新しいお知らせ
元気な子どもたちが登校してきました!
42日間の夏休みを終えて、子どもたちが元気に登校してきました。
交差点では、交通指導員さんや『尾崎子供を守る会』の方、保護者の方たちが登校指導をしてくださっていました。これからまた、お世話になりますがどうぞよろしくお願いいたします。
夏休みの課題や自由研究など、たくさんの荷物を持って登校する姿は、やる気に満ちて生き生きしていました。
【『明るく 仲よく 元気よく』の看板がみんなを迎えました。】
登校した後に、早速OVC(ボランティア)をしている子どもがいました。外の落ち葉を掃いたり、廊下を雑巾で水ぶきしたりしてくれました。登校途中に、低学年が落としたものを拾ってきてくれた子どももいました。朝から、たくさんの優しさに触れることができました。
【新しい先生が着任されました】
3年2組の担任:植竹先生です。
けやき2組担任:染谷先生です。
【校長先生の話】
「大きな事故がなく、みんな登校してくれたのが、何より嬉しかったです。休み前に、目標を立てて生活したので、夏休みを十分に楽しむことができました。また、目標も達成することができました。みんなも、これからでいいので自分なりの目標を立てて生活し、充実した日々を過ごしましょう。そして、心と体を大きく成長させましょう。」との話がありました。
【たてわり集会】
たてわりグループごとに、『登下校で気をつけること』についての話し合いを行いました。
【話し合った内容の発表】
グループのリーダーが、話し合った内容を発表しました。
「・一列で歩く ・追い越さない ・信号が青でも、左右の安全を確認してから渡る ・石をけったり投げたりしない・・・・」いろいろな意見が発表されました。
【夏休みの作品】
ほんの一部ですが、紹介させていただきます。
作品はエプロンです。人形の裏にマジックテープがあり、エプロンに着くように工夫されています。お友だちに、モデルをやってもらいました。
今日は、久しぶりに子どもたちに会うことができてとても嬉しく思いました。
来週から本格的に学校生活が始まりますので、『早ね早起き朝ごはん』の習慣を大切にして、子どもたちの生活を支援していただきますようお願いいたします。
交差点では、交通指導員さんや『尾崎子供を守る会』の方、保護者の方たちが登校指導をしてくださっていました。これからまた、お世話になりますがどうぞよろしくお願いいたします。
夏休みの課題や自由研究など、たくさんの荷物を持って登校する姿は、やる気に満ちて生き生きしていました。
【『明るく 仲よく 元気よく』の看板がみんなを迎えました。】
登校した後に、早速OVC(ボランティア)をしている子どもがいました。外の落ち葉を掃いたり、廊下を雑巾で水ぶきしたりしてくれました。登校途中に、低学年が落としたものを拾ってきてくれた子どももいました。朝から、たくさんの優しさに触れることができました。
【新しい先生が着任されました】
3年2組の担任:植竹先生です。
けやき2組担任:染谷先生です。
【校長先生の話】
「大きな事故がなく、みんな登校してくれたのが、何より嬉しかったです。休み前に、目標を立てて生活したので、夏休みを十分に楽しむことができました。また、目標も達成することができました。みんなも、これからでいいので自分なりの目標を立てて生活し、充実した日々を過ごしましょう。そして、心と体を大きく成長させましょう。」との話がありました。
【たてわり集会】
たてわりグループごとに、『登下校で気をつけること』についての話し合いを行いました。
【話し合った内容の発表】
グループのリーダーが、話し合った内容を発表しました。
「・一列で歩く ・追い越さない ・信号が青でも、左右の安全を確認してから渡る ・石をけったり投げたりしない・・・・」いろいろな意見が発表されました。
【夏休みの作品】
ほんの一部ですが、紹介させていただきます。
作品はエプロンです。人形の裏にマジックテープがあり、エプロンに着くように工夫されています。お友だちに、モデルをやってもらいました。
今日は、久しぶりに子どもたちに会うことができてとても嬉しく思いました。
来週から本格的に学校生活が始まりますので、『早ね早起き朝ごはん』の習慣を大切にして、子どもたちの生活を支援していただきますようお願いいたします。
スズムシが元気に鳴いています
8月になって毎日雨が降っていましたが、ようやく青空と暑い夏休みが戻ってきました。
校庭では、セミが、まるで子どもたちを呼んでいるかのように一生懸命鳴いています。
今回は、職員室で「リーン、リーン」と、元気に鳴いているスズムシを紹介いたします。
えさは、学校の畑で採れるナスを食べさせています。ボコボコに見えるのは、スズムシが食べたところです。
【スズムシのオスです】
はねが大きく、産卵管がありません。そして、鳴くのはオスの成虫だけで、子孫を残すためにパートナーとなるメスを呼ぶためだそうです。鳴き方は、前翅(まえばね)をヤスリのようにこすり合わせて音を出しています。
【スズムシのメスです】
はねが細長く、産卵管があります。
【脱皮してすぐのスズムシです】
はねが白くなっています。しばらくすると黒い立派なはねになります。
スズムシは、成虫になるまで6~7回脱皮します。脱皮した後の殻は、栄養補給のために食べてしまいます。
スズムシの元気な鳴き声を、子どもたちに早く聞かせてあげたいと思っています。
長かった夏休みも、あと一週間となりました。
引き続き健康管理や事故等くれぐれも気をつけていただきたいと思います。そして、少しずつ学校のリズムを意識し、子どもたちの生活習慣を整えていただきますようお願いします。
9月1日に、子どもたちが元気いっぱい登校してくることを楽しみにしております。
校庭では、セミが、まるで子どもたちを呼んでいるかのように一生懸命鳴いています。
今回は、職員室で「リーン、リーン」と、元気に鳴いているスズムシを紹介いたします。
えさは、学校の畑で採れるナスを食べさせています。ボコボコに見えるのは、スズムシが食べたところです。
【スズムシのオスです】
はねが大きく、産卵管がありません。そして、鳴くのはオスの成虫だけで、子孫を残すためにパートナーとなるメスを呼ぶためだそうです。鳴き方は、前翅(まえばね)をヤスリのようにこすり合わせて音を出しています。
【スズムシのメスです】
はねが細長く、産卵管があります。
【脱皮してすぐのスズムシです】
はねが白くなっています。しばらくすると黒い立派なはねになります。
スズムシは、成虫になるまで6~7回脱皮します。脱皮した後の殻は、栄養補給のために食べてしまいます。
スズムシの元気な鳴き声を、子どもたちに早く聞かせてあげたいと思っています。
長かった夏休みも、あと一週間となりました。
引き続き健康管理や事故等くれぐれも気をつけていただきたいと思います。そして、少しずつ学校のリズムを意識し、子どもたちの生活習慣を整えていただきますようお願いします。
9月1日に、子どもたちが元気いっぱい登校してくることを楽しみにしております。
夏休みの尾崎小
長いと思っていた夏休みも半分を過ぎました。これまで、交通事故や水の事故等の知らせがありませんので、保護者や地域の皆様に感謝しております。
さて、夏休みにもかかわらず、尾崎小学校のブログをみてくださる方が多いことに感謝しております。子どもたちがいない(学童やスポーツ少年団の練習等で学校に来ている子どもたちはいます)学校ですが、今の様子を伝えさせていただきます。
【玄関前】
【保健室前の花壇です】
サルビアやマリーゴールドなど、満開に咲き誇っています。
【教室や学童前の花壇です】
サルビアやマリーゴールドとホウセンカも満開です。
【セミの抜け殻です】
子どもたちが大好きなウォーターランドでは、セミの抜け殻がありました。近くには、セミの幼虫が出てきたと思われる穴がたくさんありました。豊かな自然がたくさんの尾崎小学校を実感します。
【1年生の教室前の花壇です】
フウセンカズラのつるが、緑のカーテンのように成長していました。
【5年生の稲】
見事に成長し、たくさんの小さな白い花を咲かせていました。
【尾崎っ子農園の様子】
石川さんや遠藤さんをはじめ、ボランティアの方がお世話をしてくださっている尾崎っ子農園の野菜も順調に育っていました。
【ロシアひまわり】
関宿のひまわり畑と同じ種を植えて育てたものです。
【2年生のカボチャです】
もう立派な実をつけていました。
【サツマイモ・落花生・ネギ等】
【3年生が植えた落花生です】
黄色い小さな花を咲かせていました。このあと、子房柄が伸びて地中にはいり、地中で実をならせます。
これらは、すべてボランティアの皆様のおかげです。心から感謝申し上げます。
夏休みもあと20日をきりました。逞しく成長した子どもたちの元気な姿にあえる日を楽しみにしております。今後も引き続き、子どもたちの見守りをよろしくお願いいたします。
さて、夏休みにもかかわらず、尾崎小学校のブログをみてくださる方が多いことに感謝しております。子どもたちがいない(学童やスポーツ少年団の練習等で学校に来ている子どもたちはいます)学校ですが、今の様子を伝えさせていただきます。
【玄関前】
【保健室前の花壇です】
サルビアやマリーゴールドなど、満開に咲き誇っています。
【教室や学童前の花壇です】
サルビアやマリーゴールドとホウセンカも満開です。
【セミの抜け殻です】
子どもたちが大好きなウォーターランドでは、セミの抜け殻がありました。近くには、セミの幼虫が出てきたと思われる穴がたくさんありました。豊かな自然がたくさんの尾崎小学校を実感します。
【1年生の教室前の花壇です】
フウセンカズラのつるが、緑のカーテンのように成長していました。
【5年生の稲】
見事に成長し、たくさんの小さな白い花を咲かせていました。
【尾崎っ子農園の様子】
石川さんや遠藤さんをはじめ、ボランティアの方がお世話をしてくださっている尾崎っ子農園の野菜も順調に育っていました。
【ロシアひまわり】
関宿のひまわり畑と同じ種を植えて育てたものです。
【2年生のカボチャです】
もう立派な実をつけていました。
【サツマイモ・落花生・ネギ等】
【3年生が植えた落花生です】
黄色い小さな花を咲かせていました。このあと、子房柄が伸びて地中にはいり、地中で実をならせます。
これらは、すべてボランティアの皆様のおかげです。心から感謝申し上げます。
夏休みもあと20日をきりました。逞しく成長した子どもたちの元気な姿にあえる日を楽しみにしております。今後も引き続き、子どもたちの見守りをよろしくお願いいたします。
夏休み前半の活動
8月になり、夏休みも一ヶ月となりました。これまでの間、いかがお過ごしでしょうか。
7月中は、子どもたちも登校してきていろいろな活動をしていました。今回は、その間の児童の様子を紹介いたします。
【水泳教室】
水泳が好きな子どもが多いのでしょうか。参加者がとても多く、嬉しく思いました。
最終日、雨のため中止になってしまったのが残念でした。
【金管バンド部】
千葉県吹奏楽コンクールを目指して、一生懸命練習しました。
【サッカー部】
作戦を確認しながら練習試合を行いました。
【ミニバス部】
体育館の限られたスペースをうまく利用して練習を重ねていました。
メディアルームを利用して、試合のDVDを鑑賞することも行いました。
【自転車部】
6年生も参加し、後輩の指導にあたっていました。ありがたいです。
【サンスマイルへ参加】
7月25日(火)に野田市文化会館において第27回ふれあい広場『サンスマイル』が行われました。本校からは、けやき学級のお友だちが参加しました。
歌『世界がひとつになるまで』とダンス『Have a nice day』を元気いっぱいに披露しました。
夏休み前半は、上記のとおり学校での活動がありましたが、8月になると、ほとんど学校に来る機会はなくなります。その分、これからは地域での活動が多くなると思います。
学校と家庭・地域の連携の視点として『子どもは、家庭で愛され、学校で学び、地域で育つ』とあります。いろいろな場面で、本校の子どもたちを見かけるかと思いますがどうぞご指導をお願いいたします。
7月中は、子どもたちも登校してきていろいろな活動をしていました。今回は、その間の児童の様子を紹介いたします。
【水泳教室】
水泳が好きな子どもが多いのでしょうか。参加者がとても多く、嬉しく思いました。
最終日、雨のため中止になってしまったのが残念でした。
【金管バンド部】
千葉県吹奏楽コンクールを目指して、一生懸命練習しました。
【サッカー部】
作戦を確認しながら練習試合を行いました。
【ミニバス部】
体育館の限られたスペースをうまく利用して練習を重ねていました。
メディアルームを利用して、試合のDVDを鑑賞することも行いました。
【自転車部】
6年生も参加し、後輩の指導にあたっていました。ありがたいです。
【サンスマイルへ参加】
7月25日(火)に野田市文化会館において第27回ふれあい広場『サンスマイル』が行われました。本校からは、けやき学級のお友だちが参加しました。
歌『世界がひとつになるまで』とダンス『Have a nice day』を元気いっぱいに披露しました。
夏休み前半は、上記のとおり学校での活動がありましたが、8月になると、ほとんど学校に来る機会はなくなります。その分、これからは地域での活動が多くなると思います。
学校と家庭・地域の連携の視点として『子どもは、家庭で愛され、学校で学び、地域で育つ』とあります。いろいろな場面で、本校の子どもたちを見かけるかと思いますがどうぞご指導をお願いいたします。
千葉県吹奏楽コンクールに参加
7月22日(土)に千葉県吹奏楽コンクールが行われました。
集合時刻が6時でしたが、全員時間通りに集合し、スムーズに行ってくることができました。
【前日の全体練習の様子です】
【前日、最後の演奏です。保護者の皆様も応援に来てくださいました】
【本番前、緊張のひと時です】
【演奏が終わり、緊張感から解き放たれ、笑顔があふれています】
子どもたちは、運動会の練習の頃から、コンクールを目指して練習に励んできました。
結果発表では、『銅賞』でしたが、審査員の方からは「ソフトなサウンドで、良く楽器が鳴っていました」「柔かいサウンドの素晴らしい演奏です」という講評をいただきました。
緊張する中で、子どもたちは一生懸命頑張っていました。
次は、市内音楽発表会等がありますので、目標をはっきりとさせ、一回一回の練習を丁寧に頑張ってほしいと願っています。まずは、暑い中での練習、そしてコンクール出場とお疲れ様でした。
保護者の皆様には、早朝から送り出していただきありがとうございました。また、コンクール会場まで応援に来てくださった方もいらっしゃいました。本当にありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
集合時刻が6時でしたが、全員時間通りに集合し、スムーズに行ってくることができました。
【前日の全体練習の様子です】
【前日、最後の演奏です。保護者の皆様も応援に来てくださいました】
【本番前、緊張のひと時です】
【演奏が終わり、緊張感から解き放たれ、笑顔があふれています】
子どもたちは、運動会の練習の頃から、コンクールを目指して練習に励んできました。
結果発表では、『銅賞』でしたが、審査員の方からは「ソフトなサウンドで、良く楽器が鳴っていました」「柔かいサウンドの素晴らしい演奏です」という講評をいただきました。
緊張する中で、子どもたちは一生懸命頑張っていました。
次は、市内音楽発表会等がありますので、目標をはっきりとさせ、一回一回の練習を丁寧に頑張ってほしいと願っています。まずは、暑い中での練習、そしてコンクール出場とお疲れ様でした。
保護者の皆様には、早朝から送り出していただきありがとうございました。また、コンクール会場まで応援に来てくださった方もいらっしゃいました。本当にありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
夏休み前の集会
今日は、夏休み前最後の集会がありました。
はじめに『金管バンド部を励ます会』を行いました。
金管バンド部は、7月22日(土)の千葉県吹奏楽コンクールに出場します。
部員は38名ですが、6年生が6名という少数精鋭でパートリーダー等を務めるなど、練習をがんばってきました。
【初めて全校の前で演奏しましたが、息のあった演奏でした】
【全校児童から励ましの応援をしてもらいました】
【部長から、コンクールに向けた決意を発表しました】
あさってのコンクールでは、これまで練習した成果を十分に発揮し、最高の演奏をして欲しいと願っています。保護者の皆様には、集合時刻が早くて大変ですが、ご理解とご協力をお願いいたします。
終了後、夏休み前の『全校たてわり集会』を行いました。
校長からは、これまでOVC(尾崎ボランティアクラブ)の活動に対する感謝の言葉がありました。また、夏休みを何となく過ごすのではなく、『目標を決める』『計画を立てる』ことの大切さについて話しました。そして、事故や病気に気をつけ、9月1日に全員で元気にあう約束をしました。
【たてわりグループごとに話し合いを行いました】
【今回の話し合いのテーマは、「4月からこれまでの生活を振り返って!」でした】
6年生の子どもたちが、各グループの司会や記録を行いました。
1年生から6年生まで、グループのみんなをまとめて話し合いをするのは大変そうでしたが、それぞれ一生懸命行っていました。学習面でがんばったこと、生活面でがんばったこと、9月からがんばりたいことなど、たくさんの意見が出されました。学年が違っていても、それぞれの意見を聞きくことで、いろいろな発見があったようです。
明日から夏休みになりますが、水泳教室や部活動があります。交通事故や病気などくれぐれも気をつけ、参加できるよう配慮をお願いいたします。あわせて、夏休みは42日間ですが、ご家庭や地域での見守りに、ご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
はじめに『金管バンド部を励ます会』を行いました。
金管バンド部は、7月22日(土)の千葉県吹奏楽コンクールに出場します。
部員は38名ですが、6年生が6名という少数精鋭でパートリーダー等を務めるなど、練習をがんばってきました。
【初めて全校の前で演奏しましたが、息のあった演奏でした】
【全校児童から励ましの応援をしてもらいました】
【部長から、コンクールに向けた決意を発表しました】
あさってのコンクールでは、これまで練習した成果を十分に発揮し、最高の演奏をして欲しいと願っています。保護者の皆様には、集合時刻が早くて大変ですが、ご理解とご協力をお願いいたします。
終了後、夏休み前の『全校たてわり集会』を行いました。
校長からは、これまでOVC(尾崎ボランティアクラブ)の活動に対する感謝の言葉がありました。また、夏休みを何となく過ごすのではなく、『目標を決める』『計画を立てる』ことの大切さについて話しました。そして、事故や病気に気をつけ、9月1日に全員で元気にあう約束をしました。
【たてわりグループごとに話し合いを行いました】
【今回の話し合いのテーマは、「4月からこれまでの生活を振り返って!」でした】
6年生の子どもたちが、各グループの司会や記録を行いました。
1年生から6年生まで、グループのみんなをまとめて話し合いをするのは大変そうでしたが、それぞれ一生懸命行っていました。学習面でがんばったこと、生活面でがんばったこと、9月からがんばりたいことなど、たくさんの意見が出されました。学年が違っていても、それぞれの意見を聞きくことで、いろいろな発見があったようです。
明日から夏休みになりますが、水泳教室や部活動があります。交通事故や病気などくれぐれも気をつけ、参加できるよう配慮をお願いいたします。あわせて、夏休みは42日間ですが、ご家庭や地域での見守りに、ご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
たてわり給食会
今日は、夏休み前最後の給食でしたが『たてわり給食会』を行いました。
今のグループでは、初めての『たてわり給食会』でしたので、6年生にとっては大変だと思っていましたが、スムーズに準備を行っていました。
【学級によって、ならび方が違い工夫していました】
【給食を食べた後は、『たてわり遊び』を行いました。
【グループによっては日陰を上手に使っていました】
【暑くても、子どもはドッジボールが大好きです】
たてわり活動では、6年生がとても大変ですが、みんなのために責任を果たそうとして一生懸命頑張っている姿が印象的です。最上級生としての意識が、心を育てるのだと思っています。
昨日(7月18日)、5・6年生は着衣泳を行いました。
【洋服を着て水に入ると、かなり泳ぎにくくなります】
『いざ』というときは、無理に泳ごうとするよりも黄色のTシャツを着ている子どものように『ふし浮き』をして助けを待つことが大事です。地面に足がとどかない所では、けっして入って助けようとするのではなく、身の回りのペットボトルやロープなどを投げ入れることも有効です。また、大人の方に早く知らせるようにすることも大切です。
これから夏休みになりますので、川や海での事故にも気をつけ、楽しい思い出をたくさん作ってほしいと願っています。
今のグループでは、初めての『たてわり給食会』でしたので、6年生にとっては大変だと思っていましたが、スムーズに準備を行っていました。
【学級によって、ならび方が違い工夫していました】
【給食を食べた後は、『たてわり遊び』を行いました。
【グループによっては日陰を上手に使っていました】
【暑くても、子どもはドッジボールが大好きです】
たてわり活動では、6年生がとても大変ですが、みんなのために責任を果たそうとして一生懸命頑張っている姿が印象的です。最上級生としての意識が、心を育てるのだと思っています。
昨日(7月18日)、5・6年生は着衣泳を行いました。
【洋服を着て水に入ると、かなり泳ぎにくくなります】
『いざ』というときは、無理に泳ごうとするよりも黄色のTシャツを着ている子どものように『ふし浮き』をして助けを待つことが大事です。地面に足がとどかない所では、けっして入って助けようとするのではなく、身の回りのペットボトルやロープなどを投げ入れることも有効です。また、大人の方に早く知らせるようにすることも大切です。
これから夏休みになりますので、川や海での事故にも気をつけ、楽しい思い出をたくさん作ってほしいと願っています。
『とうもろこし』の皮むき
昨日は、4年生が『とうもろこし』の皮むきをしてくれました。
ただむくだけでなく、皮の枚数やヒゲの出方など観察しながら一生懸命むいてくれました。
皮は10枚くらいついていたそうです。
たけのこのようなにおいがしたとの感想がありました。
お家でお手伝いをしている子どもは手際がよかったです。
【わかったことや感想を書きました】
【とっても甘くて、しゃきしゃきして美味しかったです】
今回は、4年生のお陰でおいしい『とうもろこし』をたべることができました。
子どもたちからの感想がありますので紹介いたします。
「とうもろこしの皮は、どれも10枚以上あってすごいと思いました。きっと、身を守っているんだなと思いました。」
「とうもろこしは、お腹の中をきれいにしてくれることと、体をつくってくれること、血をきれいにしてくれることがわかったので、皮むきをしてよかったです。」
子どもたちには、とてもいい経験になったようです。
ただむくだけでなく、皮の枚数やヒゲの出方など観察しながら一生懸命むいてくれました。
皮は10枚くらいついていたそうです。
たけのこのようなにおいがしたとの感想がありました。
お家でお手伝いをしている子どもは手際がよかったです。
【わかったことや感想を書きました】
【とっても甘くて、しゃきしゃきして美味しかったです】
今回は、4年生のお陰でおいしい『とうもろこし』をたべることができました。
子どもたちからの感想がありますので紹介いたします。
「とうもろこしの皮は、どれも10枚以上あってすごいと思いました。きっと、身を守っているんだなと思いました。」
「とうもろこしは、お腹の中をきれいにしてくれることと、体をつくってくれること、血をきれいにしてくれることがわかったので、皮むきをしてよかったです。」
子どもたちには、とてもいい経験になったようです。
枝豆の収穫(3年生)
今日は、3年生が尾崎っ子農園へ枝豆の収穫に行きました。
5月9日に苗を植えてから約2ヶ月が過ぎました。その間、ボランティアの方々が、一生懸命お世話をしてくださっていました。
【畑の後方にはひまわりが植えられています】
【まずは、葉っぱを取ります】
葉っぱを取るのも、初めての子どもが多いので苦戦していました。
体験することの大切さを実感しました。
【葉っぱを取ったら、根元から切ってそのまま持ち帰ります】
【石川さんをはじめ、ボランティアのみなさんへお礼のあいさつをしました】
今夜は、ゆでた枝豆が食卓にならぶのでしょうか。どんな味か、楽しみです。
【お手伝いをしてくださったボランティアの皆さんです】
一緒に写っているひまわりは、関宿のひまわり畑と兄弟のひまわりだそうです。
手前の大きな葉は、2年生が植えたかぼちゃです。すごく広がっていました。
この夏も、管理が大変ですが、体調に気をつけていただきたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
5月9日に苗を植えてから約2ヶ月が過ぎました。その間、ボランティアの方々が、一生懸命お世話をしてくださっていました。
【畑の後方にはひまわりが植えられています】
【まずは、葉っぱを取ります】
葉っぱを取るのも、初めての子どもが多いので苦戦していました。
体験することの大切さを実感しました。
【葉っぱを取ったら、根元から切ってそのまま持ち帰ります】
【石川さんをはじめ、ボランティアのみなさんへお礼のあいさつをしました】
今夜は、ゆでた枝豆が食卓にならぶのでしょうか。どんな味か、楽しみです。
【お手伝いをしてくださったボランティアの皆さんです】
一緒に写っているひまわりは、関宿のひまわり畑と兄弟のひまわりだそうです。
手前の大きな葉は、2年生が植えたかぼちゃです。すごく広がっていました。
この夏も、管理が大変ですが、体調に気をつけていただきたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
楽しかった林間学校(5年生)
昨日(7日)、今日(8日)の二日間ですが、5年生は茨城県立中央青年の家へ『林間学校』に行ってきました。二日間とも晴天で、予定通り全ての活動を行うことができました。
【1組:いよいよ林間学校です】
【2組:これからウォークラリーに出発します】
ゴール地点のネイチャーセンター(ふれあいの里)に到着し、ようやくお弁当を食べました。
眼下に広がる景色は素晴らしかったです。
【5年1組】
【5年2組】
【お弁当を食べ、エネルギーが充電され、今度は青年の家まで戻ります。】
【青年の家に戻ってから、『まが玉』を作りました】
特別な日に作った『まが玉』は、思い出とともに大切な宝物になることでしょう。
【おいしかった夕食】
大きなハンバーグと春巻きが出ましたが、見事に完食しました。とっても美味しかったです。
【キャンプファイヤーが始まりました。お月様が見守ってくれていました。】
昨夜は、7月7日・七夕でした。お月様も見守っているなかで、筑波山の火の神から神聖な火をいただくために、次の3つの誓いを立てました。
①思いやりの心を持つこと ②前向きに努力すること ③新しいことや苦手なことにも挑戦すること そして、誓いの火で大きく燃え上がった炎で、ダンスやゲームを行い、大いに盛り上がりました。
二日目です
今日も、朝からいい天気でした。野田市よりは、若干気温が低いです。
【朝食を食べ終わった後は、野外炊飯活動です】
飯ごうでご飯を炊き、大きななべでカレーを作りました。
【激しい炎に苦戦しながら一生懸命作っていました】
【みんなで苦労して作ったカレーライスは最高でした】
初めてにしては、どの班も上手にできました。食べさせてもらいましたが、とっても美味しかったです。
二日間の林間学校も、あっという間に終わってしまいました。
【野田市のあさかぜ号で学校に帰ります】
【学校では到着式を行いました】
実行委員は、最後まで責任を果たして頑張っていました。
親元を離れて二日間でしたが、林間学校は、子どもたちにとって最高の思い出となったようです。事前の計画にしたがって、それぞれの役割や活動を、責任をもって行うことの大切さを学びました。また、時間を守ることの大切さや思いやりの心など、いろいろなことを学ぶことができました。
保護者の皆様には、説明会で細かな話をしましたが、その分丁寧な準備をしていただき、子どもたちはスムーズに活動することができました。お陰さまで、充実した林間学校にすることができました。皆様のご理解とご協力にこころから感謝いたします。本当にありがとうございました。
【1組:いよいよ林間学校です】
【2組:これからウォークラリーに出発します】
ゴール地点のネイチャーセンター(ふれあいの里)に到着し、ようやくお弁当を食べました。
眼下に広がる景色は素晴らしかったです。
【5年1組】
【5年2組】
【お弁当を食べ、エネルギーが充電され、今度は青年の家まで戻ります。】
【青年の家に戻ってから、『まが玉』を作りました】
特別な日に作った『まが玉』は、思い出とともに大切な宝物になることでしょう。
【おいしかった夕食】
大きなハンバーグと春巻きが出ましたが、見事に完食しました。とっても美味しかったです。
【キャンプファイヤーが始まりました。お月様が見守ってくれていました。】
昨夜は、7月7日・七夕でした。お月様も見守っているなかで、筑波山の火の神から神聖な火をいただくために、次の3つの誓いを立てました。
①思いやりの心を持つこと ②前向きに努力すること ③新しいことや苦手なことにも挑戦すること そして、誓いの火で大きく燃え上がった炎で、ダンスやゲームを行い、大いに盛り上がりました。
二日目です
今日も、朝からいい天気でした。野田市よりは、若干気温が低いです。
【朝食を食べ終わった後は、野外炊飯活動です】
飯ごうでご飯を炊き、大きななべでカレーを作りました。
【激しい炎に苦戦しながら一生懸命作っていました】
【みんなで苦労して作ったカレーライスは最高でした】
初めてにしては、どの班も上手にできました。食べさせてもらいましたが、とっても美味しかったです。
二日間の林間学校も、あっという間に終わってしまいました。
【野田市のあさかぜ号で学校に帰ります】
【学校では到着式を行いました】
実行委員は、最後まで責任を果たして頑張っていました。
親元を離れて二日間でしたが、林間学校は、子どもたちにとって最高の思い出となったようです。事前の計画にしたがって、それぞれの役割や活動を、責任をもって行うことの大切さを学びました。また、時間を守ることの大切さや思いやりの心など、いろいろなことを学ぶことができました。
保護者の皆様には、説明会で細かな話をしましたが、その分丁寧な準備をしていただき、子どもたちはスムーズに活動することができました。お陰さまで、充実した林間学校にすることができました。皆様のご理解とご協力にこころから感謝いたします。本当にありがとうございました。