お知らせ

新しいお知らせ

第1回避難訓練が行われました

あいにくの天気となった4月15日、このところ多い地震対応の第1回避難訓練が行われました。

「緊急地震速報。強い揺れに備えてください!」第一次避難で、しっかりと自身を守ることが大切!

1年生も上手に身を守っているね。手で机の脚を握って、揺れに備えて!!

雨のため、避難経路の確認を交代で行いました。

そうか、、、僕たちは一階の教室を横切って、テラスから外に出るんだね!最近地震が多いです。尾崎っ子の皆さん、、、しっかりと自分を守ってね!

※第1回避難訓練 校長話読み原稿 → r4 第1回 避難訓練話.pdf

 

 

新入生4/13(水)防犯教室「いかのおすし」!&4/14(木)初めての給食

4月13日木曜日、野田警察生活安全課のお巡りさんが二人、尾崎小にいらっしゃいました。

不審者対応の基本「いかのおすし」を、尾崎っ子1年生に教えに来て下さったのです。

いかのおすしの「の」は?そう!知らない人の車には「乗」らないよ!?「はい!」

そして、翌4月14日木曜日は、、、そう!記念すべき初めての給食です!

今日のメニューは、、、「もちろん一番人気、尾崎小カレー!おいしいですよ!」栄養士さん自ら、1年生にお伝え!

さあ準備完了!お手々を合わせて、、、いただきまーす!!・・・・「美味しい!!」

 い~っぱい食べて、、、元気に大きくなあれ!

4月11日・いよいよ始動…!OSAKI in2022

令和4年度の第2週、282名の尾崎っ子がそろってスタートを切る、今日は初日です。

1年生の教室では、一人一人の自己紹介「〇〇幼稚園からきました、〇〇です!」

黒板には朝からの動きの説明が。はやくおぼえてね!

さっそく算数…まずは前の学年の復習からだよ!大丈夫かな??

フレッシュタイムには早速外で元気に遊ぶ尾崎っ子!汗ばむような陽気です。

1年生、今日は2時間でお帰り。明日明後日は3時間で、、、木曜から給食開始です!

本年度の学校経営方針 ~ 骨子文書をアップしました

以下の3文書をアップしました。

◆「令和4年度 学校経営方針 完成版」「令和4年度目指す姿グランドデザイン(1)」

 学校タイトル(PC版HPは上ページの上部、スマホ版HPは最下部)に付随の「学校経営」タブ → 「令和4年度 学校経営方針 完成版」「令和4年度目指す姿グランドデザイン(1)」(メニュー → 尾崎小学校のめざす姿  からも入れます。)

※コチラからも!

→ 令和4年度 学校経営方針 完成版.pdf

  R4目指す姿グランドデザイン (1).pdf

◆「令和4年度学校いじめ防止基本方針」

 メニュー → 学校いじめ防止基本方針 →「令和4年度学校いじめ防止基本方針」

※コチラからも!

→ R4 学校いじめ防止基本方針.pdf

4月8日、令和4年度・入学式が好天の中実施されました

満開の桜と輝くような春の陽の中、令和4年度の新入生(40名。1名欠席)が尾崎小学校に無事入学しました!

 午前9時過ぎ、、桜が迎える正門付近には、続々と新入生の姿が!

 昇降口には学級編制表が。「あ、〇〇ちゃんと同じクラスだよ!」

 お教室に入って、入学式の説明を聞きます。「さあ、いよいよ、、、、!!」

新入生の入場を、在校生が不在の分多くの職員がサポートします。

入場完了!いよいよ入学式のスタートです!

校長式辞「①自分の命は自分で守る。②人に優しい子になろう!」

発表された担任がクラスの前に立ち挨拶、その後、子ども達一人一人を紹介します。

終了後の写真撮影も、マスクを素早く着脱しました。

新入生&保護者の皆さん、本当におめでとうございます!!さあ、令和4年度・282名の尾崎っ子がそろったよ!来週から、、、、本格的に始動!!

今年度もよろしくお願いします ~ 4月の学校だより をアップしました!

今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

4月の学校だよりをアップしました。

(保護者の皆様には本日6日、紙版を配布しました。)

 メニュー → 学校だより → 令和4年度

※コチラからも! → 学校だよりR4.4月6日号 .$td.pdf

 

満開の桜の中、令和4年度がスタート!

暖かな日差しと満開の桜が迎える中、令和4年度の尾崎小学校が今日!スタートしました。

新しい級友と新しい教室に入った尾崎っ子。新しい職員を迎えた校長室とリモートでつないでの、まずは着任式から。12名の職員を迎えてのスタートです。

新6年代表児童による歓迎の言葉。この後、一人ずつの挨拶を頂きました。

担任発表はプレゼンソフトで画像付きで行い、その後、本人の登場!尾崎小・令和4年度の、新12学級(1年生は明後日8日)がスタートしました。

 感染症対策の基本、手洗いの仕方からスタートしています。新年度も、気を付けていこうね!

 

保護者の皆様へ ~ 春休みについて

 今年度も皆様の本教教育活動へのご理解ご協力により、無事に教育課程を修了することができました。ありがとうございました。

 さて、明日より春休みとなります。

※学校でも普段より、交通事故・怪我・不審者・感染症・防災(地震)・SNSの不適切な使用への指導を行って参りました。家庭で過ごすこの時期、ご家庭でもお子様への注意喚起を改めて行っていただくよう、よろしくお願いいたします。

※新年度の不安が強く、お子様に不安定な様子が見られましたら、学校や市にご相談ください。春休みのしおりにも相談窓口のご案内がありますので、必要に応じお子様も含めご活用ください。
※また、コロナウイルス感染症に罹患してしまった場合、平日は学校にご連絡ください。夜間や休日は、次の平日に学校にご連絡ください。*夜間や休日の市役所(教育委員会)への連絡は不要となりました。

 新年度、お子様が期待を胸に笑顔で登校することを職員一同心待ちにしております。

令和3年度 第38回卒業証書授与式

令和4年3月18日、浄めの雨もあがった定刻9時30分、卒業生の入場です。

小学校教育の卒業の証、卒業証書が、一人一人の卒業生に手渡されます。

証書を受け取った卒業生は回れ右、その立派な姿を皆に見せて、赤い絨毯を進み席に戻ります。

今年もコロナで歌や呼びかけの制限の下「感染症予防と思いの表現”の両立」を目指し、、、

6年生が出した答は手話による「旅立ちの歌」。皆の顔や動作が見やすいように、隊形もずらす工夫をしました。

12年間の人生の最大の節目の日、成長をおうちの人にしっかりと見せられましたね。おめでとうございます!立派でしたよ。

卒業まであと3日!校内&6年生の教室の掲示物より

今日を含めて登校日(=残りの小学校生活)があと3日と迫った、卒業を目前に控えた6年生へのメッセージをご紹介します。

 先日ご紹介した1年生の奥、けやき学級の廊下はこんな感じ!

続いて半月後にはその「6年生」になる、5年生の廊下です。

泣かせる言葉、、、、!

そして、当の6年生の教室は、、、?

カウントダウンの1枚1枚に、卒業生一人一人の思いが記されていました。

そして、、、いよいよ明日は、、、、、!

尾崎っ子日常の学びシリーズ⑨ 6年生・思春期講演会

3月10日木曜日、千葉県助産師会・足立千賀子(あだち助産院)先生、小林由美子(こばやし助産院)先生を講師にお招きして、思春期講演会が6年生対象に行われました。理科室と6年生各教室を結んだリモート授業です。

内容は第2次性徴から受精、妊娠から出産。今まで保健や理科で学んできたことが、「命の尊さ」という観点から再構成されているイメージです。

「精子の一番乗りが卵子に入ると、卵子の周りにさぁーっと壁ができ、もう次は入れない。一番優秀な精子と卵子が一緒になって、新しい命が生まれるのです。皆さん一人一人も・・・!」

「子宮の中の赤ちゃんはお母さんとへその緒でつながれ、栄養分をもらいます。」

卒業を控え、思春期の入り口に立つ6年生、自分事として食い入るように話を聞き、真摯に学んでいました。先生方、貴重な学びをありがとうございました。

尾崎っ子日常の学びシリーズ⑧ 1年生

3月9日水曜日、一年生の教室におじゃますると、、、、?

算数の、図形の勉強中でした。ん・・・?・・・・けっこう、難しいぞ?

そうか・・・!この三角形はこの向きか!

廊下を見ると、、、3月18日卒業式に向けた準備が着々と。

6年生が登校する日は、今日を入れてあと、、、、、8日!?

尾崎っ子日常の学びシリーズ⑦ 6年生

3月2日、さてこれは何の教科で、何を学んでいるのでしょうか?PCが見えますね、、、

実はこれ、6年生の最後の音楽の時間。音楽はマンボウの間発声やリコーダー等、マイクロ飛沫飛散防止で、活動の制限が大変大きな教科。

苦肉の策として、今日はPCを使っての「世界の楽器の音色」の学習。残念ながら、歌声の響く卒業式は、今年も難しい…悲涙…   では? 

 

尾崎っ子日常の学びシリーズ⑥ 掲示委員会、5年生

2月28日(月)、6年生最後の委員会活動にて、職員玄関脇の掲示物が3月バージョンに更新されました。

誰かに似てる???

学びの風景より。5年生外国語、英語で千葉県のアピールポイントをプレゼンしよう!

I love Chibaken. This is URAYASU.  It is famous for Tokyo Disney Resort. It is very fun!!

そんな5年生の廊下掲示物は、、、「こんな6年生になりたい!!」

 

 

 

 

2月26日 PTA奉仕作業(窓拭き)へのご参加ありがとうございました。

 今回感染症の状況を踏まえ、会長さんや担当の部長さん等と話し合い事前に無理のない参加を呼びかけましたが、当日は24名のご参加を頂きました。幸い春の訪れを感じさせる暖かい好天に恵まれ、日頃子ども達といっしょでは取り組みきれない高所等も、きれいにして頂きました。

本当にありがとうございました。

3月の学校だよりをアップしました

いよいよ年度末、最後の月3月が近づいてまいりました。世の中の不穏な動きを憂いつつ、大切なこの時期感染症始め各種状況をしっかりと把握、今月もまとめの学びや行事を止めないための在り方を工夫・模索してまいります。来月もよろしくお願い致します。

※3月の学校だよりをアップしました。

  メニュー → 学校だより → 令和3年度

  コチラからも! → 学校だより 2月28日号.pdf 

※保護者の皆様には28日月曜日に、紙版が配布されます。

尾崎っ子日常の学びシリーズ⑤4,2年生

2月18日(金)の学びの風景より。

4年生「総合的な学習の時間」は福祉学習・車椅子、目隠し体験学習です。

車椅子を押して段差のあるところを通ります。乗っている人に優しい押し方って、、、?

こちらは目隠し体験の様子です。「目が見えないって、、、こういうことなんだね。」

24日、2年生国語の物語文の読解もいよいよクライマックス!「主人公のアレキサンダー(ねずみ)は、念願だった“ぜんまいねずみ”に、、、なりたい?なりたくない?」

 「なりたくない」だと思う人?「は~い!」

子ども達の話し合いを「2段階」で考え、より深める「第2の発問」の大切さや具体例について、国語を中心に研究を深めてきました。

2/17,18 尾崎っ子日常の学びシリーズ ④3,6年生

2月17日(木)学びの風景より。3年生の算数です。

 

コンパスを使い、円を使って正三角形を書くよ。

半径を2本使えば二等辺三角形ができるね。ん?まてよ?半径の長さをコチラにも移せば・・・?そうか!わかった!!

2月18日、6年生が彫刻刀で板に彫り物を。これは…???

卒業制作として取り組んでいる、オルゴール箱です!

どんな作品ができるか楽しみです。怪我しないで、頑張って!

2月18日(金)今日の給食

〔今日のメニュー〕

 ピタパン、牛乳、ケバブ(トルコの焼き肉)、アーモンドサラダ、ハブチュ・チョルバス(トルコにんじんスープ)、ヨーグルト和え

※今日は、トルコ料理です。「ピタパン」とは平たい形の小麦パンで、内部が空洞になっています。ピタパンの原型といわれるレシピは、古代エジプトからメソポタミア周辺で生まれました。よく食べられているピザは、このピタパンからきています。今日のケバブを挟んで食べてみて下さい。このケバブはトルコの代表的な料理で、「焼く」という意味があります。「ハブチュ・チョルバス」とはにんじんのスープのことをいいます。