お知らせ
4年生 消防署見学
素晴らしい天気の下、4年生が消防署見学に行きました。
4年生では、地域社会における災害及び事故の防止について学びます。
関係する諸機関が相互に連携して緊急に対処する体制をとっていることを
この消防署見学から感じ取ります。五感を働かせて見学をした4年生です。
消防署のみなさん、説明をありがとうございました。
防火服は予想以上に重たいな~。
体験できました。ヘルメットも重かったです。
救急車の中 そうか~。秘密大発見!!
消防自動車の説明もしていただきました。
見学の振り返りが楽しみです。
第1回学習参観
ありがとうございました。
どの子もおうちの方の温かな眼差しを感じ、精一杯頑張って学習に
臨んでいました。
1の1 1の2
1の3 2の1
2の2
2の3 3の1
3の2 3の3
4の1 4の2
4の3
5の1 5の2
5の3 6の1
6の1 6の2
6の3
にこにこ学級
懇談会は、お子さんの紹介をしたり、担任の経営の方針を聞いたりと充実した時間となりました。
その後の総会では新旧役員の引継などが行われました。28年度の役員の皆様ありがとうございました。
29年度の皆様、よろしくお願いします。
1年生も立派になりました!
1組 3組
2組 黄色いカバーは命を守ります。
さすが6年生です。 3級 上手に跳んでいます。
入学式から1週間たちました。今日の健康診断では、もう立派な1年生の態度でした。
これからは、各学年の様子を少しずつお知らせしてまいります。お時間がございましたら
アクセスしてご覧下さい。
卒業証書授与式
3月17日(金)6年生89名が我孫子第一小学校を巣立ちました。
朝から快晴の元、来賓として倉部教育長、高木市議会議員、氏田前校長等26名の方がご参列下さいました。
6年生は全員が卒業式に参加できました。一人一人の呼名の後、小学校時代の思い出や将来の夢を堂々と言うことができました。
今年は合唱曲が多く、歌や呼びかけを通しながら式が進行されました。
校長の式辞は、「大人になるとはどういうことか。」を卒業生に問いました。もう一人の自分を自分自身の中にしっかりと持ち、常に自分と深く対話を続けること、そして、自分の価値観を外ではなく自分自身の中心に置くことを伝えました。
卒業生の退場では、在校生も感極まって涙する女子もいました。
卒業生89名は、白山中へ75名、我孫子中へ1名、私立中へ12名、県立中へ1名へと進学致します。
卒業生の入場
防災の日メニュー
3月10日(金)東日本大震災から6年が過ぎました。
本校は、体育館の外壁が倒れる被害が出ました。幸いにも怪我人はいませんでしたが、大変危険な状態でした。今の6年生が幼稚園・保育園の年長組だった時のことです。6年生の中には、大きく揺れて凄く怖かったことや当時の状況を克明に覚えている子がいました。
災害時に備えて、非常用保存食「アルファ米」を備蓄しながら年に1回給食として食べることを昨年から始めました。今年で2年目です。
当日は、三旗を半旗掲揚にして弔意を表しました。
給食メニューは、アルファ米に豚汁、バナナ、牛乳でした。
朝、各担任は当時の状況を子ども達に話して、備蓄のアルファ米を食べる目的を理解させました。
半旗掲揚
保存食を食べます
3月の全校朝会
3月1日(水)日に日に暖かくなる3月に入りました。
3月の全校朝会では、最初に体育委員会から「校庭での正しいボールの使い方」の寸劇がありました。校庭は、大勢の人が遊ぶ場所なのでルールをしっかりと守ることの大切さを発表しました。
校長の話は、絵本「牙なしゾウのレマ」を読みました。今回もピアノ伴奏を合唱部ボランティアの早乙女さんにお願いしました。子ども達は皆真剣に聞いていました。アフリカでは今も15分に1頭のゾウが殺されているそうです。
体育委員会のお知らせ
6年生を送る会
2月28日(火)お世話になった6年生に感謝の気持ちを表す集会が行われました。児童会で決めたスローガンは「今までありがとう6年生 笑顔と絆 いるまでも」でした。
1年生は、6年生の名前を一人ずつ呼び、ダンスを披露しました。
2年生は、スイミーの劇をしました。協力の大切さを実感しました。
3年生は、ピコ太郎のリズムに乗り楽しい思い出を寸劇にしました。
4年生は、色々なクラブ活動を振り返りました。
5年生は、6年間の思い出をスライドショーにしました。
6年生は、お礼に英語劇「大きなカブ」と合唱を発表しました。
1年生から3年生は、卒業式に参観できないので、この送る会がお別れの会になります。来賓として参観した学校評議員の方からは感動的な会だったとの評価を頂きました。
6年生の入場
5年生「職業人の話を聞く学習会」
2月22日(水)キャリア教育の一環として、5年生を対象に本校の保護者等の中から8人が7グループに分かれて職業人の話をして頂きました。
子ども達は、興味関心のある職業人の話を2個まで選択でき15分間ずつ、真剣にメモを取りながら聞いていました。
今年は、幼稚園の先生・IT関連・看護師・設備工事・スポーツ選手・消防士・テレビ局の仕事でした。
子どもの感想は、「考えを深めることができた。」「やりがいや学びがあることが分かった。」「凄く大変なことが分かり心配になった。」等がありました。
お忙しいところ、本当にありがとうございました。
消防官の話
1年生「地域の方と遊ぼう」
2月6日(月)1年生は南社会福祉協議会の方々から「昔遊び」を教えて頂きました。体育館のフロアを使い、こま・お手玉・折り紙・めんこ・けん玉・おはじき・あやとりの7種類をグループごと教わりました。1年生は、今日学んだことを幼稚園の子ども達に教えるのでどの子も真剣でした。最後に、お礼として1年生から地域の方に歌のプレゼントがありました。
小学生と地域の高齢者と貴重な交流の場となりました。
お忙しい所、ありがとうございました。
昔遊びの先生方の紹介
5年生三曲鑑賞教室
2月3日(金)節分の日、我孫子市三曲協会の方々を招き日本の伝統文化の一つである三曲を5年生は鑑賞し、その後体験もさせて頂きました。
日本の伝統文化は、書道・茶道・華道・俳句・短歌・歌舞伎・能・狂言・相撲・将棋・囲碁等と色々あります。国際交流が盛んな現代、小学生の時から日本文化をしっかりと理解することは大事です。
今回は、伝統音楽である琴・三味線・尺八の三曲を鑑賞・体験する機会を設けることができました。リコーダーと三曲のコラボや女子児童による演奏等もあり、子ども達は大変充実した時間を持つことができました。
我孫子市三曲協会の方々には感謝致します。
「春の海」の演奏
6年タグラグビー教室
2月1日(水)我孫子市にはNECラグビーフットボール部(グリーンロケット)があります。その選手達が小学生向けに「タグラグビー教室」を実施しており、今回は本校の6年生にご指導を頂くことができました。
子ども達は、ラグビーをテレビ等で見たことはありますが、実際に楕円形のラグビーボールに触れるのは初めての子がほとんどでした。
最初は、タグ取りゲームを行い、次にキャッチ&トライの練習、最後に男女混合での試合をしました。ルールは難しいのですが、コーチの人が審判をしながらもプレーのアドバイスを分かり易く的確にしてくれるので、子ども達は夢中になって楽しむことができました。
ラグビーというスポーツをしっかりと理解することができました。
寒い中、選手の皆様本当にありがとうございました。
タグ取りゲーム
小中一貫の日体験
1月30日(月)本校の6年生は、進学先の白山中学校をメインに学校訪問をしてきました。目的は、我孫子市が推進している小中一貫教育の推進であり、少しでも6年生の不安を解消する為に市内中学校6校が一斉に行いました。
白山中学校では、各教室で中学校教員による模擬授業を行い、体育館で第四小・根戸小・並木小の子ども達と一緒になって生徒会役員から中学校生活についてのお話を聞きました。小学生からの質問にも丁寧に答えて頂きました。最後に、グループに分かれて部活動を自由に見学しました。
一小の子ども達は、白山中学校での学習や生活、部活動等について実際に体験したり見学したりでき大変有意義な半日でした。
中学生との模擬授業(英語)
校内なわとび大会
1月25日(水)26日(木)学年毎に体育館でなわとび大会を実施しました。体育学習や業間体育でも短縄跳びや長縄跳びの練習を続け、その成果を保護者の前で発表することができました。
大会の種目は、個人のリズム縄跳びとグループの長縄跳びをメインにして、子どもの発達段階に応じ、学年毎工夫されたものになりました。仲間や保護者の熱い応援を受けながら、どの子も真剣に取り組みました。リズム縄跳びは、後ろ回しに苦手意識を持っている子が多かったです。
冬場の体力づくりに縄跳びは最適の運動です。
今後も是非続けて欲しいものです。
リズム縄跳び検定
3年生のレストランサミット
1月24日(火)2校時、3年生は東葛六市レストランサミットを実施しました。例年、3年生を対象に行っている事業で、人間の味覚はどのようなものがあるのかをシェフの話を聞きながら実際に体験するものです。
子ども達は、「にがい」「あまい」「すっぱい」「しょっぱい」「うまみ」の五つの味覚を味わうことができました。舌や口全体を使って、美味しいとはどういうことかを学びました。
我孫子や柏のシェフの方、事務局の方、ボランティアの方のご協力を頂き、今年も無事に実施することができました。ありがとうございました。
シェフの話
我孫子高校のインターンシップ
1月19日~20日の2日間、我孫子高等学校の生徒15名が本校でインターンシップを行いました。
将来、学校の先生になりたいと考えている我孫子高校の生徒が1年生から6年生までの教室に入り、先生方の授業を見学し学習のお手伝いをしました。
又、給食・清掃・部活動等で子ども達と様々なふれ合いをしました。
2日間の感想として「本当に楽しかった」「先生方の苦労が分かった」「真剣に教員になろうと思うようになった」等がありました。
我孫子高校では、平成30年度より千葉県教育委員会の指定を受けて、教員基礎コースを設置することになりました。今後も本校との交流を深めていきたいと思います。
クラスでの自己紹介
火事の避難訓練
1月17日(火)午後1時10分、昼休みの最中に第一理科室から出火したことを想定した避難訓練を行いました。
放送の指示により校舎内の児童は全員校庭に逃げました。約束として、「おさない」「かけない」「しゃべらない」「もどらない」があります。6年生の一人が行方不明という状況を作り、男性教師陣が校舎内を救助に向かい本人を無事保護して担架に乗せて避難しました。
校長の話は、糸魚川大火事・江戸の大火事・火事の原因についてでした。子ども達は皆真剣に聞いていました。
校庭へ避難する子ども達
6年校外学習
1月16日(月)6年生は最後の校外学習で国会議事堂と科学技術館を見学してきました。この日も大変に寒く風の強い一日でした。
午前中は、千代田区北の丸公園にある科学技術館を自由に体験したり見学したりして楽しい時間を過ごすことができました。
昼食後、社会科で学んでいる日本の立法府である国会議事堂の参議院を見学しました。今年は、模擬国会ができる「参議院特別体験プログラム」を申し込み、運良く実施できることになりました。常任委員会の様子を役割分担して、他校の子ども達とシナリオ通りに演じることができました。独特の言い回しや、多数決のやり方、法案ができるまでの仕組みを学びました。
最後にクラス毎、国会議事堂前で記念写真を撮りました。
科学技術館の大シャボン玉
冬の縄跳び運動
1月に入り寒さが一段と厳しくなりましたが、子ども達は校庭で元気いっぱい縄跳び運動に取り組んでおります。
全校一斉に行間体育の時間を使って、月曜日と木曜日は個人のリズム縄跳び、水曜日はクラス毎の長縄跳びを練習しています。
リズム縄跳び検定は、8級Aからスタートします。前跳びが合格すれば後跳びがあります。上級になるに従って、二重跳びやあや跳び、返し跳び等の難しい技が入ってきます。冬場の体力づくりには大変適している運動です。
長縄跳びは、各学年や学級でグループ編成を考え、クラスのまとまりを意識して、真剣に楽しく跳べるように考頑張っています。
校内縄跳び大会は、25日(水)に2年4年6年、26日(木)に
1年3年5年が体育館で実施致します。
どうぞ、ご覧頂き温かい声援をお願いします。
長縄跳び練習
校内書き初め大会
1月11日(水)と12日(木)の2日間、書き初め大会を実施しました。新年を迎え気持ちを新たにして、日本古来の伝統的行事に親しませる目的もあります。低学年はフェルトペン、中・高学年は毛筆で書きました。どの子も真剣に集中して取り組めました。
課題は、1年「お正月」2年「元気な子」3年「こな雪」4年「とりの声」5年「春が来た」6年「自然の力」です。
子ども達の作品につきましては、23日(月)から1週間、各教室の廊下に展示致します。優秀な作品には、朱の紙を貼って認めたいと思います。
是非、来校しご覧下さい。。
2年生 教室での清書
3年生 体育館での練習風景
我孫子高校との連携授業
12月12日(月)県教委が推進している小・中・高連携特別授業を実施しました。この授業は本校でも初めての試みでした。一番関わりの深い我孫子高等学校から中山校長先生が理科を小沼先生が数学の授業を展開して頂きました。
6年生は高校の先生がどんな授業をしてくれるのか楽しみにしておりました。
理科は、風船を使った静電気の実験で行いスズランテープを裂いた束を見事に浮かすことに成功しました。
数学は、「覚える学習」ではなく「考える学習」が如何に大事かを教えて頂きました。例題として100人が並んでいて、前から50番目の人は後ろから何番目であるかを考える問題でした。
理科の実験(中山校長先生)