北小ニュース

行事の様子

読み聞かせ・交通安全教室

【読み聞かせ】

今年度初めての読み聞かせがありました。各学年で次の本をボランティアさんに読み聞かせてもらいました。

1年生「だるまさんが」 「10ぱんだ」 「はらぺこあおむし」

2年生「ノラネコぐんだんきしゃぽっぽ」 「14ひきのぴくにっく」

3年生「なまえのないねこ」 「もったいないおばさん」

4年生「どろぼうがっこう」

5年生「じごくのさたもうでしだい」 「つかまえた」

6年生「すごいね!みんなの通学路」 「パパのしごとはわるものです」

【交通安全教室】

栃木県警マロニエ号による交通安全教室を実施しました。交通安全の講話の後、登校班ごとに道路の横断の練習をしました。徐々に上手になり、班長が班員に声を掛け、まっすぐと手を挙げ左右を確認して横断できるようになりました。

 

あいさつレンジャー運動

今日から金曜日まで「あいさつレンジャー運動 ~あいさつで怪人を倒そう大作戦~」を実施しています。多目的室前に掲示してあるあいさつレンジャーに、6年生からのあいさつメッセージが掲示してあります。全校生で元気なあいさつをしてシールを集め、もじもじ怪人やねぼけ怪人を倒します。

今週は民生児童委員さんや人権擁護委員さんが登校時に来校してくれます。今日はあいにくの雨でしたが昇降口には元気なあいさつが響きました。

【授業の様子】

◆1・2年生・・・体育 新体力テストの練習をしました。

◆3年生・・・国語「きちんと伝えるために」

◆4年生・・・社会「わたしたちの県の様子」

◆5年生・・・家庭科 お茶(緑茶)を入れる実習をしました。

◆6年生・・・図工「ここから見ると」

 

 

 

遠足(1年生~3年生)

1年生から3年生は遠足で「なかがわ水遊園」に出かけました。子供達は今日を楽しみにしていて、欠席者もなく全員そろって出発しました。水族館の生き物を触ったり、バックヤードを見たり、キーホルダー作りをしたりと、楽しい時間を過ごしました。縦割り班で仲良く活動し、交流を広げました。

素敵な思い出をたくさん作れたようです。

 

租税教室

6年生が租税教室を実施しました。町の税務課から2名の方が講師として来てくださいました。

税金の意義やしくみ、役割、必要性について話を聞いたり、動画を見たりして学習しました。1億円の現金のレプリカも見せてもらいました。

【授業の様子】

◆1年生・・・生活科「がっこう たんけん」

2つの班に分かれて校内を探検しました。

◆2年生・・・外国語活動「1~12の数字」

英語での言い方を練習したり、数字のゲームを楽しんだりしました。

◆3年生・・・図工「作品鑑賞会」

自分の作品や友達の作品の鑑賞会をしました。

◆4年生・・・国語「白いぼうし」

全文を読んで、初頭の感想をタブレットも使って伝え合いました。

7

◆5年生・・・体育「ハードル走」

 

暗唱に挑戦!

今日から今年度の暗唱がスタートしました。休み時間には暗唱にチャレンジする多くの子供達が校長室にやってきました。少し緊張気味の子もいましたが、唱え始めるとすらすらと暗唱していました。

【授業の様子】

◆6年生

1時間目に血液検査を実施しました。血圧を測定後、採血をしました。

理科・・・「ものが燃えるしくみ」

ものが燃えるときの空気中の気体の変化を調べました。

◆5年生・・・音楽「歌声をひびかせて心をつなげよう」

こいのぼりを工夫して歌いました。

◆4年生・・・理科「春の生き物」

ひょうたんの種を植えました。

◆3年生・・・道徳「千羽づる」正直な心について考えました。

◆2年生・・・算数「ひき算の仕方を考えよう」

◆1年生・・・国語「り」の文字を学習していました。