新しいお知らせ
6/12 職員研修 AED心肺蘇生研修
職員の研修会が行われました。毎年行っていますが、命にかかわることなので、今年度もしっかりと研修しました。心肺蘇生の研修でしたが、野田市消防局北分署の方がお見えになり、指導していただきました。安全な暮らし維持のために、最前線で活躍している方から直接指導していただきました。最初に見本を示していただき、次に職員による実技研修となりました。とても大切なことなので、力をこめた研修となりました。北分署のみなさん、ありがとうございました。
6/9 7日の陸上大会
7日は陸上大会でした。市内の小学校の代表児童が集い、自慢の力を競い合いました。素晴らしいパフォーマンスが随所で見られ、子どもたちの快活さがうかがえました。一生懸命に打ち込む姿は、本当に美しく素敵です!
尾崎小学校の子どもたちは、自分の仲間への応援も素晴らしかったです。自分ごととして大きな声援を送り、頑張っている仲間への眼差しも熱いものがありました。選手のみなさん、ご苦労様でした。選手保護者の皆様、各ご家庭での子どもたちへの励ましやフォローなど、ありがとうございました。
、
6/6 2年生 町探検 4年生 野田市水道部出前授業 陸上選手 陸上大会に向けて!
<2年生 町探検>
今日は町探検。いつも見慣れた町並みですが、お友達やクラスの仲間と歩くと、少し違った景色に見えたりするのかな。仲良く学校に戻って来れたら満点です。
<4年生 野田市水道部の出前授業>
生活していく上でかけがえのない「お水」について学びました。水道部の方は、実際に地中に埋められているパイプなども見せてくださいました。「お水」の大切さが改めて確認できた授業でした。4年生のみなさんは、お話を聞く姿勢がよく、楽しそうに実験にも参加していました。みんなが大人になっても安心して飲める、安定供給されるきれいな「お水」であってほしいです。地球上にあるほとんどの水は飲料水には適さないと言われています。数少ない数値のお水が私たちの力になっていきます。これからも大切に使っていきたいですね。
<陸上選手 明日の大会に向けて>
尾崎小学校の代表として、明日大会を迎える約30名の選手たちが、改めて決意表明しました。校長先生からは、「代表として向かうので、尾崎小学校のみなさんの良さを十分に発揮してください。」「学校で君たちを応援してくれる仲間や先生方の気持ちをしっかりと運んで頑張ってほしいです。」などのエールが送られました。選手のみなさんは、ハキハキとしていて、活発な雰囲気を表し、素晴らしい返事や挨拶をしていました。「頑張れ、尾崎小学校!!」
この校庭での写真は先日行われた児童会主催の「陸上選手を励ます会」の写真です。
6/5 1年生 サツマイモの苗植え
先週末の荒天とは打って変わり、本日は青空に恵まれました。1年生はサツマイモの苗を植えました。畑の先生方のお話をしっかりと聞き、ていねいに植えました。1年生のみなさんと同じように立派に成長していくでしょう。ぐんぐん伸びて、おいしいお芋になりますように!
6/2 ご協力をありがとうございました。
大雨の影響で下校時刻を早めましたが、ご協力をありがとうございました。長時間の渋滞や大きなトラブル回避等のため、マチコミメールでお願いをしておきましたが、ご理解、ご協力をいただき、懸念していたようなことはありませんでした。ありがとうございました。
本日、そして明日も大雨の予報がでています。引き続き安全第一でお過ごしください。
この天候のため、明日の陸上記録会は中止となりました。ご承知おきください。
6/2 強い雨に注意です
少し早めての下校となりますが、やむを得ずお車でお子様をお迎えする方は十分にご注意ください。正門付近はかなり水がたまっています。また、渋滞も予想されますので、ご留意ください。
6/1 3年生 リコーダー講習
3年生は音楽の授業でとても和やかな時間を過ごし、学習することができました。今日はリコーダーの名手からリコーダー魅力をたくさん学びました。また、講師の先生が奏でる素敵な音色にうっとりしていました。
体育館入り口に「すずめさんの巣」があります。リコーダーの音色にあわせるかのように、すずめさんが家族で歌っているようでした。
5/31 1年生 学区探検
1年生は学区を探検してきました。担任の先生や担外の先生方に見守られながら、お友達どうし仲良く探検できました。普段使う道路、じっくりかみしめながら歩いてみると、歩行者の安全を強く意識した工夫などが見られます。自分の足で確かめられてよかったです。これからも安全を最優先に登下校してくださいね。ご苦労様でした!
5/30 募金へのご協力をお願いします。そして調理実習!
緑の羽の募金がスタートしました。明日も行います。計画委員の児童が各学級にいき、募金を呼びかけてくれました。呼びかけはもちろん、職員室にも! 担外の先生方は快く募金をしていました。明日も行います、ご協力をよろしくお願いします!
調理実習が行われました。1,2校時に5年2組が行い、ほうれん草、ジャガイモを使った料理に挑戦し、6年1組が3,4校時に、6年2組が5,6校時に家庭科室でそれぞれ野菜炒めを作りました。子どもたちは手際よく取り組み、注意点なども気にしながら活動していました。野菜炒めを試食しましたが、とても上手にできていて、おいしくいただきました。5年生、6年生のみなさん、ご苦労様でした!
5/26 1年生、学校探検
1年生が校舎内をくまなく歩き回る、「学校探検」が行われました。数名ずつのグループになり、職員室をはじめ保健室や様々な教室を自分たちの目で確認していました。校長室でには、トロフィーや書籍が置かれている棚に、校庭に大きくそびえ立つ「おさき山」のミニチュアがあります。そのミニチュアに子どもたちは興味津々でした。
5/25 授業風景です。
今日は1組さん中心に授業の様子をアップします。
5年生は外国語の授業で、テストをしていました。4年生は教頭先生の書写の授業でした。3年生は音楽の授業でした。けやきさんは、交流でそれぞれの学年で授業を受けている児童もいました。どの子も真剣に、そして楽しそうな表情で取り組んでいました。
5/24 授業風景、プール掃除、陸上選手を励ます会
今日は、6/7に行われる市内陸上大会のために、児童会のみなさんが中心となり、「陸上選手を励ます会」を開いてくれました。100m走の試走も全校児童の前で行い、颯爽としている姿を披露してくれました。選手紹介や選手代表のあいさつ、児童会代表のあいさつなども立派でした。それ以上に驚いたのは、選手のみなさんが全校児童の前で整列している姿でした。整然とした姿は「さすが選手、そして学校の代表!」と感じました。市内陸上大会では、ぜひ持っている力を十分発揮できることを願っています!
今日は朝から、教頭先生、教務主任の先生、業務員の先生、授業が入っていない担任の先生でプール掃除が行われました。1回では到底終わることができないため、数日にかけて行われます。安全で安心して水泳授業が行えるよう、取り組んでいました。ご苦労様でした!
本日2時間目の授業風景です。1~6年生、特に2組中心に掲載します。どの子もしっかりと取り組んでいます。次回は1組中心にアップします。
運動会、子どもたちの頑張った姿!
5/20 春季大運動会、大成功!
霧雨が降ったりやんだりとはっきりしない天候ではありましたが、子どもたちの元気の良さで大成功をおさめることができました。保護者の皆様におかれましては、朝早くからのお弁当作り、競技・演技の応援などでご協力をいただきました。子どもたちが頑張っている姿は、いいものですね。大きな声で仲間のために応援をし、チームの勝利を目指してひたむきに走る。このような純粋さに心が打たれます。一生懸命頑張った子どもたち、きっと心地よい疲労があると思います。今夜は運動会のお話に花を咲かせて家族で盛り上がり、ぐっすり休めるといいです。22日の月曜日は振り替え休業ですので、23日の火曜日に元気で、笑顔で登校することを楽しみにしています。(運動会の写真は火曜日にアップします。)
5/17 運動会前、最後の全体練習
土曜日の運動会に向けて、大きな盛り上がりになってきました。全校でうたうGO,GO,GO!は赤、白ともに甲乙つけがたい元気の良さでした。当日がますます楽しみです!
記録的な暑さになりましたが、元気に活動しています。全校の先生方で見守り、少し早めに練習を終えたり、途中で給水したりと安全第一に取り組んでいます。子どもたちの集中力もとてもあり、すばらしい活動になっています。
5/16 3年生 市役所見学
今日、3年生は市役所見学をしました。担任の先生、支援員の先生、教頭先生が引率しました。野田市の職員の方がていねいに市役所や野田市のことについてお話をしてくださいました。自分たちが住んでいる野田市について、多くのことを知ることができたと思います。知らないことや、わからないことに疑問を持ったり、興味関心を持って知ろうとすることはとても大事なことですね。今回の市役所見学をとても楽しみにしていて、朝からウキウキしていた子も多かったようです。引率してくださった先生方、野田市の職員の皆様、今日は本校3年生のためにありがとうございました。
5/12 校庭整備
本校の保護者が朝早くから校庭の除草作業を行ってくださいました。昨年度も運動会前に行ってくださり、スッキリとした校庭に一新しました。朝早い時間帯から、たいへんな作業をしていただき、ありがとうございました。運動会がさらに楽しみになりました。
5/11 6年生、租税教室
野田市税収課の方がお見えになり、税金のことについて学習しました。「租税教室」では恒例の1億円(見本のお金)が目玉の一つで、今回もジェラルミンケースの中に入れて持ってきていただきました。やはり、1億円という大金は重たいです。
5/11 枝豆 大きくなーれ!
2,3年生、けやき学級で枝豆の苗を植えました。畑の先生方のお話をしっかりときいて、「元気にそだってね、大きくなってね!」とおまじないをかけながら一生懸命に頑張りました。ご指導いただいた先生方、ありがとうございました。
5/10 運動会全体練習
すでに運動会に向けた取り組みは各学年の色をだしながら行っています。でも今日は、初めての1~6年生が集まった全体練習でした。開閉か式の流れなどを確認にし、1,2年生の児童も上級生の動きを見ながら、とても頑張って活動していました。3,4年生は1,2年生のよきお手本として頑張っていました。5,6年生はさすがでした。年長者としての素早さや熱心さが見られました。