今日のできごと
金賞展(第219号)
金賞展
先日の校内書き初め展では、約60家庭の保護者の皆さんが来校されました。また、今年は体育館で一斉展示、夜間開放となりましたが、いかがだってでしょうか?
さて、金賞だけを集めた「金賞展」を21世紀広場と1階廊下に1月いっぱい掲示していますので、校内書き初め展を見逃した方は、どうぞ見に来てください。(8:00~17:00頃まで)


↑ 21世紀広場(3年~6年)


↑ 2年生(職員室前廊下) ↑1年生(1年生教室前廊下)
先日の校内書き初め展では、約60家庭の保護者の皆さんが来校されました。また、今年は体育館で一斉展示、夜間開放となりましたが、いかがだってでしょうか?
さて、金賞だけを集めた「金賞展」を21世紀広場と1階廊下に1月いっぱい掲示していますので、校内書き初め展を見逃した方は、どうぞ見に来てください。(8:00~17:00頃まで)
↑ 21世紀広場(3年~6年)
↑ 2年生(職員室前廊下) ↑1年生(1年生教室前廊下)
1年&幼稚園交流会(第218号)
1年&幼稚園交流会
毎年恒例の1年生と柳沢幼稚園との交流会がありました。はじめはお互いに緊張していたようでしたが、一緒に遊ぶ場面から、おしゃべりがはじまり、終わる頃にはみんな笑顔でした。幼稚園生にとっては、小学生や小学校のことが気になると思います。また、1年生は、先輩としてめんどう見なくっちゃという気持ちになったと思います。今後、もっと気軽に柳沢小学校に遊びに来てほしいと思います。


↑ はじめの言葉 ↑ 来てくれたお礼のメダル


↑ なわとび自慢 ↑えんそう

↑ かるた ↑ おりがみ
←柳沢幼稚園からのお礼
毎年恒例の1年生と柳沢幼稚園との交流会がありました。はじめはお互いに緊張していたようでしたが、一緒に遊ぶ場面から、おしゃべりがはじまり、終わる頃にはみんな笑顔でした。幼稚園生にとっては、小学生や小学校のことが気になると思います。また、1年生は、先輩としてめんどう見なくっちゃという気持ちになったと思います。今後、もっと気軽に柳沢小学校に遊びに来てほしいと思います。
↑ はじめの言葉 ↑ 来てくれたお礼のメダル
↑ なわとび自慢 ↑えんそう
↑ かるた ↑ おりがみ
業間なわとび練習開始(第217号)
業間なわとび練習開始
1月19日(木)から「業間なわとび練習」がはじまりました。2月3日(金)のなわとび大会に向けて、個人や学級(長縄・大縄)で練習します。寒い中ですが、元気一杯がんばります。


↑校庭での練習の様子↑


↑ 大縄練習(6年生) ↑ 短縄練習

↑ 校舎3階からの校庭全体
1月19日(木)から「業間なわとび練習」がはじまりました。2月3日(金)のなわとび大会に向けて、個人や学級(長縄・大縄)で練習します。寒い中ですが、元気一杯がんばります。
↑校庭での練習の様子↑
↑ 大縄練習(6年生) ↑ 短縄練習
↑ 校舎3階からの校庭全体
校内書き初め展開催中(第216号)
校内書き初め展開催中
12日に行なった「校内席書会」の作品を体育館に一同に展示した「校内書初め展」が開催中です。ぜひご覧にきてきださい。
1月19日(木)9:00~19:00(夜間もOKです。)
1月20日(金)9:00~16:00


↑ 1年生の作品 ↑ 2年生・ほほえみの作品

↑ 3年生の作品 ↑ 4年生の作品

↑ 5年生の作品 ↑ 6年生の作品
※特に優秀な作品は「金賞」が貼られます。(各学級5名)
12日に行なった「校内席書会」の作品を体育館に一同に展示した「校内書初め展」が開催中です。ぜひご覧にきてきださい。
1月19日(木)9:00~19:00(夜間もOKです。)
1月20日(金)9:00~16:00
↑ 1年生の作品 ↑ 2年生・ほほえみの作品
↑ 3年生の作品 ↑ 4年生の作品
↑ 5年生の作品 ↑ 6年生の作品
※特に優秀な作品は「金賞」が貼られます。(各学級5名)
5年生もちつき体験学習(215号)
おいし~い☆
地域の方々の協力のもと,5年生がもちつきを行いました。
みんなで一生懸命ついたおもちはとてもおいしかったです!
途中で,全校にも配られみんなうれしそうでした。

はじめの会

最初に大人が

上手につけるかな?

きなこをまぶして
地域の方々の協力のもと,5年生がもちつきを行いました。
みんなで一生懸命ついたおもちはとてもおいしかったです!
途中で,全校にも配られみんなうれしそうでした。
はじめの会
最初に大人が
上手につけるかな?
きなこをまぶして
最後の校外学習(第214号)
昨日,6年生が小学校生活最後の校外学習に行ってきました。
天気にも恵まれ,渋滞もほとんどなく,予定より早め早めに進むことができました。
はじめに,国会議事堂に行きました。ちょうど混んでいる時期らしく,
ものすごくたくさんの小学生であふれかえっていました。
中では,絢爛豪華な造りや衆議院,中央広間など,普段は見ることの
できない,貴重なものを見ることができました。
最後には記念撮影を行い,国会を後にしました。
その後,水上バスに乗り浅草へ。
浅草は,平日にもかかわらずものすごくたくさんの人であふれかえっていました。
その中で,それぞれが思い思いのお土産を購入し,満足そうな顔で帰路に
つきました。
全員無事に帰ってこられてよかったです。
天気にも恵まれ,渋滞もほとんどなく,予定より早め早めに進むことができました。
はじめに,国会議事堂に行きました。ちょうど混んでいる時期らしく,
ものすごくたくさんの小学生であふれかえっていました。
中では,絢爛豪華な造りや衆議院,中央広間など,普段は見ることの
できない,貴重なものを見ることができました。
最後には記念撮影を行い,国会を後にしました。
その後,水上バスに乗り浅草へ。
浅草は,平日にもかかわらずものすごくたくさんの人であふれかえっていました。
その中で,それぞれが思い思いのお土産を購入し,満足そうな顔で帰路に
つきました。
全員無事に帰ってこられてよかったです。
地区別集団下校(第213号)
地区別集団下校
先週の地区別集団下校下校から、昇降口に放送設備がつき、話がしっかり聞こえるようになりました。いつも寒い中地域の皆様ありがとうございます。


↑放送器具 ↑マイクを使って聞きやすくなりました
先週の地区別集団下校下校から、昇降口に放送設備がつき、話がしっかり聞こえるようになりました。いつも寒い中地域の皆様ありがとうございます。
↑放送器具 ↑マイクを使って聞きやすくなりました
今日の給食(第212号)
今日の給食(1・17)
6年生は校外学習でしたので、食べられませんでしたが…。

↑ 鶏肉のレモンあげ(人気!)、小松菜とおぶらあげのおひたし、たぬき汁
※かぜをひかないためのポイント※
①栄養バランスのよい食事を3食とる。②十分な睡眠③外で元気に遊び、体力をつける
④室内の換気と温度、湿度の調整⑤うがい手洗いの励行(1月のきゅうしょくだよりから)
6年生は校外学習でしたので、食べられませんでしたが…。
↑ 鶏肉のレモンあげ(人気!)、小松菜とおぶらあげのおひたし、たぬき汁
※かぜをひかないためのポイント※
①栄養バランスのよい食事を3食とる。②十分な睡眠③外で元気に遊び、体力をつける
④室内の換気と温度、湿度の調整⑤うがい手洗いの励行(1月のきゅうしょくだよりから)
学力テスト(第211号)
学力テスト
今日は、1年生~3年生は国語と算数、4年生と5年生は国語と学習についてのアンケート、6年生は国語の学力テストを行ないました。(4年生~6年生は、12月に算数のテストをすでに行なっています。)
このテストは、1年間の学習の理解度等を確認し、今後の指導に役立てる資料となります。
なお、結果については、2月21日(水)~23日(金)の個人面談の時にお話します。
今日の給食…清水台小学校の給食委員会の人が考えた献立

↑ サケのみそマヨ焼、こんにゃく海草サラダ、肉団子とはるさめのスープ、ごはん、牛乳
今日は、1年生~3年生は国語と算数、4年生と5年生は国語と学習についてのアンケート、6年生は国語の学力テストを行ないました。(4年生~6年生は、12月に算数のテストをすでに行なっています。)
このテストは、1年間の学習の理解度等を確認し、今後の指導に役立てる資料となります。
なお、結果については、2月21日(水)~23日(金)の個人面談の時にお話します。
今日の給食…清水台小学校の給食委員会の人が考えた献立
↑ サケのみそマヨ焼、こんにゃく海草サラダ、肉団子とはるさめのスープ、ごはん、牛乳
ありがとう(第210号)
ありがとう
この冬一番の寒さの中、6年生有志が朝ボランテイアをしてくれています。今までは裏校庭の落ち葉集めだったのですが今日から正門前の整備も新たに加わりました。本当にありがとう。


↑ 正門前の様子 ↑ 手前は長野先生
この冬一番の寒さの中、6年生有志が朝ボランテイアをしてくれています。今までは裏校庭の落ち葉集めだったのですが今日から正門前の整備も新たに加わりました。本当にありがとう。
↑ 正門前の様子 ↑ 手前は長野先生
感心しました(第209号)
感心しましたが…
下校中のことです。2年生が1年生の歩き方をしっかり指導していました。列は乱れていないか
ふざけていないかなど細かく注意していました。この姿をみて、思わす感心してしまいました。
←ライフケアセンター付近の様子
※しかし残念ながらこの後、ある地域の方にお会いしたところ、子どもたちの中で、自転車の乗り方が良くない子がいるので、注意しました。ということでした。事故になりけがをするのは自分です。十分注意するように学校でも指導します。
下校中のことです。2年生が1年生の歩き方をしっかり指導していました。列は乱れていないか
ふざけていないかなど細かく注意していました。この姿をみて、思わす感心してしまいました。
※しかし残念ながらこの後、ある地域の方にお会いしたところ、子どもたちの中で、自転車の乗り方が良くない子がいるので、注意しました。ということでした。事故になりけがをするのは自分です。十分注意するように学校でも指導します。
校内席書会(第208号)
校内席書会
今日は、「校内席書会」が開催されました。1年生、2年生は教室で硬筆を、3年生以上は体育館で毛筆をしました。
この席書会で書いた作品が、校内書き初め展に出品されます。
なお、校内書き初め展は19日(木)9:00~19:00までと20日(金)9:00~16:00までです。
今回は、体育館に展示します。ぜひご来校ください。


↑ 席書大会の様子 ↑
今日は、「校内席書会」が開催されました。1年生、2年生は教室で硬筆を、3年生以上は体育館で毛筆をしました。
この席書会で書いた作品が、校内書き初め展に出品されます。
なお、校内書き初め展は19日(木)9:00~19:00までと20日(金)9:00~16:00までです。
今回は、体育館に展示します。ぜひご来校ください。
↑ 席書大会の様子 ↑
給食再開(第207号)
給食再開しました
きょうから、給食が再開されました。メニューはもちろん、人気ナンバーワンの「カレーライス」でした。みんなおいしそうに食べていました。
ちなみに、12月2日のカレーライスの残りは、全校で約2.5キロ、13日のナポリタンは4キロでした。ワーストは20日かぼちゃの味噌汁の21キロでした。
一人一人が無理せず「あと一口」食べられるよう、声をかけていきます。
←カレー、ウインナーとこまつなのソテー
※12月の柳沢小の残菜率は平均約11%(約246キロの残り)でした。
(野田二中は4、4%です)
きょうから、給食が再開されました。メニューはもちろん、人気ナンバーワンの「カレーライス」でした。みんなおいしそうに食べていました。
ちなみに、12月2日のカレーライスの残りは、全校で約2.5キロ、13日のナポリタンは4キロでした。ワーストは20日かぼちゃの味噌汁の21キロでした。
一人一人が無理せず「あと一口」食べられるよう、声をかけていきます。
※12月の柳沢小の残菜率は平均約11%(約246キロの残り)でした。
(野田二中は4、4%です)
今年もよろしくお願いします(第206号)
冬休みは、ゆっくりすごせましたか?
今日からまた学校がはじまりました。
私(校長)からは、おかしの「たまごボーロ」を作る時に、工場内で幼稚園生が100万回「ありがとう」を聞かせており、そうすると味がまろやかになるそうです。
「ありがとう」といえる人、いえるクラス、いえる学校になっったらいいなと話しました。


↑こども県展入選・佳作の表彰 ↑ たまごボーロと「ありがとう」の話(校長)今日からまた学校がはじまりました。
私(校長)からは、おかしの「たまごボーロ」を作る時に、工場内で幼稚園生が100万回「ありがとう」を聞かせており、そうすると味がまろやかになるそうです。
「ありがとう」といえる人、いえるクラス、いえる学校になっったらいいなと話しました。
↑ なわとびカードの説明 ↑ 模範演技(右は平野先生)
今年もどうぞよろしくお願いします。
18656回ありがとうございました(第205号)
18656回ありがとうございました
9月1日~12月22日までの113日間で、柳沢小HPのアクセスが18656件、1日平均165件でした。夏休み前は1日約130件でしたので、約30%増です。本当にご覧くださり、ありがとうございました。
今後も、学校での出来事等をタイムリーに載せていきたいと思います。
明日から17日間の冬休みに入りますが、事故、病気やけがなどしないようにしてお過ごしください。
このHPは、1月10日再開予定です。
9月1日~12月22日までの113日間で、柳沢小HPのアクセスが18656件、1日平均165件でした。夏休み前は1日約130件でしたので、約30%増です。本当にご覧くださり、ありがとうございました。
今後も、学校での出来事等をタイムリーに載せていきたいと思います。
明日から17日間の冬休みに入りますが、事故、病気やけがなどしないようにしてお過ごしください。
このHPは、1月10日再開予定です。
今年の最後~全校集会~(第204号)
今年の最後~全校集会~
今日12月22日(木)に「冬休み前全校集会」を行ないました。


↑ 表彰の様子 ↑
今月も、子どもたちのがんばりのお陰で、「チャレンジ検定達人」の他、たくさん表彰があり、とてもうれしかったです。
←生活委員会からの話
「あ」んぜんにすごそう
「い」ってよいところ、わるいところ(ゲームセンターなど子ども同士では×)
「う」ちでチャイム「夕やけ小焼け」を聞く
「え」がおで、あいさつしよう
「お」てつだいをしよう
※けがや病気をしないよう注意し、楽しい冬休みを過ごしてください。
今日12月22日(木)に「冬休み前全校集会」を行ないました。
↑ 表彰の様子 ↑
今月も、子どもたちのがんばりのお陰で、「チャレンジ検定達人」の他、たくさん表彰があり、とてもうれしかったです。
「あ」んぜんにすごそう
「い」ってよいところ、わるいところ(ゲームセンターなど子ども同士では×)
「う」ちでチャイム「夕やけ小焼け」を聞く
「え」がおで、あいさつしよう
「お」てつだいをしよう
※けがや病気をしないよう注意し、楽しい冬休みを過ごしてください。
今年の最後~給食~(第203号)
今年の最後~給食~
←ボルシチ、まめサラダ、パン、牛乳、トマトオムレツ、デザート
12月21日(水)は、今年最後の給食でした。
ちなみに11月の残菜がもっとも少なかったのは、チキンカレー(学校全体で1.5kg)で、もっとも多かったのは、豆腐と小松菜の味噌汁(学校全体で24.5kg)でした。11月の残菜率は10.3%で、前月より減っています。
先日の給食だよりのアンケートからも、毎日残さず食べるが64.7%(前年より+20%)になっています。「自分の食べられる量を残さずに食べる」を目標にこれからも指導して行きます。
※目標は残菜率1ケタです。
12月21日(水)は、今年最後の給食でした。
ちなみに11月の残菜がもっとも少なかったのは、チキンカレー(学校全体で1.5kg)で、もっとも多かったのは、豆腐と小松菜の味噌汁(学校全体で24.5kg)でした。11月の残菜率は10.3%で、前月より減っています。
先日の給食だよりのアンケートからも、毎日残さず食べるが64.7%(前年より+20%)になっています。「自分の食べられる量を残さずに食べる」を目標にこれからも指導して行きます。
※目標は残菜率1ケタです。
今年の最後~ロング昼休み~(第202号)
今年の最後~ロング昼休み~
12月21日(水)は、今年最後の「ロング昼休み」でした。各学級で遊ぶ姿が見られました。冬休みも、寒さに負けずに、外で元気よくあそんでほしいです。(不審者・車等に気をつけるのはいうまでもありませんが)



12月21日(水)は、今年最後の「ロング昼休み」でした。各学級で遊ぶ姿が見られました。冬休みも、寒さに負けずに、外で元気よくあそんでほしいです。(不審者・車等に気をつけるのはいうまでもありませんが)
創立40周年を記念して(第201号)
創立40周年を記念して
今まで、三旗掲揚台色塗りや文化祭など柳沢小創立40周年を記念しての行事がありました。
その第3弾として、昨日(12月18日)も40周年実行委員会やOBの皆さんの協力で、投てき板塗り替え、池清掃、正門前整備を行なっています。
←40周年実行委員会&有志のメンバー



↑高圧洗浄機で表面の汚れおとし ↑ 下塗り ↑昭和56年度の卒業制作



↑ 池のそうじ ↑ 正門前のブロック ↑こんなにきれいになりました
今まで、三旗掲揚台色塗りや文化祭など柳沢小創立40周年を記念しての行事がありました。
その第3弾として、昨日(12月18日)も40周年実行委員会やOBの皆さんの協力で、投てき板塗り替え、池清掃、正門前整備を行なっています。
↑高圧洗浄機で表面の汚れおとし ↑ 下塗り ↑昭和56年度の卒業制作
↑ 池のそうじ ↑ 正門前のブロック ↑こんなにきれいになりました
昔遊びの会~1年生~(第200号)
昔遊びの会~1年生~
12月16日(金)地域の方たちを講師に招き、「昔遊びの会」を行ないました。1年生は、はじめてやる「おはじき」「けん玉」「めんこ」など、とても興味を持っており、楽しそうに教えてもらっていました。地域の皆様も楽しそうにおしえてくださり、ありがとうございました。


↑ 羽子板 ↑ けん玉


↑ あやとり ↑ お手玉


↑ かるた ↑ おはじき


↑ おりがみ ↑ こま回し
←めんこ
12月16日(金)地域の方たちを講師に招き、「昔遊びの会」を行ないました。1年生は、はじめてやる「おはじき」「けん玉」「めんこ」など、とても興味を持っており、楽しそうに教えてもらっていました。地域の皆様も楽しそうにおしえてくださり、ありがとうございました。
↑ 羽子板 ↑ けん玉
↑ あやとり ↑ お手玉
↑ かるた ↑ おはじき
↑ おりがみ ↑ こま回し