お知らせ

新しいお知らせ

2/6 R7年度に向けて

新年度の入学児童保護者説明会が行われました。今朝の寒さで体育館もかなり冷えていましたが、ストーブ数台の力が役に立ちました。(それでも寒かったですが・・・)

小学生になるお子さんが初めての保護者は、若干緊張していたかもしれません。また、弟さん、妹さんが入学する場合でも、やはり緊張することもあるでしょう。手元の資料をしっかりと見つめ、熱心に説明を聞いていました。この説明会のために、PTA本部の役員さん2名が来校し丁寧に説明をしてくださいました。ありがとうございました。また、外国籍の保護者もいたので、ALTのルー先生にもお手伝いをしていただき、英語で補足説明を個別に行いました。

4月9日が入学式となります(中学校は4/8です)。元気に登校してくる新入生の姿を期待しています!在校生、教職員で新入生のみなさんをお待ちしています。

 

2/5 ウォーターランド補修、児童集会

寒い日でした。10年に1度レベルの寒波が長く居座るという予報がでています。幸いにも千葉県では降雪の予報はなく、日中は穏やかな晴天となりました(ちょっと寒いですが・・・)。

地域の方が3名お見えになり、ウォーターランド(池)の周りにある竹で作られた柵が古くなったので、交換・修繕等の作業をしてくださいました。大きな太い竹をたくさん持ってきていただき、補修等を行いましたが、すべて手作業で行われ、およそ3時間で完了しました。以前の柵は約10年ほど前に作られたと伺いました。新しい杭を打ち込み、伐採したばかりの竹に手を加え丈夫な柵にしました。大切にしていきたいです。「尾崎っ子」のみなさんのために作ってくださったものなので、大事にしていきましょう。(お魚を見るときや餌を与えるときは、竹の柵に体重をかけないようにしてください。)ボランティアで柵を作ってくださった3名のみなさん、ありがとうございました。

午後は児童集会がありました。移動教室などでクラスごとに廊下整列をしますが、その整列が整然と、素早くできたクラスの表彰、そして各クラスの取組みについて発表がありました。「尾崎っ子」みんなで取組む内容を計画委員会がリードし、全校で同じ目標に向かって取組みました。全体で同じ方向を向いて生活していくことは大変なことですが、とても素晴らしいことだと思います。今回、良かった点は更に伸ばし、反省すべき点は次の取り組みで挽回できるといいですね。完璧な人はいないですし、完璧にできることもなかなか難しいですが、少しでも自分たちが満足できる結果につながるよう、毎日の生活を頑張ってほしいです。

計画委員のみなさん、発表したみなさん、そして取組んだ「尾崎っ子」のみなさん、ご苦労様でした。

2/3 立春です

昨日は節分でしたが、各家庭で豆まきをしたのでしょうか。自分が子供の頃は、一般的に父親が鬼の面をかぶり、子供から豆を投げられ、子供はその豆を自分の年齢の数を食べるような、そのようなことを覚えていますが・・・同じようなことを今も行っているのか、など考えていたところです。節分の次の日は立春となり、暦の上では春となります。しかし、まだまだ寒い日が続きそうです。正門のわきに花が咲いていました。保健室の前にもありました。厳しい寒さの中ですが、春は着実に来ているのですね。

6年生が、野田市の偉人で終戦直後の総理大臣である鈴木貫太郎、彼の故郷を思う気持ちを学ぶ題材を取り上げ、道徳の授業を行っていました。市内、道徳部会の助言者である山崎小学校の石井校長先生もお見えになりました。

 

1/29 5年生 校外学習

1/29、今年度尾崎小学校最後になる校外学習でした。締めくくりは来年度の最高学年である5年生でした。尾崎っ子のニューリーダーとして、とても立派な態度で校外学習を行っていました。

保護者の皆様、朝早くからお弁当の用意など、ありがとうございました。

   

1/28 1年~4年生 重機体験

天気予報では昨夜から今朝にかけて、もしかしたら雪やみぞれの恐れも・・・という予報でしたが、多分あまり雨は降らず、道路も凍り付いているようなことがなく安心しました。日中はお天気がよく、気温も上がってきました。建設会社さんのご協力のもと、キャリア教育の一環で重機体験をしました。普段、工事現場などでみかけるくらいの重機が、すぐ目の前で見られ、1~4年生の子どもたちは大喜びでした。重機を見るだけでなく、実際に乗る体験も行いました。スタッフの方に聞くと、市内でもいくつかの小学校がこの重機体験を行っているようです。大きさや迫力に感嘆する気持ちがよくわかる体験でした。