お知らせ
5年生の三曲鑑賞教室
2月2日(火)、5年生を対象にして日本の伝統音楽である三曲を鑑賞しました。今年も我孫子市三曲協会の方のご協力を頂き実施することができました。
三曲の演奏として「春の海」、「六段の調べ」、「さくら21」を披露して頂き、その後、5年生児童全員のリコーダーとコラボして「ふるさと」を演奏することができました。子ども達も大変に感動しました。
体験コーナーでは、実際に琴・尺八・三味線を触って音を出しました。お忙しい中をありがとうございました。
三曲協会の方の演奏
琴の体験
1年生の昔遊び
2月2日(火)我孫子南地区社会福祉協議会の方の協力を得て、世代間交流として1年生の昔遊びを実施することができました。
種目は、あやとり・こま・めんこ・おはじき・折り紙・けん玉・お手玉の7種目でした。13名の地域の方が参加して頂くことができました。
数日後、1年生は幼稚園の園児に教える立場になるのでどの子も真剣でした。最後にお礼として歌を2曲披露しました。
寒いなかを本当にありがとうございました。
昔遊びの先生の紹介
2月の全校朝会
1日(月)大変寒さが厳しい朝、体育館で全校朝会を実施しました。
校長の話は、ランドセルの色で男と女の区別はあるのでしょうか。
男らしさ・女らしさとは何でしょうか。子ども達に自由に考えさせて発表してもらいました。1年生の新宅さんが、「好みがあるから、色で男とか女はないと思う。」と立派に発表してくれました。
男、女でなく自分らしく輝いて欲しいものです。
表彰の後、児童会役員の引継式がありました。
いよいよ5年生が学校の代表として頑張る一歩目の時がきました。
新児童会役員6名は、各自の抱負を次のように熱く語ってくれました。
いじめのない学校、挨拶ができる学校、明るい学校・・・・
児童会長 早乙女 凜さん 副会長 南 璃依さん
役員 朝日 芙美佳さん 小泉 夏美佳さん
渡邉 晴さん 塚越 亮介さん
カバンの色(男?・女?)
食物アレルギー対応研修会
1月22日(金)の放課後、図書室で職員研修を実施しました。
本年度、本校児童の中で給食において食物アレルギー対応をしている子どもは、15名おります。医師の指導表に基づき、一人ひとり原因食品を入れない除去食での対応をしています。
4年前に東京都調布市で給食アレルギー対応のミスにより重大事故が発生したことがありました。その時の教訓を基に、我孫子市でも対応マニュアルを作成して現場の学校では、緊急時の対応練習をしております。
今回は、DVDを視聴した後、実際にグループごとに練習用のエピペンを打つ実技研修を行いました。保護者と密に連携を取りつつ、確認を怠らず、事故を起こさないよう最大限の努力をしていきたいと思います。
全体研修
4年生の校外学習
1月21日(木)、4年生は社会科の学習の一環として佐原市に行きました。
日本で初めて実測による全国地図を作った伊能忠敬を学ぶことも目的の一つです。子ども達は、伊能忠敬記念館と伊能忠敬旧宅をグループ見学しながら真剣にメモしておりました。
又、佐原市は水郷の街としても有名で、利根川に入る小野川沿いには古い街並みの風情が随所にあります。今でも「小江戸」と呼ばれています。
千葉県の偉人の一人である伊能忠敬のことをしっかりと学習してきました。
佐原の古い街並み
伊能忠敬記念館での見学
留学生が先生の授業
1月20日(水)の午前中、異文化交流の目的で6年生を対象に「留学生が先生」の授業を行いました。
国際理解支援協会や我孫子市国際交流協会(AIRA)の方々が中心になって日本に留学している大学生のボランティア活動の一環として毎年実施しています。
今年、一小に来られた留学生3名は全員筑波大学に通われており、ブラジル、ドイツ、キルギスの3名でした。母国の衣食住を中心に楽しいお話、そして歌や踊りまで披露してくれました。6年生は自分の希望した2カ国の異文化を体験することができました。座学では学ぶことができない感動を頂きました。
本当に楽しい学習となりました。ありがとうございました。
ブラジルの留学生
6年生の思春期講座
1月19日(火)の午後、6年生は体育館で思春期講座「大人に向かって~見つめなおそう・こころとからだ」を受講しました。
講師として2名の助産師さんが、専門的立場から熱心に分かり易くお話をして頂きました。この講座は、命の始まりや受け継がれてきた命の大切さを感じて、大人に向かって正しく成長して欲しいという願いがあります。
子ども達は、全員が受講後に感想文を書きました。
「自分は今、こうして生活していることを大切にしたい。色々な人達が苦労をして自分が成り立っていると改めて分かった。」「体の働きがよく分かり、大人の体にだんだん近づいているのだと感じました。」等の感想がありました。
体育館での講義の様子
3年生のレストランサミット開催
13日(水)東葛六市レストランサミットのご協力を頂き、3年生に食育の授業を実施しました。今回は、我孫子市と柏市のオーナーシェフ3名が中心となり事務局の方、そしてボランティアの方にもご協力を頂きました。
人間の味覚には、・あまい・しょっぱい・にがい・すっぱい・うまみ等があります。食べ物にはこれらの味覚が絶妙に混ざり合って美味しく食べています。
今回の授業のねらいは、3年生の子ども達一人ひとりにこの五つの味覚を実際に舌や口の中で味わって確かめてもらうことにあります。
そして、美味しいとはどういうことか、食とはどういうことかを考える良い機会となりました。ありがとうございました。
シェフからの説明
書き初め大会
3学期が始まり、日本古来の伝統文化の一つである「書き初め」を全学年で行いました。低学年は教室でフェルトペンを使い、中高学年は体育館で毛筆による書写でした。楷書で正しく書くことは勿論のことですが、自分や他人の作品の良い点を見合う鑑賞する力も身につけさせたいと考えました。
1年生・・お正月 2年生・・元気な子 3年生・・手まり
4年生・・はるの雲 5年生・・雪わり草 6年生・・世界の海
子ども達の力作については、1月18日(月)から22日(金)までの期間、各教室前の廊下に展示してありますので、是非ご覧になって頂きたいと思います。特に優秀な作品(5点前後)は、色紙ラベルを貼っております。
2年生のフェルトペン練習
3学期の始業式
冬休みが終わり平成28年の年明けです。
1月7日(木)冷気いっぱいの体育館、全校児童が心地良い緊張のなかで、3学期の始業式が行われました。
冬休み期間中は、大きな事故や怪我はなく安心しました。ありがとうございました。
2年4年6年の各学年の代表者3名が新年の誓い・3学期の目標を立派に発表できました。子ども達には具体的な目標を持たせて頑張れるよう支援していきたいと思います。
校長の話では、今から48年前の1968年の映画、「猿の惑星」の話をしました。今年は申(猿)年なので、猿と人間の違いは何かを1分間全員に考えさせてから発表してもらいました。人間は本当に賢い動物なのでしょうか?を子どもなりに考えさせて新年がスタートしました。
詳しくは、HPの校長室をご覧下さい。
校長の話(子ども達との対話)
2学期の終業式
12月22日(火)いよいよ長かった2学期も無事に終わりました。
体育館では全校児童が揃って、1年3年5年の児童代表が2学期を振り返っての発表をしました。
校長の話では、「天才はいない。努力する天才はいる。アメリカの大リーガーで活躍しているイチロー選手も努力の天才と呼ばれている」話をしました。
生徒指導主任の話では、冬休みはお年玉等でお金を貰える人もいるかもしれないが、無駄遣いをしないための寸劇をしました。子ども達は笑いながらもしっかりと聞き入っておりました。
又、読書感想文コンクールや防火ポスター展等の表彰を行いました。
教室では、担任の先生から通知表「あゆみ」を一人ひとりがもらいました。担任は子ども達がそれぞれに頑張った所を評価しました。
全員が元気で1月7日の3学期始業式で会えるように心より願っております。
2学期を振り返っての発表
市内特別支援学級合同お楽しみ会
12月10日(木)午前中、我孫子中学校の武道場を会場として市内西地区の特別支援学級のお友達が集い、楽しいお楽しみ会を行いました。
第一小学校からもにこにこ学級の子ども達が参加して、全員で開会式の言葉を立派に言うことができました。
本校の発表はトップバッターで、今まで頑張って練習してきた「あまちゃん体操」を会場の人達と一緒に元気よく踊りました。
他校のお友達とゲームをしたり手作りの名刺交換等をしたりしました。
年末に楽しいひとときを送ることができました。
あまちゃん体操の演技
4年生へのプレゼント
12月7日(月)の昼休み、寿にお住まいの岩垂久子(いわだれひさこ)さんが本校を訪れ、4年生全員に折り紙のプレゼントを渡されました。
この学年の子供たちとは1年生の頃から縁があり、毎年折り紙で作った素敵なプレゼントを頂いています。岩垂さんは今年86歳の方ですが、元々は中学校教員を長らくされており、最後は白山中学校で勤務をされていたそうです。
子供たちとの語らいを楽しみにしており、この日も一人ひとりと握手をしたり名前を尋ねたりしていました。
子供たちも大変喜んでいました。本当にありがとうございました。
熱心に語る岩垂さん
校内持久走大会
12月4日(金)校内持久走大会は、前日の雨の為に一日延期して実施しました。当日は好天に恵まれ、温かい日和となり子ども達も自分の目当てを持って大会に参加することができました。
冬場に丈夫な体づくりの一環として、10月下旬より週3日のペースで持久走練習を全校で実施してきました。約700メートルから900メートルを学年の発達段間に応じて男女別で走りました。
本校のコースは、高台にあるグリーンウォールの上り下りがあります。この坂道をいかに上手に走れるかも大事なポイントになります。
午前9時に4年生女子の部がスタートして、最後の6年生男子が午前11時過ぎに無事終了しました。大勢の保護者の方から温かい声援と拍手を頂き、子ども達は真剣に頑張りました。
その後、体育館にて10位入賞者の表彰と閉会式を行いました。
スタートの瞬間
6年生男女入賞者
6年生の日光修学旅行
11月30日(月)から1泊2日で6年生は修学旅行に行ってきました。本来なら9月上旬に実施していたのですが、栃木県と茨城県に特別警報が出る位の異常な雨が出発前日から続き、いろは坂が交通止め等の情報もあり安全を最優先させて延期し、冬になって2ヶ月半遅れの実施となりました。
今回は1日目のメイン見学場所を日光江戸村に変更しました。午前中はグループに分かれて自由に江戸情緒の風情を楽しんでいました。忍者屋敷やふしぎ屋敷、からくり迷路等を体験し、にゃんまげのお土産も買う姿が見られました。午後からは、華厳滝、湯滝で記念写真を撮りました。ハイキング予定だった戦場ヶ原には雪が大分残っており歩ける状態ではありませんでした。森のホテルに早めに入り館内でのんびりと温泉に入ったり部屋で遊んだりしました。
2日目のメインは、日光東照宮見学です。一小の子ども達の貸し切り状態でした。鳴き龍もグループごとにゆっくり説明を聞くことができました。眠り猫、三猿等の彫刻も落ち着いて見られました。
1号車のバスガイドさんが「伝説の修学旅行」となりましたね、と何度も言っていたのが印象的でした。冬の日光修学旅行を6年生は楽しんで思い出を残すことができました。
日光江戸村での見学(先生の変装)
ホテルでの食事
青少年綱引き大会
11月28日(土)我孫子市民体育会で市内13小学校から50チーム以上の888名の児童が参加した綱引き大会が実施されました。
本校からは5年生と6年生が各1チームずつ参加しました。
午前中は予選リーグを2チーム共に突破して午後からの決勝トーナメントに見事進出することができました。
6年生の「一小キング・オブ・ザ豆まめみそ豆」チームの22名は、決勝まで勝ち上がり5連覇中の湖北小学校と対戦しました。両チームとも気合いの入った白熱戦となりましたが惜しくも準優勝となりました。
全力で戦い抜いた6年生の子ども達から多くの感動をもらいました。
当日は多くの保護者の方のご声援ありがとうございました。
6年生チームの綱引き
2年生の町探検
11月17日(火)の午前中、2年生は生活科の学習として合計21グループに分かれて第一小学校の学区内の町探検をしました。
目的は地域の方の仕事を知ること(お店訪問)、地域の自然や地形・遺跡等を知ること、そして地域の方と関わること(挨拶等)です。
1グループは4人から6人編成で教師やボランティアの保護者が見守りとして最後尾に付き添いました。約4カ所のお店や事業所等を訪問し各自が考えた質問をしてきます。最後にきちんとお礼を言って地域の方と楽しく交流してきました。天候にも恵まれて、子ども達は生き生きと満足して町探検から戻って来ました。
多くの保護者の方のご協力ありがとうございました。
若松通りにて
一小音楽祭
11月13日(金)体育館で本校の音楽祭が行われました。
午前の部では、学校評議員の方をお客様としてお迎えし、自分の学年や学級の発表をお互いに聴き合いました。お客様も涙を出して聴いて下さる程、感動を与える歌声になりました。
午後の部では、大勢の保護者や地域の方の前で器楽部・にこにこ学級・1年生から6年生、最後に合唱部の発表へと続きました。
最後まで残って真剣に聴いて下さる保護者の方もおり、賞賛の拍手を頂くことができました。
この日の為に、指揮者・ピアノ伴奏者・曲紹介の人等も一生懸命に練習してきました。学年や学級のまとまりを歌声の発表で表現できました。
ご声援、ご協力ありがとうございました。
合唱部の発表
一小なかよし祭り
10月28日(水)午前中、子ども達が楽しみにしていた一小なかよし祭りが行われました。今年のスローガンは、「なかよく楽しいなかよし祭り みんなで絆を深めあおう」です。
クラスで行うものは、学級会等で十分話し合って一つに絞りました。
工作的なもの、ゲーム的なもの、国語の読み聞かせ的なもの、トリック的なものと本当に多種多様でした。どの教室もアイディアと工夫に満ち溢れ、お客様を心からもてなしておりました。
前半と後半の2グループに分けて自分の発表と他の見学時間帯を設けました。
閉会式では、校内放送で各学年の代表者が感想を発表しました。
座学では味わえない素晴らしい体験活動ができました。
開会式でのクラスPR
4年生の社会科見学
10月23日(金)4年生は社会科見学で千葉港と千葉市科学館に行きました。千葉港は、日本三大貿易港の一つです。広さの面では日本一の面積を誇っています。又、貨物取扱量は全国2位、貿易額は全国8位と規模も大きく、国際拠点港にもなっています。
子ども達は、千葉港内を巡る遊覧船に乗って説明を聞きながら真剣に港に停泊している外国船の旗や国名を探ろうとしていました。
教室での事前の調べ学習も大切ですが、実際に自分の目で日本と外国との貿易している貨物やタンカー等を見ることでより理解が深まりました。
その後、色々な実験コーナーがある千葉市科学館に向かいました。
千葉港の見学
船内の様子