お知らせ

お知らせ

一人一人が力を発揮しています!

6年生と3年生の書星会賞
 
6年生卒業式の歌
 
 
一小音楽祭では素晴らしい歌声を響かせた6年生。素敵な歌詞の「手のひらをかざして」をどのように歌いあげるで
しょうか!!
 
             
     4の3 習字 「元気」をしっかりとした筆遣いで書き上げました。

2の2 ピア・サポート 人間関係づくりの学習です。
 
 

 
3の2 道徳 担任の発問を聞き、しっかりと考え、意見を発表する子ども達です。

               
              縄跳びがどんどん上達しています。

高校生インターンシップ 保育園交流

高校生が今日と明日の2日間、インターンシップで各学級に入ります。
県の事業「お兄さんお姉さんと学ぼう!」
高校生大人気!!
 
 
 
 
 
 
              
            ノートを見て、声をかけたり、一緒に遊んでくれたりと、大活躍でした。

【保育園と1年生との交流】
 
 
            
             アイアイを踊って、自己紹介をして、楽しい時間を過ごしました。

【体験】
にこにこ学級の体験がありました。上手に雪だるまを作ることができました。
 
 
赤いマグネットが「今作業するところ」の目印です。きめ細かに指導が進みます。
 
できあがり!!かわいい雪だるま

雪 思春期講座

明け方まで雪が降り続き、あたり一面の銀世界となりました。
 
 
 
 
 
 
 
 
  
担任も一緒に雪合戦、雪だるまづくり・・・おもいっきり楽しい時間でした。
登校時に付き添っていただいたり、登校時刻にご協力いただき、ありがとうございました。
教職員は朝から雪かきを頑張り、一小っ子の安全を守りました。

入学説明会
 
公民館の方から家庭教育学級の話がありました。
 

1年生になるための準備を説明しました。4月、お子様の入学をお待ちしております。

昨日は雪の中、助産師さんをお招きし、6年生と6年生の保護者対象に「思春期講座」が行われました。
 
 
 
                
保護者の方が30名も参加していただき、ありがとうございました。
かけがえのない命。大切な命。とても大切な話を温かな表現で伝えてくださいました。
親子で考えるよい機会となりました。

校内書き初め展

今日から26日まで書き初め展を行っています。
参観にいらしてください。
 
1の1                        1の2
 
1の3                        2の1
 
2の2                        2の3
 
3の1                        3の2
 
3の3                        4の1
 
4の2                        4の3
 
5の1                       5の2
 
5の3                        5年掲示板
 
6の1                         6の2
                
                 6の3
にこにこ学級は、交流学級に掲示してあります。

明日は、路面凍結等、子どもたちの登校が心配されます。ゆっくりあせらずに歩くこと。ポケットハンドは危険です。
手袋の着用をお願いします。

靴下は持たせてください。(学年によっては、着替えの準備をお願いします。)エアコンになり、ストーブで衣服を
乾かすことができません。よろしくお願いいたします。

6年生 租税教室

昨日、税理士さんから「税」のお話をいただきました。
税理士の仕事
「もし税金がなかったら・・・」のビデオ鑑賞
様々な税についての説明やクイズ。
最後は、重さ10キロの1億円を持たせていただき、その重さにびっくりした6年生でした。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
45分の中で、見たり聞いたりグループで話し合ったり体験したり・・・ととても有意義に学ぶことができました。
講師の先生、ありがとうございました。

中学年道徳授業研究

来年度は、道徳の時間が「特別な教科 道徳」という教科になります。
今日は、県の主席指導主事をお招きして、先生方が「中学年の道徳の学習」を勉強しました。
「家族愛」について、考える1時間です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
本校の道徳教育推進教師が、4の3で示範授業を行いました。前日の準備で、板書をイメージし、これをもとに授業を
展開しました。4の3の子どもたちは、担任以外の教師の発問をしっかりと聞き取り、たくさんの意見を発表しました。

講師の先生から、「道徳教育がどのように変わっていくのか?」「通知表の書き方」等、たくさんの指導をいただきました。

1・2年生 総合表現活動の交流

1の1と2の1が今まで練習してきた内容の発表会を行いました。
1年生は、学校の中の教職員にインタビューした中から「とっておき」のクイズ(2年生の知らないことを)
3択で出しました。

2年生はまちの秘密を様々な表現方法で1年生に伝えました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
お互いに「ありがとうございました!」で交流会が終わりました。
2学年ともしっかりと力を付けることができました。

インフルエンザでの欠席がなかなか減りません。お大事にしてください。

6年生留学生が先生

中国、ブルガリア、インドから留学している方を先生としてお招きし、異文化を学ぶ学習を
行いました。
【ブルガリア】
 
 
あいさつの仕方                    位置を指しています。
 
日本のヨーグルトよりすっぱいそうです。
 
               
夢に向かって努力し続けることの大切さを熱く語ってくださいました。
夢を抱きしめて! 努力する者は報われる!!と。

【インド】
 
 
 
5月のマンゴーが最高に美味しいそうです。
 
地域によって食べ物も違うそうです。ナンは毎日は食べないと聞きました。
 
 
               
日本に来るまでに6年間努力したそうです。今、大学で日本画を専攻しているそうです。
夢に向かってあきらめないでチャレンジし続けてくださいと結ばれました。

【中国】
 
 
 
クイズ形式で子どもの気付きを大切に発問してくださいました。自分のIDカードには「民族所属」が記入してあるそうです。
 
 
「民族」というキーワードを出させ、そこから56も民族があることを教えて下さいました。

国際理解支援協会の御協力をいただき、大変有意義な学習を行うことができました。
3人の先生方、協会の方、ボランティアの方、どうもありがとうございました。

こども県展入選作品 高学年の部

10月に力を入れて絵画指導を行いました。入選した子ども達の絵を、1年間2階と3階の通路に
掲示します。
 
 
 
 
 
 
 
 

教務主任が国語の授業
本校の教務主任は、千葉県で認定されている「授業の達人」です。
新規採用教員に示範授業を見せるために、5の1の子ども達と1単元学習しています。
 
 
              

              4の3の靴箱です。きれいです!!
              

インフルエンザが広がっています。
昨日の3年生に続き、2の3と4の2は明日から3日間学級閉鎖です。手洗い・うがい・マスクの着用を
よろしくお願いします。

保護者の皆様の居場所をお子さんにわかるようにしておいてください。
調子が悪いときは、無理して登校させず、ゆっくりと休養させてください。

2年生とにこにこ学級

こんなに寒いのに、もうサクラソウが咲き始めました。用務員さんが丁寧に育てました。育てる人の心が
植物に伝わるのでしょう。
 
                

今日から業間の縄跳びがスタートしました。
今日は写真を撮れませんでしたので、後日紹介します。8級からの挑戦です。

 
2の1                       2の2
 
2の2                        2の3
               
                2の3
【2年生】まちのひみつを1年生に伝えるための練習です。
 
 
 
2の1

 
 
2の2

【にこにこ学級】
 
にこにこ学級3 ふくわらい                  パソコンで作った「めあて」
 
にこにこ学級1                   卒業制作 オルゴールを彫り始めました。

書き初め 5年生

【5年生】
5年生の書き初め大会です。どの子も集中して書くことができました。
 
 
 
            

【1年生】
いよいよ、2年生にクイズを出す日が近づいてきました。
「見えるように大きな文字で」「聞こえるように大きな声で」準備をしました。
何回も練習をしました。
 
 
              
2年生が一小ものしりはかせのクイズを聞いて、「へ~。そうなんだ!」と思ってくれたら大正解です。
今から、とても楽しみです。
2年生も1年生に「まちのひみつ」を教えるために準備しています。力を付けさせる学びの連続です。

【民謡】
 
              
              音楽の時間:「民謡」を聴いています。

【にこにこ学級】
こども県展の絵が戻りました。
 
16人全員が丁寧に、心を込めて1作を仕上げました。

書き初め大会

今日は鏡開き。給食スタートは、七草がゆです。
 
             
【1年生】
 
1の1
 
1の2
 
1の3

【2年生】
 
2の1
 
2の2
 
2の3

【3年生】
             
 
 
 
3年の授業に入って下さっているボランティアの先生と地域交流室で習字を学んでいる地域の先生方が御指導くださいました。

【4年生】
 
 
             

【6年生】
 
 
 
 
学年が上がるにつれて、課題の難度が高くなります。一人一人が集中して書き初め用紙に向き合いました。
素晴らしい1作が仕上がりました。

明日は5年生です。

2年生 総合表現活動 1年生へまちたんけんで発見した秘密を教えます。クイズ、紙芝居・・・・
頑張って練習しています。
 
 
               

学級が動き出しました!

 
合唱部の教室です。
 
 
にこにこ学級 めあてを立てたり、パソコンで教室掲示物を作ったり、卒業制作のオルゴールの下絵を
考えたりしました。
 
             
              5の1 係活動表づくり

 
1の2 長縄に挑戦です。              3の2 席替えのあとの新聞紙乗りゲーム

 
サケが大きくなりました。

 
2の1 4けたの数
 
2の2 学習問題を立てて、解決していく方法ができるようになりました。
             
             2の3 先生の笑顔!こども達は、楽しく筆順を覚えています。

 
 
4の1
総合表現活動は、手賀沼ふしぎ図鑑から、インタビューへと進みました。インタビューしたことをまとめて
発表する日が楽しみです。

3学期始業式

3学期がスタートしました。
 
新しい安全管理員さんです。お願いします。      開式の言葉
 
どの学年も立派です。
 
3学期の抱負 2年生                4年生
            
            6年生
 
目標をもつことが大切です。自分が変わったと感じる瞬間を味わって下さい。           
中央学院大学の駅伝が10位でした。大接戦の中、シード権を守っての力走でした。
選手達の清掃やあいさつは素晴らしいそうです。一小っ子も元気の良いあいさつをして、頑張りましょう。
              
広報「あびこ」のお正月号に写真が掲載されました。
飼い犬の「てんちゃん」と5年生の5人組です。毎年、干支とこども達が一面を飾ります。
今年は、我孫子第一小学校が19校の中から選ばれました。市長さんから賞状をいただきました。

2学期終業式

頑張った2学期が終了しました。
通知表には、「がんばったこと、これからがんばること」が記載されていると思います。
ほめ、励ましていただきたいと思います。
 
 
2学期がんばったことを振り返り、立派に発表しました。
              

 
生徒指導主任の話                   赤い羽根募金 御協力ありがとうございました!
 
図書委員長から1の1 3の2 4の3が表彰されました。
              
                終わりの言葉

          たくさんの表彰  
              

 
 
奉仕部の表彰 部長  35人に感謝状を渡しました。寒い日も暑い日も頑張って活動しました。
 
奉仕部の働きをスクリーンで見ました。
部長挨拶「これからも第一小学校をきれいにするために頑張ります。」 35人の皆さん、毎朝ありがとう!!

やる気 根気 元気の木が大きくなりました。
挨拶も学級で目標を立てて、しっかりと取り組みました。銅→銀→金と、3段階の目標をクリアした学級を呼名
しました。

冬休みは家族の一員として、「仕事」をしてくださいと話しました。
けがや事故にあわないように、楽しい年末年始をお過ごし下さい。

我孫子市長さんへ

6年生の総合表現活動「夢いっぱい あびこプラン」を児童会役員の3人が、星野市長さんに
「夢プラン」を届けました。
 
 
庁舎前で最後の練習です。
 
                          会長から市長さんへ
              
市長さんからは、市・県・国の法律で、たくさんのしばりがあることをうかがいました。
夢を実現することの難しさを教えていただきました。

3人からの質問にも答えていただきました。

手賀沼の親水広場からのエリアの開発を考えていらっしゃるそうです。市民が楽しめる場所に
するために、企画中とのことでした。

市長さんになってうれしいことは、「思い描いた施策が実現したときの喜び」であり、大変なことは
反対の意見を持っている方との話し合いの難しさとのことでした。

手賀沼には2面があって、「治水と利水」の両方からしっかりと自分の考えをもって欲しいと語られました。
お忙しい中、ありがとうございました。

ノー部活デイ最後の日。
 
 
              
                木曜日 子どもらしい光景です。

明日は2学期の終業式です。頑張った一小っ子を認め、ほめてしめくくりたいと思います。

4年生・6年生

6の3 家庭科まとめの調理実習
 
 
 
 
 
 
各班で協力しながら、作り上げていました。それぞれに工夫があり、おいしそうでした。

4の2でお楽しみ会が行われました。
 
                          1~6の出し物がよく練習されていました。
 
クイズ                       歌 365日の紙飛行機
 
算数クイズ                      少林寺拳法
 
美女と野獣 紙芝居
 
ピアノ

4年生も6年生も自分達で企画、準備、本番という流れで楽しい1時間をつくりあげました。
アットホームな温かさがあり、楽しい1時間でした。

給食の最終日でした。調理員の皆様、美味しい給食をありがとうございました。

市内でインフルエンザによる学級閉鎖が出始めました。うがい 手洗い せきチェック 不要な外出をひかえる
マスクの着用等、よろしくお願いします。

1年生年賀状 2年生鍵盤ハーモニカ発表

1年生が年賀状の書き方を練習しました。
 

 
1の3 年賀状を上手に書くことができました。
 
             
            図工の作品も上手です。

 
練習の成果がしっかりと出ていました!!
 
             
             2の1は全員が上手に弾いていました。素敵な発表会でした。

 
             
             2の3 逆上がり 上手になっています。

 
 
6の2 図工の鑑賞会です。

 
              
               4の2 都道府県クイズ 真剣です。

【図書委員会 読み聞かせ】
じゅげむ
 
 
              
               さすが5年生 じゅげむじゅげむ・・・暗記して立派に聞かせることができました。
  
終業式に渡す賞状を作っています。筆ペンで一枚一枚書いています。心がこもっています。

            
            全部靴をだして、靴箱掃除!!あと3日で終業式です。

縄跳び 英語活動

持久走が終わり、縄跳びでの体力作りになりました。子ども達は、寒さに負けず、懸命に練習しています。
 
2の2                        1の3
 

1の2 英語活動
 
 
 
 
さいころを振りながら、雪だるまを作っていきました。やったーと歓声があがっていました。


            
            4の3 クラスレクを決めています。楽しみですね!
とても寒い日でした。元気いっぱいの子ども達にエネルギーをもらった1日でした。
学習のまとめやテスト直し、レク・・・各クラスで2学期のまとめが行われています。

6年生陶芸教室 図書委員会読み聞かせ

卒業に向けて、自分の一作を仕上げました。
【6年生 陶芸教室】
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
8種類のうわぐすりをを塗り、しばらく乾燥させて、来年釜に入れるそうです。
今からどんな作品ができあがるか楽しみです。

【4年生 県名カルタ】
 
 
必死ですが、手を頭の上にあげルールを守る姿が見られました。もう少しで5年生です。全部覚えられるとよいです。

【1年生給食】
 
 
              
              1の3の皆さんは、しっかりとモグモグタイムをして、
              40分から楽しく食べました。きなこ揚げパンで大喜びでした。
【図書委員会読み聞かせ】
 
 
 
            
            5年生が上手に読みました。担任も聞きました。
            学校司書さんと図書担当の先生も応援しました。