お知らせ

お知らせ

運動会予行演習

運動会の予行演習が行われました。勝っても負けても最後まで未来の勝利は君しだい
のスローガンが達成できるよう、全力で臨んだ一小っ子です。
 
応援合戦
 
                           5年生
 
3年生                        2年生
 
6年生                        1年生
 
1年生                        赤応援団
 
白応援団                       4年生
 
2年生                        5年生
 
低学年紅白対抗リレー
 
全校大玉送り                     前半の部 応援賞は・・・
 
河童音頭
 
 
応援合戦2                     3・4年生お助け綱引き
 
                           4年生
 
3年生               
            
            高学年 紅白対抗リレー
予行は、3レース、または入退場のみで、用具係は大変でした。
全校で心を一つに頑張りました。今日の反省をもとに改善点を指導しながら、
本番に臨みたいと思います。

早寝 早起き 朝ご飯 給水 よろしくお願いします。

PTA鎌研ぎ・除草作業

熱い中、たくさんの保護者の皆様に御参加いただき、ありがとうございました。
校庭周り、校舎周りがきれいになりました。
 
会長さんが鎌研ぎのこつを伝授中。
 
 
 
 
 
 
 
           
大人の力が集まると、作業が進むことを実感しました。
来週の運動会。きれいな環境の中で迎えられそうです。
ありがとうございました!!

はたらき(木)が大きくなりました!

4年生以上の係児童が2回目の打合せを行いました。係の仕事の準備を通して、
「はたらき」が大きくなっています。
 
 
 
 
             応援団!毎日上手になっています。熱く燃えています!!
 
決勝審判                       出発
 
                           得点
 
                          賞品
 
                           用具 ライン
 
放送                          招集
 
月曜日は予行です。自分の分担を果たし、達成感を味わわせたいと思います。
朝ご飯、水分の準備や着替え等よろしくお願いします。

2年生グリンピースのさやむき

 
              
2年生がグリンピースのさやむきを行いました。「すじをとってさやを開くと
豆がとれます。」と栄養士さん。どの子も丁寧にさやむきをしました。
お昼には美味しいグリンピースご飯になりました。
「旬」という言葉も習いました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

中学年の練習です。
 
 

5年生 教室でも集中しています。
 
少人数担当と二人で指導しています。
 
 

高学年の練習です。
 
 
 
              

3年生授業

各学年で授業づくりに取り組んでいます。今日は3年生が今までの総合的な学習の時間で
調べてきたことを「2年生にわかりやすく伝える発表の仕方」を考えました。
 
             
 
伝え方:悪い例を見ています。
 
 
グループで話し合っています。
 
振り返りを書いています。学びあっていろいろなことに気づきました。
 
意欲的に発表し、一生懸命に考える3年生、とても立派でした。

1・2年生練習
 
 
「玉入れ:かごが高いからな~。難しいな~。」と1年生。
 
 
フォーチュンクッキー♪♪ 「肩入れて!」の指導に、ますます上手になりました。

リレー選手の練習です。
 

運動会練習 第1回クラブ活動

運動会練習には最高の天気でした。全体練習や学年の練習は、めあてが達成できました。
 
全校が頑張っています。                児童会が頑張っています。
 
器楽部が頑張っています。               大玉送りの隊形を練習しました。
 
                          河童音頭の隊形を練習しました。
 
                          応援グッズです。
            
            河童音頭の先生方が踊り方を教えて下さいました。
 
 
 

朝早くから樹木剪定を行っていただき、校庭や校舎周りがすっきりしました。運動会に向けて環境も整って
きました。
 
 

今年度第1回目のクラブ活動です。興味関心があるクラブに入って、頑張ろうとする姿が見られました。
 
 
 
 
                

幼保小会議 

我孫子市教育委員会では、幼稚園や保育園からのなだらかな移行のために、
実態を洗い出し、めざす児童像を掲げ、手立てを考えてきました。
そのカリキュラムが完成し、本日、今後の取組について、会議が行われました。
 
                           できあがった冊子でです。

共通理解しながら進めます。

応援団が各学級を回って応援の練習をしています。
気合いが入っていて、全校の手本となる応援を見せています。
 
             

また、今日はバザー委員会も始動しました。190名の保護者の皆様のご協力で当日を迎えるそうです。
一小っ子の輝く笑顔のために、よろしくお願い致します。

避難訓練 市教委巡回

教育研究所の所長はじめ、指導主事やアドバイザーの方が子ども達の
学習の様子を見るために来校されました。
 
 
 
 
 
 
 
               
「どの学級も学習のめあてをしっかりと持ってきちんと学習に臨んでいますね。」とお褒めの
言葉をいただきました。

今年度第1回目の避難訓練でした。地震対応でした。
全校が校庭に集合するまで「4分」。無駄なおしゃべりをする子もいませんでした。
また、校舎から出ると、すぐに担任先頭に「小走り」で集合。素晴らしい避難訓練でした。
 
  
安全担当からは①避難経路を覚えたか? ②「お か し」の約束を守れたか?
③真剣に訓練が出来たか?・・・普段からあわてずに、先生の指示や校内放送をしっかりと聞いて
自分の身を自分で守れるようにしましょう!と話がありました。

奉仕部
 
             
奉仕部が頑張って除草に取り組んでいます。明日は天候が危ぶまれますが、除草作業にご協力を
お願い致します。本日は、シルバー人材センターの方が樹木剪定も行いました。

明日の実施につきましては、メールを配信致します。

運動会練習

<10日>3・4年生の花笠音頭の練習です。教師の手本を見ながら頑張って覚えています。
 
 
かさの返し、腰の入れ方・・・むずかしいな~!

<1・2年生>ダンスの練習です。
 
 
 
恋するフォーチュンクッキー♪♪♪ 「集中」しています。

<今日の練習>
初めての全校練習です。
 
 
 
器楽部も頑張っています。                入場行進練習
 
開会式練習
 
スローガンが決まりました。
毎時間、やる気 根気 元気 はたらきの目標を持って、練習に臨んでほしいと思います。

6年生 史跡巡り

 
             
郷土を愛する一小っ子の育成に向けて、各学年の生活科や総合的な学習の時間が動き出しました。
今日は、文化・スポーツ課の先生をお招きして、6年生3学級が我孫子第一小学校の周辺の「昔」を
想像しながら学習を進めました。
 
江戸時代からあったこの坂。手賀沼との関係をお話いただきました。
 
子の神4・5号古墳     王様の墓はなぜここに建てられたのでしょう?
 
                           石のほこらの意味は?
 
                          湧水
 
                          旧川村別荘 
 
 
100年前にどうしてこの地に別荘を建てたのかな?
               
文化・スポーツ課の方には、3回も同じ説明をしていただき、本当にありがとうございました。
自分の目や耳で確かめた経験は、今後の学びの意欲につながります。体験を大切にしながら
次の時間、どんなめあてで学習が進むのか楽しみです。

3年生掃除 応援団結成式

3年生の掃除の様子です。床も心もピカピカに!上手に掃除する3年生に拍手!
 
 
 
 
 

5月8日 ついに応援団の団結式が行われました。各学級から集まった応援団。気合いが入っていました。
やる気 根気 元気 はたらき・・・係活動はどれも大切ですが、応援団は全校を巻き込んで運動会を
盛り上げる大切な係です。手を腰に「オッス」と頑張る4~6年生でした。
 
 
 
 
                          担当する先生方です。
団長1名、副団長1名。立候補しても叶わないときがあります。それでも、意欲を持って2回とも立候補した
6年生の姿を見て、とてもうれしく思いました。最高の運動会になりますように!

 
 
5・6年生の練習です。練習の1時間目でしたが、話を良く聞き覚えよう!!と頑張る高学年でした。

5・6 我孫子市民陸上競技記録会

連休の4日目ですが、陸上部の5・6年生が記録会に出場しました。
柏の葉公園総合競技場での競技に参加し、貴重な経験を積むことができました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
           
大舞台での経験、他校の友達との競技は、これから自己記録更新に大いに役立つことと思います。
送迎してくださった保護者の皆様 ありがとうございました。

1・2年生学校探検

1年生を迎える会でプレゼントされた「学校案内券」を使って、2年生が学校の中を
案内しました。2年生はさすがに立派な先輩です。やさしく心配しながら声をかけたり
プリントの書き込みを教えたりと素敵な光景が見られました。
 
 
 
 
 
 
 
家庭科室だよ!                    英語の部屋だよ!
 
 
「あー楽しかった!!!」「お兄さん お姉さん ありがとう!」
「きっかけ」・・・・迎える会でプレゼントされた学校案内券
「活動」・・・・・・今日の探検  1年生なりの気づきと2年生の思いやり・わかりやすく説明する力
                 様々な学びがこの探検に凝縮されています。

「振り返り」・・・・どのように表現していくのかとても楽しみです。

5連休です。事故なく安全に楽しく過ごして下さい。

全校朝会

5月の全校朝会
生活委員会から「あいさつの大切さ」について発表がありました。
 
 
 
 
 
どんなあいさつをしたら気持ちが良いか、演技しながら説明しました。
              
              農家の人が作物の種をまいたり、茶摘みをしたりする良い季節になったこと。  
              一小っ子も勉強や運動をするのに、全力で臨める季節になったこと。
              「いざは普段なり」5月に行われる避難訓練を真剣に取り組むこと。
              運動会で「やる気 根気 元気 はたらき(高学年は係活動)」の
              めあてをしっかり持って練習に励むことを話しました。

歌も話を聞く態度も大変立派でした。

明日の朝の「あいさつ」が楽しみです。

1年生を迎える会

会場全体が1年生への温かい気持ちにあふれ、素晴らしい「迎える会」でした。
5・6年生の児童会役員が一生懸命に準備し、最高の姿を示しました。
また、各学年のプレゼントも素敵で、「大切にしてほしい」と思います。
 
 
6年生と手をつないで入場です。
 
 
6年生が呼名                     1年生が元気に「はい」素晴らしい返事でした。
 
振り付きで愛唱歌を歌いました。            2年生からは学校案内券
 
3年生 名前ペンダント                4年生 招待状
 
5年生 ミッキーの帽子               6年生 1年間お世話をする!
2~6年生のお兄さん、お姉さん ありがとう!!
 
 
お誕生月の歌 円になって元気に踊りました。
 
マルバツゲーム 1年生は87名である。・・・×
 
            アイアイのダンスを踊って「ありがとう」の気持ちを表しました。
  
             
   おもいやりや優しい気持ちはこのような活動の中でだんだんに培われていくものです。
   素敵な会でした。一小っ子のやさしさいっぱいの迎える会でした。

にこにこ学級 5年生

にこにこ学級では、「学級での個に応じた指導」や「交流学級での授業」の両方を行っています。
どちらもとても大切な学習です。
              
 
にこにこ3
 
にこにこ2
              
              にこにこ1

5年生は「高学年」としての自覚があります。教科担当制での学習もありますが、しっかりと
話を聞くことが出来ています。
 
 
5の1 体育と算数
 
5の2    5の3の担任の理科指導ですが、このように手があがっています。
                     
 
 
5の1   5の2の担任が社会を教えています。みな熱心に取り組んでいます。
天気の変わり方の学習をしています。天気図が掲示されています。

明日は、1年生を迎える会です。全校で温かな会にできたらと思います。児童会の6名が
しっかりと準備しています。1年生はお休みしないで来て欲しいです。

PTA合同委員会

1年のPTA活動のスタートです。沢山の保護者の皆様に参加して頂き、第一回の
合同委員会が開かれました。
 
全体会の後は、各委員会に分かれての活動でした。
一小っ子のために、保護者の皆様と教職員の「チーム」で活動を進めることができましたら、うれしく思います。
 
 
 
会長さんをはじめとする役員の皆様、生活安全委員会・環境委員会・広報委員会・文化交流委員会の各委員の皆様
一年間よろしくお願い致します。

1・2・6年生

今日は、家庭訪問第一日目です。
懇談会では話題に出来ないことなど、短い時間ではございますが、有意義な時間にしたいと
思います。よろしくお願いします。
【2年生】 音楽や算数を頑張りました。
 
 
学習問題は「青枠」、まとめは「赤枠」です。板書を見ると、子ども達が1時間の中でどんな学習をしたのかが
わかります。ブロックを使って、「具体的な活動」を大切にしています。

【6年生】
 
ALTと「月」や「曜日」を学習しています。     伴奏なしでも二部に分かれてきれいな声を響かせました。

【1年生と6年生】
 
 
 
6年生が優しく接しています。心が温かくなります。
 
 
我孫子第一小学校では、「豊かな心」という教育目標に迫るために、「縦割活動」を大切にしています。
1年生を迎える会は28日の金曜日です。

奉仕部 陸上部 1年生誘拐防止教室

 
              

 
 
1年生を迎える会の準備です。 4年生
           
            3年生

 
 
 
毎日全員で力を合わせてフラワーロードをきれいにします。道も心もピカピカです。朝からとてもよい気持ちになります。
             
             奉仕部は昨年の20人~今年30人の部員へ 一小の素晴らしい伝統です。
 
 
 
                
                陸上部も全力で頑張っています。あいさつ・返事もすごくよくなりました。

防犯協会の皆さんが1年生に「い か の お す し」・・・事故や事件に巻き込まれないように、指導に来てくださいました。
 
1年生は心電図検診もありました。上手に受けました。
 
 
 
ノート 消しゴムをいただきました。
 
「いか」・・・・行かない
「の」・・・・のらない
「お」・・・・おおごえでさけぶ
「す」・・・・すぐにげる
「し」・・・・しらせる
紙芝居やロールプレイで学びました。ご家庭でも、「こんなときは・・・」と話し合ってみてください。

器楽部・合唱部

 
             
4つの部活動も順調にスタートしました。部活動を通して、頑張る力・力を合わせること・自分の
特技を伸ばすこと等、身に付けて欲しいと思います。

器楽部・・・基礎練習が大切です。
 
 
 
 
 

合唱部 担当教師とボランティアの方の協力で、ソプラノ・アルトに分かれて練習しています。
 
 
 
          

養護教諭の下で実習します。しっかり学んで下さい。