お知らせ

お知らせ

公開授業に向けて3

うさぎ小屋に風よけのビニルが貼られました。寒さが厳しくなってきます。
うがい 手洗いを励行し、風邪に負けないで元気に登校して欲しいと思います。
 
 
             
        飼育委員会の5・6年生がいつも一生懸命に委員会の仕事に取り組んでいます。

 
奉仕部は、水たまりに土を入れて整地しています。奉仕部の30人の力はすごいものがあります。
お陰様で、業間に「持久走練習」を行うことができました。

【3年生】
授業づくりが進んでいます。
 
 
グループで頭を寄せ合わせて、一小の「大すき」が伝わる紹介文のキーワードを考えています。
司会や記録など、役割分担をしながら、上手に話し合いを進めています。

【6年生】
 
 
 
 
 
2クラス目のパネルディスカッションです。フロアは、「なるほど!」「う~む」2つのカードを持ち、パネリストの
話を聞きながら自分の考えを示します。パネリストもフロアも「頭の中がアクティブ」です。

人の話を集中して聞き続けるのは、とても大変です。1~6年生とにこにこ学級の子ども達に、「話し方名人」
「聞き方名人」「話し合い名人」としての「学年毎の力」が身に付きつつあります。繰り返しの学びで一小っ子が
伸びています!!

青少年綱引き 5年生地域学習

今年も綱引き大会に向けて練習がスタートしました。青少年指導員のお二人が、構え・綱の持ち方
足の踏ん張り方・審判の合図等、丁寧に指導して下さいました。
5・6年生希望者が「チームワーク」で25日の試合に向けて頑張ります。初日から「元気の良い挨拶」
気持ちが良かったです。
 
 
脇にしっかりとはさみます。              前のめりにならないようにします。
 
 
 
 
 
 
 
綱を片付けるのもコツがいります。どうぞよろしくお願いします。

5年生が14のグループに分かれて「地域学習」を行いました。あびこをPRする映像をつくるための情報収集です。
御協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
 
鳥博                         アビスタ
 
エンジョイ手賀沼                   けやきプラザ
 
レストラン                     子ノ神大黒天
 
手賀沼について                    手賀沼花火大会について
 
産地直売所                      楚人冠記念館
 
絶景                         白樺文学館
 
八坂神社                       お食事処

多くの保護者の皆様に御協力いただいたので、5年生のおもいが叶いました。これから情報を整理して、PRするための
内容を考えます。雨を心配しましたが、曇り空の中、地域学習を十分に行うことができました。

総合表現活動3年生 6年生

児童会は、年間を通して活動しています。先日全校朝会で、みどり羽根募金の報告を行いました。
今月は赤い羽根募金です。いつも責任を持って活動しています。
 

 

【ミシン5年生】
 
 

【6の2 あびこ夢プラン準備】
 
 
一人一人が目的意識をもって一生懸命に取り組んでいます。さすが6年生です。
 
 
                           6の3のプラン
 
22日には、市長さんに聞いていただきます。準備をしながら頭の中がアクティブです。

【3年生】
 
            
            3の1の授業を改善しながら3の3がスタートしました。
 
掲示板も学習の履歴がバッチリです。教師と子どものおもいが重なって、授業づくりが行われています。

公開授業に向けて2

22日の公開授業に向けて、先行クラスが授業を行いました。講師の指導を受け、課題を改善して
22日を迎えます。
【3年生】
 
 
 
 
 
 
グループで話し合いながら、一言紹介文を考えました。仲間分けも上手にできました。

【4年生】
3年生にプレゼントする図鑑・・・・さらによくするためには・・・真剣に話し合いました。
 
 
 
 
              
           付箋を上手に使いながら、3年生にわかりやすい図鑑にするために考えました。

【5年生】
 
 
 
 
PRする内容をグループ毎に考えています。振り返りを大切にしています。

【6年生】
 
 
 
 
               
住みよいあびこにするために!パネルディスカッションという方法で自分たちの夢を考え聞き手にわかりやすく説明しています。
絵画展や昨日の歌等、「最高の姿」を示している6年生。とても立派です。

一小音楽祭

一小の全校児童と保護者の皆様の心を結ぶ音楽の贈り物を子ども達からプレゼントされました。
素直な一小っ子は、担任や音楽専科の指導を吸収し、表現力豊かに発表しました。
長い練習期間に起こった様々なドラマ。それを乗り越えて「団結・協力」して歌いました。
 
 
学年や学級で選んだ素敵な楽曲紹介
 
器楽部                        合唱部

【1年生】
 
              

【2年生】
 
               

【3年生】
 
              

【4年生】
 
               

【5年生】
5の1
 

5の2
 

5の3
 

【6年生】
6の1
 

6の2
 

6の3
 

学年合唱  6年生「最高の姿」
 

今日行われた学校評議員会議で、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。
沢山練習する中で「たくさんの宝物」を得ることができました。指揮者・伴奏者・紹介者・564人に大きな大きな
拍手を贈ります。

公開の授業に向けて

              
11月22日の授業研究のために、授業者が学年の他クラスで本時を展開しました。
小学校では、全校のテーマに向かって「学年で研究・研修」を深めます。
【2年生】
 
 
 
 
 
3組の子ども達は、4人グループでしっかりと話し合いました。ぐんぐん力を付けています。

【1年生】 
 
 

 
1・2年生で協議し、授業改善につなげます。講師からも御指導をいただきました。

【にこにこ学級】
 
 
 
 
                          話し合い名人目指して二人組で相談し、回答します。
 
 

                
                 
          協議会をして、公開に生かします。講師からいただいた指導を振り返りながら最終の
          準備に入ります。

【明日は一小音楽祭】
 
全学年・5・6年生の各学級が「心ひとつに」練習を重ねてきました。
素晴らしい歌声に高まっています。是非聴きにいらしてください。

3年生 フラワーロードのお話 

3年生が総合表現活動で、一小の「大すき」を2年生に伝えようと一生懸命に学習に
取り組んでいます。元第一小学校の教頭先生で現在我孫子の小学校で校長をされている先生を
お招きして、「フラワーロード」について話していただきました。

教頭先生時代、用務員さんと一緒に花いっぱいの素敵な花壇「フラワーロード」をつくりあげられました。
 
「フラワーロード物語」・・・当時の写真を写しながら、お話して下さいました。
 
 
 
 
「フラワーロード」をこれからも大切にして下さい!と結ばれました。ありがとうございました。

 

             
本校の養護教諭が県の表彰を受けました。職員でお祝いをしました!!いつも児童や教職員の健康に心を配って
くれています。おめでとうございます!!
【3年生】
 
      口を大きく開けて、美しい声で歌います。
             
              リコーダーも上手です。お楽しみに!!
【委員会】
 
音楽委員会は、一小音楽祭の司会の練習です。
 
栽培委員会は、花壇のサルビアを抜きました。
 
美化委員会は各教室の扇風機を掃除しました。ありがとう!!とてもきれいになりました。

【6年生】
 
6の1                        6の2
             
              6の3

持久走練習開始 音楽祭練習

各学年・5、6年生の学級発表。どの学年も今までの練習の総まとめに入りました。
 
2年生
 
1年生
 
6の1                        6の3
 
4年生
 
4年生

【持久走練習スタート】
 
 
 
 
 
               
集合の態度、練習の態度・・・全校が「キュッ」と一つになる瞬間があり、素晴らしいと思います。
いつの「一生懸命 一小っ子」です。
「去年の自分に負けないで練習を!」と話しました。 

【防犯合同懇談会】に参加して・・・
  
いつも登下校の見守りをありがとうございます。地域や保護者に支えられて、安心・安全な学校生活を送ることが
できます。

6日から一小絵画展 全校朝会

6日から一小絵画展が始まります。少しだけ紹介します。
563枚の絵。「自分らしさ」が出ています。全員が「最高の一作」を仕上げました。丁寧に指導した担任と
素直に一生懸命取り組んだ成果が「かたち」になって表れました。素敵な絵画展になりそうです。
 
2の1                        2の2
 
2の3                        4の1
 
4の2                        4の3
 
1の1                        1の2
 
1の3                        5の3
 
5の2                        5の1
 
3の3                        3の2
          
           3の1
6年生は次に紹介します。にこにこさんの絵は中央審査から戻りましたら紹介します。

【全校朝会】
 
今月の歌「音楽のおくりもの」歌声はいつの日も心と心を結ぶ♪音楽はみんなの心を一つにする♪
素敵な歌詞です。一小音楽祭が近づいています。また子ども達から「感動」をプレゼントしてもらえそうです!!
 
みどりの羽根募金 御協力ありがとうございました。   教頭先生の話 飛び出し・ポケットハンド注意しましょう。
 
 
 
市内4位と健闘した陸上部入賞者!          柔道でも大活躍!!
                
               一小の宝物「愛唱歌」を歌って退場。器楽部の姿勢を御覧下さい。
陸上部や柔道の表彰では、名前を呼ばれます。このとき「大きくはきはき返事」をすることはなかなか
難しいです。今日は、全員が立派ですがすがしい返事をしました。先生方が指導をすると素直に染みこんでいく
一小っ子!!素晴らしいです!!!

5年生校外学習 2年生授業

昨日の校外学習です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
             
2年に1度開催される東京モーターショー。
自分たちの学習に生かすために、「車をPRする時に気をつけていること」をインタビューしました。
また、我孫子のよさをPRして下さいと言われ、手賀沼や鳥の博物館のこと等、しっかりと説明した5年生。
1学期からの学びが「生きている」と実感しました。グループ行動も約束を守ってしっかりとやり遂げました。
最新の技術を目の当たりにしました。「車をつくる人のおもい」が大切であること。そのおもいがベースになって
技術が進んでいくことを学年主任が話しました。将来、物づくりに携わる子どもが何人いるでしょうか?楽しみです。

2年生の授業です。
公開に向けて、先行して授業を行い、成果と課題をまとめて、次の授業に生かします。
今日は2の1の子ども達が2組の担任と学習しました。今までの指導が積み重なっていて、
活発な意見交換、短冊の交通整理ができました。
力が育っていることを感じました。
 
 
 
 
 
 
 

バザー

お天気もどうにかもって、最高に楽しい午後になりました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

PTA常任委員会・バザー実行委員会の皆様、長い時間をかけての準備をありがとうございました。

【3年生】11月22日に向かうために練習です。
 
               
             「一言しょうかい文」を考えて「書く」練習です。

【5年生歌の練習】
         

バザー準備 6年生学年練習

明日は子ども達が待ちに待ったバザーです。今日はたくさんの委員さんが来て、準備をしてくださいました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
             
長い準備期間、丁寧な作業・・・本当にありがとうございました。
明日が楽しみです。

6年生学年合唱練習 各学級の合唱を聴き合いました。
 
 
             
各クラスとても上手です。課題を発表し合い、来週からの練習に生かします。
 
 
4年生も頑張っています!!

明日のバザーを楽しみにしています。

自分の一作仕上げました!

全校児童がスモールステップで進めてきた「自分の一作」が完成しました。
発達段階に応じて、一人一人が精一杯頑張り、最高の絵を仕上げました。
【1年生】
 
1年生 黒板のとおり、「ファイナルステージ」です。頑張りました!!
 
【6年生】
 
竹林
 
風景
              
【3年生】
 
 
 
【2年生】
 

【掲示物2年生】
 
             
町のすてきを探検してきました。

【4年生】                      【委員会活動】
 

 

【6年生】
 
さあ、6年生はどんな夢いっぱいプランをたてるでしょうか?
            

【4の2 給食】
 
元気で温かくて、素敵な学級でした。笑顔が最高でした。
今日も一小っ子はいろいろな教育活動に取り組みました。

【おひさまの会】お母様方も読み聞かせの勉強をして下さいました。
 
ありがとうございました。子ども達のために今後ともよろしくお願いします。

3年生 総合表現活動

3年生が、我孫子第一小学校の魅力を元校長先生と本校卒業の二人の先生にお話していただきました。
【元校長先生】
20年前に7年間と22年から3年間(校長先生として)勤務されました。
145年の「手作り年表」をつくってきてくださいました。
 
 
『もの』・・・空のなかまたち(鳥の部屋)、相撲場、教室のドアは愛鳥モデル校になったとき、鳥の形に
       かえたこと。
『こと』・・・生活科室1は手賀沼の生き物を水槽10個以上で飼い、世話をしていたこと。
       生活科室2でミニトマトの水耕栽培を教室全体を使って行っていたこと。
『人』・・・・この学校を大切に思う心・守りたいという地域の方のおもいがあること。
       子ども・親・地域・先生 みんな素晴らしかったです!
『大好き』・・100周年につくられた「愛唱歌」

【教育委員会の方】昭和59年の卒業生
 
             
『人』・・・子ども達は元気で優しく、先生方のことが大好きだった。
      中村校長先生は、言葉を大切にする校長先生。国語の研究校で、全国からたくさんの先生方が参観に来た。
      「継続は力なり」の言葉は今も大切にしている。
『もの』・・正門のあたりに元講堂跡地があった。グリーンウォールは整地されておらず、がけやもう一本の道があった。
      アスレチックもあった。校庭は狭かったが、魅力が満載だった。
『こと』・・朝礼が週1回あった。寒くても暑くても外で行った。
      掃除は朝と昼の2回あって、校舎内はいつもきれいだった。行事は縦割で行うちびっこ文化祭が楽しかった。
『大好き』・給食 くじらのオーロラ煮が美味しかった。愛唱歌も3拍子、4拍子バージョンがあり、大好きだった。

【本校担任】昭和49年の卒業生
 
             
『人』・・・空き地ばかりだった若松に昭和45年に引っ越してきた。学区が広く、友達と遊ぶために自転車で移動した。
      手賀沼でザリガニを釣った。沼が汚れていて、魚釣りはしなかった。校庭にランドセルを置いて遊んでいた。
『もの』・・3年の終わりに第一校舎が建てられたが、4年は教室が足りなくて、プレハブ校舎に入ることになった。
      暑くて寒い校舎。冬には石炭ストーブの石炭当番があり、手が真っ黒になった。
      体育館はなくて、正門のあたりにあった「講堂」で式典を行った。
      昭和48年が100周年で5年生だった。2月の創立記念日に、校庭の寒空の下で愛唱歌を歌った。
      プールはもっと北側にあり、25メートルと浅いプールと2つあって、四小の子が借りに来た。
『こと』・・昭和45年に我孫子市になった。
      6年生の時、第二校舎ができたが入れなかった。卒業記念は今家庭科室の壁面に残っている。
『大好き』・・人がやさしい 父母も地域も笑顔いっぱい! 一小を誇りに思っている。一小の子が笑顔でいられるように
       先生として頑張っていく。

3人の先生方、ありがとうございました。3年生はこれからどんな魅力を見つけていくでしょうか?とても楽しみです。

2年生町探検 6年生学年合唱

2年生が待ちに待った「町探検」に出発しました。2組は11月22日の公開にあわせるために今日は行きません。
 
富舛旅館
 
                          日産

 
 
 
 
 
我孫子高校
快く見学をお引き受けいただいたお店等の皆様、ありがとうございました。
付き添いの保護者の皆様、ありがとうございました。子ども達は活動を通してたくさんの情報収集をして戻ってきました。

午後の時間で・・・
 
 
 
伝える相手は「1年生」です。見て感じたことをどのように1年生に伝えたらよいか、話し合っています。

【6年生学年の歌声】・・・「最高の姿」
 
 
指揮者をよく見て、響きのある美しい声で歌う6年生。声量もたっぷりです。ドイツ語も上手に発音しています!!

【航空写真】
 航空写真が仕あがり、通路や各学級に掲示してあります。次の撮影は5年後です。
 
全校                        学級写真

台風21号が接近しています。今日の手紙をよく読んでいただき、対応をよろしくお願いします。
日曜日の4時頃、スクールメールを流します。ご承知おきください。

学習参観 足下の悪い中ありがとうございました

昨日は市教委訪問、今日は学習参観。2日続けて全クラスの授業を見ることが出来ました。
一小っ子は、いつも課題に向かって一生懸命学んでいます。意欲が高く真面目です。
そんな子どもの姿を見ると、教師集団は「事前の教材研究を頑張ってよかった!」と
感じます。雨の中、たくさんの保護者の皆様に参観していただき、ありがとうございました。
【にこにこ】
 
 
ピア・サポート 人間関係づくりのプログラムです。上手に気持ちを発表しました。
【6年生】
 
6の1                       集中して鉛筆を走らせています。
 
6の2                       わかりやすい教材を準備しました。
              
 
6の3

 
5の1
 
5の2 おうちの方のサポートに感謝します。
 
5の3

 
4の1 道徳です。
 
4の2
 
             
             4の3 道徳 映像教材を使い考えました。

 
               
                3の1 昔の道具は難しかった!
 
3の2
 
3の3

 
2の1 ピア・サポート
 
2の2 ピア・サポート 教務主任が入って悪い言い方を見せています。
 
2の3 道徳 場面絵を活用しています。

 
1の1
 
1の2
 
1の3 ピア・サポート

ピア・サポート、道徳、各教科・・・と様々な授業展開を見ていただきました。ご家族の視線を感じ、少し緊張
しながらも頑張った1時間でした。

ありがとうございました。

2年生の町探検のお手伝いの保護者の皆様、明日も天気が危ぶまれますが、どうぞよろしくお願い致します。
子ども達はとてもとても楽しみにしています。

みどりの羽根募金 市教委訪問

児童会が中心となってみどりの羽根募金を行っています。今週中です。たくさんの御協力を
よろしくお願いします。
                
              「御協力、ありがとうございます。」

朝から子ども達は大騒ぎです。「巨大蜘蛛の巣だ~。」
 

倉部教育長さんや市教育委員会の皆さんが、一小っ子の頑張りを見に来てくださいました。
 
4の1
 
4の2
 
4の3
 
1の1
             
             1の3                        
 
3年生 学年合唱練習
 
2の2                        2の3
 
 
6の1

                
                        6の3
                
                 ことばの教室
 
5年生交換授業 理科                 5年生交換授業 体育
 
 
にこにこ3                      にこにこ2
 
 
にこにこ1

どの学級も落ち着いて学習に臨んでいました。体育や生活科などで、外に出ているクラスがありましたが、
ほぼ全クラス参観していただきました。

3の3で給食を食べました。教室の壁に掲示してある「ふわふわ言葉」が飛び交っていました。
笑顔があふれる楽しい時間でした。
 
            
            デザートじゃんけんです。

3年生給食

11月9日の一小音楽祭に向けて、歌声委員会の活動が開始されました。
今日は役割決めです。6年生が上手に話し合いを進めました。
 
準備をしっかりして、当日「最高の姿」で頑張って欲しいと思います。

【4年生・5年生】
 
 
4年生
 
              
              たくさんのクラスが彩色に入りました。丁寧に取り組んでいます。

 
 
3年生の掲示です。自然に覚えますね。

【3年生給食】
 
 
              
3年生 配膳の時間はとても落ち着いていて、4月よりとても成長したように思いました。
質問する力が付きました。楽しい会食になりました。

バザー準備 清掃が上手になりました!

校内の窓ガラスには・・・・
 
 
 
今から「わくわく どきどき」します。準備をして下さっている保護者の皆様、ありがとうございます。
28日を大変楽しみにしている一小っ子です!!

 
6年 4つの考え方を導き出しました。さすが6年生!  1年生 どんなくじらぐもになるのでしょう?
              
              こんなに根気強く取り組めるようになりました。

掃除も上手になりました。学習を成立させる上で、「環境」はとても大切です。
整理整頓、ゴミや落とし物がない教室で学びたいですね。
 
 
 
 
 
 
 
身支度を調えて、「0」の声で、床も心も磨きます。半年で掃除の仕方を学び、各学年ともきれいに掃除ができる
ようになりました。

我孫子市特別支援学級合同運動会

第37回の合同運動会が行われました。
スローガンは、「イェーイ! みんな かがやく うんどうかい」です。
 
 
選手宣誓は、我孫子第一小学校です。練習の成果を発揮し、堂々とした宣誓でした。
 
 
 
 
 
17人もの先生方が応援しました。交流学級の担任とうれしそうにハイタッチしていました。
 
                          「みんなでダンス!」盛り上がりました。
 
 
 
 
 
                          地区リレー 6年生 さすがの走りでした。
 
                          閉会行事 他校のみんなも頑張っていました。
              
              競技も応援も頑張りました。6年生が隣の学校の先生に
              「応援が素晴らしいね。」とほめていただきました。
一人一人が輝く素敵な運動会でした。