日誌

記事

生徒会による教室の壁塗りボランティア

・生徒会企画による壁塗りボランティアが、7月30日に行われました。この活動は昨年の夏休みに

初めて実施されましたが、今年の生徒会役員も先輩の意志を受け継ぎ、生徒にボランティアを

呼びかけ実現しました。今年度は、およそ45名の生徒が参加しましたが、昨年、今年と続けて参加した

生徒も多く、慣れた手つきで作業する姿が見られました。


 
 

さくら市立喜連川中学校いじめ防止基本方針を策定しました

いじめ問題の深刻な状況をうけ、国会において「いじめ防止対策推進法」が制定されるなど、国を挙げて

いじめ防止の取り組みが進められています。本校でも、全力でいじめ防止に取り組んでおり、この度

さくら市立喜連川中学校いじめ防止基本方針」を策定しましたので、お知らせいたします。

1年生親子奉仕作業

悪天候のため延期になっていました1年生の親子奉仕作業が、7月26日(土)に実施されました。

朝から30℃を越える暑さのなか、生徒と保護者のみなさんは、校庭の除草や敷地内の草刈り・剪定 に

一生懸命に取り組みました。 ご協力ありがとうございました。

地区総合体育大会

各部の活躍


塩谷地区総合体育大会が、7月19日(土)から21日(月)にかけて各会場で行われました。

各部とも3年生を中心に力一杯試合に臨みました。


【団体戦の主な結果】


 ・柔道部(男子)  準優勝
 ・サッカー部    第三位
 ・ソフトテニス部 第三位
 ・剣道部(女子)  第三位



 テニス部   



 柔道部  

平成26年度 入学式

喜連川中学校入学式
さくらが満開になり、春爛漫といった良き日に平成26年度入学式を行いました。
 今年度の入学者人数は、90名(男子53名,女子37名)でした。全員すばらしい返事ができ、これからが楽しみに感じました。早く中学校生活に慣れ、勉強に部活動に頑張って欲しいと話しました。

授業再開!!

 本日(1/8)より、授業が再開しました。
冬季休業中はひっそりしていた学校ですが、また、元気な声が戻ってきました。授業の前の全校集会では、残り3か月を平成25年度のしめくくりとして過ごしてほしいことと、「きれいに清掃されている学校」「美しい歌声が聞こえる学校」に力を入れてほしいとの話がありました。
 3年生は受験、2年生は立志式、1年生は進級に向けてと、次のステップへの目標をもたせていきたいと思います。

立志式関連行事(第2学年)

去る12月13日(金)、喜連川中学校の第2学年は立志式の関連行事として、福島県いわき市へクロマツの定植および被災地の視察へ行ってきました。
生徒たちは事前学習から真剣に取り組み、当日の定植作業や慰霊碑への献花なども丁寧に心を込めて行ってきました。この活動を通じて、被災地での現状を少しでも知るとともに、社会の中で自分を生かすことを積極的に考えたり、防災意識を高めてもらえたりすることを期待しています。
今回の活動は様々な方々にご協力いただくことで実現しました。関係の皆様に心より感謝申し上げます。

 
 

総合的な学習の時間発表会

 本日、総合的な学習の時間発表会を行いました。
 午前の部と午後の部に別れ、午前の部では、全員がそれぞれの会場で、立派な発表を行いました。午後の部では、各ジャンルの代表者(グループ)とダンス、茶道、演劇ジャンルが全校生・保護者・喜小6年生の前で、素晴らしい発表を行いました。

 
 

校内合唱コンクールが開催される。

 約1ヶ月間にわたる熱心な練習を経て、本日、合唱コンクールが開かれました。

 全学級とも、美しいハーモニーで、素晴らしい合唱を聴かせてくれました。

 保護者の皆様には、平日にもかかわらず、多数の方にご応援いただき、ありがとうございました。


 

平成25年度 第2学期がスタートしました。

 本日(10月15日)より、第2学期がスタートしました。
 終業式より、3日間しか過ぎていませんが、校長先生の話、生徒代表の決意発表、生徒指導主事、学習指導主任の話があり、少しづつ気持ちの切り替えができたと思います。
 2学期も合唱コンクールや総合的な学習の時間の発表がありますので、学校全体で盛り上げていこうと思います。

第31回 喜連川中学校体育祭が開催されました。

 9月7日(土) 第31回 喜連川中学校体育祭が開催されました。
 秋晴れとはいきませんでしたが、暑さも和らぎ運動には絶好の天気で全校生徒が一丸となって競技に取り組みました。女子全員によるダンスでは華麗なステップも見られ会場を釘付けにしました。また、男子全員による組体操、7段ピラミッド、大蛇の舞では、喜連川中学校の力強さを表現してくれました。
 保護者の皆様には、体育祭前の奉仕活動をはじめ、当日の駐車場係や借り物競争、まり入れにもご協力いただき、大変ありがとうございました。

 
 

3年生による奉仕活動が行われました。

 8月24日(土)、3年生と保護者による奉仕活動が行われました。校庭の除草と草刈、樹木の剪定を行い、夏休み明けの授業に向けての環境整備ができました。
 生徒と一緒によい汗が流せました。

 

平成25年度 水辺公園清掃ボランティア

8月10日に生徒会主催による水辺公園清掃ボランティアが行われました。今年も100名を超える多数の中学生が参加しました。また、喜連川小学校や地域とも連携し、小学生やその保護者、地域のボランティア団体の方々にも参加していただきました。生涯学習課や商工観光課の職員の皆様にも御協力いただき、皆で公園をきれいにすることができました。きれいになった公園でサマーフェスティバルを楽しんでくだされば幸いです。
この水辺公園の清掃は毎年行っており、例年多くの生徒の自主的な参加でなりたっていますが、これからも様々なボランティア活動に積極的に参加して欲しいと思います。

 
 
 

交通事故防止について

夏休み中の交通事故について、以下の点を含めて十分気をつけるようお願いいたします。


○自転車に乗るときには、ヘルメットを着用すること
○飛び出しを防ぐために、一時停止をしっかり行うこと
○車に乗るときには、シートベルトを着用すること


保護者の皆様からも、注意をするようお声かけをしてください。

生徒会が壁塗りボランティアを行いました。

 本日(8/7)、生徒会が主催となって教室の壁塗りボランティアを行いました。校舎も30年が経ち、傷みがはげしいところがありましたので、生徒たちの「校舎をきれいにしたい」という申し出は大変ありがたく、素晴らしいことだと思いました。最初は、うまく塗れるか心配そうでしたが、慣れるにつれだんだんうまくなり、4教室分をきれいにしてくれました。
 夏休み明けには、きれいになった教室で学習や生活により意欲的な活動ができそうです。

 
 

明日から夏休みになります。

 明日からの夏休みを前に全校集会を行いました。
 校長先生からは、「今日の1日が、明日の自分をつくる」という話がありました。1日1日のしっかりした生活が、明日につながります。夏休みを計画的に過ごし、充実した夏休みにしましょう。

 

いよいよ総体地区予選が始まります。

 7月20日からの総体の地区予選に向けて、生徒の気持ちも盛り上がってきました。保護者の皆様の応援もよろしくお願いいたします。


○野球(矢板運動公園多目的広場)
○バレーボール(阿久津中学校)
○サッカー(矢板運動公園サッカー場)
○ソフトテニス(氏家中学校)
○卓球(喜連川中学校)
○剣道(氏家中学校)
○ソフトボール(菖蒲沢運動公園)
○柔道(矢板中学校)



(7月11日の生徒集会で、全校生が円陣を組み気合いを入れました。)

「社会を明るくする運動」

 7月2日(火)、塩谷保護区さくら支部の「社会を明るくする運動」として、副市長様をはじめ、さくら支部の保護司のみなさん、市の更正保護女性会のみなさまが訪問され、運動の趣旨の説明と生徒代表との意見交換が行われました。
 明るい社会というテーマで、生徒一人一人が自分たちで何ができるかを考え、立派に発表をしていました。

 

第1学年の親子奉仕作業

 6/22(土) 第1学年の生徒・保護者による親子奉仕作業が行われました。
 校庭の除草と斜面の草刈り、校舎北側のドウダンツツジの剪定とむし暑い中、一生懸命に取り組みました。
 きれいな環境で、また、学習や部活動に励むことができます。

 ご協力ありがとうございました。


 

PTA厚生部による花壇づくり

 6月8日(土) PTA厚生部による花壇づくりが行われました。
 今年で3年目となる活動ですが、毎年少しずつ花壇が増え、花いっぱいの学校づくりにご協力をいただいています。
 この花壇には緑化委員会が草花を植えます。どんな花が咲くのか今から楽しみです。

 
 

生徒総会が開催されました。

 本日(5/28)、生徒総会が開催されました。生徒会活動は、本校教育活動の柱の一つとして、生徒の主体的で自治的な活動を目指しています。本日の総会では1年間の活動を確認し合うことができました。
全生徒が積極的に活動できるよう支援していきます。

第2学年親子奉仕作業お世話になりました。

 本日(5/26)、第2学年の親子奉仕作業が行われました。
 保護者の皆様と生徒がいっしょになって、除草や植え込みの剪定、草刈りに汗を流しました。おかげさまで、きれいに刈り込みがなされ、気持ちよく学校生活が送れると思います。暑い中、ご協力ありがとうございました。

交通安全教室が行われました。

 本日(5/24)、交通安全教室が行われました。
 2・3年生は教室で、本校自作のパソコン教材を活用し、危険箇所の確認と交通法規について学習しました。
 1年生は、校庭に模擬道路をつくり横断歩道の渡り方を学習しました。
 全校で交通安全の意識を高め、安全な登下校を目指していきます。

  
 

歯科講話がありました。

 本日(5月22日)、歯科校医による歯科講話がありました。
 むし歯になる4つの要素として、歯、細菌(プラーク)、砂糖、時間があり、4つが揃わなければむし歯にはなりにくいという話と、姿勢と歯の関係について、姿勢が悪いことで、歯並びや顔のゆがみに影響がでるという話をいただきました。
 講話のあと、生徒同士で口と姿勢の相互チェックを行いました。

地区春季大会が始まります。

 今月17日(金)・18日(土)にかけて、平成25年度栃木県春季体育大会塩谷地区予選会が、それぞれの会場にて開催されます。応援の程、よろしくお願いします。


 卓球・・・高根沢町トレーニングセンター

 野球・・・高根沢町町民広場
 バレーボール・・・阿久津中学校
 サッカー・・・さくら市鬼怒川運動公園
 剣道、ソフトテニス・・・氏家中学校
 ソフトボール・・・菖蒲沢運動公園
 柔道・・・矢板市武道館

さわやかなあいさつをしていただきました。

 青少年健全育成のため市の少年指導員の方が来校され、生徒にさわやかなあいさつをしていただきました。
 生徒会活動としても、あいさつ運動を展開していますので、さらに気持ちを込めたあいさつができるようにしていきます。

2年生が東京方面学習に出発しました。

 25日(木)、2年生が東京方面学習に出発しました。
 昨日からの雨もあがり、すばらしい天気となりました。東京学習では、自分たちで決めたコースを公共交通機関を使って移動します。ほとんどの生徒が初めての体験だと思いますが、「東京を歩く」という体験を生きる力に変えてほしいと思います。


(2年 出発式)

PTA総会が開かれました。

4月20日(土)、授業参観とPTA総会が開かれました。
例年よりも気温の低い中でしたが、大勢の保護者の皆様に、学校での生活の様子を見ていただきました。1年生は、1年間の学校行事の説明を受け、個人の目標を立てました。2・3年生は今週末の東京学習(2年)、修学旅行(3年)でどんな学習をしてくるかを発表しました。
保護者の皆様には、本年度も喜連川中学校の教育活動を支えてくださるようお願いいたします。

 
 

平成25年度がスタートしました。

 4月8日(月)、7名の新たな教職員を迎え、喜連川中学校の平成25年度がスタートしました。
 小森英明校長先生を中心に、全教職員が一丸となってよりよい学校づくりに取り組みますので、よろしくお願いします。

 

平成24年度 修了式

 3月22日(金)に修了式を行いました。
 生徒一人一人が1年間の成長を振り返るとともに、次年度への決意を固めました。
 春休みは、4月7日(日)までとなりますが、やり残したことや次年度への準備を計画的にすすめるようにしてください。
 4月8日(月)の始業式には、また、元気に登校してきてください。

第30回卒業式

第30回となる卒業証書授与式が行われました。

106名の卒業生が喜連川中学校から卒業し、未来に向けて旅立ちました

卒業おめでとうございます!


 
 
 
 

海外派遣事後報告会

 本日、1・2学年末PTAが行われました。
 合わせて、今年実施された、さくら市中学生海外派遣事業の報告会が行われました。
 楽しく、充実した様子がよくわかる報告でした。

決意を新たに立志式が行われました。

 2月1日 喜連川中学校第30回の立志式がさくら市長様をはじめ多くの来賓を迎え厳かに行われました。
 代表生徒3人の抱負発表の後、全員の決意発表が行われ、締めくくりには、生徒会長の誓いのことばが述べられました。
 厳粛な中に力強さを感じる式でした。14歳の春に、決意を新たにして目標に向かって進んでほしいと思います。

新しい生徒会がスタートしました。

 昨年12月に生徒会役員選挙が行われ、本年1月から12月までの新しい生徒会が船出をしました。
 冬休み明けの1月8日に校長先生生より任命書が手渡され、心新たな決意が述べられました。生徒会活動は本校の大きな特色です。生徒の自主的、自治的な活動がより充実するよう期待しています。

冬季休業となります。

 12月26日から1月7日まで、冬季休業となります。
 25日の全校集会では、各種表彰の後、校長先生から「残り3か月がまとめの時期となるので、ひとりひとり今年を振り返り、来年はもっとすばらしい年にしよう。」という話がありました。
 長期の休みとなりますので、一人ひとり有意義な生活を送り、1月8日は、元気に登校できるようにしてください。

総合的な学習の時間の発表会がおこなわれました。

 12月7日(金) 本校で実施している総合的な学習の時間の発表会が行われました。


午前中には、各ジャンルごとに分かれパビリオン形式で行い、午後には各ジャンルを代表し体育館での全体発表がありました。


 本校の保護者や喜連川小学校の6年生の前で、学習の成果を立派に発表していました。


 
 
 
 
 

生徒会役員選挙が行われました。

 12月3日(月) 平成25年度の生徒会役員選挙が行われました。
 生徒会長立候補者6名、生徒会副会長立候補者7名の喜中生徒会に対しての思いが全生徒の前で語られた後、厳正な投票が行われました。
 立候補者全員、喜中生徒会を盛り上げられる生徒です。
 次年度も、ますます活発な活動を楽しみにしています。

PTA厚生部による奉仕作業が行われました。

 17日(土) PTA厚生部による環境整備が行われました。
 場所は、駐輪場の北側斜面に「キ中」という形のオオサカズキが植え込んである場所です。ススキなどに覆われて形がわからなかった部分をきれいに整備しました。
 ふだん目につかない場所で、なかなか手の入らない部分ですがお陰さまでずいぶんきれいになりました。また、来賓玄関のロータリ周りも整備していただき、すっきりしました。
 ご協力していただきました厚生部の皆様、たいへんありがとうございました。

 

さくら博

10月28日に行われたさくら博に、多数の喜連川中学校生がボランティアとして参加し、受付などの仕事や片付けに積極的に参加しました。


また、喜連川中学校生徒会としてもブースを出して参加しました。生徒会では射的やハロウィンバルーンの作成を行い、会場を訪れた人々と交流することができました。

 
 

素晴らしい歌声が体育館に響きました。

 本日(11・2)、合唱コンクールが開催されました。
 喜連川小学校の6年生や多くの保護者を前に、今までの練習の成果を思う存分発揮してくれました。
 また一つ、素晴らしい喜中生の姿を見ることができました。

 
 

校内合唱コンクールが開かれます。

 11月2日(金) 本校体育館において合唱コンクールが開かれます。


 開会 14:05~
 演奏 1年の部(14:20~14:40)
      3組「FACE」
      1組「マイ・バラード」
      2組「この星に生まれて」


     2年の部(14:40~15:00)
      2組「心の瞳」
      3組「時の旅人」
      1組「COSMOS」


     3年の部(15:00~15:20)
      1組「走る川」
      3組「君と見た海」
      2組「モルダウ」


   生徒たちは、合唱コンクールに向け一生懸命に練習しています。
   どうぞ、ご来校いただき芸術の秋をお楽しみください。

校内長距離走大会

 強風の中でしたが、風に負けないくらいの熱気で長距離走大会が行われました。クラスの団結力はもちろんのこと、「自分に勝つ」といった一人一人のパワーも大いに感じた大会でした。体育委員会委員長の挨拶にもありましたが、この大きな力をこれからの学校生活に活かしていってほしいと思いました。

 

体育祭、無事終わる。


今年度の体育祭が、無事終了しました。
 一時、天候が心配されましたが、絶好のコンディションの うちに終了することが出来ました。
 生徒たちの逞しさ、溢れんばかりのパワーを大いに 感じた体育祭でした。
 温かい励ましや声援を送ってくださった保護者の皆様、 応援の程、ありがとうございました。
             

水辺公園清掃ボランティアを行いました。

 8月11日、喜連川小学校及び中学校、地域のボランティアの人たちと水辺公園の清掃を行いました。ゴミはほとんどありませんでしたが、階段まわりの除草などを中心に行いました。
 8月15日は、サマーフェステバルの会場となりますので、来場の皆さんが気持ちよく楽しんでいただけたらと思います。

 
 

全校集会がありました。

 明日からの夏休みを前に全校集会がありました。
 校長先生からは、約四ヶ月の学校生活を振り返り、集会時の話を聞く態度やあいさつなどがしっかりできたこと、行事や大会などに一生懸命に取り組んだことを話されました。
 また、さらに一段上を目指すために「行動の判断をつける。」という目標が示されました。夏休み中にいろいろ判断に迷う時にも、しっかりと判断し有意義な生活を送ってほしいと思います。


 いよいよ、明日から総体の地区予選です。悔いを残さないよう全力で臨みましょう。

総合体育大会塩谷地区予選会の開催について

いよいよ、今年度の地区総体が来週末の7月21日・22日に行われます。
 生徒たちは、前回の春季大会同様、日々練習を重ねて来ました。
 今回は特に、運動部の3年生にとっては最後の大会となります。悔いのない、素晴らしい思い出の大会となるよう、応援の程、よろしくお願いします。

 会場一覧です。
  ○ 野球 ・・・・・・・・・・・・
  ○ バレーボール ・・・・・・・・
  ○ サッカー ・・・・・・・・・・
  ○ ソフトテニス ・・・・・・・・ 
  ○ 卓球 ・・・・・・・・・・・・
  ○ 剣道 ・・・・・・・・・・・・ 
  ○ ソフトボール ・・・・・・・・
  ○ 柔道 ・・・・・・・・・・・・

 矢板運動公園野球場
 阿久津中学校
 矢板運動公園サッカー場
 氏家中学校
 高根沢町農業者トレーニングセンター
 氏家中学校
 さくら市菖蒲沢運動公園
 矢板市武道館 

第1学期PTAが行われました。

 7月6日(金) 第1学期のPTAが行われました。
 授業参観の後、「親子で講演会」では保護者と生徒が一緒に講演を聞きました。
 今回は、ILY代表の鈴木稔先生を講師に迎え、「愛と勇気づけの子育て」という演題で、自分を大切にすること、今をどう生きるかについて参加者全員で学びました。話を聞きながら、勇気づけられた生徒も多くいて、今後の生活に大きな変化を期待しています。

生徒会通学路清掃ボランティア

7月1日の日曜日に生徒会主催による通学路清掃ボランティアが行われました。


昨年度にはじめて、本年度で2回目となります。今回も多くの生徒や教員の参加があり、多くのごみを集めることができました。集められたごみは、主に空き缶やペットボトルなどでした。8月11日(土)には、小学校や地域と協力し水辺公園の清掃ボランティアを予定しています。今後も地域に貢献したいと考えています。


  
 

歯科講話がありました。

 6月27日(水)、本校の歯科校医さんから「姿勢と口腔疾患」というテーマでお話をいただきました。
 姿勢の悪さが不整交合や顔のゆがみをつくってしまうということで、生徒同士が相互チェックをしながら、自分の姿勢について振り返りを行いました。普段の授業の中でも、姿勢が悪く注意をされることも多いですが、専門家の話ということでいつも以上の真剣さで、姿勢正しく話を聞いていました。

 
 

教養部主催の講座を開講します。

 平成24年度の教養部主催の講座を紹介します。
 できるだけ多くの参加をお待ちしております。


◎ 7月6日(金)  9:30~11:30
  「アロマスプレー作り」
  栃木リラクゼーションスクールの専任講師の方から、アロマについて学び、アロマスプレー作りをします。


◎ 7月30日(月)  9:30~11:30
  「救急法(AED)」
  日本赤十字社の救急法指導員の方から、傷病者の観察とAEDの使い方について学びます。


◎ 7月30日(月)  14:00~15:30
  「けがの手当」
  身近な物(パンティストッキングやバンダナなど)を使って、けがの手当を学びます。


◎ 11月2日(金)  9:30~11:00
  「楽しいヨガ」
  癒しの音楽を聴きながらヨガで体のリラックスを図り、自分流の健康法を見つけます。


  参加を希望される方は、本校までご連絡ください。

生徒総会が開催されました。

 5月29日(火) 平成24年度の生徒総会が開催されました。
 生徒会活動は、本校の中心的な役割を担っており、生徒たち主体的に自治的活動として取り組んでいます。
 本年度のスローガン「日々の小さな優しさで 笑顔広がる喜中生」のもと、生徒一人一人が毎日の学校生活に前向きに向き合ってほしいと願います。

 

来週、地区春季体育大会が開かれます。

 18日(金)、19日(土)の2日間の予定で、今年度の地区春季体育大会が開かれます。
 各競技会場は次のとおりです。
 
 ・野球・・・高根沢町民広場野球場
 ・バレーボール・・・阿久津中学校
 ・卓球・・・高根沢町民広場アリーナ
 ・ソフトテニス、剣道・・・氏家中学校
 ・柔道・・・矢板武道館
 ・ソフトボール・・・菖蒲沢運動公園
 ・サッカー・・・鬼怒川運動公園


 ただ今、熱心に練習に励んでいます。
 
 ご声援、よろしくお願いします。

創立記念式が行われました。

 5月2日(水)、本校の創立30周年記念式が行われました。
 本校は、旧喜連川中学校と旧上江川中学校が昭和58年に統合し開校してから30年目を迎えました。創立記念日は4月28日ですが、本年は土曜日のため、本日、創立記念式を行いました。
 校長先生の話の後、統合中7代目校長の磯谷先生に講話をしていただきました。
 昨年の震災の話をもとに、「我慢」と「思いやり」の大切さについて話をいただきました。1年が過ぎ、もう一度大切なものについて振り返ることができました。

無事終了しました。

3年生の修学旅行、2年生の校外学習、1年生の宿泊学習が、今日、全て無事終了しました。
それぞれに、充実した時間と貴重な思い出をたくさん持ち帰ってきました。
これからの活躍に活かされることでしょう。

ご協力ありがとうございました。


1年生の宿泊学習から

授業参観及びPTA総会が行われました。

 4月21日(土)、授業参観並びにPTA総会が行われました。
 多くの保護者の皆様に本校の教育活動のようすをご覧いただくとともに、本校としての教育の方針等について説明をしました。
 今後も、よりよい学校づくりに向けご協力くださるようお願いします。

 
 

平成24年度がスタートしました。

 4月9日(月) 第1学期始業式が行われ、平成24年度がスタートしました。
 校長講話では、自己実現とみんなでよい学校をつくっていくために「夢を描く」という話がありました。一人一人がどんな学校にしたいのか思いをもって生活していってほしいと思います。

入学式が行われました。

 4月10日(火) 喜連川中学校の入学式が、多数のご来賓、保護者の参列のもと厳粛に行われました。
 新入生101名は、緊張しながらも呼名にしっかりと応え、新しい中学校生活への意欲が感じられました。
 一人一人が自分の目標をもって、しっかりした中学校生活を送ってほしいと思います。

 

4月9日(月)が始業式です

 4月9日(月)から、いよいよ新学期がスタートします。
 新2年生の学級編成は8:00に昇降口前に掲示しますが、新2年生も新3年生も8:00までは校舎の中に入れません。ご注意ください。
 生徒の皆さんが、元気に登校してくるのを楽しみにしています。

新しい部室が完成しました。

 昨年着工した野球部、サッカー部、ソフトボール部、ソフトテニス部の部室棟が完成しました。喜中念願の部室です。

 

 新しい部室棟には、トイレと外の水道もついていますので、体育祭の時には、生徒だけでなく一般の方も便利になると思います。
 丁寧に長く使用できるよう心がけていきます。