みずき小学校からのお知らせ
5月20日(木)
今日は、2・4・6年生の歯科検診がありました。待つ間の姿勢も態度も、とてもよかったです。
4年生の体育の学習では、50メートル走の測定をしていました。どの子もゴールまでしっかりと走りきることができていました。
3年生の体育では、幅跳びを練習していました。踏み切るタイミングがむずかしいようでしたが、しばらく見ているとコツをつかんで少しずつ遠くへ跳べるようになっていました。
2年生の図工では、歯みがきポスターを描いていました。水をこぼしてしまった友達のために、みんなで床を拭いていました。優しいですね。
3年生の図工でも、歯みがきポスターを描いていました。絵の具を上手に使って塗ることできていました。完成が楽しみですね。
5月19日(水)
5年生の書写では、一人一台端末を使用して書写の学習をしていました。
教科書の会社のコンテンツにある模範動画を見て、目標を持って活動しました。
4年生は国語や音楽の学習をしていました。先生の質問に対してたくさん手が挙がっていて、自分の意見を伝えようとしていました。自分の考えをどんどん発表できる力が、身に付いてきていますね。
1年生も一人一台端末に挑戦!初めてパソコンを触る子もいて悪戦苦闘していましたが、全員が無事にログインすることができました。少しずつ使い方に慣れていけると良いですね。
5月18日(火)
保健係さんが、朝の係活動を頑張っていました。
今日は1年生がアサガオの種を植えていました。みんな青い鉢を大切そうに抱えていました。植えた後の水やりも頑張っていました。芽が出るのが楽しみですね。大きくなあれ!!
かがやき学級では、大豆が芽を出していました。収穫が待ち遠しいですね。
5月17日(月)
5年生の理科では、メダカのオスとメスの見分け方について学習していました。毎日観察しているだけあって、ノートにはメダカの特徴を捉えた絵をかくことができていました。標本をめずらしそうに眺めている子もいました。現在、卵からかえった稚魚はまだ1匹です。これからの成長が楽しみですね。
5月14日(金)
かがやき学級では、個に応じて目標をを持って学習に取り組んでいました。教科書を試写したり、プリント学習を進めたりと真剣に学習に取り組んでいました。
音楽室では、4年生がリコーダー練習をしていました。リコーダーは距離をとりながらベランダで練習しています。教室で待っている子は、楽譜に音階をふっていました。
3年生の学習では、一人一台端末を使って調べ学習を行っていました。ローマ字表を使いながら、文字入力を頑張っていました。ローマ字表を見ないで打てる子も増えてきてきます。
天気が良かったので、ふれあいタイムには多くの子が外遊びを楽しんでいました。鉄棒とうんていが人気のようでした。ソーシャルディスタンスに気をつけながら、上手に遊んでいました。良い運動になりましたね。
5月13日(木)
本日は、待ちに待った、図書ボランティアさんによる2年生の読み聞かせがありました。
開校以来続いています、みずき小の図書ボランティアさんは、平成28年には文部科学省から表彰を受けた実績をもつ、とても素敵な読み聞かせしてくださる方々です。これまでオープンスペースにある、本を読むための環境をつくってくださるなど、みずき小の子どもたちが本が好きになるように多くの支援をしてくださっています。
昨年度は、何度も計画したにも関わらず、その度に緊急事態宣言となり、一度も行うことができませんでした。
そんなときにも、給食の時間に放送で流せるようにと、読み聞かせを録音してくださり、「声の宅急便」として本の楽しさを届けてくださりました。
そんな中で、やっとのことで今日を迎えることができました。
子どもたちは、とても聞きいっていました。
感染症のこともあったので、ボランティアさんにはフェイスシールドをつけて、しっかりと距離をとって読み聞かせをしていただきましたが、本の世界が子どもたちにしっかりと伝わっているように感じました。
どんなお話だったのか、ぜひお子さんに聞いてみてください。
子どもたちは、「次はいつかな」と楽しみにしていました。
来週は、3年生とかがやき学級に来てくださります。楽しみにしていてくださいね。
ふれあいタイムには、4~6年生の学級委員と各委員会の代表者で代表委員会が行われました。みずき小学校をより良い学校にするためにみんなで話し合いを行い、決まったことを校内放送で呼びかけていました。
みずき小学校の給食の時間には、給食委員会からの校内放送で献立の説明を行っています。また、放送委員会による読み聞かせも行っております。どの教室でも、おしゃべりをしないで静かに食べながら放送に耳を傾けています。3年生の教室でもみんな良い姿勢で給食を食べていました。おしゃべりを楽しみながら、給食が食べられる日が待ち遠しいですね。今日の献立は、子どもたちに人気の枝豆コロッケでした。
5月12日(水)
今日は耳鼻科検診がありました。1年生の検診を待つ姿勢も、ソーシャルディスタンスもとっても上手でした。診察して貰う前は、「痛いのかな?」「どんなことをするのかな?」とたくさん質問がありました。1年生にとっては、初めてでドキドキの検診でしたね。
6時間目は委員会活動がありました。おすすめの本を書いたり、掃除をしたり、お花を植える準備をしたりなど、5年生・6年生が大活躍でした。みずき小のために進んで活動する姿に頼もしさを感じました。
5月11日(火)
今日は、5年生の田植え体験がありました。最初はどの子も、靴下で田んぼに入ることに抵抗があった様子でしたが、次第に慣れていき、とても楽しんでいる様子が見られました。苗を差す感触はどうだったでしょうか。2本のか細い苗がピン!っと立っている様子に驚いたり、その様子から地図記号ができたという話を聞いたりして、感心している子もいました。「これがお米に変わるんだ~!」と改めて実感している子もいました。収穫が楽しみですね。
今回の体験活動には、いきいきクラブさんのご指導・ご支援をいただいて行いました。
感染症のこともありましたので、例年より支援者を減らし、マスクの着用や検温など徹底して行いました。
いつもと違う大人に指導を受けたり、感謝を伝えたりと、子どもたちにとって貴重な経験となったと思います。
また、野田南部農地資源保全会様にもご支援いただくこともできました。
地域とふれあう時間になりました。
1年生は図工の時間に粘土をやったり、歯磨きポスターの制作に取り組んでいました。できることがたくさん増えてきていますね。
学校施設の開放の一部中止の延長について
教育委員会より連絡がありましたので、ご連絡いたします。
新型コロナウイルス感染症対策のため、学校施設の開放については、5月31日まで以下の制限を継続します。
・学校休業日の開放は、8時30分から17時までとします。
・上記以外(平日)の開放は、中止とします。
6月1日以後の利用については、感染状況等をみて改めて決定します。
6月以後も、感染状況等によっては、制限を緩和または延長することがあります。
5月10日(月)
5月の全校朝会がありました。
校長先生のお話や生徒指導主任の話テレビ放送でき聞きました。
みんなとても良い姿勢で聞けていますね。
みずきっ子リーダーの6年生の紹介も行いました。
感染症拡大防止のため、すぐには活動できませんが、「みずきっ子あそび」ができる日が待ち遠しいですね。
リーダーよろしくお願いします!
また、あおいそら運動の善行賞の友達3名の表彰がありました。
あいさつや家庭学習への取り組み方や友達の相談にのったり、率先して人のためになる活動を行ったりしたことについて表彰していただきました。
みんなでまねしたい素晴らしい取組ですね。
おめでとうございます。
6年生の授業では、「チーてれスタディネット」を使って算数の学習をしているクラスがありました。別のクラスでは、一人一台端末を使って調べ学習をしていました。みずき小では、ICTの活用に取り組んでいます。
どのクラスの子どもたちも、授業中の姿勢が素晴らしかったです。
5年生の廊下では、メダカの水槽が並んでいます。卵が水草についていました。孵化するのが待ち遠しくて子どもたちが熱心に水槽を眺めていました。生まれてくるのが楽しみですね。
3年生の教室では、チョウの幼虫や、カブトムシ?の幼虫が飼われていました。どんな成虫が出てくるのか楽しみですね。
2年生は学校探検を行っていました。初めて知った教室の名前をメモしたり、掲示物の説明を校長先生に教えてもらったりしていました。新しい発見がたくさんありましたね。
5月8日(土)
今日の土曜授業は、1年生と4年生のオンライン学習参観でした。
4年生の参観の様子です。
1年生は、ごめんなさい。参観の様子を写真に撮れませんでしたので、帰りの会の様子です。
授業の様子は、またアップします。
それにしても、1年生は、初めての学習参観とてもがんばっていました。連休明けでしたが、本当に立派でした。
ぜひお家でも今日の感想を聞いてみてください。
かがやき学級は、何か種を植えていました。
これから観察です。どんな風に育つか、よく見てみてくださいね。
5月7日(金)
2年生で学校探検をしました。
昨年度は、実施できませんでしたので、1年生に伝えるために1年たった今、クラスごとに改めて探検しました。
静かにルールを守って活動できました。
5月6日(木)120万カウンターありがとうございます
今日は、3年生がリコーダー講習会がありました。
感染症拡大防止のため、リモートで行いました。
映像を一生懸命に熱心にみていて、学ぶ気持ちが素晴らしかったです。
これからたくさん練習しますので、すてきな音を奏でていきましょうね。
GW中に、120万カウンターを突破しました!!
ぴったりのカウンターになった方はいらっしゃったのでしょうか?
いつも見ていただきまして、たくさんの方に見ていただき、感謝しております。
今後とも、よろしくお願いいたします。
学校施設の開放の一部中止について
教育委員会より以下のとおり通知がありましたので、お知らせします。
新型コロナウイルス感染症対策のため、学校施設の開放については、5月16日まで以下の制限を継続します。
・学校休業日の開放は、8時30分から17時までとします。
・上記以外(平日)の開放は、中止とします。
5月17日以後の利用については、連休明けの感染状況等をみて改めて決定します。
17日以後も、感染状況等によっては、制限を緩和または延長することがあります。
4月28日(水)
5月の「学校だより」「献立表」をアップしました。
全学級の給食の様子です。
給食中はマスクを外さなければいけませんから、全員前を向いて、話をせずに食べます。
班になって、友だちと楽しく話しながら食べられたらいいのですが、今は我慢の時です。
どのクラスも静かに感染症対策を守って食べることができていました。
野田市においても今日から5月11日まで、「まん延防止等重点措置」としての対応することになります。
本日、お子さんを通じて、教育委員会からのお願いのお手紙をお渡ししました。
今後の学校生活について記載されていますので、お読みください。
また、お子さんのの出席については、以下のとおり記載されています。
・本人に発熱や風邪症状のある場合は「出席停止」となり、登校できません。かかりつけ医等に受診後、自宅で休養してください。
・子どもが感染する場合の多くは家庭内感染です。同居するご家族に発熱や風邪症状がある場合は、登校ができるかどうかを学校と相談してください。欠席となる場合は「出席停止」扱いとします。
・同居の家族が濃厚接触者に指定されたり、発熱によるPCR検査を受けたりする場合は「陰性」が判明するまで、登校ができるかどうかを学校と相談してください。欠席する場合は「出席停止」扱いとしますので、必ず学校に連絡をお願いします。連休中でも、「学校だより」に記載した緊急連絡先もしくは、市役所に連絡していただければ、学校職員と相談することができます。
他に、学校外の生活についても記載されています。
・学校外のスポーツ活動や習い事等においても、学校と同じ基準で参加し、マスク着用や食事(弁当を食べながら向かい合って大声で話さない)等、学校と同じ生活様式を心がけるようにお願いします。
・通勤圏や野田市の感染拡大状況を鑑み、休日や大型連休中の不要不急の外出や友人宅への泊り等を控えるようお願いします。
なかなかたいへんな時期ですが、連休明けに元気な子どもたちと会えるのを楽しみにしています。
連休中の家族との素敵な時間をお過ごしください。
4月27日(火)
SOSが出せるように、自分の気持ちを伝えるための学習を今日と明日で全学級で行っています。
1年生は、生活科で植物の観察です。
集中していて、すごいですね!
6年生は、体育でリレーの学習です。
バトンパスがんばっています。
4月26日(月)
土曜日に学校に来たと思ったら、月曜日も学校です。
でも、水曜日までがんばれば、家族と楽しく過ごせるゴールデンウイークです。
感染症の影響もあり、気をつけることがたくさんありますが、リラックスできる時間を作つくりたいですね。
もう一踏ん張り、学校でがんばって、力をつけていきましょう!
1年生は、こんなに上手に並べるようになってきました。
ソーシャルディスタンスもばっちりです。
本日、全校児童に相談先リストを配付しました。
みずき小学校には、担任の先生が以外にも相談できる人がいます。
みずき小学校の他にも相談できる場所があります。
ぜひ、参考にしてみてください。
4月24日(土)オンライン学習参観(2年、5年、かがやき)はじめましてよろしく会
みずき小学校の令和3年度の土曜授業は、
・保護者の皆さんや地域へのへの公開
・児童の体験学習
を目的に行います。
本来であれば、保護者の皆さんにご来校いただき、じっくり子どもたちの学習の様子を見ていただきたいところですが、感染症拡大防止の観点から、学年を分けて、4月、5月、6月の土曜授業を活用して、オンラインで行います。
昨年度まで、「ZOOM」により行っていましたが、学校でのテストを踏まえ、画像や音声、活用の利便性、セキュリティから総合的に判断し、「Google Meet」がみずき小学校に合っていると考え、移行することにしました。
オンラインとは言え、学習参観は子どもたちも緊張し、張り切っていました。
先生たちもとても緊張していました。
【2年生】
5年生
かがやき
慣れないところ、ご不便をおかけしたかもしれませんが、たくさんの保護者の方々にご参観いただきました。
ありがとうございました。
「はじめましてよろしく会」を全校で行いました。
「Meet」と校内放送を活用し、体育館で6年生が1年生を呼名して、一人一人を全校児童に紹介しました。
その後、1年生は校舎を歩き、みずき小学校みんなで歓迎しました。
1年生とってもじょうずに返事ができましたね。
なお、急遽、1年生の保護者にも見ていただきたいと、この様子を「Meet」にて配信することとしましたが、たくさんの方が参加してくださったことにより、肝心の校内配信に支障が出てしまい、中止させていただきました。
無理にご都合をつけてくださった方がいたかと思います。たいへん申し訳ありませんでした。
原因は、多くの方が参加するための学校の準備が不十分であったことですので、今後はこのようなことがないよう計画したいと思います。
なお、マチコミメールでお知らせしましたが、すでに「みずきオンライン」にて、1年生保護者を対象にこの様子を配信しています。期間限定ですので、お早めに見ていただけたらと思います。
4月23日(金)
3,4年生の帰りの会を回ってきました。
みずき小学校の校歌には、手話があります。
感染症対策で歌は歌えませんが、手話で元気に表現しています。
帰りの会では、友だちとの認め合う活動をしています。
話を聞く姿勢が、すばらしいクラスがありました。
耳で聞く、目で聞く、心で聞く
学びの楽しさを知るためには、まず聞くこと。
聞くために、姿勢はとても大切と考えています。
明日は、2年生と5年生でオンライン学習参観です。
ぜひ、子どもたちの聞く姿勢にも注目して欲しいと思います。
「はじめまして よろしく会」もあります。
1年生のみなさん、返事がんばりましょうね。
ホームページの120万カウンターが近づいてきています。
もしぴったりの数字に出会えた方がいらっしゃいましたら、教えてくださいね。
いいことがあるかもしれません。
4月22日(木)
委員会活動が始まっています。
今日の朝の活動では、三旗をあげたり、水をやったり、あいさつ運動をしたりと、がんばる姿が見られました。
学校のためのはたらき、すばらしいですね!
1年生と6年生が、土曜日の「はじめまして よろしく会」のリハーサルをしていました。
6年生のリードのもと、1年生は上手に返事していました。
リハーサルを経て、1年生が返事する様子をオンラインで公開できそうですので、1年生の保護者の皆さまを対象に、当日、Meetにて公開したいと思います。
急遽のお知らせになってしまい、申し訳ありません。
詳細は、前日にマチコミメールにてお知らせします。インストール及び使用方法は、ホームページにアップしていますので、ぜひご確認をお願いします。
土曜日にオンライン学習参観ということもあってか、2年生と5年生は、より一層授業に熱が入っています。
4月21日(水)
部活動の朝練習が始まりました。
子どもたちの登校時のあいさつは、いつも以上で、やる気を感じました。
今日は最初ですので、音楽部は体育館で、運動部は校庭で、説明を中心に行いました。
今日は、間隔をとりながら練習に取り組みました。
野田市は、まん延防止等重点措置が指定されていませんが、やはり感染症が心配な状況です。
下校後の生活についても、子どもたちに向けて家で過ごすよう、先日、呼びかけたところです。
早帰りと言うこともあって、子どもたちには少しかわいそうですが、東京でも緊急事態宣言を要請との報道が出てきていますので、引き続き情勢を注視し、子どもたちの健康と安全を第一に考え、対応をしていきたいと思います。
生活委員会は、あいさつをがんばります。
4月の生活目標「元気にあいさつや返事をしよう」、大きな声は出せませんが相手を見て、明るく、あいさつできるようになってほしいと思います。
旗振りのお父さんやお母さんにそれができるとすばらしいですね。
土曜日の「はじめまして よろしく会」の準備も順調です。
1年生と6年生とで練習をしていました。
会を盛り上げるためのお花づくりをしている学年もありました。
2年生では、音楽の学習をしていました。とても楽しそうです。
今年度は、2年生でも書写や音楽で専科として学級担任でない先生が授業をしています。
3年生は、学級担任と算数の学習です。3年生になると、ノートづくりも上手ですね。
今日と明日で、表札訪問に加え、希望される方を対象にオンライン個人面談(Google Meet)を行っています。
端からちらっと様子を見させていただきましたが、保護者のみなさんも上手だなあと感心してしまいました。
「Meet」が初めてで、大変な思いをさせてしまったところもあります。
ご協力本当にありがとうございます。
※遅くなりましたが、4月の給食の献立表を「給食室」にアップしました。
4月20日(火)
昨日から、家庭訪問(表札訪問)を行っています。
まん延防止等重点措置が、近隣市においてしていされたことによる対応になります。
本当は、保護者の皆様と短い時間でもお話しできるできるとよかったのですが、健康と安全を最優先した判断ですので、ご理解をいただければと思います。
代替えとして、明日から希望された方のみ、Google Meetにてオンライン個人面談をさせていただきます。短い時間ですが、有意義な時間にしていきたいと思います。初めての試みで、担任が使い慣れないケースもあるかもしれませんが、ご容赦をいただければと思います。
今日は、とても暑い日になりました。からっとしていて気持ちよかったですね。
3年生は、国語の学習で、「じこしょうかいビンゴゲーム」をしていました。
わくわくする学習ですね。
別のクラスでは、算数を学習していました。九九の決まりを使った学習でしょうか。
自分の考えを説明しています。その考えをみんな聞いて、もっとわかろうとしています。
4年生は、社会科の学習で、「日本全国グルメのたびに出かけよう」に取り組んでいました。
なんだかおなかがすいてくる学習ですね。
千葉は何かな?
かがやき学級の友だちも集中して学習していました。
4月19日(月)
土曜日の「はじめまして よろしく会」に向けて、6年生と1年生が練習していました。
当日は、体育館で6年生が呼名し、1年生が返事します。その様子を校内放送で流す予定です。
元気な返事ができるといいですね。
3年生が理科の学習で、校庭で観察していました。
手には、理科副読本「みつけよう!野田のわくわくいっぱい植物図鑑」を持っています。
これは、野田市内在住の自然科学系ライター岩槻秀明氏(わぴちゃん)が中心となって作成した図鑑になります。
テントウムシを見つけたみたいですね!
2年生が、体育でのぼり棒をのぼっていました。
高くまですごい!
くつばこがきれいに整頓されています。すばらしいですね!
4月16日(金)
今日は、避難訓練を行いました。
緊急地震速報を聞いて、頭を守りながら机の下に避難し、先生の指示に従って校庭に避難する内容です。
ただし、近隣市がまん延防止等重点措置との報道があったため、密になりやすい、校庭への避難は行わず、避難経路の確認にとどめました。
1年生から6年生まで、真面目に適切に避難することができました。
先生の話を聞く態度も素晴らしかったです。
校庭の避難については、後日、外体育に行く前などに各クラスで確認するように先生方にお願いしました。
ふれあいタイムには、代表委員会がありました。
4~6年生の学級委員、各委員長、計画委員が集まり、話し合いました。
その報告を計画委員が、昼の放送で全クラスに伝えていました。
子どもたちが、学校のためにがんばる姿、とても頼もしいです。
1年生の初めての給食は、カレーライスでした。
配膳も先生方のお手伝いを受けながらできました。
みずき小の給食は、とてもおいしいです。味はどうだったでしょうか?お子さんに聞いてみてください。
保護者の皆さんにオンラインで参加いただき、令和3年度の行事や日課表について説明させていただきました。
今回の取組は、「Google Meet」のテストも兼ねさせていただきました。
アンケートの集計によりますと、これまでの「ZOOM」より、画質や音声の面や操作のわかりやすさで、よいとの声が多いです。
参加者名で、思ったとおり、Googleアカウントの名前を正式名にすることへの抵抗感を感じ課題となることがわかりました。
いただいたご意見にもありましたが、こちらの案内が「変更」となっていますが、複数のアカウントを作ることもできるので、ご心配な方は「追加」していただくことがよいかなと思いました。
昨年度のオンライン学習参観で、児童名でない方が参加されていたことから、「誰でも承認してしまうことへの不安」のご意見をいただき、名前で区別することとしていましたが、なかなか難しいものがあります。セキュリティも意識しつつ、こちらも検討していきます。
来週末には、2年生と5年生のオンライン学習参観が控えています。週明けには、ご案内いたしますが、本日、ご指摘いただいたことが少しでも解決できるよう進めていきたいと思います。
4月15日(木)
今日は、栄養士が1年生に「給食前の食と健康のための指導」をしました。
明日は、1年生にとって、初めての給食です。
みずき小学校の給食はおいしいですよ!
感染症の増加に伴い、千葉でも「まん延防止等重点措置」の適用対象が追加されるとの報道がありました。
みずき小学校では、「みずきっ子の新しい生活様式(令和3年度)」をもとに、感染症対策を行っています。
しっかりと感染症対策に努めていきます。
令和3年度マチコミメールの運用開始について
本日、登録された方にテストメールを送信しました。
令和3年度の運用を開始します。
お手紙でなく、マチコミメールのみで連絡することもありますので、登録がまだの方は、早めにお願いいたします。
4月14日(水)
1年生は、初めての雨の登下校になりました。
雨の日は、視界が狭くなったり、傘の始末などもあるので、たいへんです。
上手にかさをまとめている子もいて、とても感心しました。
保護者の皆様も雨の中で待っていただくなど、送迎ありがとうございます。
5,6年生は、初めての委員会でした。
今日決まった、委員長を中心に、明日から日常の活動が始まります。
よりよいみずき小学校にするために、よろしくお願いします!
昨日お知らせした理科専科に続いて、4年生では図工の学習をしていました。
とてもきれいなにじに仕上がりました。
4月13日(火)
報道もされつつありますが小学校の高学年では、中学校にやや近い教科担任制が進められています。
そのよさは、多くの職員の目で、お子さんを見ることができることにあると思います。
みずき小学校では、5、6年生で理科専科の職員が、理科を担当しています。今日は、5年生が、雲の観察の学習をしていました。
今日は、晴れたり、雨雲が近づいたりとおもしろい雲が見られたのではないでしょうか。
ぜひ、お子さんに聞いてみてください。
5年生の他のクラスでは、社会科の学習で世界の国々について、パソコンをつかって調べていました。
とても集中して調べていました。
1年生は、連絡帳に連絡用紙をのりで貼ったり、表現活動をしたりとしています。
だんだん授業を受けているような活動も増えてきています。
たくさん「花まる」がもらえたみたいですね。
公益財団法人上原教育振興財団様からアルコール除菌スプレー及び使い捨て手袋の寄附がありました。
みずき小学校では、教室に手洗い場があることもあり、手洗いの徹底をして感感染症対策を進めています。
今回の寄付を受けて、給食の前など、要所で活用していきたいと思います。
大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
令和3年度マチコミメールの登録をお願いします。
令和3年度のマチコミメールの登録を必ずお願いいたします。
登録マニュアルをこちらに添付しますので、ご活用をお願いします。
運用までの詳細等につきましては、お手紙及びマチコミメールにてお知らせしていますので、確認をお願いいたします。
4月12日(月)
2年生が、学級活動の時間をつかって、2年生の学級目標を話し合っていました。
「たいやき」で、
「こんなクラスにしたい」「こんなクラスになるようにがんばろう」と話し合っていました。
学校で、子どもたちは大人がびっくりするような力をつけていきます。
こんなことできないだろう・・・と思っていたことまで、できるようになります。
子どもたちが自分たちで目標を持っているからこそ、その力を身につけていきます。
私たち教員や子どもたちに関わる大人が、がんばる子どもたちの背中を押して、成長を見守りたいものです。
でも、どうして「たいやき」なんでしょう?お子さんに聞いてみたいですね。
6年生は、外国語の学習に取り組んでいました。
外国語のALTは、昨年度に引き続き、メルシー先生です。
かがやき学級は、書写の学習に取り組んでいました。
新しく2年生が入級しました。習字は3年生以上になります。
みんな集中して取り組んでいます。
4月9日(金)
1年生が、初めての登校でした。
養護教諭と、学校の「トイレの仕方」について学習しました。
とても良い姿勢で学習できて、素晴らしいです。
下校します。
たくさんの保護者の方が見送りやお迎えをしてくださり、1年生が安全に登下校できました。
ありがとうございました。
これから、交通ルールを覚えて守り、自分たちで登下校できるように学んでいきます。
昼休みには、5年生が、トイレ掃除の仕方について動画を見て確認しました。
これから、トレイをピカピカにしていきましょう!
4月8日(木)
本日、入学式が行われました。
とても良いお天気の中で実施することができました。
みずき小学校に121名の1年生が入学しました。
みずき小で初めての4クラスになります。
たくさんの祝電をいただきました。
式では、とても姿勢よく過ごしていました。
話しを聞く態度も素晴らしかったです。
例年は、担任が名前を呼び、お子さんに返事をしてもらいますが、
感染症のことを考え、手を上げて起立し、みんなに顔を見せてもらいました。
とても上手にできました。
夕方には、雷と大雨がありましたが、きれいな虹が見えました。
いよいよ明日から、みずき小学校が全員そろい、623名でスタートします。
元気にがんばりましょう!
4月7日(水)
今日は、明日の入学式に向けて、6年生が準備をしました。
最高学年となった6年生の自覚がうかがえる働きぶりでした。
6年生が、新1年生の入学を心待ちにしていることがうかがえました。
1年生のみなさん、入学式楽しみにしていてくださいね。
令和3年度入学式の確認事項について
入学式が近づいてまりました。
当日の詳細について、内容や感染症対策など、確認も含めて、ご連絡いたします。
・保護者の方の参加は、2名までとなります。来賓や在校児童の参加はありません。
・検温を含めた事前の健康観察、手洗い、手指の消毒、マスクの着用をお願いします。
・式は体育館にて実施し、参加者の座席は、家族間の間隔(1メートル)を確保し、定期的に換気を行います。
・式は、30分程度を予定しており、歌は歌いません。式中で、一人一人呼名します。その際、お子さんには返事でなく、お顔を見せて手を上げて立ってもらいます。
・お渡しした健康観察カードに4月からの毎日のお子さんの体温を記入し、当日、お持ちください。
・式後に、校庭にて記念撮影を行います。クラスごとに撮影し、感染症対策のため、保護者の方は入らず、お子さんだけとさせていただきます。
このような中ですが、感染症対策を確実に行い、心を込めて、式を実施させていただきます。
当日のご来校をお待ちしています。
4月6日(火)令和3年度始業式
子どもたちが、みずき小学校に帰ってきました。
「やっと学校が始まった」
と、うれしそうに元気な声が聞こえてきました。
紹介式と令和3年度始業式は、校内テレビ放送で行いました。
ドキドキわくわく、教室からは歓声が聞こえてきました。
式の後は、各クラスの時間です。
6年生は、早速、ChromeBookを使って、担任の先生が作ったクイズに挑戦していました。
まだまだ感染症の生活は続きますが、学校も「withコロナ」で、子どもたちが目標を持って学校生活を送ることができるよう、工夫してきたいと思います。
令和3年度、よろしくお願いします!
3月29日(月)
みずき小の桜も満開です。
令和3年度入学式及び令和3年度始業式について
入学式及び始業式について、2月19日の対策本部会議で、以下のとおり決定されていますので、お知らせします。
この内容は、野田市のホームページでも掲載されています。
入学式及び始業式については、次のとおり感染対策を講じた上で実施することが決定された。
【令和3年度入学式】
・参加者
入学生、保護者(2名まで)及び職員とし、来賓、在校生徒は参列しない。
・感染予防対策
検温を含めた事前の健康観察、手洗い、手指の消毒、マスクの着用などに加え、参加者の座席は、家族間の間隔確保(1メートル以上)、定期的な換気を行う。
参加者の座席の間隔が確保できない場合は、2部制や式を校庭で実施すること。
開催時間については、式の内容を精査し、なるべく短時間で実施する。なお、歌はなしとする。
【令和3年度始業式】
・感染予防対策
検温を含めた事前の健康観察、手洗い、手指の消毒、マスクの着用などに加え、参加者の座席間隔を確保し、確保できない場合には、リモートや校内放送を活用して実施する。
開催時間は、式の内容を精査し、30分以内を目安とする。
歌はなしとする。
みずき小学校における「令和3年度入学式」は、先日の説明会でお知らせした内容に加え、こちらを受けて、計画します。詳細がはっきりしましたら、マチコミメールにてご連絡します。
「令和3年度始業式」は、校内テレビ放送にて、30分程度行います。歌は歌いません。
3月24日(水)
今日は令和2年度の修了式とお別れの会が行われました。
式の前に表彰が行われました。
春休みの過ごし方について、生徒指導主任の先生から話がありました。
感染症対策をしっかりとして、安全で楽しい春休みにしてほしいと思います。
様々な面で「いつも通り」とはいかなかった1年でしたが、みずき小の子どもたちはこのような状況でも前向きに歩んできました。
各学年の代表者が、今年度頑張ったことを発表しました。
学習、生活、運動・・・1年間頑張ってきたことの証として、各学年の代表者が通知表・修了証書を校長先生から受け取ります。
校長先生からは、1年間を通して頑張ってきたことと、目標をもって活動することの大切さをお話しいただきました。新たな学年を迎えるにあたって、子どもたち一人一人にも新たな決意が芽生えたのではないでしょうか。
修了式が終わり、次は転退職される先生方とのお別れの会です。
今年度は5名の先生とのお別れになります。
代表児童による花束の贈呈が行われました。
続いて先生方からお別れの挨拶がありました。
短い時間でしたが、みずきっ子とみずき小への思いがあふれるお言葉をいただきました。
修了式とお別れの会が終わった後は、通知表を渡す時間になります。
1年間の締めくくりとして、先生と言葉を交わしながら受け取ります。
いよいよ令和2年度、最後の一日が終わります。
友だちや転退職される先生との別れが惜しくて、なかなか帰ろうとしない子もいました。
今年度もみずき小学校のホームページをご覧いただきましてありがとうございました。
今年度は感染症対策ということもあり、「みずきオンライン」によるYoutubeの限定公開や各種情報を今まで以上にホームページ上でお伝えしてきた1年であったかと思います。
おかげさまでカウンターも1,150,000を突破し、さらに増え続けている状況です。
次年度もさらに新しいことにチャレンジし、皆様にみずき小をもっと知っていただけるよう、発信し続けてまいります。
次年度もよろしくお願いいたします。
3月19日(金)
「のんちゃん音頭」を知っていますか?
野田の七夕祭りの中で、平成29年につくられた、野田のまつりの音頭です。
3年生が、そのボーカルの吉野 恵子さんとZOOMでつながり、学習しました。
はじめに、「のんちゃん音頭」を聴かせていただき、その後、子どもたちは、質問をしました。
「どうして歌手になったのか」
「どんんあことが大変か」
「野田のどんなところが好きか」
どんなことを答えてくださったか、お子さんに聞いてみてください。
子どもたちにとって、とても貴重な時間になりました。
3月18日(木)令和2年度卒業証書授与式
今日は令和2年度卒業証書授与式が行われました。
澄んだ青空に暖かな日差し。
卒業生103名の前途を祝福するかのような、素晴らしい一日となりました。
多数の保護者の方にご参列いただきました。
いよいよ本日の主役、卒業生が入場してきました。
やや緊張した面持ちで、しかし堂々と入場してくる姿に、最高学年としての成長を感じました。
卒業式は「卒業証書授与式」です。小学校生活を修了した証として、一人一人に校長先生から卒業証書が手渡されます。
今年は感染症のためなかなか練習の時間を確保することができませんでしたが、短い時間の中で卒業生は集中して練習に取り組みました。
担任の思いを込めた呼名に、真剣なまなざしで返事をする、卒業生の声が体育館に響き渡ります。
卒業証書授与に並んで、式の中核を担うのが「巣立ちの詩」です。
例年は合唱、呼びかけを行い、様々な方に感謝の気持ちとこれからの決意を表してきました。
しかし、今年度は感染症対策のために合唱を曲に合わせた手話に、呼びかけを事前に撮影しておいた動画に変えて行いました。
声に出さずとも、一生懸命な思いは伝わる。
卒業生の手話が、見ている人の胸を打ちます。
そして式はフィナーレへ。
一人一人が顔を上げて、しっかり未来を見据えて、歩き出します。
式終了後はクラスで記念撮影を行いました。
花と卒業証書を手に、みんな笑顔で!
いよいよみずき小学校とお別れの時間が・・・
先生たちに見送られ、正門まで歩いていきます。
6年生の先生の言葉です。
「6年生は教えたことに対して頑張って答えてくれていた。そんな時6年生は輝いていた。6年生の輝いている姿を見るのが好きだった。」
次は、中学校です。
様々な場所で、卒業生の皆さんが輝くことを、みずき小学校職員一同信じていますし、願っています。
今までありがとう。
また、今日まで一日も休まずに登校した児童が、6名もいました。
これはすごいことだと思います。
先日、予行の時間などをつかって表彰しました。おめでとうございます!
3月17日(水)
明日は、いよいよ6年生の卒業式です。
1年生から5年生は、明日は登校しません。
今日は、在校生のがんばりが目立ちました。
卒業式の準備として、5年生が式場となる体育館やその周りをピカピカにしてくれました。
1年生は、明日の式で6年生がつける胸花を渡してくれました。
最後に、5年生が6年生を見送りました。
今日のために5年生は、嵐の「ふるさと」の手話を練習してきました。
とても上手な手話で、見送られた6年生から、
「自分たちより難しい手話に挑戦してる!」
と、おどろいていました。
3月16日(火)
微笑ましい姿がありました。
6年2組の子どもたちと担任とが、「だるまさんがころんだ」をしていました。
きっと低学年の頃、楽しんだ遊びでしょう。
恥ずかしそうな顔も見られましたが、クラスメイトとの残りの時間を精一杯楽しんでいるように見えました。
明日は、最後の卒業式練習。
そして、卒業式の準備を在校生が行います。
3月15日(月)
先週末の話になりますが、6年生へ、卒業のお祝いということで、野田市更生保護女性会の方から「しおり人形」をいただきました。
とても素敵です。
子どもたちも喜んでいました。
3月12日(金)
今日は、6年生が卒業式の予行に取り組みました。
卒業朱書授与など、子どもたちは緊張しながらも練習の成果を発揮していました。
間違えてしまったことも、今は良い経験で、本番に生かせるといいなと思います。
今年度の卒業式は、感染症の影響で、市で統一し、卒業生と保護者の皆さん(2名)、教職員で行います。
また、呼びかけと歌もできません。
みずき小学校の呼びかけと歌(巣立ちの詩)は、子どもたちが6学年の先生方と相談しながら、自分たちで考えて、
「ICTの活用」と「手話」で行います。
今日の予行で、初めてその全体像を見ることができましたが、とても素敵な作品でした。
初めての試みですので、今日の予行を経て、さらに改善を進めます。
卒業式本番がますます楽しみになりました。
いつも旗振りで、みずき小学校の子どもたちの安全を見守ってくださっている、交通安全協会南部支部の方々から、自転車を寄贈していただきました。
ありがとうございます。大切に使わせていただきます。
最近、横断するときに慌てて渡ろうとする姿をよく見かけます。
右左右とよく確認して、落ち着いて道路を横断しましょう。
3月11日(木)
2011年3月11日金曜日、午後2時46分。
東北地方を震源とする大きな自信が発生しました。東日本大震災です。
今日で、10年がたちました。絶対に風化させてはならないとの思いから、半旗で弔意を表しました。
子どもたちは、ワンポイント避難訓練を行いました。
体育をしていた学級の子どもたちは、より安全と判断して校庭の真ん中に避難しました。
ポールなどが倒れてこない場所に避難するという判断もすることができました。
子どもたちが、自分の命を守るために、自分で考えて、より安全な行動をできたことは、とても立派で、子どもたちの成長を感じました。
午後、2時46分には、黙祷を行いました。
震災のことを知り、次の災害に生かすことが、大切です。
今日は、忘れてはならない日だと、きっと子どもたちの心に届いたと思います。
給食の時間には、図書ボランティアさんが録音してくださった「声の宅急便」を放送しました。
今日は、「ふうせんくじら」です。
感染症対策のため、黙々と食べる給食ですが、子どもたちは聞き入っていました。
今年度は、図書ボランティアさんによる「読み聞かせ」を一度も実施することができませんでした。
でも、「声の宅急便」のおかげで、子どもたちも本の楽しさを感じることができたと思っています。
でも、来年度は、感染症も落ち着いて、なんとか生の声による、「読み聞かせ」が実施できたらなと願っています。
3月10日(水)
6年生は、今日も卒業式練習です。
今日は、卒業式のクライマックスの一つ、証書授与の所作の練習をしました。
子どもたちは、ガチガチでした。一つ一つ一生懸命でした。
きっと家でも練習しているのではないでしょうか?
がんばっています!
午後の時間も証書授与の練習です。
もう一つのクライマックス、「巣立ちの詩」の準備も始まっています。
当日を楽しみにしていただきたいと思います。
3月9日(火)
6年生の卒業式練習が始まりました。
緊急事態宣言が延長されたこともあるので、クラスごとに行いました。
隊形を確認し、校長先生から卒業式の心がまえについてお話しいただきました。
子どもたちは、よくがんばっていました。
これから毎日続きますが、それぞれ、「卒業」への思いを持って練習に取り組んで欲しいと思います。
4年生が、先日行った保健の学習に続いた学習を養護教諭により行いました。
子どもたちの落ち着いた学習ぶりにとても感心しました。
3月8日(月)
令和3年度入学予定の保護者の皆様、本日は、学用品販売でありがとうございました。
緊急事態宣言が延長される中で、心配だった方もいらっしゃるかと思います。
ご協力のおかげで、来校されるタイミングもうまくばらけて、密になることなく、安全に実施することができました。
ありがとうございます。
6年生は、いよいよ卒業に向けてラストスパートです。
明日から、卒業式練習が始まります。
3月6日(土)
今年度最後の土曜授業でした。
また、土曜授業アシスタントさんたちにとっては、本当に最後の土曜授業でした。
令和3年度より、土曜授業は、臨時休業に備えた時数確保や学校の公開、体験学習を目的に実施するため、市の事業としてのアシスタントはなくなることになりました。
緊急事態宣言中で、児童に指導していただくことはできないのですが、代わりに児童の学習の様子を参観していただき、お礼の言葉を聞いていただく機会をもつことにしました。
子どもたちは、自分の言葉でお礼を伝えることができました。
アシスタントさんたちもうれしそうでした。
なかには、サタデースクールの時代からずっと続けてくださった方もいらっしゃいます。
感染症が落ち着いたら、また「土曜授業アシスタント」でなく、みずき小のボランティアとしてお願いしたいと思っています。早くそんな日常にもどりたいと感じました。
土曜授業アシスタント及び管理人の皆さん、今まで本当にありがとうございました!
6年生がクリーン作戦を実行しました。
例年であれば、PTAさんや地域の方々も加わって行いますが、感染症拡大防止のため、6年生児童と職員のみで行いました。
1組は、側溝掃除と体育館地域開放室の窓ふき
2組は、特別教室等の窓ふき
3組は、体育館掃除と窓ふき
「楽しい」「気持ちいい」
と、6年生の子どもたちは、本当によく頑張りました。
職員曰く、「6年生今年度一番のがんばり」とのことです。
学校へのお礼を行動で伝えることができ、成長を感じました。
6年生の登校もあと9日です。。。
3月5日(金)
今日は、4年生が保健の学習で、「大人の体になる準備」の勉強をしました。
恥ずかしそうな顔をしている子どもたちもいましたが、大切な勉強です。
養護教諭が子どもたちに話をしましたが、みんな真面目に学習していました。
令和3年度入学予定者 学用品販売について
3月8日(月)に予定しております、学用品販売についてマチコミメールを送りました。
緊急事態宣言再延長の報道がありますが、感染症対策を強化して実施します。
該当する方は、メールの内容を確認したうえで、参加をお願いいたします。
3月4日(木)
2年生が、図工の「ピコリン星 ゆめのステージ」の学習をしていました。
教室に入ってみて、びっくりするほど子どもたちは作品づくりに集中して取り組んでいました。
発想豊かに工夫して素敵な作品がに仕上がったみたいです。
別の学級では、算数の習熟の学習をしていました。
計算ドリルを使っている子とChromeBookを使っている子がいました。
ChromeBookで学習していたのは、野田市で契約している「eライブラリ」というコンテンツです。
いろいろな教科の問題に挑戦することができます。
子どもたちそれぞれがアカウントでログインしているので、継続して学習ができます。
また、お家でもパソコンなどがあれば、続けて学習することができます。
ぜひ、家庭学習にも活用して欲しいと思います。
3月3日(水)
4年生が、社会科で学習した「千葉県にゆかりのある人々」の学習を広げて、調べた人をまとめる学習をしていました。
ChromeBookが入ったことから、調べ学習にも熱が入っていました。
4年生の他のクラスでは、国語の作文の学習で、ChromeBookをつかっているクラスがありました。
ChromeBookで下書きをし、先生が赤でアドバイスをし、子どもたちが直していました。
最後にChromeBookの下書きを見ながら、用紙に清書していました。
試しに取り組んでみたそうですが、こういう学習方法があるのかと、とても興味深く思いました。
パソコンの導入で、授業もこれからいろいろと変わってきそうです。
子どもたちもいきいきと学習に取り組んでいました。
3月2日(火)
5年生が国語の説明的文章「まんがの方法」を読んで学習したことから広げて、「ひみつを調べて発表しよう」の学習に取り組んでいます。
自分が、不思議だと思うテーマを見つけて、調べたことをChromeBookの「スライド」でまとめて発表しました。
子どもたちは、わたしたちが驚かせる、プレゼンテーションの仕方を工夫して発表していました。
ChromeBookが、子どもたちの表現力を育てることにも効果的であると感じました。
3月1日(月)
まとめの月、3月に入りました。
3月の全校朝会がありました。
校長先生の話や表彰がありました。
表彰は、書き初めや絵画などでがんばった子どもたちが表彰されました。
6年生は、「認知症サポーター養成講座」に参加しました。
「ZOOM」で講師とつながり、各教室で受講し、認知症の方々を同サポートすると良いのかについて学習しました。
2月26日(金)
今日は、卒業を祝う会がありました。
例年は、体育館に集まり、6年生に感謝の気持ちを込めた各学年と6年生の発表をしますが、残念ながら緊急事態宣言中のため、行うことはできませんでした。
代わりに、今日までに1~5年生みんなで準備したプレゼントを代表児童が、6年生に渡しました。
1年生からのプレゼントです。手紙を贈りました。冒頭の花のメッセージも1年生です。
「1年生とは思えない上手な字!」と6年生がいってましたよ。
2年生からのプレゼントです。メダルを贈りました。
6年生が照れくさそうに首にかけていました。
3年生のプレゼントです。
パーテーションです。メッセージの集まった木ができあがりました。
4年生のプレゼントです。消しゴムハンコです。
一人一人ていねいに削って作ったのが伝わってきました。
5年生のプレゼントです。シトラスリボンです。
花束だったシトラスリボンが、一つ一つ贈られていきました。
6年生からのお礼のプレゼントです。
配膳台カバーが贈られました。大切に使わせていただきますね。
素敵なひとときになりました。
この模様は、動画にして、「みずきオンライン」にて配信予定ですので、お待ちください。
いよいよ3月です。
さびしい気持ちもありますが、、まとめに向かってがんばろうといく気持ちでのぞんでいきましょう!
2月25日(木)
今日は、4年生がオンライン学習参観でした。
今日もたくさんの方々に参観していただきました。
ありがとうございました。
子どもたちは、普段通りながらもやはり緊張して学習していました。
授業をおわってからも学習に取り組み続けている子たちがいました。
速報になりますが、オンライン学習参観後、実施した保護者対象のアンケート【全学年】では、
満足度が、90%
様子を知ることができたが、93%
が、肯定的意見でした。
拙い配信ではありましたが、それでも子どもたちのがんばりを少しでも見ようと多くの保護者の方が参観してくださいました。ありがとうございました。
映像や音など改善できることもあると考えております。
また、現状では、次年度もこのような公開の仕方も検討しなくてはいけないと思いますし、オンラインならではの良ささがあったとの声もいただきました。
できるかぎりの学校公開を検討していきますので、引き続き、ご理解・ご協力をお願いいたします。
2月24日(水)
今日は、5年生がオンライン参観でした。
いいところを見せようと、いつも以上にがんばる子どもたちがとても印象的でした。
お忙しい中、また慣れないZOOMにてご参観いただきまして、ありがとうございました。
写真は、ZOOMの配信に集中しすぎて、、、ごめんなさい!
写真は、職員対象で行った市の英語研修です。
緊急事態宣言中であったため、オンラインにて研修を行いました。
今年度は、至るところが、オンラインになりました。
よいところも悪いところもあると思いますが、やはりできることを知っていくことは大切だと感じています。
2月22日(月)110万カウンター突破!!
いつもホームページを見ていただいて、ありがとうございます。
110万カウンターを突破しました。
110万カウンターぴったりだった方はいらっしゃったのでしょうか。
4年生が、理科室で実験をしていました。
4年生からは理科室を使うって学習するようになります。
安全に学習することも大切です。
感染症のことがありますので、実験中は、グループごとに話をせずにじっと観察していました。
外国語活動を学習している4年生のクラスもありました。
外国語活動でChromeBookの「jam board」を使って学習していました。
「jam board」は、画面上で、一人一人の考えを共有し、考えを広げたり、分類したりできるものです。
まず、使ってみることで、いろいろなことがわかります。
学習の効果や子どもたちの食いつきなど、授業に取り入れてみて、初めてわかることがあり、とても勉強になります。
それにしても、子どもたちのパソコンへの順応力は、わたしたち大人と比べても驚くものがあります。
2月19日(金)
今日は、部活動説明会がありました。
感染症により、なかなか実施することができていませんが、来年度に向けて行いました。
感染症対策のため、ふれあいタイムの時間に各クラスで、テレビ放送として行い、各担当が説明しました。
佐瀬先生が持っている大きい楽器は、なんでしょう?
陸上部が駅伝などで使うこの襷は、大和先生がおうち時間を利用して作ったものです。
今日は、快挙がありました。
換気・衛生検査で全校パーフェクトを達成しました。
ハンカチ・ティッシュの忘れも一人もいないというのは、なかなかないことです。
みずき小の子どもたち、保護者の皆様が、感染症対策の意識も高く、がんばってくれているからこそと感じました。
やったね!
2月18日(木)
先日、5年生が取り組んだ、シトラスリボンプロジェクトが昇降口前に掲示されていました。
シトラスリボンプロジェクトは、新型コロナウイルス感染症に感染された方や医療従事者の方たちに対する差別や偏見をなくすことを目的として、愛媛県から始まった活動です。
「がんばってください」
「負けないでください」
「ありがとうございます」
「自分の身も守ってください」
などの子どもたちのあたたかい言葉が綴られていました。
豊かな心をもったみずきっ子たちです。
今日のオンライン学習参観は、3年生です。社会科の学習で昔と今の道具の違いを知る学習を見ていただきました。
いつも以上に子どもたちは集中して学習していました。
やはり、保護者の皆様に見ていただける機会は子どもが力をつけるために大切だと思いました。
たくさんのご参観、ありがとうございました。
今日いただいた意見でありましたが、学校としても苦慮していることが2点あります。
・参観されている方の名前がルール通りでないこと
・音声がONのままになっていること
保護者の方も「ZOOM」に慣れていない方もいるだろうと考え、せっかくの学習参観だからと対応しています。
しかし、円滑な実施や安全面から、やはり徹底させていただきたいと考えています。
ご協力をお願いいたします。
2月17日(水)
今日は、オンラインの行事が3つもありました。
まずは、3年1組と1年1組で展開した、市内小中学校の先生方に向けてのオンラインによる授業公開です。
ChromeBookの導入を受けて、みずき小学校は市のパイロット校として取り組んでいますが、その授業の様子をオンラインでお知らせしました。
これまでの学習から、パソコンだけの授業に変わるのでなく、これまでの学習に加えて、パソコンが効果的に活用される授業を提案しています。
子どもたちのがんばりを先生方に褒めていただきました。
次に、6年生が薬剤師の先生による保健の学習として、オンラインでたばこの害についてオンラインで学びました。
緊急事態宣言中のため、外部の講師は教室に入っての授業ができませんので、薬剤師の先生に校長室からZOOMでお話ししていただきました。
このようなやり方もできると、新たな発見です。
子どもたちもオンラインにずいぶん慣れたもので、テレビの向こうの先生に話しかけながら学んでいました。
最後の今週から行っているオンライン学習参観です。
今日はかがやき学級です。
かがやきの子どもたちが、いきいきと学習している姿をお伝えすることができました。
校長先生も今日は、オンラインで参観です。
かがやき学級では、練習してきた「トーンチャイム」のすばらしい発表をしたのですが、「トーンチャイム」のような響きは、「ZOOM」ではうまく配信できないことがわかりました。
毎日、保護者の皆様にオンライン学習参観のアンケートをとらせていただいています。
「コロナの中で参観を実施してもらってありがたい。」
「学級の様子を知ることができた」
「先生方の努力に感謝します!」
などの温かいおことば、とてもうれしいです。
みずき小の職員は、新しくオンラインに挑戦して、本当にがんばっていることを私は見ています。
それが保護者の皆さんに伝わっていることを本当にうれしく思います。
また、映像や音声、映し方に課題があるとの貴重なご意見もいただいています。
授業時間を空けた少ない職員により、無料の「ZOOM」で行っていますので、これ以上望むのは難しいかな、と諦めたい気持ちにもなっていますが、何か方法はないかと今後も粘り強く考えていきたいと思います。
引き続き、よろしくお願いいたします。
2月16日(火)
1年生は、今日のオンライン学習参観、とてもがんばっていました!
たまには学習以外の子ども達の様子もお伝えしようと思います。
1年生の下校開始時の様子です。
みんなコース別にしっかりと並んで帰ります。
卒業の近づいてきた6年生は、学校に残す贈り物として「配膳台カバー」を作り始めました。
家庭科で学んだことを活かして、真剣に制作しています。
完成が楽しみです!
2月15日(月)
今日は2年生と6年生でオンラインの学習参観がありました。
ZOOMを利用しての参観は、この2学年は初めてになります。
また、今回初の3学級同時配信という形をとりました。
三学級の同時展開と言うこともあり、映像が途中で乱れたり、音声が入らなかったり、さらには急遽別のIDを発行させていただいた学級もありました。
やってみないとわからないことがあると、改めて勉強になりました。
みずき小学校では、感染症の影響がある中でも、なんとかお子さんのがんばっている様子を伝えたいと、オンラインによる学習参観を行っています。
ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
都合がつかずご参観いただけなかった方もいらっしゃるかと思います。たいへん申し訳ありませんでした。
3・4年生は、キッコーマンとの「ものしりしょうゆ館見学」をオンラインで行いました。
感染症で見学に行けなかった2学年ですが、今回オンラインで醤油造りの様子を見ることができました。
昨年行けなくて残念に思っていた4年生ですが、今日は本当に嬉しそうでした!
このような機会を設けていただいて、とても良かったです。
教科書の学習だけでは味わえない感動が、人とのふれあいの中ではあると改めて感じることができた学習でした。
2月13日〈土)
今日は昨日、紹介できなかった富士山展の作品を紹介します。
今日は高学年の作品を中心に紹介しましたが、さすがは6年生!
緻密な描写はもちろんのこと、限られたスペースを利用して丁寧な塗り分けがされていました!
他の学年の良い刺激になる作品ばかりでした。
2月12日(金)
野田市の郷土博物館はみなさんご存知でしょうか?
中央小学校のすぐそばにある博物館です。すぐ隣にはドラマ、映画、CM撮影などで使用されたこともある野田市市民会館が建っています。
その郷土博物館から、子ども達のために学習パネルを貸していただきました。
山崎貝塚についてのパネルもあり、みんな興味津々!休み時間には先生も混じって早速見ていました。
郷土博物館のみなさん、ありがとうございました!
6年生はchromeBookを使って、学校評価アンケートを行いました。
初めての試みで、なかなかスムーズに進まなかった所もありましたが、まずはやってみることが大切!
いつもは集計にとても時間がかかりますが、chromeBookを使えば一瞬で終わります。
教員の授業準備の時間も確保できるので、とても良い試みではないでしょうか。
今日から富士山展です。
今年は感染症のため、直接見ていただくことができませんが、少しずつ紹介していきます。
ただ描くだけでなく、ビーズをやラメを使ったり、サンドアートで仕上げたりと、今年も力作揃いです!
また他の作品もホームページ上に掲載していきますので、お待ちください。
2月10日(水)
今日は5年生が国語の「まんがの方法」の学習をしていました。
これは「まんがの面白さ」について深く考える学習です。
普段あまり考えながら読まないような、マンガ独自の表現方法について追求していきます。
一通り学んだあとで、自分でもまんがを書いて見ることにしました。
絵を描き慣れている子も多く、びっくりするくらい上手な子も!
やはりみんなまんがが大好きですね!夢中になって描いていました。
6年生はマット運動を行っていました。
台上前転の練習をしています。
体を小さく丸めて、きれいに回転していました。
6年生ともなると、技をきれいに行うことを意識できています。
一人一人が自分のレベルに合わせた練習場所で、技に取り組むことができました!
2月9日(火)
みずきの街の大きな特徴の一つとして、富士山がよく見えることが上がると思います。
休み時間、校庭で元気用遊ぶ子ども達の背中越しに、美しい富士山の姿が!
日本一の名峰を眺めながら校庭で友だちと遊ぶ・・・
考えてみればとても贅沢なことなのかもしれませんね!
5年生は「糸のこドライブ」の学習を行いました。
普段はなかなか「のこぎり」を使う機会はないかと思います。まして電動の糸のこならばなおのこと。
初めはぎこちなかった操作も、かなりスムーズにできるようになりました。
作品づくりも終盤なので、子ども達も手慣れたものでした。
メッセージボードや小物かけなど、家で使えるものを制作しています。
完成が楽しみですね!
野田市ICT教育便り
本校では野田市のICTパイロット校となっており、chromeBookを利用した学習をいち早く進めてまいりました。
学校におけるICTの活用についてさらにご理解いただくために、「野田市ICT教育便り」が発行されています。
すでに紙でお配りしていますが、ホームページにアップしておきますので、是非ご覧ください。
2月8日(月)
今日は1年生がchromeBookに慣れるため、楽しみながら学習を進めていました。
前回は手描きでイラストを描いていましたが、今日は先生が出したクイズを一人一人が回答していく活動をしました。
絵を描くこととは違って、先生の説明をしっかり聞いて参加しなければなりません。
慣れないので、戸惑う子もいましたがみんなで協力して進めることができました。
4年生は図工のカード作りを行っていました。
お世話になった家族や友だち、先生に感謝の気持ちを込めて作りました。
ただのカードではなく、二つ折りになったカードを開くと、立体的な飾りが!!
世界でただ1枚、素敵なカードができあがりました。
4年生の別のクラスでは、道徳の時間に「JAM BOARD」を使って学習していました。
これは一人一人の考えを全体で共有できるというchromeBookの機能の一つです。
付箋に自分の振り返りを書いて保存すると、全員が見ているボードに自分の意見が出てきます。
文字を打つことにまだ慣れていないため、スムーズに全員の意見が出ては来ませんでしたが、このように触れていくことがとても大切なことです。
子ども達の吸収はとても早いので、できる限りパソコンを使って学習を進めることが大切であると改めて確認しました。
2月5日(金)
今日はオンライン入学説明会が行われました。
感染症が拡大している現状では、例年のように保護者の皆さんを集めて実施することができません。
今回は本校の学習参観でも利用している「Zoom」で説明会を行いました。
Zoomでの説明会は初めてでしたが、対面式の説明会とはまた違った良さがあることを確認できました。
参加者の皆さんの端末に直接資料をお見せすることができたことは良かったと思います。
導入や使用方法でご負担をおかけしましたが、ご参加いただいた新入生保護者のみなさん、ありがとうございました!
なお、学用品販売は3月上旬を予定しております。詳しくはホームページ、マチコミでの連絡をお待ちください。
参加していただいた皆様対象にアンケートを実施しています。
途中経過ではありますが、回答していただいた方の声を見ますと、
「小さい子どもがいる中で気軽に参加できた」
「職場から参加できた」
「多くの人が集まることに不安だったのでよかった」
オンラインでの実施に肯定的な意見を多数いただいており、ほっとしています。
いただいた課題については、今後の同様の機会の参考にしたいと思います。
「学用品の実物が見たい」との声が多数ありました。
今後の、ホームページ等での紹介を検討していきたいと思います。
2月4日(木)
今日は2年生がカッターを使って図工に取り組んでいました。
その名もズバリ「カッターナイフタワー」!
初めてカッターナイフを使う学習なので、多くの教員がついて進めます。
子ども達はドキドキしながらも楽しそうに切り進めていました。
危ないからと避けるだけでなく、危ないからこそ正しい使い方を学ぶ必要があります。
図工を終えた子ども達は少したくましく見えました!
1年生は初のchromeBookでの学習です。
アカウントやパスワードの入れ方を学び、手描きで絵を描きました。
パソコンに初めて触れる子も多く、みんな夢中になって取り組んでいました。
今のうちから慣れておくことはとても大切なことですね!
2月3日(水)
シトラスリボンプロジェクトをご存知でしょうか?
3つの輪で表現されたリボンは「地域」「家庭」「職場(学校)」を表すものです。
このリボンを身につけ、「ただいま」「おかえり」が安心して言いあえるまちを目指す運動です。
コロナで生まれた差別や偏見での弊害が起きないよう、願いを込めたリボンです。
詳細は、本日、配付した「ほけんだより」をお読みください。
本校の養護教諭が作ったものです。
みずきから、野田市から、世界中から感染症で苦しむ人が一人もいなくなるように願いを込めたものです。
みなさんも制作にチャレンジしてみませんか?
2月2日(火)
昨日のホームページで、1・2年生が節分とからめて学習を進めている様子をご覧いただきましたが,今日は昨日書いたワークシートを利用して豆まき(紙を丸めたもの)を行いました。
みんな元気よく投げていました。
とても楽しそう!
3年生は社会科で野田のことを調べていました。
野田のお祭りや町の様子など、興味のあることについて調べ学習を進めていました。
2年生は算数の学習を行いました。
検索の仕方も学習しました。
キーボード入力はまだまだ難しいので、手書きで文字入力をしていました。
パソコンを使うと、みんなとても集中して学習に取り組みます。
日々使う道具として、少しずつ定着してきた感があります。
今後も様々な場面で活用できるように、工夫を凝らしてまいります。
2月1日(月)
今日から2月です。
月初めの行事といえば全校朝会です。
校長先生からは、このような状況であるからこそ目標をもって取り組むことの大切さについてお話しいただきました。
今月も表彰がたくさんあります。
表彰された皆さん、おめでとうございます!!
1年生、2年生で節分に関する学習を行っていました。
自分の伸ばしたいところや直したいところをそれぞれが書いていました。
全校朝会で校長先生からのお話でもあった、目標をもつことの大切さを再確認できる内容でした。
年中行と学びがリンクすること、とても素晴らしいことです。
今後も伝統的行事を大切にしていきます。
1月29日(金)
毎週月・水・金曜日は基本的にALTが来校して一緒に外国語を学習する日ですが、今日はいつもと少し様子が違いました。
子どもたちの机の上に、外国語の時間には今まで見られなかったChrome bookが!
先生が出した課題をその場で解いて提出します。
いつもの外国語とちょっとだけ違う展開に、みんな集中して取り組んでいました!
隣のパソコンルームでは2年生が算数の学習を行っていました。
パソコンを使用することでノートに書かなくなるのでは、と心配される方もいるかもしれませんが実際にはそんなことはありません。むしろ意欲的に問題に取り組み、モニターに書いてあることをノートに書き写していました。
解いた問題の結果が蓄積されてグラフ化されているので、楽しんで活動できました。
1年生の別の学級で凧揚げが行われました。
前回よりも風が強く、勢いよく凧が揚がりました。安全のため、あまり糸を伸ばせないのが残念でしたが・・・
子どもたちはとても楽しそうにしていました!
1月28日(木)
4年生の廊下に、青い冊子のようなものが・・・
何だろう??
近づいてみると、子どもたちが書いた物語でした。
国語の学習で学んだ「ショートショート」を活かして、物語を書いていました。
表紙や挿絵も工夫して、思わず手に取りたくなるものばかりでした!
昨日のことですが、かがやきでトーンチャイムの練習がありました。
今回は何人かの先生を招待しての公開練習となりました。
前回は「さくら」のサビの部分を演奏しましたが、今日は初めから終わりまで全て聞くことができました。
みんなの息もぴったり合って、素晴らしい演奏でした!
1月27日(水)
あとわずかで、一人一台パソコンが導入されますが、パソコン=高学年というイメージは強いのではないでしょうか。
そんな中、今日は2年生もクロームブックを導入して学習を進める、という試みが行われました。
自分たちで詩を作り、その世界を絵にしました。
1年生が昔遊びで凧揚げを行いました。
風も吹いていたので、みんなよく上がっていました!
曇りがちな一日でしたが、奇跡的に晴れ間も!
残念ながら糸が絡まってしまう子もいましたが、楽しく活動できました!
1月26日(火)
6年生が理科実験を行っていました。
「てこのはたらき」の学習です。
みずき小には大きなてこの道具があるので、体感的にわかりやすい実験を行うことができます。
おもりを乗せて、力点を変えてみて・・・
感じる重さの違いにみんな驚いていました。
校内書き初め展の様子です。
どの学年も、しっかりと練習した成果がでていました。
特に毛筆では、力強く書くことができている子がたくさんいました。
1月25日(月)
今日は1年生の昔遊びの続きを行いました。
「コマ回し」と「けん玉」の2種類の遊びです。
なかなかうまくコマを回せないようです。やはりひもを巻き付けることが難しいようです。
多くの子が、あきらめずに何度も練習していました。
けん玉も上手に膝を使って練習していました。
コンピューターゲームにはない良さが、こういった遊びにはあります。
今後も様々なことにチャレンジできるよう、支援してまいります。
1月23日(土)
今日は土曜授業がありました。
各学年で様々な学習が行われました。
3年生は野田市について、自分の興味があるものを調べています。
パソコンで発表原稿を作っていました。
野田市には様々なお祭りや伝統行事があります。
ノートを見てみると、関宿城祭りやつつじ祭り、つく舞などに興味を持っている子が多いようです。
身近で、知っているようで実は細かいことまではわからない・・・そんな疑問に答えるように丁寧に調べられていたのが印象的でした!
廊下を歩いていると心癒やされる素敵な音色が・・・
音をたどると、かがやき学級でトーンチャイムを練習しているところでした。
「さくら」を演奏していましたが、息もぴったり!完成が楽しみです。
2年生が育てている鮭が、また少し大きくなりました。
5センチ近くになったでしょうか。素早く動くので、なかなか写真に収めることができません。
6年生では電子辞書を使って漢字の学習を行いました。
漢字の意味や音を調べ、熟語探しも行いました。
電子辞書はコンパクトで取り回しも良く、パソコンにはない調べ方も出来ます。
これもパソコン同様、文房具のように使いこなせるように日々触れていきます。
1月22日(金)
みずき小学校では例年、様々な団体の方にご協力いただき、多くの行事を行っています。
しかしながら、感染症対策のために今年はできないものも多くあります。
1年生が楽しみにしていた昔あそびもその一つです。
今年は学級別に行いました。
おもちゃを使った遊びでは、コマ回し、おはじき、だるまおとしを行いました。
普段あまり家で遊ぶことのないおもちゃに、子ども達は夢中でした。
コマを上手に回すことができた子からは、喜びの声が上がっていました。
折り紙を使って遊ぶクラスもありました。
今回は感染症対策のためにおもちゃを同時に使うことができません。クラス毎に分けていますので、次週以降交代して行っていきます。
今日行わなかった昔遊びもありますので、1年生のお楽しみはまだまだ続きそうです!
1月21日(木)
本校は野田市のICTパイロット校となっています。
まだ全員に、というわけではありませんが一人一台のパソコンも試験的に導入しています。
そのため、ホームページでもお伝えしてきましたが、子ども達もパソコンを日常的に活用できるようになってきました。
その様子を見るため、今日は市内小中学校の先生方が、Zoomで本校の取組を参観しました。
5年生の国語と6年生の算数での参観になります。
5年生は担任の先生が出した課題を、パソコン上で回答してデータを提出する、という取組を行っていました。
答え合わせもその場で行い、間違えた場合は個別にヒントを送るなど、パソコンならではのスピーディな学習が展開されました。
6年生はスプレッドシートという表計算ソフトを利用して、数の散らばりの様子をグラフに表す活動を行っていました。
表の上では見えなかった数の様子を即グラフにすることができ、子ども達の理解も深まったようです。
パソコンを利用することで、視覚的に理解することも増えていきます。また、興味を持って取り組み続ける子が多いことも大きなメリットの一つであります。
今後、各学年にパソコンが配置されていきます。子ども達が楽しく、深く学べる学習を目指して、職員一同研修に努めてまいります。
1月20日(水)
1年生の教室から、楽しそうな声が聞こえてきました。
のぞいてみると、図工の作品作りを行っていました。
「ぱくぱくさん」という口の部分が動く作品です。
立体的に飾りをつけている子も多く、工夫の跡が見られました。
別のクラスでは・・・
算数の「100までのかず」の学習をしていました。
100までの数の並び方に注目しています。
「1の位が〇の数を折ってみましょう。」
先生の指示で、ビンゴを楽しむようにカードを折っていました。
「あっ、ここだ!」「たてを見ればわかるよ!」
子ども達から気づきの声が上がっていました。
5年生は自動車ができあがるまでを社会で学習しています。
chrome Bookを使用して、それぞれが調べていきます。
調べたことを言葉や図で表している他、マンガで表現している子も!
思い思いにまとめることができました。
コンピューター室では、2年生が「検索」の仕方を学習していました。一人一台PCが導入されたときに、すぐに使えるように練習です!
まずは文字数も少なく、子どもにとってもなじみ深いものから・・・
「かるた」という言葉を検索してみました。
「見つかった!」「やった!」という声が聞こえる一方で、操作に戸惑う子も・・・
日々触れていく中で、少しずつ慣れていくことが大切ですね。
1月19日(水)
2年生が生活科の学習を行っていました。
身近にあるものを利用して、それぞれが工夫ある楽しいおもちゃを作っていました。
ほかけ車や紙とんぼ、こまなど思い思いの作品を作ることができました。
5年生は総合で行っていた「米こめ探険隊」をさらに深める、発展的な学習を行っていました。
水田の生き物や害獣・害虫、消費率の高い国などグループでテーマを決めて調べていました。
Chrome Bookをうまく活用して進めています!
日常的にパソコンに触れることで検索方法にも慣れてきました。
考えの広げ方や、必要な情報を取捨選択する力が確実に高まっているのを感じました。
緊急事態宣言発令に伴う入学説明会の実施について
入学説明会ですが、緊急宣言が発令されたことに伴い、「Zoom」によりオンラインで実施し、日にちは変更せず、2月5日(金)に実施します。
時間や内容については、一部変更する予定ですので、詳細を後日、マチコミメールやホームページにて連絡します。
なお、「Zoom」については、みずき小学校ホームページにてインストール方法や使い方をのせていますので、ご確認や準備をお願いします。
現在の感染症の状況から、次年度の行事も中止や変更を余儀なくされることがあると想定しています。
みずき小学校では、感染症対応の一つとして、オンラインにより行事を行うことで、子どもたちが目標を持って学校生活を送れるよう、子どもたちの活躍の様子を保護者の皆様に見ていただけるよう運営しておりますので、この機会にご準備いただきますよう、お願いいたします。
また、学用品の販売については、緊急事態宣言が明ける日にちまで延期させていただきます。
この日時についても状況を見ながら、マチコミメールやホームページにて後日お知らせします。
急な変更により、保護者の皆様にはご迷惑をおかけしますが、命を守ることを最優先に考えた上で、入学までの準備を計画的に進めていただくための判断ですので、ご理解いただきますよう、お願いいたします。
1月18日(月)
2階の廊下を歩いていると、カラフルで楽しいコーナーが目に飛び込んできました。
5年生の国語の学習、「図書すいせん会をしよう」を受けての作品コーナーでした!
作品にマッチした帯やポップを作成していました。限られたスペースを有効に活用して、「読みたい!」と思わせる作品が多数あったことが印象的でした!
6年生はコンピューター室で新聞作りを行っていました。
日光で、自分たちが撮影した写真を取り込んで作品作りを行っていました!
うまくレイアウトを考えながら、キーボードを打っていきます。
6年生ともなると、タイピングの上手な子も多く、パソコンに慣れてきているなと感じます!
1月15日(金)
今日は昨日のホームページでお伝えしたとおり、6年生の書き初め大会がありました。
6年生は「平和な国」を書きます。
ちょっとした左右のバランスの乱れで、印象が大きく変わってしまう難しいお題です。
昨日の5年生も集中して取り組んでいましたが、緊張感あふれる会場の雰囲気作りはさすが6年生!
丁寧に筆を進めます。
校内書き初め展の様子は、みずきオンラインでお伝えしていきます!詳細は後ほどお伝えします。
5年生が家庭科のエプロン作りを進めていました。
早く終わった子は早速着ていました。
友だちとおそろいでニッコリ!
1月14日(木)
今日の書き初め大会は5年生です。
高学年になると、お題も難しくなっていきます。
「新しい芽」。バランスが難しい作品ですが、みんな集中して取り組みました。
5年生の書き初め大会の様子を見ていた他学年の教員が、「5年生の集中力がすごい!」としきりに感心していました。
黙々と書き続ける姿に、高学年としての自信と自覚を感じることができました!
明日はいよいよ最終日。最高学年6年生の書き初め大会になります。
1月13日(水)
今日の書き初め大会は4年生でした。
4年生のお題は「はるの空」でした。
ゆっくりと丁寧に筆を送ることを意識して書くことができました。
3年生は社会科見学の多い学年ですが、今年度は感染症のためになかなか校外へ出ることができません。
そこで野田消防署の方と、Zoomを活用しての社会科学習を行いました。
学校にある電子黒板を活用して、密にならないよう3学級同時進行で行いました。
実際に消防署の方にお話いただいたことで、教科書の学習が「生きた学習」になりました。
話を聞く子ども達はとても真剣で、熱心にノートをとっていました。
実際に見学に行くことはできなくても、今後もICTを活用し、できることを進めていきたいと考えています。
1月12日(火)
今日は3年生の校内書き初め大会でした。
とても寒い日でしたが、子ども達は熱心に筆を進めました。
冬休み前に講師の先生から御指導いただいたことを思い出して・・・
丁寧に一文字一文字書くことができました!
1月8日(金)
今日から次週にかけて、校内書き初め大会が行われます。
初日の今日は1・2年生の硬筆です。
1年生は「うみへのながいたび」2年生は「かさこじぞう」と共に国語で学習した内容です。
ただ丁寧に書こうとするだけでなく、姿勢を正したり、気持ちを落ち着けたりして書くことの大切さについて各担任の先生からお話がありました。
教室の中が静まりかえり、緊張感があふれます。鉛筆を走らせる音が響きます。
どの子も熱心に書くことができました!
今日から給食です。
みずき小学校では感染症対策ガイドラインに従って、手洗いを徹底的に行います。
石けんを使って指の間や手首をしっかりと洗っていきます。
楽しい給食の時間ですが、感染症対策のため、前を向きしゃべらずに食べなくてはなりません。
子ども達はルールをきちんと守って給食の時間を過ごすことができました。
1月7日(木)
冬休みが終わり、学校に子ども達の元気な姿が戻ってまいりました。
いつも通りの始まり、というわけにはいきませんが、テレビ放送で全校朝会を行いました。
最初に校長先生からお話がありました。
目標をもって努力することの大切さについてお話しいただきました。
養護教諭の小林先生からは、衛生面で気をつけることについてお話しいただきました。拡大傾向にある感染症に対して、どのように学校生活を送ればいいのか、みんな真剣に聞いていました。
次は表彰です。今回はこども県展の表彰になります。
図工の時間に懸命に取り組んできた結果です!
佳作、入選の代表者に賞状が手渡されます。
また、準特選という素晴らしい賞をいただいた子もいました!!
初日ですが、早速学習が始まりました。
新年の目標を書いているクラスもありました。
また、冬休みの思い出を発表しているクラスもありました。
2年生のためにいただいた鮭が、また少し大きくなりました!
動きが速く、少しぶれてしまいましたが3~4㎝くらいになりました!
とても元気に泳いでいます。
感染症対策のため、休み時間毎に換気を徹底しています。
みずき小学校は構造上空気が通りやすいので、窓と扉を開けることで大きな効果が期待できます。
休み時間のたびに全学級で実施をしております。
緊急事態宣言が8日から2月7日まで発令されることが決定しました。休校にはなりませんので、子どもたちが学校生活を安心して遅れるように、より一層の感染症対策を徹底してまいります。
昨日、メールにてお伝えした感染症対策に加え、明日から始まる給食の前には、時間を十分とって、丁寧に手を洗うことや食事中は会話をしないことの指導を徹底していきます。
子どもたちや保護者の皆さんの不安を少しでも軽減できるよう、感染症対策に努めますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
1月6日(水)
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
明日から学校がはじまりますが、緊急事態宣言が発令されることに伴い、感染対策を強化します。
以下の内容について、明日、お子さんにもお話しますが、ご家庭におかれましてもご理解・ご協力いただきますよう、お願いいたします。
・登校時に、健康観察カードの内容を丁寧に確認しますので、確実な検温、また記載・押印漏れがないよう、ご協力をお願いします。
・1月中を目安に、当面の間、部活動は行いません。
・1月中を目安に、当面の間、下校後や休日は、特別な用事がなければ、外に出歩いたり、友だちと遊んだりせず、家で過ごすようご協力をお願いします。
・丁寧な手洗いを徹底します。
・マスクの常時着用を徹底します。運動しているときでもマスクを持たせます。
・授業中も常時、対角で10㎝程度開けるなど、換気を徹底します。寒さを感じる場合には、室内であっても上着を着てかまいません。
なお、緊急事態宣言の内容によっては、対応を変更する場合がありますので、ご理解をお願いします。
また、冬期休業中に、お子さんやご家族がPCR検査等を受けた場合は、速やかに学校まで連絡をお願いします。
12月30日(水)教育委員会からの年末年始の新型コロナウイルス感染拡大防止のお願い
いつもお世話になっております。
市内小中学校や高等学校においてクラスターの発生があったことを踏まえ、年末年始の過ごし方について教育委員会より保護者の皆様にお願いがありました。
つきましては、メールに添付したお手紙をお読みいただき、感染の拡大防止にご協力をお願いいたします。
なお、冬期休業中に、お子さんやご家族がPCR検査等を受けることになった場合は、速やかに学校まで連絡をお願いします。
よいお年をお迎えください。
12月24日(木)
「みずきオンライン」に、「リモートによる音楽学習発表会」をアップしました。
遅くなってしましましたが、子どもたちのへのプレゼントに!!
子どもたちのがんばりをぜひご覧ください。
詳細は、マチコミメールにて連絡します。
12月23日(水)
今日は今年最後の登校日となりました。
冬休み前の全校朝会が行われました。今回も感染症対策のためにテレビ放送で行います。
最初は計画委員の発表です。
冬の生活のめあてである「こたつ」について話がありました。
こ・・・今年どうだったのかを振り返り、来年のめあてをたてよう
た・・・大切な人を守るために完全予防をしよう
つ・・・つまづいた所をみずきノートで勉強しよう
学習も生活も充実した冬休みにするために、みんな真剣に話を聞いていました。
生徒指導主任の先生の話です。
冬休みの生活の中で、よく考えて適切なお金の使い方をすること、休みの間に積極的に手伝いをすること、困ったことがあったときに周囲の人に助けを求めることについての話でした。
続いて校長先生のお話でした。
校長先生からは、感染症に十分気をつけて充実した冬休みを過ごせるよう、お話しいただきました。
最後に表彰を行いました。
感染症のため、様々な大会やコンテストが少なくなっている中、みずきっこの努力が実り多くの賞をいただきました!
2020年も残り少なくなってまいりました。
明日から冬季休業となります。
冬休みになり、これからクリスマスや年末年始で人の移動や人と会う機会が増え、感染リスクも増えることが予想されます。
本日、子どもたちにも話しましたが、冬休み期間中も新型コロナウイルス感染症が拡大することがないよう、以下の点を心がけ、楽しい冬休みを過ごせるようお願いいたします。
1 いつも一緒にいる家族と過ごすようにしましょう。
2 人混みには出かけないようにしましょう。
3 いつもマスクを忘れないようにしましょう。
4 いつもていねいに手を洗いましょう。
5 いつも換気を忘れないようにしましょう。
また、繰り返しのお願いになってしまいますが、冬休み明けに登校する際、以下についてご確認をお願いします。
・発熱等、体調が優れない場合は無理に登校させないでください。発熱や風邪の症状、新型コロナウイルス感染症への不安は、欠席扱いとしません。
・学校でお子さんの体調が悪くなった場合、早めに早退をさせます。その際、ご家族の誰に連絡を取ればよいのか、お子さんに伝えておいてください。
・ご家族の中で発熱した方がいる場合、心配な方は登校をひかえてください。
・お子さんや家族の方がPCR検査を受ける際には、学校に必ずご一報をお願いします。
・忘れ物を届けるなどの際は、事務室にて職員にお声かけいただき、保護者の方は校内には入らないようお願いしています。忘れ物などの理由での来校をできるだけ減らすことが感染症への対策につながると考えていますので、お子さんにもお声かけをお願いします。
いつも通りとはいきませんが、みずき小の子どもたちの冬休みが素敵な時間となりますよう、お祈りいたします。
来年も引き続き学校の状況等、ホームページでお知らせしてまいりますので、よろしくお願いします。
それでは皆様、良いお年を!
12月22日(火)
今日・明日と特別日課で、そわそわしている子も多いかと思いますが、学習時間の確保のためぎりぎりまで授業を行っています。
1年生は11月に「はたらくじどうしゃ」の学習を行いました。
その学習を受けて、子ども達は様々な乗り物に詳しくなりました。
今日はその学習を利用して「はたらくじどうしゃクイズ」を行いました。
初めに、出題者がその乗り物の特徴を発表します。
そのヒントから、答えを考えて文字と絵で乗り物を描いていきます。
答え合わせは電子黒板と実物投影機を使って行います。
電子黒板に答えを書き込んでいきます。
答え合わせをする子どもたちから「知ってる!」「あ、これ見たことある!」などの声が聞こえました。
夢中になって取り組んでいる様子が伝わってきました!
明日は今年最後の登校日となります。
安全に楽しく過ごせるよう、冬休み中の生活の仕方や学習について指導をしていきます。
12月21日(月)100万カウンター突破!!
今日は「みずきオンライン」初の「Meet」での学習公開を行いました。
本校教頭と学級担任とのティームティーチングで、6年生の各クラスで、情報モラル授業を行いました。
内容は、スマートフォンを使うときのルールについてです。
以前、児童及び保護者対象に実施させていただいた、アンケートの結果をもとに学習しました。
子どもたちにも話しましたが、ぜひ、今日の学習の内容をお子さんとお話しいただき、今後のご家庭でのスマートフォン等を使用する際のルール作りに生かしていただければ幸いです。
「Google Meet」での公開については、初の試みということで、お見苦しい点が多々あったかと思いますが、ご視聴いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
今後もできる限り見やすい公開を検討していきます。
そして・・・ いよいよ、みずき小学校ホームページのアクセスカウンターが1,000,000を超えました!!
これも日頃より確認していただいている保護者の皆様のおかげです!
次は2,000,000を目指して、日々更新してまいります。
12月18日(金)
今日は6年生がフリースロー大会の本番を行いました。
クラスを6チームに分けて、合計18チームで競いました。
この日のために練習を重ねてきた各チーム。どのような結果になるでしょうか。
この様子はみずきオンラインで限定配信します。公開をお楽しみに!!