お知らせ
陸上部 壮行会
陸上部の「返事 立ち振る舞い」に「心の構え」が十分出来ていることを感じました。



【100メートル】


【ハードル】
【持久走】

【走り幅跳び】

【走り高跳び】

【ジャベリックボール】


【リレー】



【全校の心を届けます!】

激励の言葉 応援団の応援

10月11日は自己ベストを目指して、大会に臨んで欲しいと思います。
スポーツマンシップを大切に、持てる力を存分に発揮できるとよいです。
立派な壮行会に子ども達の健やかな成長を感じました。
【100メートル】
【ハードル】
【持久走】
【走り幅跳び】
【走り高跳び】
【ジャベリックボール】
【リレー】
【全校の心を届けます!】
激励の言葉 応援団の応援
10月11日は自己ベストを目指して、大会に臨んで欲しいと思います。
スポーツマンシップを大切に、持てる力を存分に発揮できるとよいです。
立派な壮行会に子ども達の健やかな成長を感じました。
市内音楽発表会
合唱部・器楽部 朝の最終練習です。



いよいよ出番です。

堂々とした立派な曲紹介でした。

シティスケイプス 1 スカイライン 2 セントラルパーク 3 マンハッタン
景色を想像し、場面に合わせて演奏をしました。迫力満点のサウンドでした。

おべんとうをありがとうございました。

曲紹介 ゆっくりとわかりやすい紹介でした。 私と小鳥と鈴と 6人で練習を重ねてきました。

「風のとおりみち」より

氷のカリンカ 素直で伸びのある歌声でした。

太田前校長先生が3月の辞校式の「合唱」の御礼にいらしてくださいました。

音楽の先生 職員合唱 「ふるさと」
<講師指導>
担当楽器の目標になる「音色」を自分の中にもって練習を重ねる。
一生懸命な歌・合奏や態度は、音楽に乗って伝わり、人と人をつなぐことができる。
入場から演奏・・・全てにおいて「美意識」が大切である。
素晴らしい子ども達の力に拍手!
いよいよ出番です。
堂々とした立派な曲紹介でした。
シティスケイプス 1 スカイライン 2 セントラルパーク 3 マンハッタン
景色を想像し、場面に合わせて演奏をしました。迫力満点のサウンドでした。
おべんとうをありがとうございました。
曲紹介 ゆっくりとわかりやすい紹介でした。 私と小鳥と鈴と 6人で練習を重ねてきました。
「風のとおりみち」より
氷のカリンカ 素直で伸びのある歌声でした。
太田前校長先生が3月の辞校式の「合唱」の御礼にいらしてくださいました。
音楽の先生 職員合唱 「ふるさと」
<講師指導>
担当楽器の目標になる「音色」を自分の中にもって練習を重ねる。
一生懸命な歌・合奏や態度は、音楽に乗って伝わり、人と人をつなぐことができる。
入場から演奏・・・全てにおいて「美意識」が大切である。
素晴らしい子ども達の力に拍手!
英語活動
6年生の英語活動です。担任もALTと一緒に指導します。


校内の掲示物 【1年生】校外学習の様子がよくわかります。10月の学習参観の時、御覧下さい。

【研究】掲示物に工夫があり、触れながら楽しく学ぶことが出来ます。

【3年生】太田前校長先生のお話を聞いたときの掲示物です。


年表
子ども達にとって「環境」はとても大切です。生きてはたらく表現力が身に付くように、各学年が
掲示物を工夫して作成しています。
明日は市内音楽発表会です。器楽部と合唱部の発表が楽しみです。是非聴きにいらしてください。
校内の掲示物 【1年生】校外学習の様子がよくわかります。10月の学習参観の時、御覧下さい。
【研究】掲示物に工夫があり、触れながら楽しく学ぶことが出来ます。
【3年生】太田前校長先生のお話を聞いたときの掲示物です。
年表
子ども達にとって「環境」はとても大切です。生きてはたらく表現力が身に付くように、各学年が
掲示物を工夫して作成しています。
明日は市内音楽発表会です。器楽部と合唱部の発表が楽しみです。是非聴きにいらしてください。
就学時健康診断
市内の小学校で1番目の就学時健康診断でした。来年度の1年生の健康診断です。
4月から6年生になる「現5年生」が係の仕事を受け持ち、立派に責任を果たしました。



5年生が準備を頑張る姿です。 椅子並べや表示付けもしました。
教育委員会からの連絡がありました。



いつもと違う環境の中で、精一杯頑張った入学前のお子さん達でした。
【元我孫子第一小学校 校長 氏田様より、「1年生入学にあたって」の講話をしていただきました。】


1年生の特徴・昔と今の1年生の違い・あと半年の過ごし方について話していただきました。
来年の4月。お待ちしています。
4月から6年生になる「現5年生」が係の仕事を受け持ち、立派に責任を果たしました。
5年生が準備を頑張る姿です。 椅子並べや表示付けもしました。
教育委員会からの連絡がありました。
いつもと違う環境の中で、精一杯頑張った入学前のお子さん達でした。
【元我孫子第一小学校 校長 氏田様より、「1年生入学にあたって」の講話をしていただきました。】
1年生の特徴・昔と今の1年生の違い・あと半年の過ごし方について話していただきました。
来年の4月。お待ちしています。
合唱部・器楽部壮行会 全校朝会
今まで、コツコツ練習を積み重ねてきた合唱部と器楽部。いよいよ市内音楽発表会が今週の5日(木)
に迫ってきました。今日は、素晴らしい合唱と合奏を披露しました。
【器楽部】


【合唱部】


激励の言葉

合唱部:銀賞、器楽部:優良賞 をとったときより、更に上手になりました。「心の構え」ができました。
今まで支えてくれた家族・先生・友達に感謝して、精一杯の発表をしてください。
【全校朝会】

情報担当から「e-ライブラリ」の活用の仕方について説明がありました。 この集中!素晴らしいです!!

パスワード等、今日印刷物を出しました。是非チャレンジしてみてください。

器楽部 部長へ 優良賞 科学作品展

読書感想文コンクール 表彰を受けました!
頑張る一小っ子を応援したいと思います。
に迫ってきました。今日は、素晴らしい合唱と合奏を披露しました。
【器楽部】
【合唱部】
激励の言葉
合唱部:銀賞、器楽部:優良賞 をとったときより、更に上手になりました。「心の構え」ができました。
今まで支えてくれた家族・先生・友達に感謝して、精一杯の発表をしてください。
【全校朝会】
情報担当から「e-ライブラリ」の活用の仕方について説明がありました。 この集中!素晴らしいです!!
パスワード等、今日印刷物を出しました。是非チャレンジしてみてください。
器楽部 部長へ 優良賞 科学作品展
読書感想文コンクール 表彰を受けました!
頑張る一小っ子を応援したいと思います。
3年生 房総の村
3年生が社会科学習で、房総の村に行きました。










昔の生活の様子や道具についての理解を深めることができました。
【2の3 給食】


秘密はありますか?本箱にはどんな本が入っていますか?
鬼ごっこに誘ったらやってくれますか?等、かわいい質問がたくさんありました。
昔の生活の様子や道具についての理解を深めることができました。
【2の3 給食】
秘密はありますか?本箱にはどんな本が入っていますか?
鬼ごっこに誘ったらやってくれますか?等、かわいい質問がたくさんありました。
1年生校外学習 茨城自然博物館
1年生にとって、はじめての校外学習です。
大雨注意報が出ていましたので、千葉市動物公園ではなく、雨バージョンの「茨城県自然博物館」へ
行ってきました。
【マンモス 迫力満点!!】



1の1 1の2

1の3 なんと、午後には青空が!








お弁当を美味しくいただきました。



クイズを解いたり、シアターを見たり、水族館の魚に話しかけたり、動物に触ったり・・・
貴重な体験を積むことが出来ました。
立派な1年生の姿でした。
疲れたことと思います。今日は話を聞いていただき、早めに休ませてあげてください。
大雨注意報が出ていましたので、千葉市動物公園ではなく、雨バージョンの「茨城県自然博物館」へ
行ってきました。
【マンモス 迫力満点!!】
1の1 1の2
1の3 なんと、午後には青空が!
お弁当を美味しくいただきました。
クイズを解いたり、シアターを見たり、水族館の魚に話しかけたり、動物に触ったり・・・
貴重な体験を積むことが出来ました。
立派な1年生の姿でした。
疲れたことと思います。今日は話を聞いていただき、早めに休ませてあげてください。
3年生太田前校長の話 航空写真
145周年 航空写真

今日も「総合表現活動」3年生の取組について紹介します。
前太田校長先生に「杉山 英校長」「千浜宗一郎校長」の話をパワーポイントを使って
お話していただきました。
【杉山 英校長】




太田前校長の話
英先生は、血脇守之助さんや飯泉喜雄さんを育てた我孫子の偉大な校長です。
明治11年に74歳で亡くなるまで,子ども達の教育に全力であたられました。
延寿院という寺子屋では、80人の子どもを一人で教えました。延寿院の隣が自宅でした。
また、寝食に困っている子ども達を自分の家によび、生活を助けました。
【千浜宗一郎校長】

イメージ写真です。



手賀沼殉難事件について、お話してくださいました。
太田校長の話
手賀大橋が昭和39年に出来る前は、渡し舟で柏に渡っていました。
昭和19年11月22日。49歳の千浜先生他、40名の先生方が研究会参加のため、舟に乗っていました。
その時、西からの突風が吹き、あっという間に三艘の舟が波に飲み込まれ、全員が水に投げ出されました。
19人の先生方が命を落とされました。千浜先生は、最後まで女性教員を助けたそうです。「校長は子どもや先生方を
どんな場面でも守るということを千浜先生の行動から感じました。」と話されました。
太田先生、ありがとうございました!!
【145周年 航空写真・クラス写真】【校章】




10分以上早く並ぶことが出来ました。賢い一小っ子です。

セスナ機から撮影しました。



各学級の集合写真も撮りました。
あとで注文を取ります。次の撮影は150周年の時、5年後です。
【3の1給食】
養護教諭の教育実習生、看護師さん、通訳さん、担任と合わせて5人の大人が給食に入りました。
たくさん質問がありました。楽しい時間となりました。

今日も「総合表現活動」3年生の取組について紹介します。
前太田校長先生に「杉山 英校長」「千浜宗一郎校長」の話をパワーポイントを使って
お話していただきました。
【杉山 英校長】
太田前校長の話
英先生は、血脇守之助さんや飯泉喜雄さんを育てた我孫子の偉大な校長です。
明治11年に74歳で亡くなるまで,子ども達の教育に全力であたられました。
延寿院という寺子屋では、80人の子どもを一人で教えました。延寿院の隣が自宅でした。
また、寝食に困っている子ども達を自分の家によび、生活を助けました。
【千浜宗一郎校長】
イメージ写真です。
手賀沼殉難事件について、お話してくださいました。
太田校長の話
手賀大橋が昭和39年に出来る前は、渡し舟で柏に渡っていました。
昭和19年11月22日。49歳の千浜先生他、40名の先生方が研究会参加のため、舟に乗っていました。
その時、西からの突風が吹き、あっという間に三艘の舟が波に飲み込まれ、全員が水に投げ出されました。
19人の先生方が命を落とされました。千浜先生は、最後まで女性教員を助けたそうです。「校長は子どもや先生方を
どんな場面でも守るということを千浜先生の行動から感じました。」と話されました。
太田先生、ありがとうございました!!
【145周年 航空写真・クラス写真】【校章】
10分以上早く並ぶことが出来ました。賢い一小っ子です。
セスナ機から撮影しました。
各学級の集合写真も撮りました。
あとで注文を取ります。次の撮影は150周年の時、5年後です。
【3の1給食】
養護教諭の教育実習生、看護師さん、通訳さん、担任と合わせて5人の大人が給食に入りました。
たくさん質問がありました。楽しい時間となりました。
にこにこ学級 親水広場 水の館
にこにこさんが「てがぬま ふしぎ はっけん」の学習で、探検に行きました。各学年・学級とも
総合表現活動にしっかりと取り組んでいます。




さて、どんな「ふしぎ」を発見したのでしょうか?3時間目に学級を回ると「野菜や植物について調べたい!」と
すでに意欲が高まっていました。今後の学習が楽しみです。



4の3 英語活動 「どんな動物が好きですか?」
ゲームを通して、英語に親しみ、コミュニケーション能力の素地を養います。

3の2 習字 3人で指導です。

「力」難しい筆遣いがありますが、先生の指導を聞いて頑張っています。


4の1 開脚前転 難しい技ですが、一生懸命に練習しました。

学校でみつけた「貝」。専門家に名前を尋ねたところ返事をいただいたそうです。写真を持って説明に来た4年生。
興味を持ったことを追究することは素敵なことです。上手に説明ができました。
総合表現活動にしっかりと取り組んでいます。
さて、どんな「ふしぎ」を発見したのでしょうか?3時間目に学級を回ると「野菜や植物について調べたい!」と
すでに意欲が高まっていました。今後の学習が楽しみです。
4の3 英語活動 「どんな動物が好きですか?」
ゲームを通して、英語に親しみ、コミュニケーション能力の素地を養います。
3の2 習字 3人で指導です。
「力」難しい筆遣いがありますが、先生の指導を聞いて頑張っています。
4の1 開脚前転 難しい技ですが、一生懸命に練習しました。
学校でみつけた「貝」。専門家に名前を尋ねたところ返事をいただいたそうです。写真を持って説明に来た4年生。
興味を持ったことを追究することは素敵なことです。上手に説明ができました。
4年生 手賀沼船上見学
総合表現活動 「手賀沼なるほど図かんをプレゼントしよう」の取組で、先日手賀沼課の方に
お話をうかがいました。今日は、その第2弾!!船上見学でした。



手賀沼の透明度を検査しています。


どうして手賀沼が汚れたのでしょうか?干拓によって、面積が減り、そこに生活排水が多量に流れ込んだことが原因です。






蓮が大量繁殖しているそうです。




一人一人が素敵な図鑑を仕上げるために、どんな課題をもってどのように追究していくのでしょうか?
とても楽しみです。
他の学年もしっかりと学習に臨んでいます。

2年 何回も何回も具体物を操作して、くり下がりの計算を覚えます。

1年 鼻の穴を描いています。担任は一人一人に声を掛けます。 5年 クラス合唱練習

やる気があふれています。 3年 見事二部で合唱です。拍手!!


2の2で給食 たくさんの質問がありました。
やさしく元気な2の2の子ども達にエネルギーをもらいました。
お話をうかがいました。今日は、その第2弾!!船上見学でした。
手賀沼の透明度を検査しています。
どうして手賀沼が汚れたのでしょうか?干拓によって、面積が減り、そこに生活排水が多量に流れ込んだことが原因です。
蓮が大量繁殖しているそうです。
一人一人が素敵な図鑑を仕上げるために、どんな課題をもってどのように追究していくのでしょうか?
とても楽しみです。
他の学年もしっかりと学習に臨んでいます。
2年 何回も何回も具体物を操作して、くり下がりの計算を覚えます。
1年 鼻の穴を描いています。担任は一人一人に声を掛けます。 5年 クラス合唱練習
やる気があふれています。 3年 見事二部で合唱です。拍手!!
2の2で給食 たくさんの質問がありました。
やさしく元気な2の2の子ども達にエネルギーをもらいました。
学習参観
今日は、学習参観・懇談会の参加をありがとうございました。どの学級も普段の学習時と同じ姿勢で
しっかりと課題に取り組みました。

にこにこ1 家庭科 ミシンを使おう にこにこ2 図工 色を混ぜて塗ろう!

歯ブラシを使って! 〇色と〇色で〇色になります。

にこにこ3 図工 貼り絵をしよう! 自分で描いた模様の紙をちぎって、のりで貼ります。

1の1 算数 繰り上がりのあるたし算 1の2 国語 けんかした山

1の3 算数 どちらがおおい?

2の1 算数 ひき算のひっ算 「引けないときは隣の位から借りてきます。」

2の2 算数 ひき算のひっ算

2の3 ひき算のひっ算

3の1 ローマ字

3の2 国語 わすれられないおくりもの 3の3 社会 昔のくらし

4の1 手賀沼新聞を作ろう

4の2 手賀沼新聞を作ろう

4の3 手賀沼新聞を作ろう

5の1 国語 意見交換会をしよう 5の2 算数 分数と小数
5の3 算数 分数と小数

6の1 社会 明治の国づくり


6の2 理科 水よう液の性質


6の3 体育 器械運動 体ほぐしの運動
日頃の頑張り、根気よく仕上げた新聞、ポスター、ふくべ細工、発表、実験の様子を見ていただきました。
これからもどんな力を付けさせるかを大切に、わかって楽しい授業づくりに努めたいと思います。
しっかりと課題に取り組みました。
にこにこ1 家庭科 ミシンを使おう にこにこ2 図工 色を混ぜて塗ろう!
歯ブラシを使って! 〇色と〇色で〇色になります。
にこにこ3 図工 貼り絵をしよう! 自分で描いた模様の紙をちぎって、のりで貼ります。
1の1 算数 繰り上がりのあるたし算 1の2 国語 けんかした山
1の3 算数 どちらがおおい?
2の1 算数 ひき算のひっ算 「引けないときは隣の位から借りてきます。」
2の2 算数 ひき算のひっ算
2の3 ひき算のひっ算
3の1 ローマ字
3の2 国語 わすれられないおくりもの 3の3 社会 昔のくらし
4の1 手賀沼新聞を作ろう
4の2 手賀沼新聞を作ろう
4の3 手賀沼新聞を作ろう
5の1 国語 意見交換会をしよう 5の2 算数 分数と小数
5の3 算数 分数と小数
6の1 社会 明治の国づくり
6の2 理科 水よう液の性質
6の3 体育 器械運動 体ほぐしの運動
日頃の頑張り、根気よく仕上げた新聞、ポスター、ふくべ細工、発表、実験の様子を見ていただきました。
これからもどんな力を付けさせるかを大切に、わかって楽しい授業づくりに努めたいと思います。
学習も部活も行事も!意欲をもって!!
1年 算数的活動を大切にしています。「同じ入れ物に入れて比べる。」と答えています。
【器楽部】
市内音楽発表会に向けて練習にも熱が入ります。
【陸上部】
市内陸上競技大会に向けて各パート、練習に励んでいます。
【合唱部】
市内音楽発表会では素敵な歌声を響かせます!!
【6年 自分の一作】
各学級、絵画制作に取り組む学級が増えてきました。自分の一作を集中して仕上げます。
【3年 算数 少人数で!】
我孫子第一小学校は算数科を少人数指導で行っています。教師が二人いるので、役割を決めて子供たちに力を付けさせています。
【4年 音楽】
ソプラノパートは音楽室で練習。 アルトは準備室で。「先生が来てくれたー。」と4年生。
一小音楽祭に向けて、練習が始まっています。地道にこつこつ。
この音楽祭に向けての取組を、「学級づくり」生かしていきます。行事で子どもを伸ばしていきます。
2・4年生 国語科 給食
【4年生】
手賀沼について、追究しています。~手賀沼のなぞを追って~われら手賀沼調査隊~
友達からの意見は矢印付箋で示してあります。
4の1と4の2が手賀沼新聞を作っています。文章を推敲しながらの新聞づくりです。
【2年生】
50メートル走とボールスローです。運動能力テスト:頑張る2年生です。
2の1の給食です。盛りつけも待つ姿勢も立派です。元気いっぱいの2年1組です。
3年生 筑波山登山
15日、最高の登山日和の中、3年生が校外学習に行きました。我孫子市から他に3つの小学校が来ていました。






友達と声かけあって協力して登り、展望台で美味しいお弁当です。全員頑張りました。
昼食後、お土産を買いました。たくさん悩んで買いました。大切にして欲しいと思います。
今日9/16 明日9/17はアビスタで科学・工夫工作の優秀作品の展示が行われています。
時間がありましたら参観して、来年の参考にするとよいと思います。
友達と声かけあって協力して登り、展望台で美味しいお弁当です。全員頑張りました。
昼食後、お土産を買いました。たくさん悩んで買いました。大切にして欲しいと思います。
今日9/16 明日9/17はアビスタで科学・工夫工作の優秀作品の展示が行われています。
時間がありましたら参観して、来年の参考にするとよいと思います。
市教委の巡回
教育研究所の所長さんや指導主事さんが、我孫子第一小学校の学習の様子を見に来て
くださいました。

1の2 1の3 読む 書くの力を調べています。

1の3 にこにこ3

にこにこ2 にこにこ1

にこにこ1 5の2

5の1 5の3

2の1 2の2

2の3 4の1

4の2 4の2 担任とボランティアの先生で教えています。

4の3 1の1

6の1 3の3

3の3 3の2

3の1 3の1 担任 通訳さん 少人数指導教員 3人で指導

6の2 6の2

6の3 6の3 日光の俳句を書いています。
全学級、とても落ち着いていますねとお褒めの言葉をいただきました。学年の発達段階に応じて、課題にしっかりと
取り組むことができる一小っ子です。


明日は3年生の筑波山登山です。楽しい一日になりますように。
くださいました。
1の2 1の3 読む 書くの力を調べています。
1の3 にこにこ3
にこにこ2 にこにこ1
にこにこ1 5の2
5の1 5の3
2の1 2の2
2の3 4の1
4の2 4の2 担任とボランティアの先生で教えています。
4の3 1の1
6の1 3の3
3の3 3の2
3の1 3の1 担任 通訳さん 少人数指導教員 3人で指導
6の2 6の2
6の3 6の3 日光の俳句を書いています。
全学級、とても落ち着いていますねとお褒めの言葉をいただきました。学年の発達段階に応じて、課題にしっかりと
取り組むことができる一小っ子です。
明日は3年生の筑波山登山です。楽しい一日になりますように。
2年生 アンデルセン公園 最高!!
2年生の校外学習でした。



1組 3組

2組









グループで協力して回ること。仲良く遊ぶこと。2年生がめあてを持って楽しみながら過ごしました。
出発の会、到着の会もさすが!2年生!!とても立派にできました。
最高の天気で、笑顔いっぱい、元気いっぱいの2年生でした。
1組 3組
2組
グループで協力して回ること。仲良く遊ぶこと。2年生がめあてを持って楽しみながら過ごしました。
出発の会、到着の会もさすが!2年生!!とても立派にできました。
最高の天気で、笑顔いっぱい、元気いっぱいの2年生でした。
バードカービング2
今日は完成です。




【6の1】


【6の2】

【6の3】


1年生もこんなに立派に学習しています。

鍵盤ハーモニカがとても上手です。 片仮名の学習

たくさん手が挙がっています。
明日は2年生のアンデルセン公園への校外学習です。良い天気になりますように!!
美味しいお弁当をよろしくお願いします。
【6の1】
【6の2】
【6の3】
1年生もこんなに立派に学習しています。
鍵盤ハーモニカがとても上手です。 片仮名の学習
たくさん手が挙がっています。
明日は2年生のアンデルセン公園への校外学習です。良い天気になりますように!!
美味しいお弁当をよろしくお願いします。
給食交流会
去る,9月7日に,1年生の保護者を対象とした「給食交流会(試食会)」を行いました。足元の悪い中,60名という多くの方にご参加いただきました。交流会は,教頭先生の挨拶から始まり,栄養士の話,1年生の配食の様子を参観,そして試食と進みました。ご参加の方には興味深く話を聞いていただき,配食についても子どもたちの成長を感じる様子で参観していただけたようです。
当日の献立は「牛乳・ごはん・和風ハンバーグおろしソースがけ・野菜ののり和え・沢煮椀・ぶどう」です。
また,アンケートより,
・給食を作る工程を知って,とても手がかけられているなと感じました。毎日給食があって,とても助かっています。
・出汁など,ていねいに作っていただいているようなので安心しました。子どもたちにも食材や食の大切さなどを,食育を通じて伝えていただけたらと思います。
・ハンバーグに豆やキャベツが入っていておいしかったです。栄養がたっぷりな給食をいただいて,家ではここまでできないので助かります。
など,たくさんの身に余る評価をいただきました。皆様からいただいた言葉を励みに,より一層の給食の充実を図っていきたいと思います。
ご参加いただいた方,ご意見をいただいた方,誠にありがとうございます。
当日の献立は「牛乳・ごはん・和風ハンバーグおろしソースがけ・野菜ののり和え・沢煮椀・ぶどう」です。
☆献立写真

☆試食会の様子

☆試食会の様子
また,アンケートより,
・給食を作る工程を知って,とても手がかけられているなと感じました。毎日給食があって,とても助かっています。
・出汁など,ていねいに作っていただいているようなので安心しました。子どもたちにも食材や食の大切さなどを,食育を通じて伝えていただけたらと思います。
・ハンバーグに豆やキャベツが入っていておいしかったです。栄養がたっぷりな給食をいただいて,家ではここまでできないので助かります。
など,たくさんの身に余る評価をいただきました。皆様からいただいた言葉を励みに,より一層の給食の充実を図っていきたいと思います。
ご参加いただいた方,ご意見をいただいた方,誠にありがとうございます。
6年生バードカービング
20年ほど前、我孫子第一小学校は「愛鳥モデル校」の指定を受け、学級の鳥を決めたり、
「空のなかまたち」という鳥の学習教室を作ったりして、研究を進めました。その時に
スタートした「バードカービング」が今も続いていることに歴史と伝統を感じます。
今日は2名の講師をお招きして、6年生が1日目の作業を行いました。

小刀は日常生活の中で使うことがありません。












全員が集中して取り組みました。
明日は、彩色して「自分の鳥」に仕上げます。
「空のなかまたち」という鳥の学習教室を作ったりして、研究を進めました。その時に
スタートした「バードカービング」が今も続いていることに歴史と伝統を感じます。
今日は2名の講師をお招きして、6年生が1日目の作業を行いました。
小刀は日常生活の中で使うことがありません。
全員が集中して取り組みました。
明日は、彩色して「自分の鳥」に仕上げます。
白山中学校招待リレー
最高の天気の下、白山中学校の体育祭が行われました。我孫子第一小学校他3校が招待され、
接戦を繰り広げました。
修学旅行から戻って翌日のリレーでしたが、男子も女子も頑張りました。



まずは、我孫子第一小のグランドで練習です。「バトンパス」なかなか難しいです。





女子 優勝


男子もよい記録がでました。市内陸上競技大会まで、更に練習を重ねます!!

女子:白山中の校長先生からトロフィーをいただきました。


保護者の皆様、陸上部、担任!応援をありがとうございました。
今後がますます楽しみなリレーメンバー10人です。
接戦を繰り広げました。
修学旅行から戻って翌日のリレーでしたが、男子も女子も頑張りました。
まずは、我孫子第一小のグランドで練習です。「バトンパス」なかなか難しいです。
女子 優勝
男子もよい記録がでました。市内陸上競技大会まで、更に練習を重ねます!!
女子:白山中の校長先生からトロフィーをいただきました。
保護者の皆様、陸上部、担任!応援をありがとうございました。
今後がますます楽しみなリレーメンバー10人です。