お知らせ
最高の姿で!!6年生修学旅行 7日・8日
6年生が小学校生活最後のまとめ、修学旅行に行ってきました。天気は小雨が続きましたが、
今日の中禅寺湖遊覧船では青空になり、さわやかな初秋を楽しみました。

全員そろって出発です。



陽明門の大改修も終わり、見学することができました。

想像の象
きびきび行動して20分も多く見学時間を取ることができました。神秘的な東照宮を見学しました。

1日目の昼食 戦場ヶ原ハイキング インタープリター倶楽部の方が
ガイドして下さり、多くの学びがありました。

なぜ笹の裏がふわふわなのでしょうか?


全てが養分になります!



ありがとうございました!!
湯滝



森のホテル とてもきれいで素敵なホテルでした。


ふくべ細工



一人一人の個性あふれる作品です。


お世話になりました!


源泉


なんと青空が!美しい景色とおいしい空気を沢山吸いました。男体山も姿を現しました。

中禅寺湖遊覧船 新しい船に乗ることが出来ました。


華厳ノ滝 毎秒1トンの迫力
全員で元気に帰ってきました。友達の良いところは何個見つけられたでしょうか?
この二日間で自分が変容したでしょうか?友達と集団生活の中で「力を出し、合わせ、抑えた」場面が
何個あったでしょうか?振り返りをきちんとして、次の行事に繋いでいきたいと思います。
「6年生、最高の姿」立派な修学旅行でした。
今日の中禅寺湖遊覧船では青空になり、さわやかな初秋を楽しみました。
全員そろって出発です。
陽明門の大改修も終わり、見学することができました。
想像の象
きびきび行動して20分も多く見学時間を取ることができました。神秘的な東照宮を見学しました。
1日目の昼食 戦場ヶ原ハイキング インタープリター倶楽部の方が
ガイドして下さり、多くの学びがありました。
なぜ笹の裏がふわふわなのでしょうか?
全てが養分になります!
ありがとうございました!!
湯滝
森のホテル とてもきれいで素敵なホテルでした。
ふくべ細工
一人一人の個性あふれる作品です。
お世話になりました!
源泉
なんと青空が!美しい景色とおいしい空気を沢山吸いました。男体山も姿を現しました。
中禅寺湖遊覧船 新しい船に乗ることが出来ました。
華厳ノ滝 毎秒1トンの迫力
全員で元気に帰ってきました。友達の良いところは何個見つけられたでしょうか?
この二日間で自分が変容したでしょうか?友達と集団生活の中で「力を出し、合わせ、抑えた」場面が
何個あったでしょうか?振り返りをきちんとして、次の行事に繋いでいきたいと思います。
「6年生、最高の姿」立派な修学旅行でした。
夏休み作品展~明日まで
夏休み作品展2日目です。保育園の子ども達も瞳を輝かせながら、見学していました。









作品展は、明日までです。是非御覧ください。
【バードカービング】
6年生は来週の月・火と、講師を招いて、「バードカービング」を行います。
自分が彫る「鳥」を決めています。


来週が楽しみです!!
作品展は、明日までです。是非御覧ください。
【バードカービング】
6年生は来週の月・火と、講師を招いて、「バードカービング」を行います。
自分が彫る「鳥」を決めています。
来週が楽しみです!!
国民保護ポータルサイトから
近年,地震や荒天などの自然災害が増え続けています。また,自然災害だけではなく,東アジア情勢の緊迫化により,他国からの脅威も高まっています。
そのため,危険を想定し,適切な行動ができるようにしておくことが大切になってきています。他国からの脅威については,ご承知のように「Jアラート」で知らせるシステムになっています。
我孫子市の小中学校では,学校生活を送っている時に「Jアラート」が流れた場合,以下のように行動することを共通理解しています。
〇学校敷地内で流れた場合
・グラウンド,体育館にいる場合は校舎内に避難する。(体育館は窓が多いため)
・教室内では,できるだけ窓から離れ,机の下で身を守る。
●万一,近くにミサイルが着弾した場合,避難行動を続ける。
・口と鼻をハンカチで覆う。(放射性物質,有毒ガスを防ぐため)
・教室の窓を閉め,目張りをする。
〇学校敷地外で流れた場合
・できる限り頑丈な建物や地下に避難する。
・近くに適当な建物が無い場合は,物陰に身を隠すか地面に伏せ,頭部を守る。
各家庭でも「国民保護ポータルサイト」を参考にしていただき,どのように対応するかを確認なさってください。
国民保護ポータルサイト
http://www.kokuminhogo.go.jp/shiyou/hogo_manual.html
4年生手賀沼の学習
総合表現活動への取組で、手賀沼課の方2名にご来校いただき、お話をうかがいました。




干拓して水の量が減るとどうして水が汚れてしまったのでしょう?実験してわかりやすく説明してくださいました。

【国】の取組

【県】の取組 【市】の取組

一度汚れてしまった手賀沼ですが、今は浄化されつつあります。右のスライドの気持ちを持ち続け、我孫子市民
自慢の手賀沼にもどしていきたいと思います。手賀沼課のみなさん、ありがとうございました。

明後日から6年生は修学旅行です。今日の対面式の態度はとても立派でした。

5年生の理科 アサガオの開花を遅らせて、一人一人観察が出来るように工夫しています。


今日から作品展が開始しました。
かわいがっています!!


ウサギの赤ちゃんが生まれました。飼っていただける方がいましたら、教頭までお知らせ下さい。

休み時間が終わって。元気一小っ子です。
干拓して水の量が減るとどうして水が汚れてしまったのでしょう?実験してわかりやすく説明してくださいました。
【国】の取組
【県】の取組 【市】の取組
一度汚れてしまった手賀沼ですが、今は浄化されつつあります。右のスライドの気持ちを持ち続け、我孫子市民
自慢の手賀沼にもどしていきたいと思います。手賀沼課のみなさん、ありがとうございました。
明後日から6年生は修学旅行です。今日の対面式の態度はとても立派でした。
5年生の理科 アサガオの開花を遅らせて、一人一人観察が出来るように工夫しています。
今日から作品展が開始しました。
かわいがっています!!
ウサギの赤ちゃんが生まれました。飼っていただける方がいましたら、教頭までお知らせ下さい。
休み時間が終わって。元気一小っ子です。
避難訓練
防災の日にちなんで、「地震を想定した避難訓練」が行われました。あいにくの雨模様で、室内での
第一次避難になりました。安全主任から、「お か し も」の約束、東日本大震災の時の話、
ハンカチを身に付ける大切さ等の話がありました。
また、9月1日が「防災の日」と定められた理由について、関東大震災の時に、多くの人の命が奪われたこと、
いつも「自分の命を守る行動ができるか」を考えてほしいことを伝えました。
<日頃からの心構え>が大切です。
今日は、「避難できそうな場所・地震の時どうするか、何が出来るか」
を考えながら下校するようにと結びました。



午後は、理科作品展に出品する作品を選びました。力作揃いで悩みました。




一人一人の努力や頑張りが作品に表れています。明日からの作品展に是非お越し下さい。
第一次避難になりました。安全主任から、「お か し も」の約束、東日本大震災の時の話、
ハンカチを身に付ける大切さ等の話がありました。
また、9月1日が「防災の日」と定められた理由について、関東大震災の時に、多くの人の命が奪われたこと、
いつも「自分の命を守る行動ができるか」を考えてほしいことを伝えました。
<日頃からの心構え>が大切です。
今日は、「避難できそうな場所・地震の時どうするか、何が出来るか」
を考えながら下校するようにと結びました。
午後は、理科作品展に出品する作品を選びました。力作揃いで悩みました。
一人一人の努力や頑張りが作品に表れています。明日からの作品展に是非お越し下さい。
器楽部TBSコンクール!心ひとつに!!
9月2日の土曜日に習志野文化会館でTBSこども音楽コンクールが開催されました。
今までの練習の成果を発揮し、堂々とした発表でした。器楽部担当者はもちろん、おうちの方、担任・・・たくさんの方が
会場に来て下さいました。

パーカッション:他パートが音合わせの間、自主練習です。6年生が育っています。




最後は円陣を組んで「心をひとつに」しました。





帰りのバスの中での感想:「4月から演奏の速さ、曲想が変わり、音質が良くなっきました。今日は先生の指揮ともぴったりで、
朝の練習以上の演奏が出来ました。」大舞台でのように感じられたことが「大きな成長」です。素敵なサウンドを響かせた52人に
拍手を贈ります。今後も様々なところで御協力をいただくことになると思いますが、よろしくお願いします。
今までの練習の成果を発揮し、堂々とした発表でした。器楽部担当者はもちろん、おうちの方、担任・・・たくさんの方が
会場に来て下さいました。
パーカッション:他パートが音合わせの間、自主練習です。6年生が育っています。
最後は円陣を組んで「心をひとつに」しました。
帰りのバスの中での感想:「4月から演奏の速さ、曲想が変わり、音質が良くなっきました。今日は先生の指揮ともぴったりで、
朝の練習以上の演奏が出来ました。」大舞台でのように感じられたことが「大きな成長」です。素敵なサウンドを響かせた52人に
拍手を贈ります。今後も様々なところで御協力をいただくことになると思いますが、よろしくお願いします。
第2学期始業式
元気な一小っ子の姿が校舎に戻ってきました。
いよいよ第2学期のスタートです。



先生方の準備 温かなメッセージです。
【明日はいよいよTBSコンクールです。器楽部練習を積み重ねました。】


明日は最高のサウンドで練習の成果を発揮します!!
【始業式】

2学期の抱負 2・4・6年生 生徒指導主任の話 「3つの車に乗らないで元気に登校できましたね。」
行事、学習や部活等、自分の目標を立派に発表できました。

「夢や目標に向かって2学期も頑張りましょう。」 「日本代表は練習を積み重ねたからオーストラリアに勝てました。」

合唱部 銀賞おめでとう!!

1の1 1の2

1の3 4の3

4の2 4の1

2の3 2の2

2の1 3の2

3の1 3の3 転入生と仲良くだるまさんが転んだ!

6の1 6の2

6の3 5の1

5の2 5の3

にこにこ2 にこにこ1

にこにこ3
全学級とも元気一杯の姿を見せました。子どもがいると学校が生き生きします。
明日は器楽部のコンクールです。是非聴きにいらしてください。
いよいよ第2学期のスタートです。
先生方の準備 温かなメッセージです。
【明日はいよいよTBSコンクールです。器楽部練習を積み重ねました。】
明日は最高のサウンドで練習の成果を発揮します!!
【始業式】
2学期の抱負 2・4・6年生 生徒指導主任の話 「3つの車に乗らないで元気に登校できましたね。」
行事、学習や部活等、自分の目標を立派に発表できました。
「夢や目標に向かって2学期も頑張りましょう。」 「日本代表は練習を積み重ねたからオーストラリアに勝てました。」
合唱部 銀賞おめでとう!!
1の1 1の2
1の3 4の3
4の2 4の1
2の3 2の2
2の1 3の2
3の1 3の3 転入生と仲良くだるまさんが転んだ!
6の1 6の2
6の3 5の1
5の2 5の3
にこにこ2 にこにこ1
にこにこ3
全学級とも元気一杯の姿を見せました。子どもがいると学校が生き生きします。
明日は器楽部のコンクールです。是非聴きにいらしてください。
最後の研修
夏休み最後の研修は、11月22日の公開h日に記念講演をしてくださる大学の先生を
お招きして行いました。




ことばの原点は、言葉を聞くことを通して次第に「獲得」されていくものだそうです。(幼児期)
ことばの力を全教科でつけていくことの大切さ、各教科ごとに物の見方・考え方ができるようにするための
ことばを習得させられるように努めていきたいと思います。
お招きして行いました。
ことばの原点は、言葉を聞くことを通して次第に「獲得」されていくものだそうです。(幼児期)
ことばの力を全教科でつけていくことの大切さ、各教科ごとに物の見方・考え方ができるようにするための
ことばを習得させられるように努めていきたいと思います。
第10回 あびこカッパまつり
26日の土曜日にあびこカッパまつりが行われました。50名の一小っ子が参加しました。
おうちの方や先生方と河童音頭を上手に踊りました。







みんなで作ったねぶたを先頭に1時間かけて駅前ロータリーまで踊り続けました。
講師を招いて、特別支援教育の研修を行いました。9月の学校便りで特別支援教育について取り上げます。
ふれあい かかわりあい つながりあって 全校がなかよしの我孫子第一小学校にしていきたいと思います。


先生方も真剣です。 その子に応じた配慮とは?

御礼の言葉
インクルーシブ教育について、支援とは・・・・支援の仕方は・・・・
具体的な例を基にわかりやすくお話してくださいました。2学期の学級経営に生かしていきたいと思います。
おうちの方や先生方と河童音頭を上手に踊りました。
みんなで作ったねぶたを先頭に1時間かけて駅前ロータリーまで踊り続けました。
講師を招いて、特別支援教育の研修を行いました。9月の学校便りで特別支援教育について取り上げます。
ふれあい かかわりあい つながりあって 全校がなかよしの我孫子第一小学校にしていきたいと思います。
先生方も真剣です。 その子に応じた配慮とは?
御礼の言葉
インクルーシブ教育について、支援とは・・・・支援の仕方は・・・・
具体的な例を基にわかりやすくお話してくださいました。2学期の学級経営に生かしていきたいと思います。
先生方も頑張っています!
夏休み第4週。教師は研修に励んでいます。普段なかなかできない研修を計画し、話を聞いたり
活動したりする中で、2学期へ向けての準備をしています。

モラールアップ研修 グループエンカウンター「楽しくグループを決めよう!」

先生方のいいところ探し・・・一人一人に6人がよいところを書いています。

よいところの花が満開です。

照れながらも「ほめられるとうれし~い。」とグループの会話。

学級の中でも「みんなちがってみんないい!」「その子の居場所や出番のある」経営を行っていきたいと思います。
器楽部:講師の先生に御指導をいただきました。




緊張感のある練習でした。コンクールまであと10日ほどです。心をひとつに素敵な音を奏でて欲しいと思います。
活動したりする中で、2学期へ向けての準備をしています。
モラールアップ研修 グループエンカウンター「楽しくグループを決めよう!」
先生方のいいところ探し・・・一人一人に6人がよいところを書いています。
よいところの花が満開です。
照れながらも「ほめられるとうれし~い。」とグループの会話。
学級の中でも「みんなちがってみんないい!」「その子の居場所や出番のある」経営を行っていきたいと思います。
器楽部:講師の先生に御指導をいただきました。
緊張感のある練習でした。コンクールまであと10日ほどです。心をひとつに素敵な音を奏でて欲しいと思います。
器楽部・陸上部 おやじの会キャンプ
8月4週目に入り、部活動がスタートしました。


9月2日に向けて、練習にも熱が入ります。姿勢や視線が美しい器楽部です。



陸上部も頑張りました。
8月4日・5日にかけて、「一小おやじの会」主催で、キャンプが行われました。
カレー作り、花火、きもだめし、プラネタリウム等、楽しく活動しました。力を出す・合わせる・抑える・・・
様々な場面で、協力したり思いやったりする様子が見られました。普段できない体験に、大喜びの一小っ子でした。


企画・運営してくださった「おやじの会」の皆様、たくさんのサポートをしてくださったお母様方
ありがとうございました。夏の思い出の1ページになりました。
9月2日に向けて、練習にも熱が入ります。姿勢や視線が美しい器楽部です。
陸上部も頑張りました。
8月4日・5日にかけて、「一小おやじの会」主催で、キャンプが行われました。
カレー作り、花火、きもだめし、プラネタリウム等、楽しく活動しました。力を出す・合わせる・抑える・・・
様々な場面で、協力したり思いやったりする様子が見られました。普段できない体験に、大喜びの一小っ子でした。
企画・運営してくださった「おやじの会」の皆様、たくさんのサポートをしてくださったお母様方
ありがとうございました。夏の思い出の1ページになりました。
我孫子市PTA連絡協議会バレーボール大会
PTAバレーボール大会が行われました。
第1試合は「湖北中学校」でした。2セット先取で勝利し、第2試合は「我孫子中学校」と、
手に汗握る大接戦が繰り広げられました。2セット目。19対19まで追い上げましたが、
惜しくも負けてしまいました。見ごたえのある素晴らしい試合でした。





7月の大会に続き、熱戦を応援させていただきました。エネルギーをいただきました。
教頭や担任も練習に参加させていただき、「PTAチーム一小」の団結がさらに深まりました。
ありがとうございました。
バレーボールに興味がある保護者の皆様、来年度、是非練習の見学にいらしてください。
第1試合は「湖北中学校」でした。2セット先取で勝利し、第2試合は「我孫子中学校」と、
手に汗握る大接戦が繰り広げられました。2セット目。19対19まで追い上げましたが、
惜しくも負けてしまいました。見ごたえのある素晴らしい試合でした。
7月の大会に続き、熱戦を応援させていただきました。エネルギーをいただきました。
教頭や担任も練習に参加させていただき、「PTAチーム一小」の団結がさらに深まりました。
ありがとうございました。
バレーボールに興味がある保護者の皆様、来年度、是非練習の見学にいらしてください。
第72回 千葉県合唱コンクール
銀賞!!!
合唱部が県の合唱コンクールに出場しました。24名が心をひとつに、今までの練習の成果を発揮しました。ホールでは緊張しましたが、声が響き、心地よさも十分に味わいました。
童声合唱のための組曲「西風来来」より 【氷のカリンカ】を歌いました。
バスの中でも発声練習をしました。 リハーサルを待つ間も練習です。
リハーサルの様子です。本番、ホールでは撮影ができませんでした。
繰り返し繰り返し指導されたことを「意識」して歌う姿に、大きな成長を感じました。こつこつ努力したことが、
知らぬ間に「子どもの力」になること。そして今後の人生において、その力が生きてはたらく力になるだろうことを感じました。
頑張った一小っ子、応援してくださったご家族、ボランティアで練習に力を貸してくださった方、そして合唱部の先生方・・・
全ての力がひとつになり、「銀賞」をいただくことができました。ありがとうございました。
次の目標は「市内音楽発表会」です。審査委員の先生からいただいた課題をクリアしながら、また練習を重ねてほしいと思います。
器楽部も頑張っています!
器楽部も明日4日まで練習を行っています。各パート毎に真剣な取組です。




リーダーが育っています。奏でる音も厚くきれいになってきました。
TBSコンクール目指して、頑張る器楽部員です。
リーダーが育っています。奏でる音も厚くきれいになってきました。
TBSコンクール目指して、頑張る器楽部員です。
合唱部
昨日と今日の合唱部の練習の様子をお伝えします。


指導者のアドバイスを譜面に書き込んでいます。

今日は講師が2名指導に来て下さいました。

1曲歌ってくださいました。 あこがれの表情で聴き入る部員です。

オー・ソーレ・ミーオを歌ってくださいました。



お二人の指導を受けながら、「氷のカリンカ」がますます美しく響くようになりました。
コンクールは19日です。頑張って練習している合唱部員です。
2名の先生方の歌声を聴かせていただて、また子ども達の中に目標ができたように感じました。
ありがとうございました。
指導者のアドバイスを譜面に書き込んでいます。
今日は講師が2名指導に来て下さいました。
1曲歌ってくださいました。 あこがれの表情で聴き入る部員です。
オー・ソーレ・ミーオを歌ってくださいました。
お二人の指導を受けながら、「氷のカリンカ」がますます美しく響くようになりました。
コンクールは19日です。頑張って練習している合唱部員です。
2名の先生方の歌声を聴かせていただて、また子ども達の中に目標ができたように感じました。
ありがとうございました。
5年生 林間学校
5年生が2泊3日の林間学校に行ってきました。
「みんなで協力し、一生の思い出になる楽しい林間学校にしよう!!」の目標は見事に達成されました!!
大雨の中、開校式を止めて、バス乗り場に集合しました。ぎりぎりのメール配信でしたが、御協力いただきまして
ありがとうございました。

大雨の中の出発 バスレク 係が盛り上げました。

地蔵岳登山はできませんでした。サファリパークへ!






サファリパークで昼食 お弁当をありがとうございました。 交流の家に到着

入所式 部屋の様子




ついに!本番
【我孫子PR大使になろう!】各学級で選ばれた代表3名が、集いの学校紹介で発表しました。
身振り手振りをつけながら、またわかりやすい説明で、たくさんの拍手をいただきました。



とてもわかりやすい、説得力のある発表でした。

バイキング形式のご飯です。もりもり食べていました。




雨でしたが、担任と引率者で、△コーンの内側に携帯の明かりを灯し炎にみたて、マットを丸めて
松明を作りました。
火の子と火の神はキャンドルで分火を行いました。実行委員の考えた全てのゲームやダンスを行うことが
出来ました。その場の状況に応じて知恵を出し、工夫することの大切さを学びました。
大いに盛り上がりました。

赤城アドベンチャープログラム 説明 パシリテーターの6名の指導者の皆さんです。
全員が反対側の板の上に移ることができるでしょうか?



チーム全員が声を掛け合い、頭を使ってアドバイスし合い、協力しないと達成できないゲームです。
何度も失敗し、考えて作戦を練りました。

アイスを食べて一休み いよいよ野外炊飯です。







全部のグループがカレーもご飯も最高のできとなりました。「協力の味」です。

ドキドキ 怖い話は・・・・ ナイトハイク実行委委員


退所式 立派な態度を認めていただき、賞状をいただきました。
「挨拶 返事 話の聞き方・・・すべて立派です。」と褒めていただきました。5年生「最高の姿」
です。



赤城高原牧場でアイスを作りました。美味しかった!!



牧羊犬の羊追い込みショー 美味しい昼食

お土産を買って集合

到着の会 本当に頑張った実行委員に大きな拍手!! 先生方もありがとうございました。
たくさんの保護者の皆様のお迎え、ありがとうございました。
力を出す・合わせる・抑える・・・これら全てを体験した5年生。集団で生活するときのちょっとした心遣いが
いろいろな場面で見られました。
体験は全ての礎と言います。林間学校での体験がこれからの生活に役立つことと思います。
また、天候が悪くても、知恵を出し合い工夫すれば、何倍も楽しい物になることも味わいました。
そして・・・
93人全員が元気で参加できたのは、友達・おうちの方・施設の方・教職員等様々な方々の支えがあってこそ。
「感謝の気持ち」を忘れないで欲しいと思います。
最高の林間学校でした!御協力をありがとうございました。
「みんなで協力し、一生の思い出になる楽しい林間学校にしよう!!」の目標は見事に達成されました!!
大雨の中、開校式を止めて、バス乗り場に集合しました。ぎりぎりのメール配信でしたが、御協力いただきまして
ありがとうございました。
大雨の中の出発 バスレク 係が盛り上げました。
地蔵岳登山はできませんでした。サファリパークへ!
サファリパークで昼食 お弁当をありがとうございました。 交流の家に到着
入所式 部屋の様子
ついに!本番
【我孫子PR大使になろう!】各学級で選ばれた代表3名が、集いの学校紹介で発表しました。
身振り手振りをつけながら、またわかりやすい説明で、たくさんの拍手をいただきました。
とてもわかりやすい、説得力のある発表でした。
バイキング形式のご飯です。もりもり食べていました。
雨でしたが、担任と引率者で、△コーンの内側に携帯の明かりを灯し炎にみたて、マットを丸めて
松明を作りました。
火の子と火の神はキャンドルで分火を行いました。実行委員の考えた全てのゲームやダンスを行うことが
出来ました。その場の状況に応じて知恵を出し、工夫することの大切さを学びました。
大いに盛り上がりました。
赤城アドベンチャープログラム 説明 パシリテーターの6名の指導者の皆さんです。
全員が反対側の板の上に移ることができるでしょうか?
チーム全員が声を掛け合い、頭を使ってアドバイスし合い、協力しないと達成できないゲームです。
何度も失敗し、考えて作戦を練りました。
アイスを食べて一休み いよいよ野外炊飯です。
全部のグループがカレーもご飯も最高のできとなりました。「協力の味」です。
ドキドキ 怖い話は・・・・ ナイトハイク実行委委員
退所式 立派な態度を認めていただき、賞状をいただきました。
「挨拶 返事 話の聞き方・・・すべて立派です。」と褒めていただきました。5年生「最高の姿」
です。
赤城高原牧場でアイスを作りました。美味しかった!!
牧羊犬の羊追い込みショー 美味しい昼食
お土産を買って集合
到着の会 本当に頑張った実行委員に大きな拍手!! 先生方もありがとうございました。
たくさんの保護者の皆様のお迎え、ありがとうございました。
力を出す・合わせる・抑える・・・これら全てを体験した5年生。集団で生活するときのちょっとした心遣いが
いろいろな場面で見られました。
体験は全ての礎と言います。林間学校での体験がこれからの生活に役立つことと思います。
また、天候が悪くても、知恵を出し合い工夫すれば、何倍も楽しい物になることも味わいました。
そして・・・
93人全員が元気で参加できたのは、友達・おうちの方・施設の方・教職員等様々な方々の支えがあってこそ。
「感謝の気持ち」を忘れないで欲しいと思います。
最高の林間学校でした!御協力をありがとうございました。
陸上部 個人面談
今日は、暑い中頑張って活動している陸上部の様子をお伝えします。





暑い夏の練習で付けた力が秋の大会で発揮できるとよいです。
きのうのねぶたはこのように仕上がりました。


今年は塗り絵ではなく、自分たちでデザインして彩色することができました。上手に仕上がりました。

今年もたくさんの皆様に灌水ボランティアの御協力をいただいています。ありがとうございます。

こんな掲示も・・・


個人面談 5年生 1年に1度の機会です。懇談会では
話せないことなどございましたら、是非ご相談下さい。

サマーサポートスクール:涼しい中で落ち着いて学習しています。

器楽部パート練習
暑い夏の練習で付けた力が秋の大会で発揮できるとよいです。
きのうのねぶたはこのように仕上がりました。
今年は塗り絵ではなく、自分たちでデザインして彩色することができました。上手に仕上がりました。
今年もたくさんの皆様に灌水ボランティアの御協力をいただいています。ありがとうございます。
こんな掲示も・・・
個人面談 5年生 1年に1度の機会です。懇談会では
話せないことなどございましたら、是非ご相談下さい。
サマーサポートスクール:涼しい中で落ち着いて学習しています。
器楽部パート練習
合唱部・器楽部 かっぱ大行進練習
それぞれのコンクールに向けて、合唱部・器楽部が一生懸命に練習に取り組んでいます。





練習は裏切りません。コツコツ地道に努力することを学んで欲しいと思います。素敵な歌声や
よく響く音を奏でています。頑張れ!合唱部・器楽部!!!!!
河童音頭の師匠が来校され、踊り方を教えていただきました。みな汗びっしょりで踊りました。
ねぶたは、子ども達が描きます。きっとそれぞれの学校で特色が出ることでしょう。今から楽しみです。



教頭先生も踊っています。 全員、とても上手です。




力を合わせての作業。大切なことを学んでいます。
かっぱの先生方、ありがとうございました。
練習は裏切りません。コツコツ地道に努力することを学んで欲しいと思います。素敵な歌声や
よく響く音を奏でています。頑張れ!合唱部・器楽部!!!!!
河童音頭の師匠が来校され、踊り方を教えていただきました。みな汗びっしょりで踊りました。
ねぶたは、子ども達が描きます。きっとそれぞれの学校で特色が出ることでしょう。今から楽しみです。
教頭先生も踊っています。 全員、とても上手です。
力を合わせての作業。大切なことを学んでいます。
かっぱの先生方、ありがとうございました。
1学期終業式
一小っ子565人は、学習も行事も全力で成し遂げ、終業式を迎えました。芽が出て茎を伸ばし、葉が茂る様子を
4ヶ月の間に感じさせてくれました。

合唱部 立つ姿勢も立派です。

いのち:日野原先生が残した「死とは生き方の最後の挑戦」の意味を低学年・高学年の先生が語っています。
みんなのいのちが誕生したことのすばらしさ(低)、105歳まで生き抜いた日野原先生が人生を振り返ったとき、
全力で生き切った(高)という意味ですと二人の先生。
大切な大切な「いのち」を守って、楽しく充実した夏休みを過ごして欲しいと思います。


1学期を振り返って 3人とも立派に発表しました。

生徒指導主任 三つの車に乗りません。パトカー・救急車・知らない人の車 事故なく夏休みを過ごしましょう!!
平和の折り鶴を全校で折りました。なぜ鶴を折るのか児童会長が話しました。
表彰
【通知票】

1の1 1の2

1の3 2の1

2の3 2の2

にこにこ2 にこにこ3

にこにこ1 3の1

3の2 3の3

4の1 4の2

4の3 5の1

5の3 5の2

6の1 6の2

6の3
頑張ったところをほめ、夏休みの頑張りを伝えています。どの子も真剣に聞いていました。
「ありがとうございます。」と子どもに言われ、「頑張って良かった!」と新規採用の教員が
振り返っていました。ありがとうは魔法の言葉です。
どうぞ、充実して楽しい夏休みをお過ごし下さい。
1学期の御理解・御協力、ありがとうございました。
4ヶ月の間に感じさせてくれました。
合唱部 立つ姿勢も立派です。
いのち:日野原先生が残した「死とは生き方の最後の挑戦」の意味を低学年・高学年の先生が語っています。
みんなのいのちが誕生したことのすばらしさ(低)、105歳まで生き抜いた日野原先生が人生を振り返ったとき、
全力で生き切った(高)という意味ですと二人の先生。
大切な大切な「いのち」を守って、楽しく充実した夏休みを過ごして欲しいと思います。
1学期を振り返って 3人とも立派に発表しました。
生徒指導主任 三つの車に乗りません。パトカー・救急車・知らない人の車 事故なく夏休みを過ごしましょう!!
平和の折り鶴を全校で折りました。なぜ鶴を折るのか児童会長が話しました。
表彰
【通知票】
1の1 1の2
1の3 2の1
2の3 2の2
にこにこ2 にこにこ3
にこにこ1 3の1
3の2 3の3
4の1 4の2
4の3 5の1
5の3 5の2
6の1 6の2
6の3
頑張ったところをほめ、夏休みの頑張りを伝えています。どの子も真剣に聞いていました。
「ありがとうございます。」と子どもに言われ、「頑張って良かった!」と新規採用の教員が
振り返っていました。ありがとうは魔法の言葉です。
どうぞ、充実して楽しい夏休みをお過ごし下さい。
1学期の御理解・御協力、ありがとうございました。
にこにこ学級3 とれたての野菜で!
自分たちが育てたなすとじゃがいもで、野菜炒めを作りました。
とてもおいしくできました。笑顔一杯のにこにこさん達でした。


カレー粉とマヨネーズ味 素材の味を生かして!




全員完食です!!

片付けも協力します。
自分たちで育てた野菜で作った料理。最高の一品でした。
給食最終日でした。調理員の皆さんにも感謝します。毎日美味しい給食をありがとうございました。
明日は終業式です。
とてもおいしくできました。笑顔一杯のにこにこさん達でした。
カレー粉とマヨネーズ味 素材の味を生かして!
全員完食です!!
片付けも協力します。
自分たちで育てた野菜で作った料理。最高の一品でした。
給食最終日でした。調理員の皆さんにも感謝します。毎日美味しい給食をありがとうございました。
明日は終業式です。