お知らせ
1学期のまとめ
70日あまりが飛ぶように過ぎ、今学期も残すところ二日となりました。
各教室をきれいにしたり、図工の作品を仕上げたりと、学期末を感じさせられる取組が見られました。

1年生

5年生


4年生 英語活動 4年生

2年生 2年生
他校の用務員さんが見学です!!お互い、学びあって自分の学校に生かしていきます。




2年生ミニトマト
子どもも植物も「愛」をこめて育てるとすくすく成長します。
明日はにこにこ学級で収穫祭のパーティーをやります。
各教室をきれいにしたり、図工の作品を仕上げたりと、学期末を感じさせられる取組が見られました。
1年生
5年生
4年生 英語活動 4年生
2年生 2年生
他校の用務員さんが見学です!!お互い、学びあって自分の学校に生かしていきます。
2年生ミニトマト
子どもも植物も「愛」をこめて育てるとすくすく成長します。
明日はにこにこ学級で収穫祭のパーティーをやります。
八坂神社の祭礼
地域のお祭りに我孫子第一小学校の教職員も参加し、山車を引いたり子ども神輿を
担いだりしました。地域を練り歩きながら、飲み物やかき氷を食べて、笑顔一杯の一小っ子でした。
地域の人々や子ども達が一年間また元気で過ごせますように。















地域と共に子どもを育てると、よく言われますが、今日の地域の方や保護者の皆様の様子を見させていただいて、
我孫子第一小学校の子ども達は幸せだと思いました。暑い日でしたが、楽しい1日でした。
担いだりしました。地域を練り歩きながら、飲み物やかき氷を食べて、笑顔一杯の一小っ子でした。
地域の人々や子ども達が一年間また元気で過ごせますように。
地域と共に子どもを育てると、よく言われますが、今日の地域の方や保護者の皆様の様子を見させていただいて、
我孫子第一小学校の子ども達は幸せだと思いました。暑い日でしたが、楽しい1日でした。
5年生 林間学校対面式
昼休みに林間学校引率職員との対面式を行いました。


実行委員長の立派な挨拶がありました。 引率職員からも一言ずつ話しました。

集中して話を聞く5年生。

「体も心も準備しましょう。」と養護教諭。 「世界がひとつになるまで」・・林間学校の歌を披露しました。

上手な伴奏。 最後まで声量を保って、美しい歌声を響かせました。

実行委員 全力で準備中です。 学年主任の話。
あと10日で林間学校です。どんなふれあいや協力が見られるのか?絆が深まって、子ども達が力を付け、
ぐんと伸びる瞬間を楽しみにしています。
実行委員長の立派な挨拶がありました。 引率職員からも一言ずつ話しました。
集中して話を聞く5年生。
「体も心も準備しましょう。」と養護教諭。 「世界がひとつになるまで」・・林間学校の歌を披露しました。
上手な伴奏。 最後まで声量を保って、美しい歌声を響かせました。
実行委員 全力で準備中です。 学年主任の話。
あと10日で林間学校です。どんなふれあいや協力が見られるのか?絆が深まって、子ども達が力を付け、
ぐんと伸びる瞬間を楽しみにしています。
5年生林間準備 1・6年生交流遊び
5年生はしおりづくりや係活動、カレー作り等、着々と林間学校に向けて準備を
進めています。


写真隊形の練習です。

実行委員の二人がしおりを届けてくれました。

しおりを作ったり、自分の一小の宝物を2年生に紹介したりと、頑張っています。


にこにこ学級では3学級支援員さんや看護師さんにも手伝っていただき、
三匹のこぶたの役割演技をしていました。とても上手でした。
1・6年生の交流です。先生方も一緒になって楽しく遊びました。







リーダーの皆さん、ありがとう!!
進めています。
写真隊形の練習です。
実行委員の二人がしおりを届けてくれました。
しおりを作ったり、自分の一小の宝物を2年生に紹介したりと、頑張っています。
にこにこ学級では3学級支援員さんや看護師さんにも手伝っていただき、
三匹のこぶたの役割演技をしていました。とても上手でした。
1・6年生の交流です。先生方も一緒になって楽しく遊びました。
リーダーの皆さん、ありがとう!!
6年生 歴史民俗博物館
6年生の社会科見学でした。佐倉市の歴史民俗博物館に行ってきました。
第1展示室は改装中でした。
第2展示室・・中世 第3展示室・・近世 第4展示室・・民俗 第5展示室・・近代
第6展示室・・現代 を、グループ毎に回りました。

第一小学校はバスに乗るまで大分歩きます。 近くの小学校と一緒でした。












どのグループもしおりのクイズの答えを探したり、説明を写したり・・・と、「学ぶ姿勢」が
素晴らしかったです。管内のマナーもしっかりと守りました。
「最後の校外学習」にふさわしい「最高の姿」でした。真剣に学ぶ6年生を見て、とてもうれしく思いました。
「たくさんの資料や展示物を見て、歴史への興味を深め、これからの学習に生かしていこう」
の目標は十分に達成できました。
第1展示室は改装中でした。
第2展示室・・中世 第3展示室・・近世 第4展示室・・民俗 第5展示室・・近代
第6展示室・・現代 を、グループ毎に回りました。
第一小学校はバスに乗るまで大分歩きます。 近くの小学校と一緒でした。
どのグループもしおりのクイズの答えを探したり、説明を写したり・・・と、「学ぶ姿勢」が
素晴らしかったです。管内のマナーもしっかりと守りました。
「最後の校外学習」にふさわしい「最高の姿」でした。真剣に学ぶ6年生を見て、とてもうれしく思いました。
「たくさんの資料や展示物を見て、歴史への興味を深め、これからの学習に生かしていこう」
の目標は十分に達成できました。
1・4年生着衣泳
地域の方や用務員さんの自宅からきれいな花をいただきました。
美しい花を見ると心がやすらぎます。ありがとうございました。




1年生の着衣泳を保育園のみなさんが見学しました。




来年待っていますね。
4年生の着衣泳です。







洋服を着ていると重いこと、疲れることなどを実感した4年生。
夏休み、水の事故には十分気をつけて下さい。
美しい花を見ると心がやすらぎます。ありがとうございました。
1年生の着衣泳を保育園のみなさんが見学しました。
来年待っていますね。
4年生の着衣泳です。
洋服を着ていると重いこと、疲れることなどを実感した4年生。
夏休み、水の事故には十分気をつけて下さい。
市長さん訪問
市長さんが授業参観に来て下さいました。

2の2 4の1

4の3

5の3

1の3


3の2 ブラあびこの場所を地図上で探しています。 3の1

1の1

1の2

3の3


一小の「たからもの」を上手に絵に表し、発表することができました。

2年生にどのように発表するか考えました。 5の3

5の1

6の1


6の3で給食を一緒に食べて下さいました。
頑張る一小っ子の姿をご覧頂くことができました。
2の2 4の1
4の3
5の3
1の3
3の2 ブラあびこの場所を地図上で探しています。 3の1
1の1
1の2
3の3
一小の「たからもの」を上手に絵に表し、発表することができました。
2年生にどのように発表するか考えました。 5の3
5の1
6の1
6の3で給食を一緒に食べて下さいました。
頑張る一小っ子の姿をご覧頂くことができました。
手賀の丘宿泊通学 花壇
今朝のバスの送りで、二泊三日の「手賀の丘宿泊通学」が終了しました。
市内の他校の友達と寝食を共にして、「仲間づくり」のゲームや食事作りなどを
行いました。宿泊施設から学校へ。疲れもあったと思いますが、楽しそうな一小っ子
です。


仲良くしてくれてありがとう!!

掲示委員会 素敵な7月の行事予定です。

3年生 飼育箱を持って登校する子がたくさんいます。

朝、このひまわりを見ると「1日頑張ろう!」と思います。




用務員さんが毎日少しずつ苗を植えました。
我孫子第一小学校の花壇はとてもきれいですねとお客様から
褒めていただくことがたくさんあります。元気よく
育っています。委員会の5・6年生が水やりをしています。
4年生ポスター カッパ大行進



どの子も上手でした。
8月末に手賀沼から駅のロータリーまで河童音頭を踊ります。地域の方や近隣の小学生がたくさん参加します。
是非参加しましょう!
市内の他校の友達と寝食を共にして、「仲間づくり」のゲームや食事作りなどを
行いました。宿泊施設から学校へ。疲れもあったと思いますが、楽しそうな一小っ子
です。
仲良くしてくれてありがとう!!
掲示委員会 素敵な7月の行事予定です。
3年生 飼育箱を持って登校する子がたくさんいます。
朝、このひまわりを見ると「1日頑張ろう!」と思います。
用務員さんが毎日少しずつ苗を植えました。
我孫子第一小学校の花壇はとてもきれいですねとお客様から
褒めていただくことがたくさんあります。元気よく
育っています。委員会の5・6年生が水やりをしています。
4年生ポスター カッパ大行進
どの子も上手でした。
8月末に手賀沼から駅のロータリーまで河童音頭を踊ります。地域の方や近隣の小学生がたくさん参加します。
是非参加しましょう!
にこにこ学級不審者対応訓練
今日は不審者対応訓練4日目。最終日でした。にこにこ学級では、学年の差がありますので、
「不審者」とのロールプレイングで対応の仕方を学びました。





犯人から「離れる」「逃げる」を繰り返し練習しました。
今日で4回の訓練が終了します。

4年生 落語の勉強

3年生 地域の先生にアドバイスをいただい
ています。
明日は七夕。一小っ子の願いが叶うとよいです。
給食は七夕にちなんだ内容でした。
「不審者」とのロールプレイングで対応の仕方を学びました。
犯人から「離れる」「逃げる」を繰り返し練習しました。
今日で4回の訓練が終了します。
4年生 落語の勉強
3年生 地域の先生にアドバイスをいただい
ています。
明日は七夕。一小っ子の願いが叶うとよいです。
給食は七夕にちなんだ内容でした。
不審者対応訓練
3日間、各校舎・フロアー毎に不審者対応訓練を実施しました。


担任が机で防いでいる間に子ども達が避難しました。

子どもの誘導に精一杯でした。さすまたを取る時間がありませんでした。笛も吹けませんでした。



さすまたは取るのが精一杯、笛が吹けなかったので、
4年生は不審者が入ってきたことに気づくのが遅くなりました。





男性教諭がさすまたと机で子ども達を守りました。
笛も吹くことが出来ました。
最後まで子どもを追いかけた不審者。瞬時に女性教員が避難扉を
閉めました。先生方の動きがスムーズでした。
毎回の反省を改善しながら、対応訓練ができました。
実際をイメージして訓練を行いましたが、なかなか難しいことがわかりました。
先生方がよく頑張っていました。安心・安全な学校であることを願います。
担任が机で防いでいる間に子ども達が避難しました。
子どもの誘導に精一杯でした。さすまたを取る時間がありませんでした。笛も吹けませんでした。
さすまたは取るのが精一杯、笛が吹けなかったので、
4年生は不審者が入ってきたことに気づくのが遅くなりました。
男性教諭がさすまたと机で子ども達を守りました。
笛も吹くことが出来ました。
最後まで子どもを追いかけた不審者。瞬時に女性教員が避難扉を
閉めました。先生方の動きがスムーズでした。
毎回の反省を改善しながら、対応訓練ができました。
実際をイメージして訓練を行いましたが、なかなか難しいことがわかりました。
先生方がよく頑張っていました。安心・安全な学校であることを願います。
全校朝会 評議員さんが授業参観
昨日の全校朝会では、「いじめアンケート」について話しました。いじめられていることを知っていながら
見て見ぬふりをすることについて、考えさせました。

素晴らしい姿勢です。 見て見ぬふりは・・・・

解決するために、相談することを発表してくれました。低学年は「ふわふわ言葉」「ちくちく言葉」を発表しました。
4つの勇気(やめる・とめる・話す・認める)の話をして、先生方は「いじめを許しません。」と結びました。
一人一人の違いを認め合える一小っ子でいてほしいと思います。
評議員さんが授業参観されました。「全体の空気が柔らかでやさしいですね。」「どの学級もしっかりと学んでい
ますね。」と褒めていただきました。






3の3のお子さんの「宝物」です。


林間学校のカレーづくり練習



にこにこ学級
見て見ぬふりをすることについて、考えさせました。
素晴らしい姿勢です。 見て見ぬふりは・・・・
解決するために、相談することを発表してくれました。低学年は「ふわふわ言葉」「ちくちく言葉」を発表しました。
4つの勇気(やめる・とめる・話す・認める)の話をして、先生方は「いじめを許しません。」と結びました。
一人一人の違いを認め合える一小っ子でいてほしいと思います。
評議員さんが授業参観されました。「全体の空気が柔らかでやさしいですね。」「どの学級もしっかりと学んでい
ますね。」と褒めていただきました。
3の3のお子さんの「宝物」です。
林間学校のカレーづくり練習
にこにこ学級
先生方も頑張る!!
学校便り裏面でお知らせしましたが、6月は全学年が授業研究を行いました。
一小っ子の学力向上に向けて「地域の題材」を工夫しながら、6学年とにこにこ学級で
工夫して授業づくりを行いました。
金曜日は先生方がその振り返りを行いました。









1年生 2年生

3年生 4年生

5年生 6年生

にこにこ学級 頑張る研究主任!
話し合った成果と課題を改善し、2学期の授業に繋げていきます。子どもも先生方も全力で授業に望んだ
6月でした。
一小っ子の学力向上に向けて「地域の題材」を工夫しながら、6学年とにこにこ学級で
工夫して授業づくりを行いました。
金曜日は先生方がその振り返りを行いました。
1年生 2年生
3年生 4年生
5年生 6年生
にこにこ学級 頑張る研究主任!
話し合った成果と課題を改善し、2学期の授業に繋げていきます。子どもも先生方も全力で授業に望んだ
6月でした。
2年生 学区探検
第一次探検は「きっかけ」づくりをします。学校から学区へ・・・地域を学ぶ2年生です。大発見から自分の課題を
追究して欲しいと思います。雨模様でしたが、探検に行くことが出来てよかったです。
明日からいよいよ7月です。暑い日が続きそうです。帽子をかぶるとよいと思います。
にこにこ学級授業研究
6月、先生方の授業の工夫の最終ランナーはにこにこ学級です。
今まで生活科や総合的な学習の時間で調べたり表現したりしたことをクイズ番組形式で
発表しました。








自分たちの学びを堂々と発表し、楽しいクイズ番組になりました。聞き手の態度もすばらしく
「各自のめあて」を達成したにこにこ学級のみんなでした。拍手!!!
今まで生活科や総合的な学習の時間で調べたり表現したりしたことをクイズ番組形式で
発表しました。
自分たちの学びを堂々と発表し、楽しいクイズ番組になりました。聞き手の態度もすばらしく
「各自のめあて」を達成したにこにこ学級のみんなでした。拍手!!!
4年生人権授業 1年生ようちえんとの交流
人権擁護委員会の皆様による「プレゼント」の授業が行われました。(4年生3学級)
テーマは「いじめ」です。
いじめている子だけではなく、傍観している子や強い力に巻き込まれていく子ども達の
心の変容をビデオを使いながら考えさせました。


「プレゼントとは?なんだったのでしょう?」4の1の子ども達「コロからみんなへのプレゼントです。
コロはいなくなって、みんな仲良くすることの大切さを教えた。」

4の1 学習後、鉛筆とマスコットをいただきました。





いじめをいじめで返してもいじめはなくなりませんと4の2の子ども達。

「コロはなんと言っていたでしょう?」・・・吹き出しの意見が出ました。
人権擁護委員の皆様、ありがとうございました。
1年生が「おきにいりのばしょをしょうかいしよう」の学習で、幼稚園の皆さんにお気に入りの
場所を紹介した後、校舎巡りをしました。すっかりとお兄さん、お姉さんの顔で、頼もしく感じました。




楽しい時間でした。1年生も自信がつきました。
テーマは「いじめ」です。
いじめている子だけではなく、傍観している子や強い力に巻き込まれていく子ども達の
心の変容をビデオを使いながら考えさせました。
「プレゼントとは?なんだったのでしょう?」4の1の子ども達「コロからみんなへのプレゼントです。
コロはいなくなって、みんな仲良くすることの大切さを教えた。」
4の1 学習後、鉛筆とマスコットをいただきました。
いじめをいじめで返してもいじめはなくなりませんと4の2の子ども達。
「コロはなんと言っていたでしょう?」・・・吹き出しの意見が出ました。
人権擁護委員の皆様、ありがとうございました。
1年生が「おきにいりのばしょをしょうかいしよう」の学習で、幼稚園の皆さんにお気に入りの
場所を紹介した後、校舎巡りをしました。すっかりとお兄さん、お姉さんの顔で、頼もしく感じました。
楽しい時間でした。1年生も自信がつきました。
一小なかよし祭り 6・3年生ブラ我孫子
児童会が中心になって、ゲームを3つ行いました。
会長さんが「この児童会の鍵で心の扉を開いて、沢山の人と仲良くなりましょう。」と
立派な挨拶をしてスタートしました。


じゃんけん列車です。負けた人が勝った人の後ろにつきます。


児童会役員が4人のチャンピオンにインタビューです。


アブラハムには7人の子♪♪ 右手・・左手・・右足・・左足・・・と動かす部位がどんどん増えます。
リズムに乗って楽しく踊りました。


今日は6枚の名刺交換をしました。全校児童は565人。先生方47人。
今回のふれあいをきっかけに、多くの友達ができるとよいと思います。
3年生とブラ我孫子
6年生が総合的な学習の時間のまとめに、グループで計画した行程に沿って3年生をガイドしました。

南門を出た「坂」の説明

志賀直哉の説明

白樺文学館 柳兼子さんが作ったカレーの説明

手賀沼公園へ

ここにディズニーランド建設計画があったこと

村川邸

「詳しく調べてあり、大人でもここまでは説明できませんよ。」とお褒めの言葉をいただきました。

最後は古墳の説明で終わりました。「手賀沼を支配していた王様のお墓です。」「美しい手賀沼が眺められる
場所にお墓を作りました。」
3年生をやさしくリードしながら、「わかりやすい言葉」で説明する6年生、しっかりと聞いてメモする3年生。
双方向に学びのある60分でした。
会長さんが「この児童会の鍵で心の扉を開いて、沢山の人と仲良くなりましょう。」と
立派な挨拶をしてスタートしました。
じゃんけん列車です。負けた人が勝った人の後ろにつきます。
児童会役員が4人のチャンピオンにインタビューです。
アブラハムには7人の子♪♪ 右手・・左手・・右足・・左足・・・と動かす部位がどんどん増えます。
リズムに乗って楽しく踊りました。
今日は6枚の名刺交換をしました。全校児童は565人。先生方47人。
今回のふれあいをきっかけに、多くの友達ができるとよいと思います。
3年生とブラ我孫子
6年生が総合的な学習の時間のまとめに、グループで計画した行程に沿って3年生をガイドしました。
南門を出た「坂」の説明
志賀直哉の説明
白樺文学館 柳兼子さんが作ったカレーの説明
手賀沼公園へ
ここにディズニーランド建設計画があったこと
村川邸
「詳しく調べてあり、大人でもここまでは説明できませんよ。」とお褒めの言葉をいただきました。
最後は古墳の説明で終わりました。「手賀沼を支配していた王様のお墓です。」「美しい手賀沼が眺められる
場所にお墓を作りました。」
3年生をやさしくリードしながら、「わかりやすい言葉」で説明する6年生、しっかりと聞いてメモする3年生。
双方向に学びのある60分でした。
落ち着いて学習
月曜日でしたが、どの学年も落ち着いて学習に臨んでいました。

にこにこ学級 「てがぬま ふしぎ はっけん」の発表練習

1の3 教師の範読のあと各自で上手に音読 1の2 さんすう 姿勢が良いです。

4の2 ウェビングという手法です。課題設定の時に使います。 2の2 学校からまち探検へ!!広がります。



5年生 雨がやんで水泳学習ができました。泳力別に「各自の目標」に向かって練習しています。
にこにこ学級 「てがぬま ふしぎ はっけん」の発表練習
1の3 教師の範読のあと各自で上手に音読 1の2 さんすう 姿勢が良いです。
4の2 ウェビングという手法です。課題設定の時に使います。 2の2 学校からまち探検へ!!広がります。
5年生 雨がやんで水泳学習ができました。泳力別に「各自の目標」に向かって練習しています。
3年生 チョウの羽化を見ました!
3年生の理科の学習で、地域の方をお招きして、チョウの羽化を見せていただきました。
昆虫の育ち方には一定の順序があり、成虫の体は頭・胸・腹からできていることを学びます。

早くから学校に来て下さり、羽化のタイミングを合わせてくださいました。
銀のついたての中ではガスコンロで湯を沸かしています。温度を上げています。


さなぎを80匹も用意していただきました。



いのちの誕生です。子ども達から「拍手と歓声」がわきました。








チョウが持つ「もうひとつの口」から出る「糸」を利用して脱皮することを知りました。
糸はお腹の中では液体だそうです。


それぞれの成長の過程での特性を生かして、チョウになるという夢を実現しているという素敵なまとめの
言葉をいただきました。
生命の神秘を感じられる2時間でした。ありがとうございました。
昆虫の育ち方には一定の順序があり、成虫の体は頭・胸・腹からできていることを学びます。
早くから学校に来て下さり、羽化のタイミングを合わせてくださいました。
銀のついたての中ではガスコンロで湯を沸かしています。温度を上げています。
さなぎを80匹も用意していただきました。
いのちの誕生です。子ども達から「拍手と歓声」がわきました。
チョウが持つ「もうひとつの口」から出る「糸」を利用して脱皮することを知りました。
糸はお腹の中では液体だそうです。
それぞれの成長の過程での特性を生かして、チョウになるという夢を実現しているという素敵なまとめの
言葉をいただきました。
生命の神秘を感じられる2時間でした。ありがとうございました。
5年生 6年生 国語科
今日は、5・6年生の授業研究が行われました。
5年生は「すいせんしよう 我孫子ベスト3」です。様々なスポットを探し、グループで納得できる
スピーチにしようと一生懸命に話し合いました。


3年生にお気に入りの場所を説明するために
4人で行程を話し合います。上手に自分の考えを説明し、地図で確認しながら学習が進みました。
頭を寄せ合って話し合う姿は、意欲的ですばらしかったです。









今日も読み聞かせの保護者の皆様、ありがとうございました。
5年生は「すいせんしよう 我孫子ベスト3」です。様々なスポットを探し、グループで納得できる
スピーチにしようと一生懸命に話し合いました。
3年生にお気に入りの場所を説明するために
4人で行程を話し合います。上手に自分の考えを説明し、地図で確認しながら学習が進みました。
頭を寄せ合って話し合う姿は、意欲的ですばらしかったです。
今日も読み聞かせの保護者の皆様、ありがとうございました。
1・2・3・4年生の様子
1・2年生の授業研究が行われました。教師集団は、子ども達の瞳を輝かせるために、
指導方法の工夫や教材研究を行っています。今まで生活科で積み重ねてきたことを
しっかりと発表することができました。
【1年生】



【2年生】



【4年生】
北千葉導水ビジターセンターに学習に行きました。




【3年生】
リコーダー講習会が行われました。
講師の先生の話術と実演がすばらしく、真剣に学ぶ3年生でした。


基礎基本を身に付け、タンギングできれいな音が出るように練習したいですね。
【児童会役員】
今月末にある「一小なかよし祭」に向けて、司会進行やゲームの準備を進めている児童会役員です。
今日はこの行事に向かう「決意」を述べました。
「全校がつながり合うゲームや名刺交換で仲良くなりたいです。」「6年生最後のなかよし祭なので
心に残るよう頑張ります。」「1年生も学校に慣れてきましたが、更に仲良くなって一小の楽しさを
感じて欲しいです。」と児童会役員。

最高の笑顔です。
指導方法の工夫や教材研究を行っています。今まで生活科で積み重ねてきたことを
しっかりと発表することができました。
【1年生】
【2年生】
【4年生】
北千葉導水ビジターセンターに学習に行きました。
【3年生】
リコーダー講習会が行われました。
講師の先生の話術と実演がすばらしく、真剣に学ぶ3年生でした。
基礎基本を身に付け、タンギングできれいな音が出るように練習したいですね。
【児童会役員】
今月末にある「一小なかよし祭」に向けて、司会進行やゲームの準備を進めている児童会役員です。
今日はこの行事に向かう「決意」を述べました。
「全校がつながり合うゲームや名刺交換で仲良くなりたいです。」「6年生最後のなかよし祭なので
心に残るよう頑張ります。」「1年生も学校に慣れてきましたが、更に仲良くなって一小の楽しさを
感じて欲しいです。」と児童会役員。
最高の笑顔です。