命練習に取り組んでいます。その様子をお聞き下さい。
 
 ☆  赤から白へエール交換.MP3  ☆ 白から赤へ エール交換.MP3
 
           

市民陸上記録会

5月5日(土)県立柏の葉公園陸上競技場で平成30年度我孫子市民陸上記録会が開催され,陸上部から16名の選手達が出場しました。この大会で経験したことや学んだことを今後に活かしてほしいと思います。なお、7月の県大会には4名が出場の予定となりました。
 保護者の皆様には引率,応援ありがとうございました。
  
     
  
     
  

英語教育の推進!

 英語教育の早期化,教科化に伴い,来年度から全国全ての小学校で移行措置による英語教育が始まります。本校でも,3・4年生で年間35単位時間の外国語活動,5・6年生で年間70時間の外国科の先行実施による英語教育を行います。

6年生の様子を紹介します。

 


1年生 はじめての給食!

入学してやく2週間。1年生の子どもたちも学校生活に随分と慣れてきました。4月16日()には,1年生が楽しみにしていた給食が始まりました。初めての作業なのでなれない配膳でしたが,みんなで協力して配膳し、給食をいただきました。初めての給食はドライカレー。感心したのは,用意がとても早かったことです。初めてとは思えないくらいてきぱきしていました。食べるときの姿勢もきちんとしていて,完食した児童もたくさんいました。おかわりもいっぱいして足りないほどでした。

平成30年度着任式・始業式

 4月5日(木)12名の新職員が着任しました。
 「進級おめでとうございます。」
 校舎に子どもたちの明るく元気な声が響き,平成30年度がスタートしました。子どもたちの目は新しい学年への希望に輝いています。さらなる成長をめざして全職員で努力していきます。
 保護者・地域の皆様,ご支援ご協力をよろしくお願いします。

  体育館に入る児童の力強い声 体育館入場前の一言.MP3


                着任式


 校歌斉唱 H30最初の校歌_.mp3

 

卒業式

 3月16日()、第49回卒業式が無事おこなわれ、卒業生56名全員が出席し晴れの門出を祝いました。
 あいにくの雨天でしたが、おちついた雰囲気で式がすすめられました。卒業生と在校生による「別れの言葉」で、6年間の思い出や、先生、保護者、お世話になった皆さんへ感謝の言葉が発表されると、式場全体が感動に包まれました。最後に卒業生はステージ前で「旅たちの日に」を合唱し、在校生が演奏する「威風堂々」に送られ、胸をはって新たな一歩を踏み出しました。
 ご臨席賜りました来賓のみなさま、保護者のみなさま、ありがとうございました。

 
   
 
   
 
   
 


ハッピーコンサート

3月8日(木)吹奏楽部恒例の「ハッピーコンサート」を開催しました。日頃の練習の成果を発揮して体育館に美しい音色を響かせるとともに,趣向こらしたパーフォーマンスを披露しました。
 保護者の皆様も多数ご来場いただきありがとうございました。演奏をすべて掲載します。

  
     
  
     
  
     
  

王様と動物たちのさんぽ_.mp3   ◎SingSingSing_.mp3    
アンザーダ・シー.MP3        ◎恋_.mp3
スーパーマリオブラザーズ_.mp3
アンコールの賭け声.MP3       ◎アンコール曲_.mp3

卒業を祝う会

3月1日(木)児童会主催の「卒業を祝う会」を開催しました。1~5年生の感謝の気持ち,そして6年生の母校への思いのこもる温かい会となりました。児童それぞれの心に思い出が深く刻まれたことと思います。

 
   
 
   
 
   
 


今年度最後の交流遊び!

2月27日(火)昼休み,インフルエンザにより延期されていた友遊タイムでの交流遊びが行われました。1年生から6年生までを地区毎に分けた縦割りの異年令交流グループで今年度最後の楽しい一時を過ごしました。
 地区長としてリードしていた6年生からバトンを受け継ぎ,5年生・4年生が新地区長として計画をたてました。校庭及び体育館でドッジボールや鬼ごっこ,リレーなどをして遊びました。上級生が下級生の面倒を見ながら交流を深めました。

 
   
 
   
 


児童会引き継ぎ!

2月23日(金)の全校朝礼の後,各委員会の委員長から1年間の活動報告と新旧児童会役員の引き継ぎをする「引き継ぎ集会」を開催しました。
 今年度も,6年生から「児童会のかぎ」(やさしさ・チャレンジ・友情・西小の4つ)が5年生に渡されました。新児童会役員を中心にさらに良い学校作りを目指して行こうという決意が伝わりました。

 
   
 


6年生 思春期講座

2月22日(木)の午後に,思春期講座が行われました。
講師の先生の話を,6年生と保護者の方が熱心に聴いていました。
前半は,男の子と女の子の心と体の変化について,ご講話をいただきました。
後半では,自分を認め,他の人との違いを理解することの大切さをご講話いただきました。

 

思春期講座児童感想.mp3


縄跳び大会

インフルエンザや風邪で延期になったり、練習時間が短くなったりとしたりしましたが、校内縄跳び大会が終了しました。冷たくそして強い風の時もありましたが,練習の成果を発揮してがんばりました。短縄跳びでの持久跳び、リズム縄跳び、また、長縄跳びや大縄跳び(6年生)などに挑戦しました。
 保護者の皆様,多数のご来校ご声援,ご協力ありがとうございました。

 
 
 
   
 
   
 
 
 
 
 



5年生 感謝の会

2月16日(金)5年生が田植えや稲刈りの体験活動でお世話になった方々を招待して「感謝の会」を開催しました。感謝の気持ちを伝えるとともに,収穫したお米ともち米でおにぎりやもちを作り一緒に味わいました。活動の中でもちつきもして貴重な経験となりました。
 地域の皆様,手賀沼課の皆様、ボランティアの皆様ありがとうございました。

 
    
  
     
  
     
 

 


幼稚園児、保育園児と1年生との交流会

2月8日(木)に恵愛保育園と柏鳳保育園の年長組の皆さんが,また2月14日(水)には湖北台幼稚園の皆さんが来校しました。1年生はやさしく学校を案内して,その後、教室で交流を行いました。
 4月から本校に入学される皆さん,楽しみに待っています。

   
 
  
 
   
 
 
  
 


今年度最後のクラブ活動!

2月13日 今日のクラブ活動が、今年度最終のクラブ活動でした。
これからクラブ発表があるクラブもありますが、クラブの時間は今日が最後でした。今年も様々な活動を行い,6年生を中心に協力して頑張ることができました。

     
  
     
  
     
  
                                                                                                                                                                                                      


教育奨励賞受賞式

2月6日(火),「湖北地区公民館」にて『平成29年度我孫子市小中学生教育奨励賞受賞式』が行われました。この賞は、文化・スポーツ活動において、全国大会8位以内相当、関東大会3位以内相当、千葉県大会1位相当の活動について表彰するものです。本校の茅野葵さんが「心の輪を広げる体験作文」にて全国の小学校の部での最優秀賞が、今回の表彰の対象となりました。本当におめでとうございます。

 
   
 


合同作品展

 柏のパレットタウンの中の柏市民ギャラリーで2月の2日(金)から5日(月)まで,合同作品展「第37回 花と太陽と希望の作品展」が開かれています。
 2月5日(月)には,にじいろ学級の児童たちが合同作品展に参加しました。公共交通機関を利用し,ルールやマナーを守って見学に行くことが出来ました。自分たちが頑張って作った作品が展示されているのを見て,みんな嬉しそうな様子でした。どの作品も力作揃いでした。
   
 

小中一貫の日

1月30日(火)「小中一貫の日」として6年生が中学校を訪問して授業を体験したり,部活動を見学したりしました。
 はじめに湖北台中学校の美術部作成の学校紹介ビデオはとってもわかりやすく、小学生は食い入るように見ていました。

次に、本校と湖北台東小学校等の6年生が参加して1,2年生の教室に分かれて、朝の会(アイスブレーキングタイムを含む)から、2コマの短縮版授業を中学生と一緒に受け,交流を深めることができました。子どもたちは4月からの中学校生活に向けて期待を膨らませていました。
 湖北台中学校をはじめ中学生,先生方ありがとうございました。
  
     
  

我孫子市新春マラソン大会

1月28日(日)に湖北台中学校とその周辺道路で今年も我孫子市新春マラソン大会が開催され,4年生以上1500mに60名が参加して練習の成果を発揮してがんばりました。3位入賞者をはじめ、子どもたち全員しっかりと完走しました。保護者の皆様,ご声援・ご協力ありがとうございました。

 
   
 


6年生校外学習

1月25日(木)6年生が校外学習にいきました。科学技術館では,様々な参加体験型の展示コーナーをグループごとに回り,実際に見たり,触ったりして楽しみながら,科学技術に対する興味,関心を深めていました。

次に,国会議事堂へ見学に行きました。今回参加した「参議院特別体験プログラム」とは,子供たちが委員会・本会議での法案審議を模擬体験し,国会についての理解を深める参加型のプログラムです。今回の法案は「子ども読書推進法案」です。

委員会・本会議のセットのある会場で,体験しました。議長や法務大臣などの役割を決め,実際に審議された法案を議題とし,台本に沿って委員会を体験しました。最後は,全員が押しボタン式投票に参加しました。

 
     
  

☆模擬国会の音声        ※音量が小さくてご勘弁を! 
 参議院特別体験プログラム開会鈴.mp3
 参議院特別体験プログラム趣旨説明.mp3
 参議院特別体験プログラム質問.mp3

久々の大雪!

昨日より関東地区に雪が降り、湖北台西小学校にも30cm以上もの雪が積もりました。ここ数年はこんなにも雪が降ったり積もったりすることがないこともあり、子どもたちは大喜びで雪遊びをしました。雪とともに走り回る子、雪合戦をする子、大きな雪だるまを作る子など、思い思いに雪での遊びを楽しんでいました。これからも、寒さに負けることなく元気いっぱい学校生活を送ってほしいと思います。

 
   
 
   
 
   
 


4年生 児童会役員選挙

1月19日(金)4校時,ふれあいルームで4年生の児童会役員選挙立会演説会がありました。4年生ははじめての児童会役員選挙です。
 立候補した10人は,それぞれの責任者とともに、学校全体のことを考えて,自分の思いや意見を発表しました。
 取り組む内容とその方法を具体的に説明しました。候補者自身の人となりのアピールにも工夫がみられました。素晴らしかったのは全員がほぼ原稿を見ないで言えたことです。聞いている人たちの一人ひとりの顔を見ながら自分の考えを訴えかけていました。
 また,聞いている人の態度も立派でした。真剣に,目で聴き,心で感じていました。みんなで新しい児童会の中心となって活動する人を選ぶんだという気持ちであふれていました。

 
   
 


長縄 始まる!

1月19日(金),業間休みの全校での長縄練習が始まりました。「遊・友スポーツランキング」のルールに合わせ,3分間の合計記録を計測します。各学級2チームに分かれて,それぞれの目標に向けてがんばります。
 ご家庭での応援,よろしくお願いします。


 
   
 

留学生は先生

1月19日(金)、6年生が国際理解教育の一貫として「留学生が先生」の学習をしました。
 今年度はルーマニアと台湾の留学生を先生としてお招きして直接お話を聴くことにより、それぞれの国の文化に触れることができました。写真を見せていただいたり、実物にふれさせていただいたりして貴重な体験となりました。

 
   
 
   


6年生 中学生の先輩に聴く会

1月18日(木)の5校時,6年生が先輩中学生から中学校生活についての説明を聴きました。中学校での学習、部活動、学校生活について、真剣に話を聴くことができました。中学校入学に向けて意識を高める貴重な機会となりました。
 講師は職場体験に来校していた本校卒業生の2名の中学2年生。短い期間で準備を進め,分かりやすく説明してくれました。ありがとうございました。

 
   
 


書き初め大会

1月10日(水)と11日(木)の2日間を使って、校内書き初め大会が行われました。1,2年生は各教室で、3~6年生は体育館で行いました。みんな心を落ち着け、手本をよく見ながら筆を運んでいました。

書き初めの作品は1月の18日(木),19日(金)に各教室廊下側の掲示板に飾ってありますので、どうぞご覧ください。


   
 

新年 おめでとうございます。

新年 あけましておめでとうございます。 
昨年は大変お世話になりました。
本年も湖北台西小学校の教育にご理解、ご支援のほど
よろしくお願いいたします。
また、「校長室より」アップしました。

二学期終業式

 12月22日(金)第二学期の終業式を迎えました。各学年,学習に落ち着いて取り組み,校外学習や歌声発表会,持久走大会と行事をやり遂げ,大きく成長した学期となりました。
 保護者・地域の皆様,ご支援・ご協力ありがとうございました。

 平成29年最後の校歌をお聴きください。  校歌斉唱_.mp3



児童一人一人に「実り」のある二学期でした。


「二学期を振り返って」 児童代表の作文発表