お知らせ

お知らせ

4年生の北千葉浄水場見学

5月16日(月)4年生は社会科「水はどこから」の単元を学習しています。学習の導入として、実際に北千葉浄水場を見学してきました。

「我孫子で使う水は、どこからどのようにして流れてくるのかを知ろう」この学習のめあてを達成するために、子ども達は更に調べ学習やグループ学習等を進めていきます。

市バス(けやき号)を利用して2台で行ってきました。

          北千葉浄水場

        水道のしくみの説明を聞く

          水質検査の様子

 

 

 

避難訓練(地震対応)

5月13日(金)午前11時35分、「訓練です。緊急地震速報です。」

あの音楽が流れた瞬間、全校児童は机の下に黙って潜り込みました。

防災頭巾をかぶりじっと待機していました。

教頭の校内放送の指示で、「おかし」の約束を守りながら第二次避難を開始して校庭へ移動しました。

お・・・おさない  か・・・かけない  し・・・しゃべらない

校長の話では、熊本地震の様子を伝えると共に「いつ・どこで」次に大地震が起きるかは今の科学では予想不可能だという事実も話しました。大地震にどう備えるかが大事になってきます。

         机の下に潜る第一次避難

         階段を静かに移動

          校庭への避難

 

 

 

 

 

 

 

池の拡張工事(おやじの会)

5月7日(土)体育館前にある池を更に拡張する工事をしているところです。

プールでの釣り堀大会を2回実施して大変好評だったこともあり、おやじの会では鯉や鮒、金魚等をしっかりと管理する為に池を奥に広げています。

生コンを入れての本格的な工事を休日ごとに実施してもらっています。間もなく立派な池が誕生して多くの魚を飼うことができるようになります。

おやじの会の皆様、本当にありがとうございます。

          生コン注入

             池の拡張部分

        おやじの会の作業

 

 

5月の全校朝会

5月2日(月)5月に入り体育館で全校朝会を行いました。

今月の生活目標は、「自分から挨拶をしよう」です。

気持ち良い挨拶を行うためには、挨拶の大事さを知ることは勿論ですが「進んで自分から挨拶ができて気持ち良かった」という寸劇を生活委員会の子ども達が披露しました。

寸劇は大変ユニークなもので子ども達は大歓声を上げて見入っておりました。

4年生の西浜令起(れお)君が、全日本学生児童発明くふう展で奨励賞という立派な賞を受賞しました。「のりた~い重計 水圧式体重計」は浮沈子の沈む数で体重が楽しく量れるものです。

校長の話は、「教室はまちがえるところ」の読み聞かせを行いました。

       生活委員会の寸劇

                  西浜君の表彰

        読み聞かせスクリーン

          真剣に聞いている子ども達

 

 

釣り堀大会

4月29日(金・祝日)おやじの会主催による釣り堀大会を実施しました。

昨年秋の一小PTAイベント&バザーでも釣り堀大会を行いましたが、好評だったのでプール清掃をする前に再度行うことにしました。

当日風は強かったものの晴天となり、午前中約2時間で100人の子ども達が、釣りにチャレンジしました。
今回は予想以上に魚が釣れて大喜びする姿が大変印象的でした。子どもと一緒に参加したお母さんの方が釣り上げることもありました。
記念写真ではニッコリと満面の笑みでした。

頑張ってくれたおやじの会の皆様方ありがとうございました。

       釣りの説明(手作りの竿)

        立派な金魚を釣りました

        お母さんも釣り上げました

         最後まで粘っています

 

 

 

 

1年生を迎える会

4月28日(木)新しく入学した1年生を歓迎し、上級生と楽しく交流し楽しい学校生活が送れるように、児童会が主催したイベントが行われました。

6年生のペアの相手が呼名して、1年生は大きな声で「はい!」と返事をしてその場に立ちました。全員が堂々とした態度で立派な小学生になりました。

上級生からは、プレゼントの披露やお誕生月のダンス、楽しいジャンケンゲームをしました。最後に、1年生からはお礼の歌とダンスがありました。

又、ふなっしーも登場して1年生を心から歓迎しました。

         ペアの6年生と入場

                お誕生月のダンス

        1年生のお礼の歌とダンス

             ふなっしーの登場

 

 

 

 

1年生の学校生活

入学式、そして給食も始まり1年生も本格的に学校生活が始まりました。

朝、登校してくると昇降口で6年生の係がいて、1年生が外履き靴を履き替えるお手伝いを毎日行っております。学校生活にまだ十分慣れない子どももおりますが、6年生が優しくお出迎えをしています。

教室に入るとランドセルを自分のロッカーに仕舞うお手伝いをします。

又、学校探検として広い校舎巡りを1時間かけて行い色々な教室に入りました。

        昇降口で6年生の補助

          教室での補助

         校内巡り(校長室内)

 

 

 

 

1年生の給食開始

4月14日(木)1年生は入学してから約1週間が経ちました。

今日から、楽しみにしていた給食が始まりました。

配膳の準備や後片付けは、6年生がお手伝いに来てくれます。

先生方と一緒になって優しくアドバイスをしてくれていました。

最初のメニューは、「ポークカレーライス」「わかめサラダ」「いちごゼリー」「牛乳」でした。
子ども達は、特にカレーが大好きなので喜んで食べていました。
沢山食べて大きく体も成長して欲しいものです。

          配膳の6年生補助

               教室での約束

        楽しい給食(カレーライス)

 

 

入学式

4月8日(金)新1年生92名の入学式を実施しました。

前日の雨が止み青空の下、校庭の桜が満開となりました。

本校は今年度で144周年を迎えることができ、来賓として星野順一郎市長等24名の方がご臨席頂きました。ありがとうございました。

今年も1年生は3クラス編制となり全学年3クラスで1学期が始まりました。1年生は、担任から呼名されると大きな声で立派に返事することができました。

校長の式辞では、「聞き方名人あいうえお」を紹介し実際にやってみました。

          担任の呼名

          校長式辞

          市長のご祝辞

         6年生の歓迎のことば

           1年生の退場


 

着任式・始業式

4月5日(火)体育館で着任式と1学期の始業式を行いました。

3月末で13名の先生方とお別れをしましたが、4月より13名の新しい先生方が我孫子第一小学校に来られました。

最初に着任式を行い、全校児童で校歌を元気よく歌い、児童会長が歓迎の挨拶をして新しい13名の先生方を向かい入れました。

<転入された先生方>

滝  悟教頭   我孫子第四小学校より

  貴美子   我孫子第二小学校より

  子      根戸小学校より

  真理子   根戸小学校より

 萌     新規採用

  子     新規採用

 學     松戸市立高木小学校より(再任用)

  子     湖北台東小学校より(再任用)

  子     我孫子第四小学校より

  太     高野山小学校より

 修     高野山小学校より(栄養士)

ジェイソン オニール   柏市より(英語 ALT

  美     我孫子第二小学校より(学級支援員)

         歓迎のアーチ

         児童会長の挨拶

           職員の自己紹介

 

辞校式

3月31日(木)平成27年度末人事で、我孫子第一小学校を退職・異動される先生方とのお別れの式を体育館で行いました。

今年は13名の先生方が第一小学校を去ることになりました。

保護者の皆様、地域の皆様方には本当にありがとうございました。

<退職する先生>

網 野  好     (再任用満期)

佐 々 木  洋 子   (再任用満期) 

三 ツ 井 梨 乃

佐 賀  利 奈

<転任する先生>

山 本  良教頭   我孫子市立我孫子中学校へ

根 本 真 理 子   我孫子市立並木小学校へ

加 藤  貴 久 子  東葛飾教育事務所へ

加 藤  昌 子     柏市立富勢小学校へ

 金           流山市立おおたかの森小学校へ

金子(関)実乃梨    我孫子市立布佐南小学校へ

三 ツ 橋  友 美     柏市立松葉第二小学校へ

  ディラン スミス    我孫子市立湖北台中学校へ

              我孫子市立我孫子第四小学校へ

                                 お別れの式

      児童代表の感謝の言葉・花束贈呈

             転任される先生の挨拶

           退場(お見送り)

 

     

卒業証書授与式

3月18日(金)6年生91名の卒業式を挙行することができました。

心配された天気も青空の下、温かい気温にも恵まれました。

1組29名(金子教諭)、2組29名(上澤教諭)、3組30名(根本教諭)、にこにこ学級2名(安田教諭)が、担任の呼名に立派な返事をし、校長より堂々と卒業証書を受け取りました。

当日は、来賓として教育委員会から小林信治生涯学習部長、市議会から高木宏樹様等28名がご列席頂きました。又、多くの保護者も参列されました。

本校の卒業生の進路は、白山中学校へ77名、我孫子中学校へ2名、私立中学校へ11名、県立東葛中学校へ1名です。

卒業のことばや合唱では、6年間の感謝と思いを込めて真剣にやり通すことができました。

           卒業生の入場

           卒業証書授与

         雛壇に並ぶ卒業生

         卒業式に参加した在校生





 

 

 

5年生のキャリア教育

3月10日(木)5年生は、キャリア教育として「職業人の話を聞く会」を実施しました。

保護者や地域の方8名が、ご自身の職業についてお話をして下さいました。子ども達は、消防・水道設備・建築・看護・保育・ラグビー・テレビ局の7種類から興味を持った2つの職業の話を聞くことができました。

今年は1グループを約10数人と少人数編制にしました。
子ども達は、メモを取りながら真剣に聞いている姿が大変印象的でした。

終了後、お話を下さった職業人の方々は、「子どもの目が輝いていた」「反応が良かった」「真剣に聞いてくれていた」「来年もお話したい」等の感想がありました。
お忙しい中、本当にありがとうございました。

       講師の方々(校長室)

           水道設備の仕事

            看護師の仕事

           テレビ局の仕事

 

 

 

3年生の部活動体験

本校では四つの部活動があります。
陸上部、器楽部、合唱部、奉仕部です。

それぞれに目的を持って、子ども達は日々活動しています。

4年生より入部しますが、3月に入り11日(金)までを仮入部の体験活動期間としています。

3年生は四つの部活動を一度は体験することになっております。最終的にはお家の方とよく相談して決めて欲しいと思います。

「楽しい」「親が勧めている」「体験したら気持ちが変わった」等様々な感想がありました。

        奉仕部の体験活動

         陸上部の体験活動

3月の全校朝会

弥生、3月となりました。

3月の全校朝会では、東日本大震災から5年間が過ぎて、当時の悲劇を風化させないためにも「ひまわりの丘」の読み聞かせを行いました。

宮城県の石巻市立大川小学校では、児童と先生が84人亡くなりました。本校でも大川小学校で咲いたひまわりの花の種を譲り受けて、大事に育ててきました。昨年の夏は花壇で立派な花を咲かせました。

11日には、「防災の日メニュー」を給食で食べる予定です。

非常食のお米(アルファ米を水に1時間ひたす)を全校児童で食べます。

            3月の表彰者

               校長の読み聞かせ

            合唱部の歌「花は咲く」

 

 

 

学校評議員会議

2月29日(月)第4回学校評議員会議が行われました。

最終回の今日は、午前中は体育館での「6年生を送る会」を来賓として参観して頂き、その後、会議室で3学期の行事・学校評価・組体操等の件ついて討議して適切なご意見・ご助言を沢山頂くことができました。

今回を持って5名の男性評議員が3期6年間務められてご勇退となりました。長きに渡り、第一小学校へのご理解ご協力ありがとうございました。

         評議員会議の様子

        6年生を送る会の参観

 

 

6年生を送る会

2月29日(月)午前中、体育館で卒業生を送る会を実施しました。

在校生は今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを表し、卒業生は母校を誇りに思い後輩を大事にする気持ちを持つことが目的です。

各学年の発表時間は10分間でしたが、練習を積み重ねて心のこもったダンスや歌、呼び掛け等を披露してくれました。

主な内容として、1年生は「アロハステッチのダンス」、2年生は「つかもうぜドラゴンボールのダンス」、3年生は「花咲き山の劇」、4年生は「ロックソーラン」、5年生は「思い出のスライド」、6年生は「浦島太郎の劇」、職員は「グリーンの曲、遙か」を披露しました。

お客様として学校評議員の方も参観して頂き、大変感動されました。

1年生から3年生までは卒業式に参加できないので、本当にお別れの会となりました。

         3年生の劇「花咲き山」

        4年生と6年生のダンス

       5年生の思い出のスライド

        6年生の劇「浦島太郎」

 

 

給食メニュー・コンテストで市長賞

6年3組の廣井 侑樹(ゆうき)さんが、我孫子市主催の「給食新メニュー・コンテスト」で市長賞を受賞しました。旬の我孫子産野菜を使った給食の新メニューをお家の人と考えて応募された474点の中から最優秀に選ばれました。

廣井さんが考えたメニューは、「野菜たっぶり豆腐しゅうまい」です。お父さん(故人)が一番好きだったしゅうまいを食べるとお父さんのことを思い出せる、と本人が語ってくれました。審査では、野菜や豆腐を入れることで健康にも良い点が高い評価を受けました。

2月25日は、本校の給食メニューとして全校児童も食べました。

ヘルシーで大変美味しかったです。

給食前、会議室で市長・副市長・教育長等の参列を頂き、表彰式を行いました。お母様と弟さんも参加して記念写真を撮りました。

      参列者全員での記念写真

     本日の給食「野菜たっぷり豆腐しゅうまい」

        6年生の教室での会食

創立143周年記念式典

2月19日(金)第一小学校創立143周年記念の式典を体育館で実施しました。開校したのは明治6年、本当の創立記念日は、2月20日です。

1時間目始業の合図は、チャイムでなく記念の太鼓を叩いてスタートしました。

第一部では、校長の話として「学校内にある歴史を感じるモノ」ベスト10をスライドで披露しながら説明しました。3年生は総合的な学習で第一小学校の歴史を詳しく勉強してきたので、代表のグループが調べたことを楽しく上手に発表してくれました。

第二部では、今年も我孫子高等学校の吹奏楽部の皆さんが素晴らしい演奏を披露して頂くことができました。子ども向けの曲を選曲し、ダンスも取り入れて本校の子ども達は大喜びでした。

学校のお誕生日を全校児童で楽しく祝うことができました。

        記念の太鼓の音がチャイム

            一小の歴史(校長の話)

                3年生代表の発表

      我孫子高等学校のダンスと演奏

      吹奏楽部を指揮する第一小の児童

校内縄跳び大会

2月9日(火)10日(水)の両日、体育館で学年毎の縄跳び大会を開催しました。3年生の1クラスがインフルエンザで学級閉鎖中の為、3年生のみ中止とさせて頂きました。

主な個人種目としては、リズム縄跳び検定(8級から1級、低学年は5級まで)、連続跳び回数、二重跳びリレー、駆け足縄跳びリレー等です。

冬休み期間中も真剣に練習に取り組んできた成果を披露できました。

ポイントは、「あや跳び」ができるまで練習ができるかです。

団体種目の長縄跳びでは1分間チャレンジや学年全員跳び、グループ合計回数等が行われました。体育館の2階ギャラリー席では大勢の保護者の参観を頂き、熱い声援を頂きました。
寒い中をありがとうございました。

        4年生のリズム縄跳び検定

       2年生のグループ別長縄跳び