お知らせ

新しいお知らせ

野田市小中音楽会《金管バンド部》

今日は、久しぶりの爽やかな青空のもと野田市小中音楽会が行われ、本校の金管バンド部の子どもたちが出演しました。会場での演奏の様子が、撮影できませんでしたので紹介できないのが残念です。
【練習風景】

音楽会の前は、2階のマルチルームを利用して本番のように練習を重ねました。
本番では、これまでの練習の成果を発揮し、勢いのある演奏をしていました。
特に、『シング・シング・シング』は、会場の皆さんから手拍子をしていただき、ノリノリの演奏でした。

【お昼の様子】

午前中の演奏でしたので、緊張感から解放され、お弁当をおいしそうに食べていました。
【みんなで記念撮影】  

先日の川間地区運動会に続いての演奏となりました。保護者の皆様には、早朝からの準備や会場まで応援にきてくださりありがとうございました。
次回は、川間地区ふれあい広場での演奏となります。さらに素晴らしい演奏ができるよう練習を重ねて参りますのでよろしくお願いいたします。

地域の皆様大集合

今日もあいにくの雨模様でしたが、本校では地域の方をお迎えしていろいろな行事が行われましたのでご紹介いたします。

《4年生》
【中村和子さんをお迎えしての講話】
盲導犬の『グリ』と一緒に来てくださいました。

ご自身は、目の病気でだんだん見えなくなったそうです。情報は、80%が目から入るので、情報が入らないことが辛いそうです。
盲導犬のグリは、現在2才です。6匹兄弟ですが、盲導犬になったのはグリ1匹だけでした。
グリは、ハーネスをつけているときは仕事中です。また、洋服は仕事着です。レストランなどに入る時、毛が落ちないようにマナーとして着ているそうです。

【色を読み取る機械】

洋服につけると、「うすいベージュ」と発声しました。色を読み取る機械です。

【点字入りのトランプ】


【点字ミニキット】


【点字のパソコン】

中村さんの自宅にある、時計やエアコン、体重計などほとんどの物は音が出るそうです。体重計は、体重を読み取って数字で教えてくれるそうです。

『心の方程式』
  優しさ+優しさ=勇気
 困っている人がいたら、自分の家族だと思って、勇気を出して声をかけてほしいそうです。
 そのことが、心のバリアフリーになるとのことでした。

《引き続き点字体験》
【点字の会の皆さんに教えていただきました】


【点字体験キット】

点字体験キットを使って、一文字一文字丁寧に打ち込みました。



4年生は、総合的な学習で福祉の勉強をしていますが、今回の体験も含めて学んだことを『尾崎っ子まつり』で発表する予定です。

《5年生の太巻寿司体験》
今回もイートの会の方にお越しいただいて、太巻寿司に挑戦しました。
【バラの花つくりに挑戦】

薄焼きたまごにピンクのすしめしと紅しょうがをのせ、巻きすを使って巻き込みます。





のりに白いすしめしをのせ、その上にのりと野沢菜をのせます。

薄焼きたまごで巻いたものをのせて巻き込んで形を整えます。



巻いたものを上手に切って『バラの花』の完成です。切って分けるたびに拍手と歓声が響きました。
【四海巻きに挑戦】



イートの会の方が作りました。手際よくとっても美味しそうに四海巻きができました。

【カタツムリ】

子どもたちからは大歓声があがりました。

見事にかわいい『カタツムリ』ができました。

《部活動選手を励ます会》
【金管バンド部】

野田市小中学校音楽会が、10月18日(水)野田市文化会館で行われます。
演奏する曲は『オードとジュビレーション』と『シング・シング・シング』の2曲です。

【ミニバスケットボール部】

野田市ミニバスケットボール大会が、10月21日(土)尾崎小学校体育館で行われます。
尾崎小・清水台小・柳沢小・宮崎小の4校で、総当り戦を行います。

【サッカー部】

さわやか杯野田市小学校サッカー大会が10月21日(土)野田市スポーツ公園多目的広場で行われます。
予選は、尾崎小・川間小・みずき小・清水台小・中央小の5校で総当り戦を行い、上位2校が決勝トーナメントに進みます。

【全校で願いを込めて応援しました】


【応援のお礼にお見送り】

これまで一生懸命練習してきた成果を発揮できるよう応援をお願いいたします。

【保健委員会より】
子どもたちの『けが』について発表しました。

昼休みのけがが多いようです。
【けがの多い場所】

校内全体で多いのですが、中でも『尾崎山』『タイヤ』『体育館』が非常に多いようです。
学校でけがをしていながら、ご家庭で医師の診察を受けられたケースもありました。
これからも、けがには十分気をつけるよう指導して参ります。

今日は、たくさんの地域の方にお越しいただいて、子どもたちの教育活動を進めることができました。学習のまとめとして11月11日(土)開催の『尾崎っ子まつり』で発表することを計画しておりますので、どうぞご覧になっていただきたいと思います。本日は、本当にありがとうございました。

3年生校外学習《房総のむら》

今日はあいにくの雨と肌寒い中でしたが、3年生が校外学習で『房総のむら』に元気いっぱい行ってきました。
【出発式】

マルチルームで行いました。

【班ごとにフィールドワーク開始】

自然いっぱいの『房総のむら』で、いよいよフィールドワークが始まりました。
班ごとに、目的の場所を探して仲よく出発しました。

【昔の農家へ】

【上総の農家】

かやぶき屋根の立派な農家でした。土間には、かまどやかめなどがあり、昔の人の生活の様子がわかりました。

【商家の町並み】

時代劇に出てくるような町並みを見学しました。



お茶屋、茶わん屋、薬屋、鍛冶屋・・・・いろいろなお店がありました。2階には展示品があり、とても勉強になりました。階段が箱になっていて、物を入れられるようになっているところもありました。


【武家屋敷】



床の間には刀や槍がありました。

外には井戸もありました。

【3年1組】


【3年2組】


午後からは体験活動を行いました。
【茶道】

家に入る時から作法がありました。脱いだ靴は、次に入る人が横に順番に並べて置いていきます。
【初めてのお茶は・・・】

始めにお菓子をいただいて、口の中を甘くしてからお茶をいただいたのですが、子どもたちには少し苦かったようです。
畳での歩き方、お茶を運ぶ人、いただく人など、それぞれに作法がありとても勉強になりました。
【千代紙ろうそく】


【どろめんこ】



集中して、丁寧に色を付けていました。

先にできた子は、どろめんこで遊びました。いろいろな遊び方がありました。

【到着式】

到着式では、楽しかったことや、初めて体験したことなどの感想がありました。また、頑張った実行委員に大きな拍手が贈られました。
お昼のお弁当は、バスの中で食べましたが、席が近くて話しやすかったためか意外に盛り上がっていて楽しそうでした。おやつもたっぷり食べることができました。
いつもより早い集合時刻でしたの、保護者の皆様には早朝から準備等大変だったと思います。子どもたちは、最後まで元気いっぱいでしたが、肌寒い中での活動でした。来週からは持久走の練習も始まりますので、体調等くずさないようご配慮をお願いいたします。
ご協力ありがとうございました。

川間新星大学院の皆様との交流会《5・6年生》

今日は、川間新星大学院の皆様と本校5・6年生児童との交流としてグラウンドゴルフが行われました。6年生の子どもたちは昨年も行っていましたが、5年生にとっては初めての経験でした。
【始めの会】

今回は、川間新星大学院の方が40人近く参加してくださいました。
グラウンドゴルフのやり方も教えてくださいました。
【交流の様子】




【終わりの会】

子どもたちからは、「初めてのグラウンドゴルフだったけれど、優しく教えていただいたので嬉しかった」「川間新星大学院の方はとても上手かった」などの感想がありました。
ホールイン・ワンを出した子どもが7人もいました。
【代表の方のあいさつ】

「子どもたちと一緒にプレイすることができて楽しかったです。これからも、見かけた時は声をかけてください。」とのごあいさつをいただきました。
日頃から地域の中で、本校の子どもたちを見守ってくださる『いきいきクラブ』の皆様と、このように交流ができて嬉しく思います。このような機会を作ってくださった公民館の方、準備や後片付けまで行ってくださった地域支援本部の方にも感謝いたします。ありがとうございました。

町探検《2年生》

昨日は、2年生が生活科の学習で『おさき 大すき!まちたんけん』を行いました。地域にあるお店や事業所等に協力していただき、見学やインタビューをすることができました。
【3・4人グループで学校を出発】


【グループで仲よく行きました】


【事業所①】

パソコンで、仕事の内容を紹介してくださいました。また、ドローンも見せていただくことができました。

【事業所②】

たくさんの車や部品など見たことがない物を見ることができました。キャンピングカーも見ることができました。

【事業所③】

入学前にお世話になっていた保育所なので、懐かしく感じていた子どももいました。年長さんと一緒に遊んだグループもありました。

【わくわくスポーツ】

いろいろな遊び道具がありました。お話を聞いた後は、実際に体験させていただきました。痛くない跳び箱やトランポリンなどとっても楽しかったようです。

【お店①】

お店の仕事を教えていただきました。その後は、ジャガイモを使った調理体験をすることができました。できたものは、自分で食べることができ、とても楽しかったようです。

【お店②】

あいさつもしっかりでき、お店の中を自由に見学させていただきました。12月にはオリジナルの日本酒を販売するというお話も教えてくださいました。
上記のように、どの事業所やお店でも、子どもたちの見学を快く引き受けてくださり本当にありがとうございました。子どもたちは、はじめは緊張していたようですが、対応してくださった大人の方の優しさに触れ、安心してインタビューをすることができました。お仕事がお忙しい中、ご協力してくださった皆様に心から感謝いたします。
《見学をさせていただいた事業所やお店》
尾崎保育所様、精肉店室岡様、青島輪業様、ヘアースタジオスイート様、ブックスエンドウ様
台湾料理福華様、深井商店様、わくわくスポーツ様、針ヶ谷モータース様、松浦建設様
オノ美容室様、つり具マナカ様、JAちば様、酒のクラモチ様、メナード様
ご協力ありがとうございました。

後期始業式

今日は、後期始業式が行われました。
朝から青空が広がり、登校したあとOVC(尾崎ボランティアクラブ)の活動として落ち葉掃きを一生懸命してくれる子どもたちがいました。
【始業式より】

【始業式より】

始業式では、校長より後期大事にしてほしい事として2点について話しがありました。
(1)目標を立てよう
(2)本をたくさん読もう
今日から 『尾崎小 読書週間(10月10日~10月27日)』が始まりました。図書委員会が計画を立てて行います。この機会に、本に親しめるようご家庭でもご協力をお願いいたします。
後期も、本校教育活動にご理解とご協力をお願いいたします。

《川間地区運動会より》
【準備体操】

10月8日に川間地区運動会が行われました。本校からもたくさんの子どもたちが参加していました。開会式では、全員で準備体操を行いました。
【パン食い競走】


【防災訓練】

水消火器を使って、消火器の使い方を教えていただきました。

【模範演技】

消防団の皆さんによる、操法大会模範演技を披露していただきました。


《金管バンド部演奏》

好きなTシャツ姿で、おもいきり演奏しました。
最初に演奏した曲は、みんなが知っている『ミッキーマウス・マーチ』でした。

2曲目は、楽器と体を動かしながら『シング・シング・シング』を演奏しました。

地域の皆さんから、たくさんの拍手をいただきました。
日頃から地域の皆様には、本校教育活動を陰に陽に支えてくださっています。
ですから、地域の皆様に少しでも喜んでいただけるとありがたいです。
今後ともご支援ご協力をお願いいたします。

前期終業式

今日は、前期の終業式が行われました。
《表彰》
【野田市自然科学作品展】

『科学工夫作品の部』には6名、『科学論文の部』には11名出品しました。
写真は、金賞・銀賞・銅賞をいただいたお友だちです。賞状と盾をいただきました。

【読書感想文コンクール】

各学年を代表して出品しました。

【関東大会へ出場】

9月18日に行われた第18回キッズコロシアム大会・関東小学生陸上クラブ交流大会
小学男子6年 80mH 第3位
小学男子    4×100mR 第2位

【前期を振り返って】

終業式の中で、各学年の代表児童が『前期を振り返って』発表しました。
どの代表も、自分が頑張ってきたことを堂々と発表していました。

ここ2・3日、急に気温が下がり、子どもたちの洋服も長袖に変化してきました。マスクをつけている子どもも目立ってきました。また、欠席する子どもも少しずつ増えてきていますので、ご家庭での体調管理もお願いいたします。
さて、前期は、1年生は99日間、2~6年生は101日間の出席日数でした。
この半年間、毎日の学習をはじめいろいろな行事や出来事がありました。いつも、陰で支えてくださる保護者の皆様や地域の皆様には心から感謝いたします。
毎日の学習や行事等を通して、子どもたちは確実に成長していることを実感しています。このあと、学級で担任から『あゆみ』をもらいますが、子どもたちの頑張ったところをほめていただき、来週から始まる後期につなげていただきますようお願いいたします。
後期も、どうぞよろしくお願いいたします。

落花生の収穫《3年生》

今日は、3年生が尾崎っ子農園で落花生の収穫をしました。

今回も、ボランティアの石川さん、遠藤さん、山下さんがお手伝いに来てくださいました。

【収穫の仕方を教わりました】


【1組・2組と分かれて準備OKです】



【収穫開始!】


【力いっぱい引っ張りました】

昨年、2年生の時も落花生を育てて収穫しましたが・・・・
【こんなに大きな落花生が採れました】

今年の落花生は昨年と違う品種で、『おおまさり』というジャンボ落花生でした。
超大粒でおいしい!ゆで落花生に最適だそうです。


【夢中になって収穫しました】



土が固くなっていましたので、思い切り引っ張ると途中から切れてしまいました。
落花生の産地で有名な八街は、土が軟らかいそうです。

【そこで・・・】

スコップで、土を掘り起こしていただきました。
土の中から、たくさんの落花生が出てきました。


【みんなで仲よく分けました】

たくさん収穫することができて、子どもたちも興奮気味でした。
お世話になったボランティアの皆さんを代表して石川さんがひとことお話をしてくださいました。
「みんなに落花生の種をまいてもらいましたが、その種を育てたのは太陽の光と雨と土の栄養ですよ。私たちは、そのお手伝いをさせていただいているだけです。自然からの恵みをいただいて、これからも頑張ってください。」
ボランティアの方々がいらっしゃって、初めてこのような体験をすることができます。実りの秋に感謝するとともに、地域の方々や自然の力にも感謝しながら味わって食べさせていただきましょう。

生活習慣病の予防授業《6年》

今日の3校時、6年2組で保健学習の『生活習慣病の予防』授業を行いました。
普段は担任が授業を行いますが、今日は栄養教諭の伊藤が中心となって授業を行いました。
(1組は、明日を予定しています)
子どもたちにとったアンケート結果から、おやつにスナック菓子やジュースなど糖分・脂肪分・塩分が多いものを食べたり飲んだりしていることがわかったので、『おやつを食べる時は、どんなことに気をつければよいだろうか』をテーマに行いました。
【ジュースに入っている糖分】

500mlのジュースでは、スティックシュガーに置き換えると18本分の糖分が入っているものもありました。暑い時は、ゴクゴクと飲んでしまいますが、健康のことを考えるとちょっと心配になってきます。
また、子どもたちが好きなスナック菓子に含まれる脂質の量を調べてみました。
その結果、お菓子の種類によって異なりますが、一袋に14g~25gの脂質が含まれていることがわかりました。
【適切な量は?】

1日に必要なカロリーは2200~2300キロカロリーで、おやつは、その10%位が適量といわれています。ですから220キロカロリーとなります。
子どもたちの意見より
 ①量を決める
 ②時間を考える
 ②組み合わせを考える
おやつを食べるときは、時間や量を決めたり、組み合わせを考えたりして食べ過ぎないように気をつけてほしいです。

今夜は『十五夜』です。『中秋の名月』は見ることができるでしょうか。
今日の給食では『月見汁』がでました。月に見立てた白玉餅と、季節の野菜がたくさん入っていました。とっても美味しかったです。
【今日の給食から:月見汁とさつまいも】

実りの秋に感謝するとともに、これからも食材を作ってくださる方や給食を作ってくださる方等いろいろな方に感謝の気持ちをもちながら、給食を残さず食べて欲しいと願っています。

車椅子・目隠し体験学習《4年生》

今日は、4年生が総合的な学習の時間を利用して『車椅子・目隠し体験』を行いました。
社会福祉協議会と連携をとり、『ほのぼの会』や『尾崎子供を守る会』の方にお越しいただいて、貴重な体験をすることができました。
【『ほのぼの会』、『尾崎子どもを守る会』の皆様です】

ここ数年は、毎年4年生が福祉の学習をしていますので、『ほのぼの会』の皆さんに講義や指導をしていただき、『尾崎子供を守る会』の方にお手伝いをしていただいております。
【車椅子の使い方】

【段差を登るとき】

金具のところを踏んで、前輪を浮かして段差に乗り上げます。
【障害物】

経験することによって、コツをつかんでいました。
【エレベーターの利用】

周りの状況を把握するために鏡があるそうです。
【目の不自由な方への声かけ】

まずは、声をかけて、了承を得てから次の行動に移るといいようです。
【曲がった道】

【ぬかる道・段差】

前で一度止まって、状況を伝えてからゆっくり進みます。

教室でDVDを観て、障がいについての理解を深めました。

講師の先生からも、いろいろな質問が出されましたが、DVDでわかったことをもとに発表することができました。今回の体験をもとに、障がいがある方への理解を深め、相手の立場に立った行動ができるようになってほしいと心から願っています。

今回、お手伝いに来てくださった『尾崎子供を守る会』の皆様は、交通安全のためにご尽力いただいていることを評価され、千葉県交通安全県民大会において『一般交通安全功労団体』として表彰されることが決定したそうです。大変におめでとうございました。
これからも、尾崎小の子どもたちの安心・安全のための活動をお願いいたします。