給食だより
6月18日(金)の給食
今日の献立は、ごはん ポークカレー かんぴょうサラダ 県産生乳仕立てヨーグルト 牛乳です。

今日の塩谷町産の食材は「米、にんじん」、栃木県産の食材は「豚肉、牛乳、ヨーグルト、かんぴょう、たまねぎ」です。
今日は、町長さんが給食センターに給食の試食にいらっしゃいました。

「給食のカレーは、たくさん量を作るのでおいしいですね。」とおっしゃっていました。
今日の塩谷町産の食材は「米、にんじん」、栃木県産の食材は「豚肉、牛乳、ヨーグルト、かんぴょう、たまねぎ」です。
今日は、町長さんが給食センターに給食の試食にいらっしゃいました。
「給食のカレーは、たくさん量を作るのでおいしいですね。」とおっしゃっていました。
今日6月18日は、国連が定めた「持続可能な食文化の日(Sustainable Gastronomy Day)」です。この国際デーは、持続可能な開発の目標を達成するため、持続可能な食文化への人々の意識を高めることを目的としています。
食べ物を買うときは地元で生産されたものを買ったり、食べきれるぶんだけ買って食品ロスを減らしたり(これからの時期は傷みやすくなるので、消費しきれず腐らせてしまうことも防げます)、地域の食文化を調べてみるなど、将来につなぐことのできる食文化について考えてみましょう。
6月17日(木)の給食
今日の献立は、県産小麦ロールパン トマトソースハンバーグ ブロッコリーとコーンのサラダ 大豆のシチュー 牛乳です。

今日の塩谷町産の食材は「トマト、きゅうり、たまねぎ」、栃木県産の食材は「牛乳、豚肉(ハンバーグ)、大豆、ブロッコリー」です。
パンがふわふわでおいしかったですね。ハンバーグのトマトソースを、もっとたっぷりとかけられるとよかったかなと思います。次またがんばります。子供たちはよく食べていました。
明日はかんぴょうをサラダに入れます。ゆでたかんぴょうとキャベツ、コーン、ハムを卵不使用マヨネーズで和えて作ります。
今日の塩谷町産の食材は「トマト、きゅうり、たまねぎ」、栃木県産の食材は「牛乳、豚肉(ハンバーグ)、大豆、ブロッコリー」です。
パンがふわふわでおいしかったですね。ハンバーグのトマトソースを、もっとたっぷりとかけられるとよかったかなと思います。次またがんばります。子供たちはよく食べていました。
明日はかんぴょうをサラダに入れます。ゆでたかんぴょうとキャベツ、コーン、ハムを卵不使用マヨネーズで和えて作ります。
6月16日(水)の給食
今日の献立は、セルフ豚丼 ゆばとわかめのみそ汁 いちごゼリー和え 牛乳です。

今日の塩谷町産の食材は「米、豆腐、みそ、じゃがいも」、栃木県産の食材は「豚肉、牛乳、ゆば、にんじん、たまねぎ、ねぎ、しいたけ、いちご」です。
よく食べていました。
明日は栃木県産の小麦粉を使ったロールパンです。栃木県で初めてパン専用に作られた「ゆめかおり」という品種の小麦粉を使用しています。ごはんがコシヒカリやなすひかりなどのお米の品種によって食味が異なるように、パンも小麦の品種によって出来上がりに違いが出るようです。ゆめかおりで作ったパンは、ふんわりとボリュームがあり、素朴な味わいのパンになるそうです。小麦の風味の違いを感じながら、味わっていただきましょう。
今日の塩谷町産の食材は「米、豆腐、みそ、じゃがいも」、栃木県産の食材は「豚肉、牛乳、ゆば、にんじん、たまねぎ、ねぎ、しいたけ、いちご」です。
よく食べていました。
明日は栃木県産の小麦粉を使ったロールパンです。栃木県で初めてパン専用に作られた「ゆめかおり」という品種の小麦粉を使用しています。ごはんがコシヒカリやなすひかりなどのお米の品種によって食味が異なるように、パンも小麦の品種によって出来上がりに違いが出るようです。ゆめかおりで作ったパンは、ふんわりとボリュームがあり、素朴な味わいのパンになるそうです。小麦の風味の違いを感じながら、味わっていただきましょう。
6月15日(火)の給食
今日の献立は、ごはん あゆフライ・小袋ソース 小松菜のおひたし かんぴょうボールスープ 県民の日デザート 牛乳です。

県民の日マスコットのルリちゃんが蓋にプリントされたデザートは、とちおとめが入ったいちごゼリーの上に、クリームがのっています。


今日の塩谷町産の食材は「米、にんじん」、栃木県産の食材は「豚肉、牛乳、あゆ、小松菜、もやし、かんぴょう、いちご」です。
お皿からはみ出るほど立派なあゆフライでした。調理員さんが1尾ずつ丁寧にフライヤーに入れて、揚げてくれました。

残念ながら残量は多かったのですが、私たちの住んでいる塩谷町や栃木県でどんな食べ物が生産されているかを知ってもらえるきっかけになればと思います。
県民の日マスコットのルリちゃんが蓋にプリントされたデザートは、とちおとめが入ったいちごゼリーの上に、クリームがのっています。
今日の塩谷町産の食材は「米、にんじん」、栃木県産の食材は「豚肉、牛乳、あゆ、小松菜、もやし、かんぴょう、いちご」です。
お皿からはみ出るほど立派なあゆフライでした。調理員さんが1尾ずつ丁寧にフライヤーに入れて、揚げてくれました。
残念ながら残量は多かったのですが、私たちの住んでいる塩谷町や栃木県でどんな食べ物が生産されているかを知ってもらえるきっかけになればと思います。
6月14日(月)の給食
今日の献立は、セルフ栃木めし とちまるくん卵焼き 豆腐と小松菜のみそ汁 牛乳です。

栃木めしの具をごはんに混ぜると、このようになりました。見た目の量が少なく感じたかもしれませんが、味付けがしっかりしていたので、ごはんに混ぜるとちょうどいい味になったと思います。

今日の塩谷町産の食材は「米、豆腐、みそ、にんじん、にら、たまねぎ」、栃木県産の食材は「豚肉、牛乳、大豆、卵、ねぎ、かんぴょう、小松菜」です。
11日の給食の紹介でもお知らせしたとおり、今週は栃木県産・塩谷町産の食材をいつもよりたくさん使って給食を作ります。今日もたくさん入りました。
栃木めしの具をごはんに混ぜると、このようになりました。見た目の量が少なく感じたかもしれませんが、味付けがしっかりしていたので、ごはんに混ぜるとちょうどいい味になったと思います。
今日の塩谷町産の食材は「米、豆腐、みそ、にんじん、にら、たまねぎ」、栃木県産の食材は「豚肉、牛乳、大豆、卵、ねぎ、かんぴょう、小松菜」です。
11日の給食の紹介でもお知らせしたとおり、今週は栃木県産・塩谷町産の食材をいつもよりたくさん使って給食を作ります。今日もたくさん入りました。
明日は「栃木県民の日」ですね。栃木県養殖漁業協同組合さんより、おいしいあゆをいただき、あゆフライを作ります。1つ400円くらいします。サクサクの衣に、ふんわりしたあゆの身がおいしいですよ。骨が付いているので、しっかりかんで食べてください。
あゆは、川魚の中でもトップクラスの人気を誇ります。栃木県では、那珂川、鬼怒川、思川など、天然あゆの遡上が見られる川がたくさんあります。スイカやキュウリのような独特の香りを持つことから、香魚とも呼ばれています。
6月11日(金)の給食
今日の献立は、三色丼(ごはん・豚肉そぼろ・錦糸卵・おひたし) 具だくさんみそ汁 牛乳です。

今日の塩谷町産の食材は「米、みそ」、栃木県産の食材は「豚肉、牛乳、ねぎ、小松菜」です。
今日のみそ汁は、にんじん・ねぎ・小松菜・しめじ・じゃがいも・油揚げ・わかめが入っていました。いろいろな食材を組み合わせると、栄養バランスが整いやすくなります。
今日の塩谷町産の食材は「米、みそ」、栃木県産の食材は「豚肉、牛乳、ねぎ、小松菜」です。
今日のみそ汁は、にんじん・ねぎ・小松菜・しめじ・じゃがいも・油揚げ・わかめが入っていました。いろいろな食材を組み合わせると、栄養バランスが整いやすくなります。
来週は、栃木県産のおいしい食材をたくさん使って給食を作ります。いつもよりも、たくさんの栃木県産や塩谷町産の食材が入る予定です。
月曜日は、セルフ栃木めしです。豚肉やかんぴょう、大豆、にらなどを炒めた具を、ごはんに混ぜて食べます。”餃子の具を炒めたものを、ごはんに混ぜる”とイメージしてもらえると、わかりやすいかなと思います。お楽しみに。
6月10日(木)の給食
今日の献立は、スパゲティナポリタン ほうれん草オムレツ ブロッコリーサラダ 紅茶のパン 牛乳です。

今日の塩谷町産の食材は「きゅうり、にんじん」、栃木県産の食材は「豚肉、牛乳、たまねぎ」です。
スパゲティナポリタンをもう少ししっとり仕上げられるとよかったかなと思います。次がんばります。
明日は三色丼です。豚肉そぼろ・錦糸卵・おひたしをごはんにのせていただきましょう。豚肉そぼろには、みじん切りにしたにんじんもたっぷり入れるので、彩りがきれいです。
今日の塩谷町産の食材は「きゅうり、にんじん」、栃木県産の食材は「豚肉、牛乳、たまねぎ」です。
スパゲティナポリタンをもう少ししっとり仕上げられるとよかったかなと思います。次がんばります。
明日は三色丼です。豚肉そぼろ・錦糸卵・おひたしをごはんにのせていただきましょう。豚肉そぼろには、みじん切りにしたにんじんもたっぷり入れるので、彩りがきれいです。
6月9日(水)の給食
今日の献立は、ごはん だし巻き卵 塩昆布和え 五目煮豆 牛乳です。

今日の塩谷町産の食材は「米、大豆」、栃木県産の食材は「牛乳、きゅうり」です。
よく食べていました。見た目のボリュームがもう少し欲しかったですね、エネルギーも低めでした。
明日はスパゲティナポリタンです。ナポリタンとは「イタリアのナポリ風」という意味ですが、スパゲティナポリタンはイタリア料理ではなく、日本で生まれた料理です。戦後間もないころの横浜で、進駐軍の兵士たちがスパゲティにケチャップをかけて食べている様子をみて考案された料理だそうです。
今日の塩谷町産の食材は「米、大豆」、栃木県産の食材は「牛乳、きゅうり」です。
よく食べていました。見た目のボリュームがもう少し欲しかったですね、エネルギーも低めでした。
明日はスパゲティナポリタンです。ナポリタンとは「イタリアのナポリ風」という意味ですが、スパゲティナポリタンはイタリア料理ではなく、日本で生まれた料理です。戦後間もないころの横浜で、進駐軍の兵士たちがスパゲティにケチャップをかけて食べている様子をみて考案された料理だそうです。
6月8日(火)の給食
今日の献立は、ごはん さばの味噌煮 ほうれん草とツナののり和え 沢煮椀 日向夏ゼリーです。

今日の塩谷町産の食材は「米」、栃木県産の食材は「豚肉、牛乳、もやし、ごぼう、味噌」です。
明日は塩谷町産の大豆を使って、五目煮豆を作ります。和氣ふぁーむさんに大豆を納品していただきました。明日調理員さんが、朝早くから大豆を戻して、コトコト煮込んで作ってくれます。
今日の塩谷町産の食材は「米」、栃木県産の食材は「豚肉、牛乳、もやし、ごぼう、味噌」です。
明日は塩谷町産の大豆を使って、五目煮豆を作ります。和氣ふぁーむさんに大豆を納品していただきました。明日調理員さんが、朝早くから大豆を戻して、コトコト煮込んで作ってくれます。
6月7日(月)の給食
今日の献立は、ごはん 鶏肉の唐揚げ(小学校2個、中学校3個) 梅かつお和え なめこ汁 牛乳です。

今日の塩谷町産の食材は「米、豆腐、みそ」、栃木県産の食材は「牛乳、ねぎ、もやし、きゅうり、なめこ」です。
明日はデザートに日向夏(ひゅうがなつ)ゼリーが出ます。日向夏は、温州みかんをひとまわり大きくしたくらいの大きさで、色は明るい黄色をしています。味はみかんよりもグレープフルーツに近く、グレープフルーツより酸味が少なく、さっぱりとした味わいです。高知県では「小夏(または土佐小夏)」、愛媛県では「ニューサマーオレンジ」の名称で親しまれているそうです。
今日の塩谷町産の食材は「米、豆腐、みそ」、栃木県産の食材は「牛乳、ねぎ、もやし、きゅうり、なめこ」です。
明日はデザートに日向夏(ひゅうがなつ)ゼリーが出ます。日向夏は、温州みかんをひとまわり大きくしたくらいの大きさで、色は明るい黄色をしています。味はみかんよりもグレープフルーツに近く、グレープフルーツより酸味が少なく、さっぱりとした味わいです。高知県では「小夏(または土佐小夏)」、愛媛県では「ニューサマーオレンジ」の名称で親しまれているそうです。
6月4日(金)の給食
今日の献立は、ごはん のり香味ふりかけ きびなごカリカリフライ・小袋ソース かむかむ海藻サラダ かんぴょうのみそ汁 牛乳です。

野菜の「シャキシャキ、パリパリ」や、フライの「カリカリ」(食べるころには少ししなっとしていたかもしれません)、かんぴょうの「くにゅっ」など、いろいろな食感の違いを感じられましたか?
今日の塩谷町産の食材は「米、みそ、たまねぎ、きゅうり」、栃木県産の食材は「牛乳、ねぎ、かんぴょう」です。


まんまるで大きなたまねぎと、新鮮なきゅうりを提供いただきました。子供たちもよく食べていました。
月曜日は梅和えを作ります。6月6日は「梅の日」です。室町時代に、京都の賀茂神社の葵祭で時の天皇が神事をされた際に梅が献上された、という故事にちなんで制定されました。梅にはクエン酸が多く含まれるので、疲れを取ってくれる効果があります。また殺菌作用もあるので、お弁当やおにぎりに入れると食中毒の予防になります。
野菜の「シャキシャキ、パリパリ」や、フライの「カリカリ」(食べるころには少ししなっとしていたかもしれません)、かんぴょうの「くにゅっ」など、いろいろな食感の違いを感じられましたか?
今日の塩谷町産の食材は「米、みそ、たまねぎ、きゅうり」、栃木県産の食材は「牛乳、ねぎ、かんぴょう」です。
まんまるで大きなたまねぎと、新鮮なきゅうりを提供いただきました。子供たちもよく食べていました。
月曜日は梅和えを作ります。6月6日は「梅の日」です。室町時代に、京都の賀茂神社の葵祭で時の天皇が神事をされた際に梅が献上された、という故事にちなんで制定されました。梅にはクエン酸が多く含まれるので、疲れを取ってくれる効果があります。また殺菌作用もあるので、お弁当やおにぎりに入れると食中毒の予防になります。
6月3日(木)の給食
今日の献立は、ハムカツサンド(ミルクパン・ハムカツ・小袋ソース) コールスローサラダ レタスと卵のスープ 牛乳です。

パンにハムカツをはさむとこのようになりました。サラダも一緒にはさんで食べた人もいたかもしれませんね。

今日の塩谷町産の食材は「きゅうり」、栃木県産の食材は「牛乳、たまねぎ、卵」です。
昨日のクイズ答えは、①「キク科」でした。レタスは、たんぽぽや菊に似た花を咲かせます。春菊やごぼうも同じ仲間ですが、レタスはキク科の野菜の中で、一番食べられている野菜だそうです。
さて、明日6月4日から10日まで、「歯と口の健康週間」です。歯と口の健康を保つことは、食事をおいしく食べるためだけではなく、体全体の健康にもかかわってきます。明日の給食では、かみごたえのある食材をたくさん取り入れました。いろいろな”食感”も味わってもらえたらと思います。
パンにハムカツをはさむとこのようになりました。サラダも一緒にはさんで食べた人もいたかもしれませんね。
今日の塩谷町産の食材は「きゅうり」、栃木県産の食材は「牛乳、たまねぎ、卵」です。
昨日のクイズ答えは、①「キク科」でした。レタスは、たんぽぽや菊に似た花を咲かせます。春菊やごぼうも同じ仲間ですが、レタスはキク科の野菜の中で、一番食べられている野菜だそうです。
さて、明日6月4日から10日まで、「歯と口の健康週間」です。歯と口の健康を保つことは、食事をおいしく食べるためだけではなく、体全体の健康にもかかわってきます。明日の給食では、かみごたえのある食材をたくさん取り入れました。いろいろな”食感”も味わってもらえたらと思います。
6月2日(水)の給食
今日の献立は、ごはん ハムステーキ バンバンジーサラダ たまねぎのみそ汁 牛乳です。

今日の塩谷町産の食材は「米、豆腐、みそ、きゅうり」、栃木県産の食材は「牛乳、たまねぎ、もやし、小松菜」です。
明日はレタスと卵のスープを作ります。レタスはほとんどが水分ですが、カロテンやビタミンC、カルシウム、鉄、食物繊維などが含まれています。
ところで、レタスは、どんな植物と同じ仲間でしょうか?
①しゅんぎくと同じ「キク科」
②キャベツと同じ「アブラナ科」
③アスパラガスと同じ「ユリ科」
答えは明日の給食の紹介で。
今日の塩谷町産の食材は「米、豆腐、みそ、きゅうり」、栃木県産の食材は「牛乳、たまねぎ、もやし、小松菜」です。
明日はレタスと卵のスープを作ります。レタスはほとんどが水分ですが、カロテンやビタミンC、カルシウム、鉄、食物繊維などが含まれています。
ところで、レタスは、どんな植物と同じ仲間でしょうか?
①しゅんぎくと同じ「キク科」
②キャベツと同じ「アブラナ科」
③アスパラガスと同じ「ユリ科」
答えは明日の給食の紹介で。
6月1日(火)の給食
今日の献立は、セルフキムタクごはん おかか和え 飛鳥汁 牛乳です。

ごはんと具を混ぜるとこのようになりました。

今日の塩谷町産の食材は「米、豆腐」、栃木県産の食材は「豚肉、牛乳、にんじん、小松菜、ねぎ、もやし、ごぼう」です。
よく食べていました。
キムタクごはんは、長野県の栄養士さんが子供たちにも漬物を食べて欲しいと考案したのが始まりです。豚肉・キムチ・たくあんを炒めて作ります。今日はたくあんではなく、同じ大根の漬物である「つぼ漬け」を使いました。
明日はたまねぎのみそ汁です。献立予定表には記載がありませんが、小松菜も少し入ります。
ごはんと具を混ぜるとこのようになりました。
今日の塩谷町産の食材は「米、豆腐」、栃木県産の食材は「豚肉、牛乳、にんじん、小松菜、ねぎ、もやし、ごぼう」です。
よく食べていました。
キムタクごはんは、長野県の栄養士さんが子供たちにも漬物を食べて欲しいと考案したのが始まりです。豚肉・キムチ・たくあんを炒めて作ります。今日はたくあんではなく、同じ大根の漬物である「つぼ漬け」を使いました。
明日はたまねぎのみそ汁です。献立予定表には記載がありませんが、小松菜も少し入ります。
5月31日(月)の給食
今日の献立は、二色丼(ごはん・鶏そぼろ・おひたし) 豚汁 牛乳です。

鶏そぼろとおひたしをごはんにのせて食べました。

今日の塩谷町産の食材は「米、みそ」、栃木県産の食材は「豚肉、牛乳、にんじん、ねぎ、もやし、ごぼう」です。
よく食べていました。
さて、明日6月1日は「牛乳の日」です。平成13年(2001)年に国連食糧農業機関(FAO)が、6月1日を「世界牛乳の日(World Milk Day)」とすることを提唱しました。日本でも、平成19年(2008年)に日本酪農乳業協会(現Jミルク)が、6月1日を「牛乳の日」、6月を「牛乳月間」と定めました。
給食では、具だくさんのみそ汁に牛乳を加えた「飛鳥汁」を作ります。今からおよそ1400年前の飛鳥時代に、宮廷に献上されていた牛乳を入れて作られたのが始まりだと言われています。牛乳を加えることで、まろやかな味になります。
鶏そぼろとおひたしをごはんにのせて食べました。
今日の塩谷町産の食材は「米、みそ」、栃木県産の食材は「豚肉、牛乳、にんじん、ねぎ、もやし、ごぼう」です。
よく食べていました。
さて、明日6月1日は「牛乳の日」です。平成13年(2001)年に国連食糧農業機関(FAO)が、6月1日を「世界牛乳の日(World Milk Day)」とすることを提唱しました。日本でも、平成19年(2008年)に日本酪農乳業協会(現Jミルク)が、6月1日を「牛乳の日」、6月を「牛乳月間」と定めました。
給食では、具だくさんのみそ汁に牛乳を加えた「飛鳥汁」を作ります。今からおよそ1400年前の飛鳥時代に、宮廷に献上されていた牛乳を入れて作られたのが始まりだと言われています。牛乳を加えることで、まろやかな味になります。
5月28日(金)の給食
今日の献立は、ごはん 揚げぎょうざのねぎソースがけ 春雨サラダ 中華コーンスープ 牛乳です。

今日の塩谷町産の食材は「米、きゅうり、にんじん」、栃木県産の食材は「豚肉、牛乳、にら、ねぎ、もやし」です。
中華コーンスープが、思っていたよりとろみが強く仕上がってしまいました。スプーンがあったほうが食べやすかったですね、次回は気を付けます。
月曜日は二色丼です。鶏肉そぼろとほうれん草のおひたしをごはんにのせていただきましょう。
今日の塩谷町産の食材は「米、きゅうり、にんじん」、栃木県産の食材は「豚肉、牛乳、にら、ねぎ、もやし」です。
中華コーンスープが、思っていたよりとろみが強く仕上がってしまいました。スプーンがあったほうが食べやすかったですね、次回は気を付けます。
月曜日は二色丼です。鶏肉そぼろとほうれん草のおひたしをごはんにのせていただきましょう。
5月27日(木)の給食
今日の献立は、コッペパン チョコクリーム 焼きそば 青さ入りわかさぎフリッター(小学校2個、中学校3個) フルーツヨーグルト和え 牛乳です。

今日の塩谷町産の食材は「にんじん、焼きそば麺」、栃木県産の食材は「豚肉、牛乳、もやし」です。
予想はしていましたが、わかさぎフリッターが残りました。丸ごとなので苦かったかな・・・。いろいろな食べ物の味を知ってほしいので、まずは一口チャレンジしてみましょう。
明日は揚げ餃子に、ねぎとしょうがとごまを使ったたれを絡めます。
今日の塩谷町産の食材は「にんじん、焼きそば麺」、栃木県産の食材は「豚肉、牛乳、もやし」です。
予想はしていましたが、わかさぎフリッターが残りました。丸ごとなので苦かったかな・・・。いろいろな食べ物の味を知ってほしいので、まずは一口チャレンジしてみましょう。
明日は揚げ餃子に、ねぎとしょうがとごまを使ったたれを絡めます。
5月26日(水)の給食
今日の献立は、ごはん 野菜入り肉団子(小学校2個、中学校3個) ゆずかつお和え 根菜のごま汁 牛乳です。

今日の塩谷町産の食材は「米、みそ」、栃木県産の食材は「牛乳、大根、ねぎ、ごぼう、もやし」です。
今日の根菜のごま汁には、里芋・にんじん・大根・ごぼう・ねぎ・油揚げを入れました。汁物は実だくさんにすると、野菜をたくさん食べることができるのでおすすめです。
明日はわかさぎフリッターです。今の時期はわかさぎの旬ではないのですが、青さのり入りの衣で香りよく食べられるかなと思います。
今日の塩谷町産の食材は「米、みそ」、栃木県産の食材は「牛乳、大根、ねぎ、ごぼう、もやし」です。
今日の根菜のごま汁には、里芋・にんじん・大根・ごぼう・ねぎ・油揚げを入れました。汁物は実だくさんにすると、野菜をたくさん食べることができるのでおすすめです。
明日はわかさぎフリッターです。今の時期はわかさぎの旬ではないのですが、青さのり入りの衣で香りよく食べられるかなと思います。
5月25日(火)の給食
今日の献立は、ごはん さばの韓国風焼 もやしとのりのナムル キムチスープ 牛乳です。

今日の塩谷町産の食材は「米、にら、豆腐」、栃木県産の食材は「豚肉、牛乳、もやし」です。
今日のキムチスープは白菜キムチを使用しました。白菜には時々黒い斑点がみられるときがありますが、これはポリフェノールが蓄積したもので、ゴマ症という白菜自体の生理反応だそうです。(見た目に驚いてしまうかもしれませんが、食べても人体に害はありません。)
明日は根菜のごま汁を作ります。栃木県産の野菜がたくさん入ります。
今日の塩谷町産の食材は「米、にら、豆腐」、栃木県産の食材は「豚肉、牛乳、もやし」です。
今日のキムチスープは白菜キムチを使用しました。白菜には時々黒い斑点がみられるときがありますが、これはポリフェノールが蓄積したもので、ゴマ症という白菜自体の生理反応だそうです。(見た目に驚いてしまうかもしれませんが、食べても人体に害はありません。)
明日は根菜のごま汁を作ります。栃木県産の野菜がたくさん入ります。
5月24日(月)の給食
今日の献立は、ごはん 豚肉の生姜炒め ほうれん草のおひたし 豆腐のみそ汁 牛乳です。

今日の塩谷町産の食材は「米、豆腐、味噌、にんじん」、栃木県産の食材は「豚肉、牛乳、ねぎ、もやし」です。
よく食べていました。
明日はもやしとのりのナムルを作ります。のりは、「あまのり」という海藻から作られます。焼きのりや味付けのり、のりの佃煮などに加工されます。
今日の塩谷町産の食材は「米、豆腐、味噌、にんじん」、栃木県産の食材は「豚肉、牛乳、ねぎ、もやし」です。
よく食べていました。
明日はもやしとのりのナムルを作ります。のりは、「あまのり」という海藻から作られます。焼きのりや味付けのり、のりの佃煮などに加工されます。
5月21日(金)の給食
今日の献立は、ごはん かつおフライ・小袋ソース ツナレモンサラダ さつま汁 牛乳です。

今日の塩谷町産の食材は「米、きゅうり、みそ」、栃木県産の食材は「豚肉、牛乳、ねぎ、ごぼう」です。
さつまいもは煮崩れしやすいのですが、溶けて甘みのある汁になりました。
月曜日は豚肉のしょうが炒めです。豚肉に含まれるビタミンB1は、糖質をエネルギーに変えるために必要不可欠な栄養素です。たまねぎやにんにくと一緒に食べると、体への吸収がよくなります。
今日の塩谷町産の食材は「米、きゅうり、みそ」、栃木県産の食材は「豚肉、牛乳、ねぎ、ごぼう」です。
さつまいもは煮崩れしやすいのですが、溶けて甘みのある汁になりました。
月曜日は豚肉のしょうが炒めです。豚肉に含まれるビタミンB1は、糖質をエネルギーに変えるために必要不可欠な栄養素です。たまねぎやにんにくと一緒に食べると、体への吸収がよくなります。
5月20日(木)の給食
今日の献立は、セルフ照り焼きバーガー ミネストローネ 牛乳です。
パンにハンバーグ・キャベツ・卵不使用マヨネーズをはさんでハンバーガーを作りました。
今日の塩谷町産の食材は「トマト、にんじん」、栃木県産の食材は「大豆、牛乳」です。
おいしいトマトをありがとうございました。
子供たちもとてもよく食べていました(*^^*)
明日はかつおフライです。かつおの旬は初夏と初秋で、初夏に出回るものは「初がつお」と呼ばれます。かつおは刺身やたたきで食べられるほか、かつお節に加工されて日本の食生活を豊かにしてきました。
5月19日(水)の給食
今日の献立は、ごはん あじねぎみそ漬け焼き ごぼうサラダ たまねぎのみそ汁 牛乳です。

今日の塩谷町産の食材は「米、みそ、きゅうり」、栃木県産の食材は「牛乳」です。
よく食べていました。
明日は塩谷町産の新鮮でおいしいトマトを使って、ミネストローネを作ります。ミネストローネは、「具だくさんのスープ」という意味のイタリアの野菜スープです。日本のみそ汁のように、入れる具材は家庭によって様々だそうです。
今日の塩谷町産の食材は「米、みそ、きゅうり」、栃木県産の食材は「牛乳」です。
よく食べていました。
明日は塩谷町産の新鮮でおいしいトマトを使って、ミネストローネを作ります。ミネストローネは、「具だくさんのスープ」という意味のイタリアの野菜スープです。日本のみそ汁のように、入れる具材は家庭によって様々だそうです。
5月18日(火)の給食
今日の献立は、ごはん 納豆 じゃがいものそぼろ煮 小松菜のみそ汁 牛乳です。

今日の塩谷町産の食材は「米、豆腐、みそ」、栃木県産の食材は「豚肉、牛乳、小松菜」です。
おいしくできました。スプーンもあると、そぼろ煮が食べやすかったかなと思います。次回気を付けます。
明日はたまねぎのみそ汁です。たまねぎの甘みでおいしいみそ汁になると思います。お楽しみに。
今日の塩谷町産の食材は「米、豆腐、みそ」、栃木県産の食材は「豚肉、牛乳、小松菜」です。
おいしくできました。スプーンもあると、そぼろ煮が食べやすかったかなと思います。次回気を付けます。
明日はたまねぎのみそ汁です。たまねぎの甘みでおいしいみそ汁になると思います。お楽しみに。
5月17日(月)の給食
今日の献立は、ごはん しゅうまい(小学校2個・中学校3個) 麻婆豆腐 ひじきとツナのナムル 牛乳です。

今日の塩谷町産の食材は「米、にら」、栃木県産の食材は「豚肉、みそ、牛乳、きゅうり、ねぎ、もやし」です。
明日はじゃがいものそぼろ煮です。材料も味付けも肉じゃがと似ていますが、ひき肉を使い、少しとろみをつけて全体がまとまるように仕上げます。
今日の塩谷町産の食材は「米、にら」、栃木県産の食材は「豚肉、みそ、牛乳、きゅうり、ねぎ、もやし」です。
明日はじゃがいものそぼろ煮です。材料も味付けも肉じゃがと似ていますが、ひき肉を使い、少しとろみをつけて全体がまとまるように仕上げます。
5月14日(金)の給食
今日の献立は、玄米入りごはん ポークカレー ほうれん草とコーンのサラダ ヨーグルト 牛乳です。

今日の塩谷町産の食材は「米」、栃木県産の食材は「豚肉、牛乳、ヨーグルト」です。
よく食べていました。
初めての玄米入りごはんはどうだったでしょうか。栄養価の高い玄米ですが、食べやすさも考えて、今日は5%の配合で入れました。
月曜日は麻婆豆腐です。塩谷町産の新鮮でおいしいにらを使って作ります。
今日の塩谷町産の食材は「米」、栃木県産の食材は「豚肉、牛乳、ヨーグルト」です。
よく食べていました。
初めての玄米入りごはんはどうだったでしょうか。栄養価の高い玄米ですが、食べやすさも考えて、今日は5%の配合で入れました。
月曜日は麻婆豆腐です。塩谷町産の新鮮でおいしいにらを使って作ります。
5月13日(木)の給食
今日の献立は、スパゲティミートソース フルーツサラダ チーズドッグ 牛乳です。
予定にはありませんでしたが、コッペパンも付きました。

今日の栃木県産の食材は「豚肉、牛乳」です。
明日は、初めて玄米入りごはんを炊きます。玄米は、精白米(白いお米)よりもビタミンや食物繊維が多く含まれています。食感もプチプチとして、白いご飯よりかむ回数が多くなると思います。
中学生は明日地区春季大会ですね。感染対策を取りつつ、今まで練習してきた成果が出るようがんばってください。
予定にはありませんでしたが、コッペパンも付きました。
今日の栃木県産の食材は「豚肉、牛乳」です。
明日は、初めて玄米入りごはんを炊きます。玄米は、精白米(白いお米)よりもビタミンや食物繊維が多く含まれています。食感もプチプチとして、白いご飯よりかむ回数が多くなると思います。
中学生は明日地区春季大会ですね。感染対策を取りつつ、今まで練習してきた成果が出るようがんばってください。
5月12日(水)の給食
今日の献立は、セルフたけのこごはん 鶏肉の唐揚げ(小学校2個、中学校3個) ゆばのすまし汁 牛乳です。

今日の塩谷町産の食材は「米」、栃木県産の食材は「牛乳、ゆば、かんぴょう、ねぎ、ごぼう」です。
たけのこご飯の具をごはんにのせると、このようになりました。

明日はスパゲティミートソースです。刻んだ野菜もたっぷり加えて作ります。
今日の塩谷町産の食材は「米」、栃木県産の食材は「牛乳、ゆば、かんぴょう、ねぎ、ごぼう」です。
たけのこご飯の具をごはんにのせると、このようになりました。
明日はスパゲティミートソースです。刻んだ野菜もたっぷり加えて作ります。
5月11日(火)の給食
今日の献立は、ごはん ホイコーロー にらまんじゅう ねぎとしょうがのスープ 牛乳です。

今日の塩谷町産の食材は「米」、栃木県産の食材は「豚肉、牛乳、ねぎ、こまつな、てんぐにら」です。
ホイコーローはよく食べていました。
明日はゆばのすまし汁を作ります。ゆばは、豆乳を加熱して表面にできる薄い膜を、すくい上げたものです。京都の”湯葉”と日光の”湯波”(どちらも”ゆば”と読みます)が有名ですね。
今日の塩谷町産の食材は「米」、栃木県産の食材は「豚肉、牛乳、ねぎ、こまつな、てんぐにら」です。
ホイコーローはよく食べていました。
明日はゆばのすまし汁を作ります。ゆばは、豆乳を加熱して表面にできる薄い膜を、すくい上げたものです。京都の”湯葉”と日光の”湯波”(どちらも”ゆば”と読みます)が有名ですね。
5月10日(月)の給食
今日の献立は、セルフビビンバ丼(ごはん・焼き肉・ナムル) わかめスープ アーモンドカル 牛乳です。

今日の塩谷町産の食材は「米、にんじん」、栃木県産の食材は「豚肉、牛乳、ねぎ、もやし」です。
焼き肉とナムルをごはんにのせると、このようになりました。

明日はホイコーローです。漢字で「回鍋肉」と書きます。この「回」は、鍋を回す(あおり炒めや鍋返しをする)ことではなく、「一度調理した食材を、再び鍋に戻して調理する」という意味だそうです。一度ゆでたり蒸したりした豚肉を、再び鍋に戻して炒められるのが名前の由来になっています。日本の家庭では薄切りの豚肉を使うことが多いので、一度で仕上げることができますね。給食でも豚こま肉を使って作ります。
今日の塩谷町産の食材は「米、にんじん」、栃木県産の食材は「豚肉、牛乳、ねぎ、もやし」です。
焼き肉とナムルをごはんにのせると、このようになりました。
明日はホイコーローです。漢字で「回鍋肉」と書きます。この「回」は、鍋を回す(あおり炒めや鍋返しをする)ことではなく、「一度調理した食材を、再び鍋に戻して調理する」という意味だそうです。一度ゆでたり蒸したりした豚肉を、再び鍋に戻して炒められるのが名前の由来になっています。日本の家庭では薄切りの豚肉を使うことが多いので、一度で仕上げることができますね。給食でも豚こま肉を使って作ります。
5月7日(金)の給食
今日の献立は、ごはん さけぱっぱふりかけ 厚焼卵 大豆と枝豆のサラダ もやしと白菜のみそ汁 牛乳です。

今日の塩谷町産の食材は「米、みそ、豆腐」、栃木県産の食材は「牛乳、もやし、大豆」です。
サラダがいつもより残りました。豆が苦手という人は多いのではないでしょうか。給食ではいろいろな料理に豆を使っています。いろいろな料理を通して「これなら食べらるかも・・・?」というものを見つけてもらえると嬉しいです。給食センターでもおいしく食べられる工夫をしていきたいと思います。
月曜日はビビンバ丼です。韓国語で「ビビン(ピビン)」が「混ぜる」、「バ(パプ)」が「飯」という意味で、合わせて「混ぜご飯」になります。焼き肉とナムルをごはんによく混ぜていただきましょう。
今日の塩谷町産の食材は「米、みそ、豆腐」、栃木県産の食材は「牛乳、もやし、大豆」です。
サラダがいつもより残りました。豆が苦手という人は多いのではないでしょうか。給食ではいろいろな料理に豆を使っています。いろいろな料理を通して「これなら食べらるかも・・・?」というものを見つけてもらえると嬉しいです。給食センターでもおいしく食べられる工夫をしていきたいと思います。
月曜日はビビンバ丼です。韓国語で「ビビン(ピビン)」が「混ぜる」、「バ(パプ)」が「飯」という意味で、合わせて「混ぜご飯」になります。焼き肉とナムルをごはんによく混ぜていただきましょう。
5月6日(木)の給食
今日の献立は、コッペパン 白身魚フライ・小袋ソース キャベツの甘酢和え ニョッキのクリーム煮 牛乳です。

今日の栃木県産の食材は「牛乳、きゅうり」です。
やわらかい春キャベツを使って甘酢和えを作りました。簡単なので、ぜひご家庭でもお試しください。
材料(4人分)
・キャベツ 200g(およそ1/5個)
・きゅうり 40g(およそ1/2本)
・上白糖 小さじ1・1/2
・りんご酢 小さじ1(他の酢でもOK)
・塩 1.2g(小さじ1/5)
・こしょう 少々
①キャベツを太めの千切り、きゅうりを輪切りにし、それぞれさっと湯がいて冷水にとり、水気を絞る。
②①の野菜と調味料をよく和える。*大量調理の分量なので、お好みで加減してください。
今日の栃木県産の食材は「牛乳、きゅうり」です。
やわらかい春キャベツを使って甘酢和えを作りました。簡単なので、ぜひご家庭でもお試しください。
材料(4人分)
・キャベツ 200g(およそ1/5個)
・きゅうり 40g(およそ1/2本)
・上白糖 小さじ1・1/2
・りんご酢 小さじ1(他の酢でもOK)
・塩 1.2g(小さじ1/5)
・こしょう 少々
①キャベツを太めの千切り、きゅうりを輪切りにし、それぞれさっと湯がいて冷水にとり、水気を絞る。
②①の野菜と調味料をよく和える。*大量調理の分量なので、お好みで加減してください。
4月30日(金)の給食
今日の献立は、ごはん 揚げ餃子(小学校2個、中学校3個) にらともやしのナムル わかめスープ 野菜ふりかけ 牛乳です。

(写真には写っていませんが、野菜ふりかけがつきました。)
今日の塩谷町産の食材は「米、にら(ナムル)」、栃木県産の食材は「豚肉、牛乳、ねぎ、もやし、にら(餃子)」です。
よく食べていました。わかめスープのかきたまが綺麗にできていたと思います。
さて、明日から5連休ですね。休みの間も、規則正しい生活とバランスのよい食事をこころがけましょう。
休み明けの5月6日(木)は、ニョッキのクリーム煮を作ります。ニョッキとは、じゃがいもと小麦粉で作るおだんごのようなパスタです。
(写真には写っていませんが、野菜ふりかけがつきました。)
今日の塩谷町産の食材は「米、にら(ナムル)」、栃木県産の食材は「豚肉、牛乳、ねぎ、もやし、にら(餃子)」です。
よく食べていました。わかめスープのかきたまが綺麗にできていたと思います。
さて、明日から5連休ですね。休みの間も、規則正しい生活とバランスのよい食事をこころがけましょう。
休み明けの5月6日(木)は、ニョッキのクリーム煮を作ります。ニョッキとは、じゃがいもと小麦粉で作るおだんごのようなパスタです。
4月28日(水)の給食
今日の献立は、ごはん のり香味ふりかけ アジの文化干 小松菜とわかめのナムル けんちん汁 牛乳です。

今日の塩谷町産の食材は「米、豆腐、味噌」、栃木県産の食材は「牛乳、小松菜、ねぎ、ごぼう」です。
わかめが食べごたえのあるナムルでしたね。よくかんで食べましたか?
明日は昭和の日でお休みです。金曜日はにらともやしのナムルが出ます。塩谷町の新鮮でおいしいにらを使います。
今日の塩谷町産の食材は「米、豆腐、味噌」、栃木県産の食材は「牛乳、小松菜、ねぎ、ごぼう」です。
わかめが食べごたえのあるナムルでしたね。よくかんで食べましたか?
明日は昭和の日でお休みです。金曜日はにらともやしのナムルが出ます。塩谷町の新鮮でおいしいにらを使います。
4/27(火)の給食
今日の献立は、ごはん 青椒肉絲 即席漬 餃子スープ 牛乳です。

★中学校にはウエハースも付きました。

今日の塩谷町産の食材は「米」、栃木県産の食材は「豚肉、牛乳、きゅうり、ねぎ」です。
青椒肉絲はよく食べていました。
明日は焼き魚(鯵の文化干し)です。魚には体をつくるもとになるたんぱく質のほか、カルシウムの働きをたすけるビタミンDも多く含まれています。
★中学校にはウエハースも付きました。
今日の塩谷町産の食材は「米」、栃木県産の食材は「豚肉、牛乳、きゅうり、ねぎ」です。
青椒肉絲はよく食べていました。
明日は焼き魚(鯵の文化干し)です。魚には体をつくるもとになるたんぱく質のほか、カルシウムの働きをたすけるビタミンDも多く含まれています。
4月26日(月)の給食
今日の献立は、ごはん 春巻 じゃこ和え 麻婆豆腐 牛乳です。

今日の塩谷町産の食材は「米、みそ、にら」、栃木県産の食材は「豚肉、牛乳、ねぎ」です。
新鮮なにらを今朝センターに届けていただきました。にら特有の香り成分には、食欲を増進させるはたらきや、血液をサラサラにする効果があります。
明日は青椒肉絲(チンジャオロースー)です。青椒(チンジャオ)とはピーマン、絲(スー)とは千切りという意味で、ピーマンとお肉を千切りにして炒めた中華料理です。
今日の塩谷町産の食材は「米、みそ、にら」、栃木県産の食材は「豚肉、牛乳、ねぎ」です。
新鮮なにらを今朝センターに届けていただきました。にら特有の香り成分には、食欲を増進させるはたらきや、血液をサラサラにする効果があります。
明日は青椒肉絲(チンジャオロースー)です。青椒(チンジャオ)とはピーマン、絲(スー)とは千切りという意味で、ピーマンとお肉を千切りにして炒めた中華料理です。
4/23(金)の給食
今日の献立は、セルフ三色丼(肉そぼろ 錦糸玉子 ほうれん草のおひたし) もやしと油揚げのみそ汁 牛乳です。

今日の塩谷町産の食材は「米、みそ」、栃木県産の食材は「豚肉、牛乳、もやし」です。
よく食べていました。
月曜日は麻婆豆腐です。やわらかく口当たりのよい麻婆豆腐ですが、給食では食感を出すために、たけのこやしいたけも入れています。
今日の塩谷町産の食材は「米、みそ」、栃木県産の食材は「豚肉、牛乳、もやし」です。
よく食べていました。
月曜日は麻婆豆腐です。やわらかく口当たりのよい麻婆豆腐ですが、給食では食感を出すために、たけのこやしいたけも入れています。
4月22日(木)の給食
今日の献立は、黒パン オムレツのミートソース ツナレモンサラダ 野菜シチュー 牛乳です。

今日の塩谷町産の食材は「トマト」、栃木県産の食材は「豚肉、牛乳、きゅうり」です。
今日は暑いぐらいの陽気だったので、ツナレモンサラダの爽やかさが合っていたかなと思います。塩谷町のおいしいトマトを使ったオムレツのミートソースや、黒パンもよく食べていました。
明日は三色丼です。豚肉のそぼろと錦糸玉子、ほうれん草のおひたしをごはんにのせていただきましょう。
今日の塩谷町産の食材は「トマト」、栃木県産の食材は「豚肉、牛乳、きゅうり」です。
今日は暑いぐらいの陽気だったので、ツナレモンサラダの爽やかさが合っていたかなと思います。塩谷町のおいしいトマトを使ったオムレツのミートソースや、黒パンもよく食べていました。
明日は三色丼です。豚肉のそぼろと錦糸玉子、ほうれん草のおひたしをごはんにのせていただきましょう。
4/21(水)の給食
今日の献立は、ごはん ヒレカツ・小袋ソース 小松菜のごま和え 沢煮椀 牛乳です。

今日の塩谷町産の食材は「米」、栃木県産の食材は「豚肉、牛乳、小松菜、ごぼう」です。
明日は塩谷町産のおいしいトマトを使ってミートソースを作り、オムレツにかけます。お楽しみに。
今日の塩谷町産の食材は「米」、栃木県産の食材は「豚肉、牛乳、小松菜、ごぼう」です。
明日は塩谷町産のおいしいトマトを使ってミートソースを作り、オムレツにかけます。お楽しみに。
4月20日(火)の給食
今日の献立は、わかめごはん 銀鮭の一塩焼き フルーツサラダ あさりのみそ汁 牛乳です。

今日の塩谷町産の食材は「米、みそ」、栃木県産の食材は「牛乳、小松菜、ねぎ」です。
明日は沢煮椀が出ます。千切りにした豚肉や野菜の入った具だくさんの汁物です。和食には珍しくこしょうを使うこともあります。
今日の塩谷町産の食材は「米、みそ」、栃木県産の食材は「牛乳、小松菜、ねぎ」です。
明日は沢煮椀が出ます。千切りにした豚肉や野菜の入った具だくさんの汁物です。和食には珍しくこしょうを使うこともあります。
4/19(月)の給食
今日の献立は、ごはん 栃木県産豚肉コロッケ・小袋ソース ハムチーズサラダ ひじきの炒め煮 牛乳です。

今日の塩谷町産の食材は「米」、栃木県産の食材は「豚肉、牛乳」です。
センターで揚げたコロッケが、学校で食べるときもサクサクしていたらいいなぁと思うのですが、いかがでしたか?
明日は人気のわかめごはんが登場です。おいしいわかめごはんですが、いつもより塩分量が多くなってしまいます。おうちでも野菜をしっかり食べてください。
今日の塩谷町産の食材は「米」、栃木県産の食材は「豚肉、牛乳」です。
センターで揚げたコロッケが、学校で食べるときもサクサクしていたらいいなぁと思うのですが、いかがでしたか?
明日は人気のわかめごはんが登場です。おいしいわかめごはんですが、いつもより塩分量が多くなってしまいます。おうちでも野菜をしっかり食べてください。
4月16日(金)の給食
今日の献立は、ごはん 焼き肉 辛子和え なめこ汁 牛乳です。

今日の塩谷町産の食材は「米、豆腐、味噌」、栃木県産の食材は「豚肉、牛乳、ねぎ」です。
おいしくできました。キャベツの食感の違いはわかりましたか?
月曜日はひじきの炒め煮が出ます。ひじきは春が旬の海藻です。ひじきには骨や歯をじょうぶにしてくれるカルシウムや貧血予防に役立つ鉄、おなかの調子を整える食物繊維などが多く含まれています。見た目はなんとなく地味ですが、持っているパワーはすごいんですよ。
今日の塩谷町産の食材は「米、豆腐、味噌」、栃木県産の食材は「豚肉、牛乳、ねぎ」です。
おいしくできました。キャベツの食感の違いはわかりましたか?
月曜日はひじきの炒め煮が出ます。ひじきは春が旬の海藻です。ひじきには骨や歯をじょうぶにしてくれるカルシウムや貧血予防に役立つ鉄、おなかの調子を整える食物繊維などが多く含まれています。見た目はなんとなく地味ですが、持っているパワーはすごいんですよ。
4月15日(木)の給食
今日の献立は、きつねうどん はちみつパン メンチカツ・小袋ソース ごぼうサラダ 牛乳です。

今日の栃木県産の食材は「牛乳、きゅうり」です。
きつねうどんのだしのいい香りが調理室に広がっていました。
明日は旬の春キャベツを使ってからし和えを作ります。昨日使用したキャベツと食感の違いを感じてもらえたらと思います。
今日の栃木県産の食材は「牛乳、きゅうり」です。
きつねうどんのだしのいい香りが調理室に広がっていました。
明日は旬の春キャベツを使ってからし和えを作ります。昨日使用したキャベツと食感の違いを感じてもらえたらと思います。
4月14日(水)の給食
今日の献立は、ごはん 野菜ふりかけ いわしのマーマレード煮 きゃべつと小松菜のおひたし 肉じゃが 牛乳です。

今日の塩谷町産の食材は「米」、栃木県産の食材は「豚肉、牛乳、小松菜」です。
魚が少し残りました。
肉じゃがは、味見のときにはちょうどいい味付けと感じましたが、みなさんが給食を食べるころには玉ねぎの甘みのせいか、少し薄味に感じるようになってしまいました。給食センターでは出来上がってからみなさんが食べるまでに時間があいてしまうので、おいしく食べられるように工夫していきたいと思います。
今日の塩谷町産の食材は「米」、栃木県産の食材は「豚肉、牛乳、小松菜」です。
魚が少し残りました。
肉じゃがは、味見のときにはちょうどいい味付けと感じましたが、みなさんが給食を食べるころには玉ねぎの甘みのせいか、少し薄味に感じるようになってしまいました。給食センターでは出来上がってからみなさんが食べるまでに時間があいてしまうので、おいしく食べられるように工夫していきたいと思います。
4月13日(火)の給食
今日の献立は、ポークカレーライス ほうれん草とツナとコーンのサラダ ブルーベリーゼリー 牛乳です。

今日の塩谷町産の食材は「米」、栃木県産の食材は「豚肉、牛乳」です。
カレーの味付けがしっかりしていたので、ごはんもよく食べていたように思います。
明日はいわしのマーマレード煮が出ます。いわしは骨ごと食べられるように調理してありますので、しっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。
今日の塩谷町産の食材は「米」、栃木県産の食材は「豚肉、牛乳」です。
カレーの味付けがしっかりしていたので、ごはんもよく食べていたように思います。
明日はいわしのマーマレード煮が出ます。いわしは骨ごと食べられるように調理してありますので、しっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。
4月12日(月)の給食
今日の献立は、ごはん 白身魚フライ・小袋ソース ハムのマリネ 五目きんぴら 牛乳です。

今日の塩谷町産の食材は「米」、栃木県産の食材は「豚肉、牛乳、きゅうり、ごぼう」です。
明日は小学1年生が初めての学校給食なので、カレーを作ります。
学校給食を通して、栄養に関する知識や食事のマナーを身につけたり、いろいろな食べ物や料理の味などを覚えていってほしいと思います。
今日の塩谷町産の食材は「米」、栃木県産の食材は「豚肉、牛乳、きゅうり、ごぼう」です。
明日は小学1年生が初めての学校給食なので、カレーを作ります。
学校給食を通して、栄養に関する知識や食事のマナーを身につけたり、いろいろな食べ物や料理の味などを覚えていってほしいと思います。
4月9日(金)の給食
今日の献立は、ごはん ハムステーキ ボイルブロッコリー 春雨スープ さけぱっぱふりかけ 牛乳です。

今日から令和3年度の給食がスタートしました。
今日の塩谷町産の食材は「米」、栃木県産の食材は「牛乳」です。児童たちはよく食べていました。
児童が元気に勉強や運動を頑張れるように、給食センター職員一同安全でおいしい給食を作っていきます。よろしくお願いします。
今日から令和3年度の給食がスタートしました。
今日の塩谷町産の食材は「米」、栃木県産の食材は「牛乳」です。児童たちはよく食べていました。
児童が元気に勉強や運動を頑張れるように、給食センター職員一同安全でおいしい給食を作っていきます。よろしくお願いします。
3月23日(火)の給食
今日の献立は、カレーライス 海藻サラダ ヨーグルト 牛乳です。

本日で令和2年度給食最終日です。
今年度も、おいしく楽しく食べていただきましてありがとうございました。
来年度は4月9日からになります。
本日で令和2年度給食最終日です。
今年度も、おいしく楽しく食べていただきましてありがとうございました。
来年度は4月9日からになります。
3月22日(月)の給食
今日の献立は、ご飯 納豆 根菜サラダ ひじきの炒め煮 牛乳です。

今日は、小学校が卒業式のため給食はありませんでした。
中学1年生と2年生のみの給食です。
明日は、今年度最後の給食になります。華麗に終わりたいので、カレーです。
今日は、小学校が卒業式のため給食はありませんでした。
中学1年生と2年生のみの給食です。
明日は、今年度最後の給食になります。華麗に終わりたいので、カレーです。
3月19日(金)の給食
今日の献立は、ご飯 ハンバーグデミグラスソース にらの和風和え 千切り野菜のスープ アイスクリーム(小学校)レモンゼリー(中学校) 牛乳です。

よく食べていました。6年生は、小学校生活最後の給食ですね。卒業おめでとうございます。中学生になっても、給食センターの献立は変わりませんが、量がぐっと多くなります。よく学びよく動いて、たくさん食べて、強くしなやかな体をつくりましょう。
月曜日は、小学校の卒業式のため、小学校は給食がありません。中学校は、根菜サラダが出ます。ごぼうやにんじん、れんこんなどの野菜をマヨネーズと焙煎胡麻ドレッシングを合わせたドレッシングで味付けします。彩にブロッコリーも入れました。
よく食べていました。6年生は、小学校生活最後の給食ですね。卒業おめでとうございます。中学生になっても、給食センターの献立は変わりませんが、量がぐっと多くなります。よく学びよく動いて、たくさん食べて、強くしなやかな体をつくりましょう。
月曜日は、小学校の卒業式のため、小学校は給食がありません。中学校は、根菜サラダが出ます。ごぼうやにんじん、れんこんなどの野菜をマヨネーズと焙煎胡麻ドレッシングを合わせたドレッシングで味付けします。彩にブロッコリーも入れました。