行事の様子
ミシンボランティア
5年生が家庭科「ミシンでトライ!」で、ミシンを使ってのエプロン制作が始まりました。
6名のミシンボランティアさんが来てくださり、子供達は初めてミシンに挑戦しました。
今日はボビンの糸巻きやセットの仕方を中心に練習しました。これから5回、ミシンボランティアさんにお世話になりながらエプロンを完成させる予定です。
【授業の様子】
◆1年生・・・生活「もうすぐ2年生」
保育園児との交流に向けて、おもちゃづくりを進めました。
◆2年生・・・道徳「小さなできごと」
礼儀正しさについて考えました。
◆3年生・・・国語「ありの行列」
初頭の感想を書いたり、文の段落の確認をしました。
◆4年生・・・図工「ほってすって見つけて」
初めて彫刻刀を使い、木版画に挑戦しています。
◆6年生・・・国語「日本の文字文化」
仮名づかいのきまりを確認しました。
休み時間
なわとびWeekということもあり、休み時間は縄跳びを楽しんでいる子が増えました。
長縄跳びをしたり、ジャンピングボードを使って短縄跳びのさまざまな技の練習に励んだりしています。
1年生も上手になわを扱い、とべるようになってきました。
【授業の様子】
◆1年生・・・こくご「どうぶつの 赤ちゃん」
◆2年生・・・図工 「パタパタストロー」
◆3年生・・・理科「じしゃく」
◆4年生・・・理科「もののあたたまり方」
◆5年生・・・国語「言葉でスケッチ」
◆6年生・・・国語「知ってほしい この名言」
学校保健委員会
今日は14時より学校保健委員会を開催しました。
学校保健委員会は、学校、保護者、関係機関が児童生徒の健康について研究協議し、健康つくりを推進する組織です。今日は学校より4名、保健委員会の子供達、学校薬剤師の先生、保護者の方6名が参加しました。子供達の健康診断や体力テストの結果の実態や保健委員会の児童発表で学校の取組を共有し、その後学校薬剤師の先生から「注意したい感染症」についてのご講話をいただきました。
短い時間ではありましたが、有意義な時間となりました。
【授業の様子】
◆1年生・・・体育 「ボールけり」
◆2年生・・・国語「ロボット」
◆3年生・・・算数「そろばん」
◆4年生・・・算数「そろばん」
◆5年生・・・家庭科「ミシンにトライ」
◆6年生・・・音楽 「春の海」鑑賞
そろばん指導
3年生と4年生は外部講師によるそろばん指導を実施しました。
3年生は初めてのそろばんでしたが、話をよく聞いてそろばんに取り組みました。
4年生は昨年度に学習したことを思い出しながら、そろばんを使った計算をしました。
月曜日にもそろばん指導を行います。
【授業の様子】
◆1年生 図工 「おはなし だいすき」
◆2年生 学級活動「6年生を送る会について」
◆5年生 理科 「ものの溶け方」実験
◆6年生 書写 「6年生のまとめ」
外国語活動・外国語科
木曜日は外国語の日です。
1・2年生は隔週で、3・4年生は週1回、5・6年生は週2回(火曜日・木曜日)に授業を行っています。木曜日はALTやJTE,英語専科の教員が来校し、英語に取り組んでいます。
【外国語活動・外国語科の授業の様子】
◆1年生・・・「ぶんぼうぐのいいかたを しろう」
◆3年生・・・「スリーヒントクイズに挑戦しよう」
◆4年生・・・「いろいろな教室のいいかたを 知ろう」
◆6年生・・・英語の新しいアプリの使いました。
【授業の様子】
◆2年生・・・体育 「なわとび」
◆5年生・・・理科「水にとけたもの」実験の話合い