お知らせ

お知らせ

2年生 5年生 国語科

 
ひまわり!大きく育て!!

生活科と総合的な学習の時間で学んできたことを友達に伝える学習をしました。
2年生も5年生も頑張っていました。
【2年生】
 
 
 

【5年生】
 
 
 
   
友達の説明をよく聞いて、的確なアドバイスをし合っていました。さすが高学年です。

【3年生・4年生・6年生】
 
最高の水泳学習でした。
明日からは天気が心配されます。

一小なかよし祭りのゲームの準備です。名刺を作成しています。

土曜学習参観

土曜学習参観と引き渡し訓練に御参加いただき、ありがとうございました。
たくさんの保護者の皆様に見ていただき、子ども達も全力で頑張っていることを
伝えていました。
【3年生】地域の3名の型の「一小の宝物」をお聞きしました。
 
 
素敵な一小・思い出を守っていってください。    絵本の読み聞かせはみんな真剣に聞いてくれてありがとう。
 
銀杏の木に登って校舎を見るのが好きでした。      たくさんの参観をありがとうございました。

【6年生】
 
 
グループで平和なこと、平和ではないことを考え、全体でシェアしました。中学校で広島や長崎派遣に参加した
先輩が、この事業のバトンをつないでいます。6年の掲示板に今日一人一人が考えた言葉「平和の木」を掲示します。
是非ご覧下さい。また家庭でも話題にしていただけたらと思います。

【1年生】
 
歯科衛生士さんの歯磨き指導です。1の1         1の2
              
               1の3
【4年生】
 
4の2                        4の1
               
                4の3

【2年生】
 
2の2                        2の1
             
              2の2
【にこにこ】
 
にこにこ3                      にこにこ2
              
               にこにこ1

【5年生】
 
5の3
 
5の1 おうちの方と一緒に!             5の2
               
               林間説明会 全員の保護者の皆様の参加、ありがとうございました。
【引き渡し訓練】
 
 
 
引き渡し訓練御協力ありがとうございました。
「いのちは1つ 守るのは自分」
普段の訓練を生かして、自分の頭でしっかりと行動できる子を育てて参りたいと思います。
家庭で話し合い、確認しておくこともたくさんあります。よろしくお願いします。

ふれあい合同学習会

すばらしい天気の下、にこにこ学級がふれあい合同学習会に参加しました。
我孫子第四小学校・白山中学校・久寺家中学校・根戸小学校・並木小学校との
交流をしました。
 
早く着いたので下見です。              開会式の司会を6年生が立派に行いました。
 
 
 
「猛獣狩りゲーム」です。文字数と同じ人数で組んだら座ります。
 
ジェンカ                       ゲームの次はアスレチックです。
 
 
 
                          お弁当タイム お弁当の準備をありがとうございました。
 
                           終わりの会も司会でした。立派な6年生です。
 
ルールを守る。他校の友達をつくる。2つともとてもよくできたにこにこ学級さんでした。

【故郷を愛する一小っ子をそだてるために】
 
5年生                        6年生
 
6年生                        3年生
 

【4年生 水泳学習】                 【3年生 算数】
 
どの学年も一歩一歩力を付けています。

明日は土曜学習参観、引き渡し訓練です。どうぞよろしくお願いします。

4年生 国語科授業研究

我孫子第一小学校では、総合的な学習の時間や生活科の学びをもとに、国語科の力を付けさせるために
授業改善を行っています。
今日は4年生の先生方が研修してきた内容で授業研究が行われました。地域を大切に考えたものです。
               
               単元の見通しとゴールを持ちます。
 

 
教師が見本を見せます。                子どものノートです。
1枚の写真から一番伝えたいことは!
 
 
友達に「自分のめあて」を言った後、スピーチします。
 
全員がミニ発表会で立派にスピーチすることができました。

3・4・5・6年生の一日

 
 
4年1組 国語科の授業研究が明日です。指導過程をしっかり踏みながら準備してきました。子どもの楽しそうな表情が
見られました。故郷を愛する一小っ子を育てています。

 
2組も頑張っています。
 
         
         資料も掲示されました。

6年生は、家庭科の調理実習の計画です。
栄養士さんがT2で入り、栄養のバランスについて話をしました。机間指導も行いました。
 
 
                          献立は一番活用できる資料です。
                 

 
6の1は3年生に向けてパンフレットづくりがスタートです。

5年生の歯磨き指導は「歯肉をよ~く見よう」です。
 
 
              

3年生 習字です。
 
担任とボランティアの先生と2人体制で指導しています。

水泳学習スタート

天気に恵まれ、6年生・にこにこ学級・5年生の3学年がプールに入ることができました。
いのちにかかわる学習です。各学年とも「約束」をしっかりと確認し、バディーを組んで
スタートしました。
【6年生】
 
 
                           バディーを組んで常に相手を確認します。
 
                
【にこにこ学級】
 
              
               楽しく水慣れをしました。
【6年生がバトンを渡す】
プールからの帰りに体育館から元気な声が聞こえました。
 
               
              林間学校に向けて、6年生が5年生にダンスやゲームを教えていました。
【5年生】
 
                          見学者のために、日よけをつけました。
 
5・6年生は水慣れの後、泳力検定を行いました。
1 自分の去年の記録を思い出して、今年の目標を立てる。
2 飛び込みはしないこと。
を話しました。
次回からは泳力別になります。担当の話をしっかりと聞き、コツをつかんで、泳力を高めて欲しいと思います。

6年生国語の学習

6年生が研究指定を受けている「国語科」の授業研究を行いました。
きっかけは「教育委員会文化・スポーツ課の方とのフィールドワーク」「ブラあびこ」
です。第一小学校の学区の魅力は何か?場所・人・物・こと・・・・
ゴールは、、「3年生といっしょにブラあびこ」です。各自のおすすめコースを決定した上で
グループでの話し合いをして4人の意見をまとめ上げ、行程を決めます。今日はその話し合い
場面でした。
 
 
 
 
根拠を述べながら、自分のおすすめを発表します。
 
グループで行程をまとめるために、地図で順路を確かめています。
 
 
 
             
             今までの準備を生かして、立派にグループでの話し合いができました。

1年生がそら豆のさやむきをしました。
 
 
            
給食に1年生がさやむきをしたそら豆が出ました。おいしくいただきました。

読み聞かせスタート

朝の時間の読み聞かせが29年度もスタートしました。
机を後ろに下げて、集中してお話を聞いていました。
読み聞かせをしてくださったお父様、お母様。ありがとうございました。
 
1年生                       にこにこ
 
5年生                        3年生
 
2年生                        4年生

5年生は林間学校に向けて準備開始です。
 
昨日の掲示物                     今日の掲示物


               
               全校の歯科検診が行われました。むし歯が少ないですねと
               ほめていただきました。学校医さん、ありがとうございました。

4年生 体育
 
 
              
逆さ感覚(技能)・できるまでの試行錯誤(思考)・教え合い(コミュニケーション力)の3つが逆上がりには
含まれています。マットや鉄棒で三半規管を鍛えていきたいと思います。

あしたは1年生がソラマメのさやむきをします。楽しみです。

4年生浄水場見学

 
 
 
 
 
 
 

丁寧に説明していただきました。たくさんの過程を踏んで、飲料水になります。
水を大切にしようと思った一小っ子です。

苗もどんどん大きくなっています。
 
 
 
 

栽培委員会 ひまわり

栽培委員会がひまわりを移植しました。
 
 
 
              
              生長が楽しみです。

3年生 歯磨き指導

各学年の授業研究がスタートし、生活科、総合的な学習の時間や国語科に楽しく一生懸命に
取り組んでいます。総合表現活動を通して、地域に誇りを持てる一小っ子を育てている
所です。掲示物もできあがり、掲示されました。
 
6年生
 
2年生

【歯磨き指導】
3年生が教育委員会の歯科衛生士さんから、歯磨き指導を受けました。家でも歯磨きをお願いします。
 
 
歯ブラシ交換の時期がきている子がいました。     
 
小さく小刻みに磨くことを教えていただきました。
               
              赤染めのあと、磨き直しています。
【1年生図工】
 
 
セロファンを使って上手に作品を仕上げました。

プール掃除 5年生散策 交通安全教室

学年は違いますが、一日の中でたくさんの行事がありました。どの子も生き生きと頑張っていました。
【器楽部・合唱部 放課後録音】
 
 

【プール掃除】
 
 
 
 
ボランティアでお手伝いいただいた皆様、本当にありがとうございました。ピカピカのプールになりました。
これで今年度の水泳学習も順調に進みそうです。暑い中お疲れ様でした。

【5年生 フィールドワーク】
文化・スポーツ課の主幹をお招きして、5年生のフィールドワークが行われました。
6年生が先日東側の散策に行きました。今回は5年生が西側の「楚人冠記念館」「志賀直哉邸」で様々な説明を
受けました。
 
 
 
 
 
茶室です。
 
 
地震対策とのこと。「立て付け」倒れません。    この机でたくさんの随筆等を書いたそうです。
                         東京の本社には「伝書鳩」が運んだそうです。(30分)

志賀直哉邸
 
 
黄色に光ります。「ひかり藻
              
手賀沼を眺めながら、小説を書いたり、庭づくりに励んだり、ゆっくりとお風呂に入ったり
した文化人達の暮らしを感じることができました。
              
       最後に先日一緒に回った6年生からの質問を受けて下さいました。ありがとうございました。

【交通安全教室】
 
 
 
「いのちは一つ 守るのは自分」です。御家庭でも交通ルールやマナーについてお話し下さい。

全校朝会

6月の全校朝会では、「いのちを大切にするキャンペーン」を踏まえ、100万回いきたねこ
の絵本を読みながら、いのちや相手を大切に思う心について話しました。
 
愛唱歌も校歌も上手に歌いました。
 
 
「どうしてねこは生きかえらなかったのでしょうか?」たくさんの一小っ子が手を挙げました。
しっかりと自分の考えを発表しました。
小学校でも中学校でも高校でも大学でも、そして大人になっても読み返して「感じてほしい」絵本です。

「ふわふわ言葉いっぱいの学級づくり」をする6月にして欲しいと思います。

 
5の2 算数 発表を頑張っていました。
 
 
ホウセンカの観察です。
 
 
3の1 観察                     3の3 昨日の市内巡りの振り返りです。
 
                           6年生は総合的な学習の時間と国語を結びつけて学習します。

明日、交通安全教室とプール掃除ができるとよいと思います。

3年生市内巡り

3年生が全員出席で市内巡りに行きました。
 
 
湖北地区公民館では前校長先生が説明してくださいました。
              
              3年生の代表がピアノを弾きました。素敵な演奏だったそうです。
 
 
                          県立高等学校です。
 
 
 
 
 
 
 
東西に長い我孫子市。地図で学んだことを自分の「目と耳と心」で確認することができました。
振り返りが楽しみです。

応援団解団式

今朝は応援団の元気な声が聞こえず、寂しく思いました。
全力で応援に臨み、運動会を盛り上げた団員。「昨年の運動会より何倍も充実しました。」「4・5年生は来年も
応援団に立候補して頑張って下さい。」と両団長。団長と副団長が立派に挨拶しました。
子どもが全力でやり抜いたときに、「ぐん」と伸びる瞬間が見えます。
そんな姿を見せた応援団全員に大きな拍手を贈ります。
 
 
 
「みなさんの頑張りが運動会を成功へと導きました。挨拶も返事も型も我孫子第一小学校の伝統を繋ぎました。
とても立派でした。次へ向かってこの力を生かしましょう。」と担当者4人。
            
                 「最高の姿」をありがとう!!

 
1年生の運動会新聞。楽しかった気持ちが表現されています。

             
             3年生は明日市内巡りです。副読本や地図で学習したことを
             自分の目と耳と心で確かめます。

最高の一日 運動会成功!

勝っても負けても最後まで未来の勝利は君しだい!!のスローガンの下、全校児童と教職員が
心ひとつに運動会に臨みました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
前校長先生もじゃんけんに協力してくださいました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
総合優勝白組 応援賞赤組 すばらしい運動会でした。保護者のみなさま、地域のみなさまの御協力に感謝を
申し上げます。大きく前進した一小っ子とがんばって指導した先生方に大きな拍手を贈ります。

運動会前日

 
今日は、今まで積み上げてきた練習の最終日でした。どの学年もこの2週間で大きく成長
しました。明日は、「各学年の最高の姿」をご覧頂きたいと思います。
 
 
たくさんたくさん練習しました。声を出しました。各学級に指導に行きました。手本になりました。
一人一人が振り返りと明日への決意を述べました。最後に4人の担当者から激励の言葉がありました。
たくさん褒めた後、明日の本番へ向けての心構えを指導していました。立派な応援団です。御期待ください。

               
 
3・4年生                      5年生
 
 
 
 
 
5・6年生 武士の誕生から天下統一までを集団の美で見事に表現しました。お楽しみに!

準備は5・6年生です。午前中降り続いていた雨がやみました。今日もはたらき(木)が大きくなりました。
 
 
 
 
                          PTAの皆様の御協力に感謝いたします。
 
              
 
             
明日、子ども達の応援と拍手そして美味しいお弁当をよろしくお願いします。

落ち着いて学習

業間から3校時にかけて開閉開式の練習が行われました。
日に日に上手になり、今日は立派な態度で終えることが出来ました。
練習すれば必ず力が付くことがよくわかりました。
 
            
3年生「運命の人」はどんな人か!先生方が説明しています。「我孫子市に住んでいる人」「優しい5年生」・・・
さて、当日、3年生は運命の人とゴールできるでしょうか?

2年生の図工 紙粘土で作品づくりです。
 
 
              
               4年生 算数  80÷4=
              

1年生 ブロック操作が上手になりました。
 

3年生 むし歯予防のポスターです。みな一生懸命描いています。
 
明日は運動会準備です。4年生以上は「はたらき(木)」を大きくします。

合唱部の練習

合唱部がコンクール出場を目指して、審査を受けるための録音準備練習に入りました。
朝の練習です。
 
              
放課後の練習です。
 
 
              
              毎日の伴奏ボランティア、本当にありがとうございます。

2年生「先生!ヤゴがトンボになりました!!」 大興奮の2年生でした。
              

応援練習に力が入ります。
 
 
子どもの一生懸命の姿は、私達教師に頑張る力を与えます。応援団は毎日毎日その姿を見せています。

放課後の練習です。

返事も素晴らしい応援団です。

各学級では・・・校歌や応援の練習がしっかりと行われています。
 
 
 
 
 
 
1日。いろいろな場所で一小っ子は頑張っています。
健康管理と応援をよろしくお願い致します。

予行の反省を生かして・・

5・6年生 扇子の使い方  難しい!!
 
 
 

1・2年生
 
 
               
               大玉ころがし!!なかなか思うようにはいきません。がんばれ!2年生!!

2年生の廊下に!
 
成長の様子を観察します。

にこにこ学級の様子です。
 
帰りの仕度 話の聞き方 共に上手です。        「さあ、給食準備!」
 
             
             ビデオを見なくても完璧に踊ることができます。練習の成果です。

市内研修会のため、午後は早帰りとなります。放課後の過ごし方に十分お気をつけください。