文字
背景
行間
日誌
記事
臨時休業の延長について
本日、さくら市教育委員会から臨時休業の延長について連絡がありました。
4月27日(月)は登校日を予定していましたが、緊急事態宣言と栃木県からの要請を受け、5月6日(水)まで延長されることとなりました。
この間の学習課題を、4月27日(月)か28日(火)に渡します。
受け渡しの方法、時刻等につきましては後日、メール及びHPにて御連絡差し上げます。
どうぞ、焦らず、慌てず、落ち着いて生活するようお子様にもお伝えください。
暗く、長いトンネルでも、必ず出口はあります。その時まで、ご家族共に明るく、いつもは話さないような話をしながら、学校の再開を待ってください。
生徒の皆さんへ
家族で一緒に散歩をしてみましょう。逆立ちをしてみましょう。動物とふれあってみましょう。いろんなことができます。そんな些細なことを家の人とやってみましょう。
こんな時だからこそ、家の人と世の中のこと、将来のこと、夢や思いを語れるとなんだかいいなと思います。
学校休業再延長のお知らせ(4・27~5・6).pdf
4月27日(月)は登校日を予定していましたが、緊急事態宣言と栃木県からの要請を受け、5月6日(水)まで延長されることとなりました。
この間の学習課題を、4月27日(月)か28日(火)に渡します。
受け渡しの方法、時刻等につきましては後日、メール及びHPにて御連絡差し上げます。
どうぞ、焦らず、慌てず、落ち着いて生活するようお子様にもお伝えください。
暗く、長いトンネルでも、必ず出口はあります。その時まで、ご家族共に明るく、いつもは話さないような話をしながら、学校の再開を待ってください。
生徒の皆さんへ
家族で一緒に散歩をしてみましょう。逆立ちをしてみましょう。動物とふれあってみましょう。いろんなことができます。そんな些細なことを家の人とやってみましょう。
こんな時だからこそ、家の人と世の中のこと、将来のこと、夢や思いを語れるとなんだかいいなと思います。
学校休業再延長のお知らせ(4・27~5・6).pdf
家庭訪問(自宅確認)の実施について
休校2日目の本日から、担任による自宅確認を行います。
例年、夏休み期間中に実施しておりましたが、今回の臨時休校期間中に実施することとしました。
自宅を確認する目的で巡回しますので、ご自宅にお邪魔することはありません。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
例年、夏休み期間中に実施しておりましたが、今回の臨時休校期間中に実施することとしました。
自宅を確認する目的で巡回しますので、ご自宅にお邪魔することはありません。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
明日からの生活について(依頼)
本日、栃木県知事から県民に対して、県内全域への不要不急の外出を22日まで自粛するよう呼びかけがありました。
学校では今日の学級活動において、ストレス解消のため校庭でのジョギング等は短時間であれば行ってもよいと生徒に伝えたところです。
しかし、栃木県知事からこのような呼びかけがありましたので、御家庭で十分検討された上で、なるべく外出については御配慮願えればと思います。
また、27日からの「登校日」という表現について問い合わせがありました。
現在、さくら市では27日から学校を再開する予定でいます。
しかしながら、お子様の健康不安等から、登校を見合わせたいという保護者の方もいらっしゃるかと思いますので、欠席ではなく出席停止扱いとするため「登校日」という表現にしております。
どうぞ、御理解いただければ幸いです。よろしくお願い致します。
学校では今日の学級活動において、ストレス解消のため校庭でのジョギング等は短時間であれば行ってもよいと生徒に伝えたところです。
しかし、栃木県知事からこのような呼びかけがありましたので、御家庭で十分検討された上で、なるべく外出については御配慮願えればと思います。
また、27日からの「登校日」という表現について問い合わせがありました。
現在、さくら市では27日から学校を再開する予定でいます。
しかしながら、お子様の健康不安等から、登校を見合わせたいという保護者の方もいらっしゃるかと思いますので、欠席ではなく出席停止扱いとするため「登校日」という表現にしております。
どうぞ、御理解いただければ幸いです。よろしくお願い致します。
車の乗り入れについて
年度初めですので、改めてお願いします。
喜連川中学校では生徒の安全を確保するため、車の乗り入れについては、つぎのような形で御協力をお願いいたしております。
〇正門からの坂道(登り、下りとも)30Km以下での走行をお願いいたします。特に、朝夕の登下校時の校門付近は最徐行でお願いいたします。
〇止むを得ず、生徒を送迎する場合は坂道をあがり、体育館北側でUターンをしてください。右折は生徒昇降口がありますのでご遠慮ください。
〇学校行事等で車を乗り入れる場合の駐車場は校庭となります。坂をあがり、体育館北側から校庭に入り、西側から出る形の一方通行となります。
喜連川中学校では生徒の安全を確保するため、車の乗り入れについては、つぎのような形で御協力をお願いいたしております。
〇正門からの坂道(登り、下りとも)30Km以下での走行をお願いいたします。特に、朝夕の登下校時の校門付近は最徐行でお願いいたします。
〇止むを得ず、生徒を送迎する場合は坂道をあがり、体育館北側でUターンをしてください。右折は生徒昇降口がありますのでご遠慮ください。
〇学校行事等で車を乗り入れる場合の駐車場は校庭となります。坂をあがり、体育館北側から校庭に入り、西側から出る形の一方通行となります。
入学式を行いました。
令和2年度 入学式を橋本教育長、稲澤教育委員の臨席のもと挙行しました。
感染症対策のため、例年と違う形で短縮して行いました。
本校は78名の新入生を迎えました。中学生としての自覚をもって生活してほしいと思います。
クラス発表
入学式
感染症対策のため、例年と違う形で短縮して行いました。
本校は78名の新入生を迎えました。中学生としての自覚をもって生活してほしいと思います。
クラス発表
入学式
リンク
カウンタ
1
2
6
3
5
3
6