カテゴリ:今日の出来事
校内授業研究会(5年)
今日は、麗澤大学の広中先生をお招きして
5年の丸山学級で道徳の授業研究会。
いつも以上に意見が出て(丸山教諭 談)
よく考えてまとめることができました。
ICTの使い方も、児童の考えの移り変わりが見られ
他の教員にも参考になるものでした。
児童下校後に、授業研究協議会を行います。
それぞれ教員は、自分の考えを持っていますから
議論は白熱します。それがいい。
協議後に、広中先生より、
講評と指導をいただきます。
よかった(参考にすべき)ポイントと、
改善すべきポイントを丁寧に教えていただきました。
協議会後、広中先生が、
「自分が3年目の時には、こんな授業つくれなかった」
と、丸山教諭をほめていただけました。
丸山教諭も思わずにっこり。
がんばっていたもんね!
昔遊び体験(1年)
昨日、昔遊びの体験を1年生が行いました。
地域の方を昔遊びの講師としてお迎えし、
様々な昔遊びを体験することがねらいです。
多くの地域の方に集まっていただけました。
進行係の進め方が上手でしたね。
それぞれのコーナーに分かれて体験をします。
時間ごとにローテーションしていきます。
初めて体験する遊びもあったようで
率先して体験していたことが印象的です。
終わりの会は、はじめの会と大きく違い、
1年生のテンションが高めでした。
でも、これが自然な子どもの姿。
自分が体験したことを友だちに伝えたいのです。
「○○したら、■■になった!」
「折り紙でサンタさん折ったの。
早くお母さんに見せたい」
「羽根つきってね、けっこう力がいるんだよ」
などなど。
気温も室温も低く、
講師の皆様にはご迷惑をおかけしましたが、
帰り際に、「楽しかったですよ」と、言っていただき
有り難く感じました。
焼き芋(1・2年)
1年生と2年生が掘ったサツマイモ。
今日は、焼き芋にします。
まずは、説明をきちんと聞いて
濡らした新聞紙とアルミホイルで丁寧に包みます。
熾火づくりには、2年生が枝を運んで手伝います。
業務員の小暮さんが、付きっきりで火の世話を行います。
広げた熾火上に、包んだサツマイモを並べていきます。
しばらくすると…
完成です!
焼き上がりはどうでしょうか?
ばっちりでした!ほくほくです!
嬉しくて美味しくてたまらない1年生と2年生。
裏校庭に広がってみんなで食べました!
「もっと食べたい!」
「いいけれど、給食食べられるのかな?」
「…小さいやつにしておく…」
給食前だから、仕方ないね。
今回は、小粒で量的にも少ない収穫でしたので、
全校に配ることはできませんでしたが、
1年生、2年生にとっては、本当によい体験になりました。
霜柱
「12月に入るまでは、コートは着ない」
と、勝手に縛りをつけて朝の巡回。
実際には、ただのやせ我慢で、手がかじかみ
乾燥するためか、ヒリヒリします。
そんな中、黄色コースで低学年児童が
小さな手のひらに霜柱を乗せていました。
「冷たいでしょう?」
「ううん、平気。ここから見るときれい」
何気ないやりとりですが、季節を感じる内容です。
五感で感じる季節こそが、季節の変化を読み取ります。
学校に帰って、校地の安全点検の際、
いつもは上を見て枝などを見ていますが、
意識して地面も見るようにしてみました。
すると、ありました。
柳沢小学校にも、いよいよ冬の到来です。
アンデルセン公園(2年)
昨日、2年生の校外学習で
アンデルセン公園に行ってきました。
某海外旅行サイトで「行くべき観光地」1位に
選ばれたこともあるアンデルセン公園。
久しぶりに行ってみると、その広さを改めて感じます。
行った時期もよかったですね。
園地内の紅葉が素晴らしかったです。
この週末は、おすすめです。
さて、到着後に記念撮影をし、体験工房へ。
ここではキャンドルづくりを行いました。
ここでも感染予防対策がされた上での体験。
蝋粘土を土台となる蝋燭に貼り付けていきます。
もう1校、他市の小学校が来ており、
同じ体験活動をしていたのですが、
その対称的な姿勢がおもしろかったです。
他市の小学校児童(同じ2年生)は、
見本とデザインも同じように「模倣」する児童が
圧倒的に多かったです。
一方、本校の2年生児童は、
比較的ダイナミックに自分なりの作品を「創造」する児童が
圧倒的に多かったです。
自分で作った作品が愛おしいのか、
完成した後も、袋から取り出して見ていました。
体験後は、昼食場所に移動しました。
ここでも間隔をとり、方向を決めて昼食を摂ります。
この時間が児童にとっては何よりも楽しみ。
「おばあちゃんが作ってくれた」
「この唐揚げ、僕が好きだから入れてくれたんだよ」
恒例の弁当解説が始まります。
そして、おやつ。
駄菓子を沢山買ってきた子もいれば、
「量が多いから」と、袋菓子を2つ買ってきた子もいます。
遠足後にも食べられるよう、残しておく子が
今回の2年生は多かったようです。
その後は、密を避けるために
園地散策コースとアスレチックコースの交代制。
園地散策コースは、エリアを越えて歩きました。
天気が良く、歩いていて気持ちよかったですよ。
紅葉を見て、「うわー、きれいだなあ」と話す子。
「見て、虹!」と指さす子。
「○○にも見せたい(おそらく兄弟の名前)」
素直な子が多くて嬉しいです。
実は、この後、別の学校の児童を捕まえて、
厳しく指導したのです。
なぜならば、花壇の花を蹴りながら歩いていたからです。
他の学校の子ですが、見過ごせないので。
「きれい」と言葉に出す子もいれば、
蹴り飛ばして花びらを散らす子もいるということです。
この差はどこから来るのか考えてしまいました。
アスレチックコースでは、時間が限定されているので
みんな走りながら遊具に取り付いていました。
集合したときには、多くの子が疲れていました。
水筒の水が美味しかったことでしょう。
天候にも恵まれ、よい校外学習となりました。