お知らせ
あびっ子クラブ
12月8日(木)午後2時より放課後対策事業の一環である「あびっ子クラブ」の視察及び研修会が本校を会場として行われました。
県内から約20名の学校支援地域本部事業等に関わりのある職員が来校されてメインルーム、体育館、図書室等を見学しました。
本校は我孫子市の施策として、他校に先駆けてモデルケースとして平成19年に開設し今年で10年目になりました。
現在、登録者は424名、利用者は平均で40名、サポーター登録者は41名、スタッフは平日4名体制で運営されております。
パターゴルフ(体育館)
持久走大会
12月7日(水)午前中、校庭で全学年持久走大会を実施しました。
低学年は750m、中学年は1050m、高学年は1350mを走りました。10月下旬より週3回、全校で業間体育の時間を利用して持久走練習をしてきました。子ども達は自分自身の目標を持ってこの大会に参加しました。
保護者の方にも大勢参観して頂き、熱い応援を頂きました。
誠にありがとうございました。
※大会の詳しい内容等は「校長室より」に掲載しました。
スタートの瞬間
12月の全校朝会
11月30日(水)校内行事の都合により1日早く12月の全校朝会を行いました。大変寒い朝で体育館の中は、冷蔵庫のように冷え切っていました。
今月の歌と校歌を元気よく歌った後、校長の話は奉仕部の活動を賞賛し、毎朝頑張っている4年生以上の奉仕部の子ども達を全校児童に紹介しました。部長の茶園君が活動内容をしっかりと説明できました。
また、人の役に立てることも幸せである事例として、一つしかない自分の大事なクリームパンを二人で分けて食べることで幸せを感じる寸劇をしました。
給食委員会からのお知らせと児童会から募金のお礼がありました。
奉仕部の紹介
幼保小連携の研修会
11月28日(月)本校を会場として市内南地区の幼稚園・保育園・小学校間の連携研修会を行いました。
小学校に入学したばかりの1年生が、落ち着いて教師の話を聞いたり集団行動を取ったりすることができず、授業が成立しづらくなる現象「小1プロブレム」が全国的にも起きるようになってきました。
我孫子市では教育委員会指導課と市役所保育課が中心となって様々な連携を図ってきています。今回の研修では、幼稚園・保育園の先生方が1年生の体育授業や給食、清掃等の活動場面を実際に見学し、協議会を持ちました。
楽しい表現運動
11月の雪
11月24日(木)朝方から関東地方は雪になりました。
千葉市でも積雪は2センチとなり、11月での積雪は明治8年からの観測史上初めてだそうです。
我孫子第一小学校にも午後まで雪が降り続き、昼休みは外に出て雪をかき集めて雪合戦をしている子どももいました。
1年生は、朝の授業で雪の観察をしました。黒い画用紙に雪を数片乗せてじっくりと見つめました。
「雪は丸いと思ったら、小さい結晶でした。」
「色々な形の雪がありました。」等の観察記録を書きました。
職員玄関前の車に積もった雪
一小音楽祭
11月17日(木)本校の体育館にて音楽祭が開催されました。
午前中は、学校評議員の方をお客様に迎え、子ども達が他の学年の歌声を聞ける発表会にしました。学校評議員の方からは「大変に素晴らしい歌声と態度でとても感動しました。」とお褒めの言葉を頂くことができました。
午後からは、保護者や地域の方を招いての発表会を行いました。最初は、合唱部と器楽部の発表がありました。特に今回は、合唱部と器楽部がコラボして、「トライ・エヴリシング」の曲を披露しました。保護者の方からも大きな拍手を頂きました。毎日の練習の成果をしっかりと発表できました。
続いて1年生から順に2曲ずつの歌声が披露され、高学年はクラス合唱を行いました。最後に6年生は卒業に向けて「変わらないもの」を学年合唱として歌いました。感極まって涙する子どももおり、保護者席も緊張と感動の雰囲気の中、閉幕しました。お忙しい所、大勢のご参観ありがとうございました。
器楽部の演奏
会場(保護者席)の様子
子ども議会に6年生代表が参加
11月10日(木)我孫子市の議会において、市内小中学生の代表が市役所の市長等に質問をする子ども議会が開催されました。
今年で7回目となり2年に1回開かれています。
本校からは6年生の高田結真(ゆうま)君と早乙女凜(りん)さんの2名が参加しました。高田君の質問は、「4年後の東京オリンピックに向けて我孫子市として協力できることはないか?」早乙女さんは、「手賀沼を利用した新たな施設やイベントの活用を考えているか?」を堂々と発表しました。
早乙女さんは副議長役を務め、議長役の中学生が質問に立った時は、議長としての役割を立派に果たしました。
議場で質問する高田君
2年生町探検
11月8日(火)2年生は自分たちの住んでいる町を知る目的で、グループ毎に町探検を実施しました。
天気にも恵まれて、午前9時40分に学校を出発して保護者の付き添いの元、学区内の事業所やお店等を4カ所見学してきました。キャリア教育の一環として、地域の方の仕事を知るために仕事をしている方へ質問も事前に考えてきました。主に若松通りの商店を中心に、アビスタや杉村楚人冠記念館等も見学できました。お忙しい所、丁寧に対応して頂きありがとうございました。
割烹料理のお店
蕎麦屋
スーパーマーケット
PTAイベント&バザー
11月5日(土)好天に恵まれた中、子ども達が楽しみにしていたイベント&バザーが開催されました。
午前中は普段通りの授業がありました。給食後、体育館では拠出品や手作り品、文具に体操服、自転車等沢山の品物が整然と並んで販売されました。低学年の子ども達からの購入となりましたが、自分のお気に入りの品を真剣に探して、見つかった時には本当に嬉しそうでした。
各会場では縁日、スーパーボール、パステルアート、昔遊び等が行われ、校庭ではストラックアウト、キックターゲット、おやじの会が新たに作った池では釣り堀がありました。子ども達は、自分のお小遣いで団子やアイス等の食べ物も仲間と一緒に楽しく食べている光景が見られました。
PTAや地域の方々のご協力により無事に開催できましたことに深く感謝いたします。売上金についてはPTAと協議しながら子ども達に役立つものを購入していきたいと考えます。ありがとうございました。
お菓子釣り
緊急地震速報訓練
11月4日(金)午前10時、第一小学校では校内放送を使い緊急地震速報訓練を実施しました。この訓練は、「津波防災の日(11月5日)」に全国規模で行っているものです。今年は土曜日に当たるので前日の4日に行いました。
緊急地震速報を聞いた後、教室では第一次避難として速やかに机の下に入ります。廊下や昇降口では静止しその場にしゃがみます。校内放送を聞いて次の行動を取れるよう指導の徹底を図りました。
教室内の様子
廊下・昇降口の様子
11月の全校朝会
11月1日(月)体育館にて全校朝会を行いました。
校歌斉唱の後、図書委員会から「読書月間の取り組み」を楽しい寸劇にして発表してくれました。
表彰関係では、合唱部のTBSコンクール出場、市内科学作品展、読書感想文、市内陸上競技大会等の9領域に渡り活躍した子ども達を全校の前で表彰できました。本校の子ども達は、多方面で頑張ることができました。
最後に校長の読み聞かせを行いました。今回の作品は、こんのひとみ氏の「けしごむくん」です。誰にもある秘密。その秘密を紙に鉛筆で書いたら消しゴムで消すしかありません。消しゴムの最後の仕事とは・・・。素敵なピアノ伴奏を聞きながら、子ども達は最後まで真剣な表情でした。
図書委員会のお知らせ
校長の読み聞かせ
校外学習(3年・4年)
10月26日(水)4年生は東京にある「キッザニア」に行き、職業体験をしてきました。職員から説明を受けてからグループに分かれて数多くあるパビリオンの中から幾つかを体験しました。事前学習で自分が体験したいもの挑戦したいものを決めて参加しました。働いた分は、キッゾとして貯めることもできました。将来の夢が叶う子もきっといるはずです。
10月27日(木)3年生は房総のむらと航空科学博物館に見学に行きました。
房総のむらでは、江戸時代の農家や商家の様子についてボランティアガイドさんの話を聞きながら回りました。子ども達はメモを取りながら熱心に質問もしておりました。午後からは成田にある航空科学博物館で展示飛行機に乗ったり、展望台から飛行場に離着陸する飛行機を間近で見たりしました。
4年キッザニア(大和ハウス夢の家)
市内音楽発表会
10月20日(木)柏市民文化会館大ホールにて市内音楽発表会が開催されました。本校からも合唱部と器楽部が参加しました。
午前の部で合唱部25名が、「ほら、地球は宇宙だ」と「児童合唱のための組曲富士山より春がきたから」の2曲を披露しました。指揮は飯島教諭、ピアノ伴奏は早乙女さん。少ない部員ながらも一生懸命に歌いました。
午後の部で器楽部51名が、「シティースケープス」と「ビヨンド ザ スターズ」の2曲を披露しました。指揮は藤枝教諭。4年生の新部員も加わり緊張しながらも立派に演奏できました。
当日のご参観ありがとうございました。
合唱部の発表
白樺派カレー
10月18日(火)本校の給食メニューに白樺派カレーを出しました。
大正時代、手賀沼沿いに別荘を構えていた白樺派文人達が先進的食べ物であったカレーに工夫を加え食べられていたものです。
カレーを作ったのは、文人である柳宗悦氏の夫人兼子さんです。
陶芸家であるバーナード・リーチが「みそを入れたらもっと旨くなるだろう」の助言を受けてオリジナルカレーができました。
子ども達は、「意外と甘い」「こくがある」「美味しい」等の感想があり大変喜んでいました。
当日は、白樺派カレー普及会、商工観光課、川村学園の方が視察に訪れて、子ども達と一緒に教室で白樺派カレーを召し上がりました。
白樺派カレー普及会の方
秋の校外学習・社会科見学
9月末より学年毎に校外学習・社会科見学を実施しております。
教室内の座学では学べない体験学習や見学、楽しい思い出づくりをしています。
9月30日(金)1年生は千葉市動物公園に行きました。
10月11日(火)2年生はふなばしアンデルセン公園に行きまし
た。
10月12日(水)5年生は筑波宇宙センター・つくばエキスポセンターに行きました。
10月17日(月)4年生は千葉港・千葉市科学館に行きました。
1年生・千葉市動物公園
我孫子市小学校陸上競技大会
10月7日(金)天候不順の為、2日遅れで市内陸上競技大会が湖北台東小学校のグランドで開催されました。
本校からも4年生以上の陸上部員が参加して自己ベストの記録を目指して頑張りました。優勝者も2名出るなど本番に強い一小の子ども達は、最後まであきらめることなく立派な成績を修めることができました。
総合成績では、男子5位 女子9位 男女総合6位(40点)でした。
個人の入賞者(8位以内)は、次の通りです。
Jr.100m走 深澤 哲朗 14,17秒(男子1位)
飯田 晴香 14,53秒(女子1位)
工藤 真優 15,43秒(女子7位)
走り高跳び 岡本 祐喜 134センチ(男子2位)
80mハードル走 矢崎 晃生 13,95秒(男子4位)
1000m走 岩淵 一斗 3分13秒53(男子6位)
ソフトボール投げ 河野 大智 46メートル(男子8位)
4×100mリレー 58,85秒(男子5位)
岩淵・深澤・河野・岡本
62.00秒(女子7位)
渡辺・南・飯田・淺越
開会式
80mハードル走
陸上部壮行会
10月3日(月)校庭に全校児童が集まり、市内陸上大会に出場する選手を励ます会を開催しました。
選手紹介の後、演技披露の時は、低学年の子ども達からも「凄―い!」の賞賛の言葉や大きな拍手が沸き起こりました。
出場する種目としては、100m走・80mハードル走・1000m走・走り幅跳び・走り高跳び・ボールスロー・400mリレーがあります。
選手代表の挨拶では、第一小学校の代表として自己ベスト記録が出せるように頑張ってきますと、力強い言葉がありました。
本番は7日(金)に延期されました。
全校で選手の活躍を祈りたいと思います。
選手紹介
6年「留学生が先生」
9月29日(木)6年生を対象にした「留学生が先生」の授業を受けました。国際理解支援協会のご協力を頂き、今年はブラジル・中国・ロシアの3カ国の留学生が自国の言語や文化・風土の特徴を話されました。
6年生は、自分が興味を持った国の留学生の話を聞いて熱心にメモを取っていました。今後、更に国際化社会に対応していける人材を育てていくことも大事です。留学生の方や支援協会の方に感謝申し上げます。
ブラジルの留学生
運動会本番
9月25日(日)天候不順の為、一日遅れで運動会を実施しました。
当日は久しぶりの青空の下で雨を心配することなく全種目を行いました。児童会の運動会スローガンは「全力 団結 運動会 努力と希望のバトンパス」でした。指導の重点は「勝ち負けよりも態度が大事」でした。
子ども達は、最後まで立派な態度で演技や応援を行っていました。
多くの保護者や地域の方及び来賓のご参加を頂き感謝申し上げます。
今年の結果は次の通りです。
・総合優勝→赤組 ・応援賞→白組 ・全校大玉送り→白組
・紅白対抗リレー(低学年の部)→赤組(赤チーム)
・紅白対抗リレー(高学年の部)→白組(青チーム)
入場行進
PTA種目一小スカイツリー
大漁だ!一小ソーラン(中学年)
運動会延期について
秋雨前線が停滞しており、連日雨が降り続いております。
天気予報によりますと、本日は夕方まで雨が降り続き、明日も曇り空で一部午後からは雨予報が出されています。現在、校庭には雨水が溜まり運動会には適した状況ではありません。
前日準備等も含め総合的に判断し、運動会を1日延期します。
25日の日曜日開催と致します。尚、日曜日の開門時刻や演技時刻等には変更はありません。
(変更がある場合はメールで再度お伝えします。)
明日、児童は休みとします。代休は26日の月曜日です。
又、日曜日も万一の急な雨に備え、薄手のカッパ等の雨を通さない服を持たせて下さい。
児童の登校時間は、次の通りです。
1年~3年は8時までに教室に入る。4年~6年は7時50分までに校庭への椅子出しを完了している。
子ども達は、今まで本当に頑張って練習をしてきました。
少しでも良いコンディションの中で運動会本番を迎えさせたいと思います。
就学前児レースに出る予定の子どもが通っている幼稚園や保育園には延期の電話を入れましたが、お子様やご近所で該当児童がいましたらお知らせいただけると幸いです。
ご理解・ご協力をお願い致します。 校長 太田 悟
校庭の状況(23日13時現在)