新しいお知らせ
平成30年度着任式・前期始業式
今日から新しい年度の始まりです。
最初に新しく尾崎小に着任した職員の紹介がありました。その後始業式。その中で新しい担任の紹介もありました。教室で新しい担任の話を聞く尾崎っ子の目はみんな輝いていました。
最初に新しく尾崎小に着任した職員の紹介がありました。その後始業式。その中で新しい担任の紹介もありました。教室で新しい担任の話を聞く尾崎っ子の目はみんな輝いていました。
平成29年度修了式
修了式の前に、表彰式が行われました。
《表彰の様子》

県書き初め展で、千葉日報社賞を受賞しました。

明るい選挙書き初め展で入選となりました。

漢字能力検定で優秀賞を受賞しました。
《修了式から》
【振り返り】

後期を振り返って、各学年の代表のお友達が発表しました。
毎日の勉強や、漢字検定に向けての学習などに一生懸命取り組んだことや、なわとびの練習を続けてたくさん跳べるようになったことなど、努力をした成果を発表しました。また、進級してから頑張りたいことなども堂々と発表していました。
【修了証書授与】

各学年の代表のお友達に、修了証書が渡されました。
修了証書は、それぞれの学年で学ぶべきことを「すべて学びました」という証です。
この一年間、心も体も大きく成長しました。
【校長先生のお話】

一年間の成長を喜ぶとともに、ウォーターランドに植えられている大きな『メタセコイア』の話をしました。『平和』という花言葉を通し、「人に言われて嫌なことは人に言わない。人にされて嫌なことは人にしない」ことを守って、平和な尾崎小学校を!と話しました。
振り返るとあっという間の一年間でしたが、いろいろなことがありました。その都度、保護者の皆様や地域の皆様にはご理解とご支援をいただきまして、無事に終了することができましたことを心から感謝しております。本当にありがとうございました。
これから春休みとなりますが、交通事故やけが、病気、不審者等にあうことがないようご家庭や地域での見守りをどうぞよろしくお願いいたします。
《表彰の様子》
県書き初め展で、千葉日報社賞を受賞しました。
明るい選挙書き初め展で入選となりました。
漢字能力検定で優秀賞を受賞しました。
《修了式から》
【振り返り】
後期を振り返って、各学年の代表のお友達が発表しました。
毎日の勉強や、漢字検定に向けての学習などに一生懸命取り組んだことや、なわとびの練習を続けてたくさん跳べるようになったことなど、努力をした成果を発表しました。また、進級してから頑張りたいことなども堂々と発表していました。
【修了証書授与】
各学年の代表のお友達に、修了証書が渡されました。
修了証書は、それぞれの学年で学ぶべきことを「すべて学びました」という証です。
この一年間、心も体も大きく成長しました。
【校長先生のお話】
一年間の成長を喜ぶとともに、ウォーターランドに植えられている大きな『メタセコイア』の話をしました。『平和』という花言葉を通し、「人に言われて嫌なことは人に言わない。人にされて嫌なことは人にしない」ことを守って、平和な尾崎小学校を!と話しました。
振り返るとあっという間の一年間でしたが、いろいろなことがありました。その都度、保護者の皆様や地域の皆様にはご理解とご支援をいただきまして、無事に終了することができましたことを心から感謝しております。本当にありがとうございました。
これから春休みとなりますが、交通事故やけが、病気、不審者等にあうことがないようご家庭や地域での見守りをどうぞよろしくお願いいたします。
第34回卒業証書授与式
今日は、平成29年度 第34回卒業証書授与式が行われ、卒業生63名が成長した姿で尾崎小学校を巣立っていきました。
【卒業生入場】


【卒業証書授与】


【校長式辞】

校長より「どんなに辛いことがあっても、決して負けたり挫けたりすることなく努力を続ける『負けない人生』を送ってほしい」と期待を寄せました。
【来賓祝辞】

PTA会長 伊藤 豊様より祝辞をいただきました。
卒業生には「人生の次のステップに向かうにあたり、自分で自分のコーチとなって、自分を励まし成長する人になってほしい」と期待されました。また、保護者の皆様へも、これまでの御礼と感謝の言葉を述べられました。
【記念品贈呈】

卒業生から、『ブックトラック2台』が贈呈されました。
【門出の言葉】




卒業生と在校生が、これまでの思い出と感謝の思いを呼びかけと歌で伝えあいました。
卒業生は、保護者の皆様や職員にもお礼の言葉を伝えてくれました。
【最後の記念写真 6年1組】

【最後の記念写真 6年2組】

【お見送り】



外は、あいにくの小雨でしたので、2階の廊下を利用してお見送りを行いました。
【ウォーターランドの看板】

卒業を前に、魚が戻ってきたウォーターランドの看板を作りました。6年生全員から原案を募集し、代表のメンバーで作りました。
卒業生の皆さんは、いろいろなことに率先して責任を持って取り組んでくれました。皆さんと共に作った思い出は、後輩の胸にしっかりと刻まれ、尾崎小学校の良い伝統として受け継がれて行くことでしょう。
これからも、中学校という新たなステージで、思う存分活躍してくれることを期待しています。
【卒業生入場】
【卒業証書授与】
【校長式辞】
校長より「どんなに辛いことがあっても、決して負けたり挫けたりすることなく努力を続ける『負けない人生』を送ってほしい」と期待を寄せました。
【来賓祝辞】
PTA会長 伊藤 豊様より祝辞をいただきました。
卒業生には「人生の次のステップに向かうにあたり、自分で自分のコーチとなって、自分を励まし成長する人になってほしい」と期待されました。また、保護者の皆様へも、これまでの御礼と感謝の言葉を述べられました。
【記念品贈呈】
卒業生から、『ブックトラック2台』が贈呈されました。
【門出の言葉】
卒業生と在校生が、これまでの思い出と感謝の思いを呼びかけと歌で伝えあいました。
卒業生は、保護者の皆様や職員にもお礼の言葉を伝えてくれました。
【最後の記念写真 6年1組】
【最後の記念写真 6年2組】
【お見送り】
外は、あいにくの小雨でしたので、2階の廊下を利用してお見送りを行いました。
【ウォーターランドの看板】
卒業を前に、魚が戻ってきたウォーターランドの看板を作りました。6年生全員から原案を募集し、代表のメンバーで作りました。
卒業生の皆さんは、いろいろなことに率先して責任を持って取り組んでくれました。皆さんと共に作った思い出は、後輩の胸にしっかりと刻まれ、尾崎小学校の良い伝統として受け継がれて行くことでしょう。
これからも、中学校という新たなステージで、思う存分活躍してくれることを期待しています。
尾崎っ子の表彰
今日は、卒業式の予行を行いました。通しで行うのは初めてでしたので、普段の練習とは違った緊張感の中で行いました。反省を生かして、当日は最高の卒業式にして参りたいと考えております。
予行終了後、これまで活躍していた子どもたちへの表彰を行いました。
【表彰の様子】

『税に関する書道展』で銀賞及び入選を受賞した皆さんです。

『いきいきちばっ子「オリジナル弁当コンクール」』で入賞した皆さんです。

『野田市少年サッカーフェスティバルチャレンジカップ』で第3位に輝きました。
賞状と盾、メダルをいただきました。

1月27日(土)に行った『日本漢字能力検定』において、素晴らしい成績だったことから最優秀賞と優秀賞が授与されました。

6年間1日も欠席しませんでしたので『特別皆勤賞』が授与されました。今年度は1名でした。
いろいろな分野で活躍している尾崎っ子に嬉しくなりました。
予行終了後、これまで活躍していた子どもたちへの表彰を行いました。
【表彰の様子】
『税に関する書道展』で銀賞及び入選を受賞した皆さんです。
『いきいきちばっ子「オリジナル弁当コンクール」』で入賞した皆さんです。
『野田市少年サッカーフェスティバルチャレンジカップ』で第3位に輝きました。
賞状と盾、メダルをいただきました。
1月27日(土)に行った『日本漢字能力検定』において、素晴らしい成績だったことから最優秀賞と優秀賞が授与されました。
6年間1日も欠席しませんでしたので『特別皆勤賞』が授与されました。今年度は1名でした。
いろいろな分野で活躍している尾崎っ子に嬉しくなりました。
PTA環境美化活動
今日は、PTAの皆さんが、『環境美化活動』として窓ふきを中心に行ってくださいました。
子どもたちの、普段のそうじだけではあまりきれいにすることができません。
職員玄関から体育館までの一階の廊下や昇降口のガラスがとてもきれいになりました。
【環境美化活動の様子】




参加してくださったお父さんが、校長室や非常灯の蛍光灯も交換してくださいました。
3月12日(月)には卒業式の予行を行い、16日(金)の卒業式に備えて参ります。
本日はお忙しい中、たくさんの保護者の皆様にご協力いただきまして心から感謝しております。
ありがとうございました。
子どもたちの、普段のそうじだけではあまりきれいにすることができません。
職員玄関から体育館までの一階の廊下や昇降口のガラスがとてもきれいになりました。
【環境美化活動の様子】
参加してくださったお父さんが、校長室や非常灯の蛍光灯も交換してくださいました。
3月12日(月)には卒業式の予行を行い、16日(金)の卒業式に備えて参ります。
本日はお忙しい中、たくさんの保護者の皆様にご協力いただきまして心から感謝しております。
ありがとうございました。
バイキング給食《6年生》
今日は、6年生が楽しみにしていた『バイキング給食会』でした。
いつもの給食に、6年生だけおかずやデザートが増えますので、調理員さんも早く出勤して作ってくださいました。
【調理の様子】


【いよいよ配膳です】




まつり寿司・エビフライ・唐揚げ・たこ焼き・ピザ・パン・ポテト・ジュースなど、たくさんありました。
【給食中の様子】





みんな、モリモリ食べて大満足でした。そうじができないくらいお腹いっぱいになったようです。
【6年生が作った色紙】


それぞれが、自分にふさわしい味のある言葉を書いています。思わず「なるほど!」と思える力作が職員室前に掲示されています。
【卒業式を前に】

サイネリアの花が、寒かった冬を越えて満開になりました。
尾崎小のリーダーとして頑張ってくれた6年生の卒業式を静かに待っています。
いつもの給食に、6年生だけおかずやデザートが増えますので、調理員さんも早く出勤して作ってくださいました。
【調理の様子】
【いよいよ配膳です】
まつり寿司・エビフライ・唐揚げ・たこ焼き・ピザ・パン・ポテト・ジュースなど、たくさんありました。
【給食中の様子】
みんな、モリモリ食べて大満足でした。そうじができないくらいお腹いっぱいになったようです。
【6年生が作った色紙】
それぞれが、自分にふさわしい味のある言葉を書いています。思わず「なるほど!」と思える力作が職員室前に掲示されています。
【卒業式を前に】
サイネリアの花が、寒かった冬を越えて満開になりました。
尾崎小のリーダーとして頑張ってくれた6年生の卒業式を静かに待っています。
たてわり活動《なわとび交流会》
今日は、たてわり活動で、なわとび交流会を行いました。
全校たてわり集会の時、なわとびができるようになるために、たてわりで教えあいたいとの意見が出されました。そこで、ロング昼休みのたてわり活動にしてなわとび交流会を行いました。
【なわとび交流会の様子】








気温も少し上がり、各グループが楽しそうに教えあっていました。
6年生にとっては最後のたてわり活動となりました。これまで、1年生をはじめグループのみんなが楽しくできるように工夫して取り組んでくれた6年生に感謝です。
全校たてわり集会の時、なわとびができるようになるために、たてわりで教えあいたいとの意見が出されました。そこで、ロング昼休みのたてわり活動にしてなわとび交流会を行いました。
【なわとび交流会の様子】
気温も少し上がり、各グループが楽しそうに教えあっていました。
6年生にとっては最後のたてわり活動となりました。これまで、1年生をはじめグループのみんなが楽しくできるように工夫して取り組んでくれた6年生に感謝です。
みるく教室《6年生》
今日は、出前授業”なるほど”がいっぱい!みるく教室を行いました。
乳牛や牛乳、骨、カルシウム、そして朝ご飯の効果等を勉強しました。
【出前授業の様子】



朝ごはんを食べる習慣があるかないかで、テストの結果や運動能力に違いがあらわれてくるそうです。また、小・中学生のときにしっかりと骨を増やして『骨貯金』をしておくと、年をとって骨が減ってきたときも余裕があるそうです。
【バター作りの様子】


バターミルクをケースに注いで、ふたをしてから良く振ります。

10分くらい振り続けると、バターとバターミルクが分離して手作りバターが完成します。

【試食】

バターミルクはそのまま飲んで、バターはクラッカーにつけて試食をしました。なんとなく物足りないような味でした。それは、塩分が含まれていないので物足りない味だそうです。

これから中学校へ進学するにあたり、生活習慣を見直し、バランスの良い食生活を心がけたいものです。そして、あまり夜ふかしをしないで、『早ね・早起き・朝ごはん』の習慣を身につけられるといいですね。どうぞよろしくお願いいたします。
乳牛や牛乳、骨、カルシウム、そして朝ご飯の効果等を勉強しました。
【出前授業の様子】
朝ごはんを食べる習慣があるかないかで、テストの結果や運動能力に違いがあらわれてくるそうです。また、小・中学生のときにしっかりと骨を増やして『骨貯金』をしておくと、年をとって骨が減ってきたときも余裕があるそうです。
【バター作りの様子】
バターミルクをケースに注いで、ふたをしてから良く振ります。
10分くらい振り続けると、バターとバターミルクが分離して手作りバターが完成します。
【試食】
バターミルクはそのまま飲んで、バターはクラッカーにつけて試食をしました。なんとなく物足りないような味でした。それは、塩分が含まれていないので物足りない味だそうです。
これから中学校へ進学するにあたり、生活習慣を見直し、バランスの良い食生活を心がけたいものです。そして、あまり夜ふかしをしないで、『早ね・早起き・朝ごはん』の習慣を身につけられるといいですね。どうぞよろしくお願いいたします。
そろばん教室《3年生》
今日は、地域にお住まいの講師の先生をお招きして3年生が『そろばん教室』を行いました。
【授業の様子】




普段、使ったことがないそろばんに興味はあるものの、頭で計算してから珠を動かしているようでした。それでも、講師の先生が一人一人丁寧に指導してくださるので、子どもたちは安心して授業を受けていました。このように、地域の教育力で学校を支えてくださることに感謝しております。そろばん教室は、28日(水)まで行われます。
【授業の様子】
普段、使ったことがないそろばんに興味はあるものの、頭で計算してから珠を動かしているようでした。それでも、講師の先生が一人一人丁寧に指導してくださるので、子どもたちは安心して授業を受けていました。このように、地域の教育力で学校を支えてくださることに感謝しております。そろばん教室は、28日(水)まで行われます。
6年生を送る会
昨日は、『6年生を送る会』が行われました。
【6年生入場】

《学年発表》
【3年生の発表】

赤鬼と青鬼が登場しました。

【1年生の発表】

6年生に、そうじのやり方を教えてもらいました。

【2年生の発表】

ミニオンズが登場しました。二人の6年生もミニオンズに変身しました。

【4年生の発表】

落語(じゅげむ)をみんなで披露しました。

【5年生の発表】

6年生一人一人を紹介しました。


【6年生の発表】

楽器の演奏を披露してくれました。

【全校合唱】

「ありがとうの花」を全校で心を込めて歌いました。
【6年生からプレゼント】

【6年生退場】

【たてわりお別れ給食会】




お世話になった6年生へ、みんなで作ったプレゼントを渡しました。
【たてわり遊び】



『6年生を送る会』では、これまで尾崎小学校のリーダーとして頑張ってくれた6年生に、感謝の思いを込めて、各学年が一生懸命発表しました。また、メダルや写真立てのプレゼントも贈りました。
今回の『6年生を送る会』は、5年生が中心となって運営しました。初めての経験で、大変なことも多かったようですが、6年生からのバトンを引き継ぐために一生懸命頑張りました。卒業まで、あと17日になりました。残り少ない学校生活を大事に過ごしてほしいと思っています。
【6年生入場】
《学年発表》
【3年生の発表】
赤鬼と青鬼が登場しました。
【1年生の発表】
6年生に、そうじのやり方を教えてもらいました。
【2年生の発表】
ミニオンズが登場しました。二人の6年生もミニオンズに変身しました。
【4年生の発表】
落語(じゅげむ)をみんなで披露しました。
【5年生の発表】
6年生一人一人を紹介しました。
【6年生の発表】
楽器の演奏を披露してくれました。
【全校合唱】
「ありがとうの花」を全校で心を込めて歌いました。
【6年生からプレゼント】
【6年生退場】
【たてわりお別れ給食会】
お世話になった6年生へ、みんなで作ったプレゼントを渡しました。
【たてわり遊び】
『6年生を送る会』では、これまで尾崎小学校のリーダーとして頑張ってくれた6年生に、感謝の思いを込めて、各学年が一生懸命発表しました。また、メダルや写真立てのプレゼントも贈りました。
今回の『6年生を送る会』は、5年生が中心となって運営しました。初めての経験で、大変なことも多かったようですが、6年生からのバトンを引き継ぐために一生懸命頑張りました。卒業まで、あと17日になりました。残り少ない学校生活を大事に過ごしてほしいと思っています。