日誌

記事

タブレットを使った授業を公開しました。

12月5日、市内の小中学校の先生やさくら市教育委員会事務局、文教厚生常任委員の市議の皆様が、タブレットを活用した授業を視察されました。
参加された皆様からは、使い方に慣れている生徒の様子をご覧になり、お褒めの言葉をいただきました。

授業を公開していただいた3名の先生方、お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。
     

生徒会役員選挙を行いました。

新しい生徒会役員を選ぶため、立ち会い演説、選挙を行いました。
3分間の演説の後、選挙を行いました。
さくら市選挙管理委員会から投票箱、投票台、そして氏名が印刷された投票用紙を提供していただき、実施しました。
一年生にとっては初めての選挙でした。演説からしっかり聞き、責任をもって投票するとができました。

改めてさくら市選挙管理委員会の御協力に感謝申し上げます。

    

音楽鑑賞教室を行いました。

28日に音楽鑑賞教室を行いました。
演奏していただいたのは
 フルート 栗田智水さん
 バイオリン 渡邊 響子さん
 エレクトーン 井上 智美さんです。
本校職員も参加し、大いに盛り上がりました。ありがとうございました。
写真はリハーサルの様子です。

   

マイチャレンジが始まりました。

11月20日から、マイチャレンジが始まりました。
市内外の企業等の御協力により、本校2年生が活動しています。
貴重な体験ありがとうございます。
一部を紹介いたします。

児童センター
 

わくわく保育園
 

道の駅きつれがわ
 

喜連川SS
 

黒須病院
 

桜花
 

喜連川菌床センター
 

ヘアーブティック オオガネ
 

フレンド動物病院(南小授業)
 

ハートピア

歯と口の健康教室を実施しました。

本日、1年生を対象に「歯と口の健康教室」を実施しました。
歯科検診の結果、歯肉・歯垢の状態が悪い生徒が見られました。
歯科衛生士による専門的な指導で、歯周病やむし歯予防のための効果的な歯磨きの仕方を学びました。

    

マイ・チャレンジが始まります。

明日からマイチャレンジが始まります。
今日は、6校時に事前説明を行いました。
生徒には、学校と社会のルールは違うのか?ということで、例えばあいさつ、返事、受け答え等々に違いがあるのか考えることを宿題にしました。
社会に出た時、どんな力が必要なのか、体験を通して感じ、学校生活と職場体験を比べて考えさせたいと思います。御協力、よろしくお願いいたします。

 

よい歯のコンクールで表彰されました。

11月14日、令和元年度よい歯のコンクールにおいて本校生と学校が表彰されました。

作文の部では3年 津村さんが「世界の歯の習慣と歯の大切さ」で特選になりました。
標語の部では1年 稲澤さんが「素敵な歯 あなたの周りに 笑顔咲く」で入選しました。
おめでとうございます。(作文はここから御覧いただけます

また、本校の生徒は給食後に歯磨きをしていること、むし歯のない生徒が非常に多いこと、治療率が高いこと等が評価され、栃木県医師会長賞、栃木県歯科医師会長賞を受賞しました。

これからも歯の健康に取り組みましょう。

1年生がきらきらチャレンジ(喜小)にボランティアとして参加しました

11月9日(土)、喜連川小学校のきらきらチャレンジに本校の1年生がボランティアとして参加しました。各ブースの仕事を一生懸命手伝っていました。先輩として、ボランティアとして母校の行事に参加することは、1年前を振り返ると、とても大きな成長だと感じました。

        

合唱コンクールを行いました。

本日、合唱コンクールを開催しました。
これまで、生徒はたくさん練習をし、今日を迎えました。
学級内での紆余曲折を経ながら、一つの曲をつくりあげました。
集団で何か一つの事をやり遂げる難しさを感じながら、それぞれの生徒が「前へ」進んでくれたような気がしました。


すべての学級それぞれの思いが伝わった素晴らしい合唱でした。歌から伝わる心、思いを感じた一日でした。

(プログラム順)
1-3 あさがお
 
1-1 大切なもの
 
1-2 明日へ
 
2-1 HEIWAの鐘
 
2-3 COSMOS
 
2-2 旅立ちの時
 
3-1 手紙
 
3-2 群青

夢 さくら博に参加しました。

10月27日(日)、夢 さくら博に参加しました。
生徒会役員は「れいわなげ」のブースを開設しました。
また、たくさんのボランティアの生徒も参加しました。受付や各ブースで協力しました。
      

きつれがわ道の駅で演奏しました。

10月26日(土)、きつれがわ道の駅で行われました、喜連川矯正展におきまして、吹奏楽部が演奏しました。
1・2年生での活動になってから、およそ1ヶ月の練習での演奏でしした。
全5曲を、心を込めて演奏しました。

 
 

駅伝大会に出場しました。

10月24日(木)、令和元年度塩谷地区駅伝大会に出場しました。
この日のために、8月の夏休みから準備をしてきました。
苦しい練習、やめたくなる辛さ、心が折れそうな時もはを食いしばりがんばり通しました。
練習に参加した生徒一人一人が「前へ」進んだ事を実感したことでしょうし、見守る私たちも同様でした。拍手!

   

県新人大会が行われました

18日から20日まで、県新人大会が行われました。
本校は柔道男女、ソフトボール、卓球(個人)、相撲に出場しました。
どの部も全力を尽くして試合を行いました。
柔道は女子が団体三位、個人優勝、男子は個人三位になりました。

 
 
  

始業式を行いました。

第2学期の始業式を行いました。
新学期の抱負を1年木村さん、2年小川さん、3年大西さんが発表しました。
それぞれの期待が込められた、素晴らしい発表でした。
また、式では
①授業第一主義、②利他の心、③自律、④率先挨拶について話をしました。
一人一人が一歩でも前へ進めるよう支援して参ります。

終業式を行いました。

広島派遣報告会のあと、終業式を行いました。
8月の広島派遣報告会では、石田さん、中坪さんが平和の大切さを伝えてくれました。

1年 岡本さん、2年 伊藤さん、3年 渡邊さんが1学期の反省を発表しました。3名とも大変素晴らしい発表で、この1学期を振り返り、来学期への決意を表明しました。